JPH02100948A - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置

Info

Publication number
JPH02100948A
JPH02100948A JP63249782A JP24978288A JPH02100948A JP H02100948 A JPH02100948 A JP H02100948A JP 63249782 A JP63249782 A JP 63249782A JP 24978288 A JP24978288 A JP 24978288A JP H02100948 A JPH02100948 A JP H02100948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper sheet
long
paper
long recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735214B2 (ja
Inventor
Minoru Isobe
稔 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63249782A priority Critical patent/JPH0735214B2/ja
Priority to US07/417,513 priority patent/US5061967A/en
Priority to DE68915921T priority patent/DE68915921T2/de
Priority to EP89118490A priority patent/EP0362842B1/en
Publication of JPH02100948A publication Critical patent/JPH02100948A/ja
Publication of JPH0735214B2 publication Critical patent/JPH0735214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6526Computer form folded [CFF] continuous web, e.g. having sprocket holes or perforations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • G03G2215/00459Fan fold, e.g. CFF, normally perforated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • Y10T83/2187Reciprocating product handler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/463Work-feed element contacts and moves with work
    • Y10T83/4635Comprises element entering aperture in, or engaging abutment surface on, work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/658With projections on work-carrier [e.g., pin wheel]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真記録装置たついて、特に給紙機構に
関する。
(従来の技術) 従来、コンピュータ、ワードプロセッサおよびファク7
ミリの受信機などに用いられる電子写真記録装置の給紙
機構として種々のものが開発されてきている。例えば特
開昭60−22143号もそのひとつである。ここには
、長記録紙の給紙装置と短記録紙の給紙装置とを別々に
設け、操作部スイッチにより給紙装置を切替え、転写装
置を回動して転写装置を感光体に接触又は近傍1で近づ
けて感光体の表面に形成したトナー像を用紙に転写、そ
れぞれの定着装置で定着する電子写真記録装置を開示し
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の電子写真記録装置では、長記
録紙を給送する手段に給紙方向に向って転写位置を法ん
で2つのスプロケットホイールを設け、長記録紙を給送
している。この状態で長記録紙を逆方向へ戻した場合に
は長記録紙の先端がスプロケットホイールから外れてし
まいそのたびごとにセットし直す必要がある。そこで長
記録紙は逆方向へは戻すことができない。戻すことがで
きないと、短記録紙に記録する場合、長記録紙の上を給
送しながらトナー像を転写することになり、転写に使用
するクーロン力が弱くなってトナー像の転写効果が低く
なる。従って、短記録紙と長記録紙との給送経路は別々
にしなければならず、それぞれの転写装置および定着装
置を必要とする上に、それぞ几の転写装置は可動としな
ければならない。よって、給紙機構全体が複雑になると
ともに、装置全体も犬きくなる。又、逆方向へ戻すこと
ができないので、長記録紙に対して頭出し動作ができず
、新しい情報?記録するたびに前の情報の記録面との間
に大きな余白ができてしまい、用紙のムダを生じるとい
う間順点があった。
本発明は、転写装置、定着装置を短記録紙、長記録紙に
対し共用とし、転写されるまでは別々の給送経路を経て
くるが転写後は同じ給送面を経て定着装置に達するよう
にして機構を簡単にし、装置全体を小さくするとともに
、長記録紙の頭出し動作を可能にして用7紙のムダが生
じないようにした電子写真記録装置を得ることを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の電子写真記録装置
においては、長記録紙を給紙する第2の給紙機構として
、感光体が転写装置と対向する転写位置から定着装置近
傍間に感光体両端の外側で。
かつ短記録紙を給紙する第1の給紙機構と同じ給送面を
通るトラクタ機構を設け、定着後、長記録紙を給紙方向
に対し直角に切断するカッタと、カッタによる切断後、
トラクタ機構を逆方向へ駆動して長記録紙の先端を所定
の初期位置へ戻す、駆動手段とを備えたものである。
(作用) 上記のように構成された電子写真記録装置によれば、短
記録紙、長記録紙共にそれぞれの給送面に清ってそれぞ
れの初期位置゛まで給送したところで一旦停止する。次
に感光体を所定の周速で回転させながら、その表面に露
光装置で静電潜像を形成する。次いで現像装置で静電潜
像の電荷と反対極性の電荷を有するトナーを与えてトナ
ー像を形成させる。感光体が所定の位置まで回転したと
ころで、記録させたい方の用爪分感光体の周速に同1す
1した給送速度で給送し、転写装置でトナー像を用紙に
転写させる。次いで転写したトナー像を定着装置で用紙
に定着する。長記録紙に記録した場合、定着後カッター
で切断し、再び初期位置まで逆送し停止させる。従って
、転写装置、定着装置は短記録紙、長記録紙に対して共
用できるので、給紙機構は簡素となり、装置全体も小型
化できる。
また、長記録紙に記録する場合は記録した一つの情報と
次の記録する情報との間にはムダな余白を生じることは
なくなるのである。
(実施例) 本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する
。なお、各図面に共通な要素には同一符号を付す。
第1図は本発明の一実施例による電子写真記録装置の給
紙機構の概要外観斜視図であり、わかりやすいように感
光体の周囲に配置する露光装置、現像装置等は省略しで
ある。第2図は第1図の5縮小したD−D断面矢視図で
あυ、露光装置、現像装置等も図示しである。第3図は
第1図の縮小したH−H断面矢視図であり、第4図は第
1図の縮小したE−E断面矢視図である。
第1図、第2図において説明する感光体1の周囲にはク
リーニング装置2.除電装置3.帯電装置4.露光装置
5.現像装置6.転写装置7が所定の位置に配置され、
それぞれ図示せぬフレームに取付けである。感光体1は
図示せぬフレームに回転可能に軸支しである。露光装置
5には画像情報信号に基づいてレーザー光5bを発生す
るレーザー発生器5aとそのレーザー光5bを感光体1
の表面に向ける反射鏡5cがある。現像装置6にはトナ
ー6Cを攪拌する攪拌羽根6cとトナー6cを感光体1
の現像領域まで搬送する現像ローラ6aがある。転写装
置7は感光体1と対向する転写位置でトナー像の電荷と
反対極性の電荷を記録紙の背面に与えて感光体1のトナ
ー像を記録紙にクーロン力によ逆転写する。クリーニン
グ装置2は転写後感光体1に残っているトナー6aを感
光体Iから除去する。除去装置3は感光体1の静電潜像
に反対の極性をもった電荷を与えて感光体lの電荷を除
去する。
第1給紙機構9は短記録紙1ノを収納する収納部として
のカセットlOと短記録紙1ノの繰り出しローラ12と
重送防止ローラ13とレジストローラ14と4−−?−
シュート15と初期位置を検出する頭出し用センサ16
とからなる。図示せぬフレームに挿抜可能なカセット1
0には短記録紙J1が積層しである。積層された短記録
紙11はスプリング10aによって押し上げられ、最上
層の短記録紙1ノは繰り出しローラ12に圧接している
。繰り出しローラ122重送防止ローラ13゜し・シス
トローラ14は図示せぬフレームに回転自在に軸支しで
ある。重送防止ローラ13.レジストローラ14は共に
それぞれ圧接した2個のローラ13a、13bと14a
、14bとからなシ、繰り出しローラ12とともに図示
せぬ駆動手段及び伝達手段により同期した周速で回転す
る。O−・ゼーンユート15は短記録紙1ノの1拾送方
向に清って設けられた上下2枚のプレートである。セン
サ16は発光素子16a、受光素子16bからなり、レ
ジストローラ14と感光体lとの間で且つ< −i+−
シュート15を挾む位置に設けである。
ペーパーシュート15には発光素子16aからの光が受
光素子16bに入れるように逃げ穴15aを設ける。第
2給紙機構17はビントラクタ機構18とがイド部材2
3とからなる。ビントラクタ機構18は図示せぬ制御部
により駆動手段としての図示せぬパルスモークを駆動し
正逆回転できる。
ビントラクタ機構18には駆動歯車20と被駆動歯車2
1,22とビントラクタベルト19とがそれぞれ一対設
けてあり、第3図に示すように感光体1の両端の外側に
対称に配置しである。ビントラクタベルト19の表側に
は長記録紙26のフィード穴26aに挿入するビン19
aがフィード穴26aのピンチと同じピンチで設けであ
る。又、ビントラクタベルト19の裏側には駆動歯車2
0゜被駆動歯車21.22に噛み合う歯形19bが設け
である。ガイド部材23は長記録紙26の導入部Gを除
き、ビントラクタベルト19のビン19aが長記録紙2
6のフィード穴26に挿入している全ピン数を覆ってお
り、図示せぬフレームに取付けである。がイド部材23
の下面には第4図に示すように長手方向に清ってビント
ラクタベルト19のビン19aの逃げ溝23aが設けで
ある。
又、がイド部材23の下面とビントラクタベルト19の
表面との間には隙間Fがちシ、その寸法は長記録紙26
の紙厚よりわずかに広い。被駆動歯車22は歯形に噛み
合ったビントラクタベルト19の表面と短記録紙11の
給送面とが同一になるようにセンサ16と転写装置7と
の間に設ける。
他方の被駆動歯車2ノは第1給紙機構9の下部で且つ長
記録紙26の給送面に活って設ける。又、駆動歯車20
は定着装置8の所定の位置に被駆動歯車2ノと同じ高さ
に設ける。従って、長記録紙26はビントラクタベルト
19によって駆動歯車20と被、」動歯車22との間で
は短記録紙1ノの給送面と同じ給送面に潜って給送され
る。定着装置8は図示せぬフレームに取付けてあり、容
器8cの中には図示せぬ加熱手段で加熱した定着ローラ
aa、8bとが設けである。センサ27はセンサ16と
同じもので、長記録紙26の先端を検出する。カッタ2
4は長記録紙26の紙中に渡って切断し、固定カッタ2
4bと可動カッタ24aとからなる。可動カッタ24a
は図示せぬ溝に清って上下に動き、通常引張スプリング
24cで上方へ引張られているが、切断時は図示せぬプ
ランジャにより下方へ押し下げられる。排出ローラ25
は圧接したローラ25a、25bからなり、ローラ25
a、25bは図示せぬフレームに軸支しである。繰υ出
しローラ121重送防止ローラ13、レノストローラ1
4.ビントラクタ19゜定着ローラ8a、8b 、排出
ローラ25は感光体1の周速に同期した速度で回転する
次に動作について説明する。短記録紙11.長記録紙2
6共にセットしておく。先ず、図示せぬ上位装置から記
録するデータが転送状態になり、オペレータは図示せぬ
操作部のモード切換スイッチを短記録紙モードに切換え
、スタートスインチを押し、下げる。繰p出しローラ1
2はカセット10より短記録紙11を最上層から繰り出
す。もし短記録紙11が重なって繰り出されても、次の
重送防止ローラ13が確実に一枚毎に分離する。
レゾストローラ14を経てセンサ16が短記録紙11の
先端を検知すると一旦停止する。この間に感光体1には
帯電装置4.露光装置5.現像装置6によりトナー像が
形成してあり、第1ライン目のトナー像が所定位置に達
したとき、レジストローラ1 =1は再び短記録紙11
を矢印B方向へ給送し、トナー像は転写位置で短記録紙
1ノに転写される。次いで定着装置8で加熱定着したの
ち排出ローラ25で排出する。次の短記録紙1ノにも同
(虫に記録する。次にモード切換スイッチを長記録紙モ
ードに切換えた場合について説明する。長記録紙26は
ビントラクタベルト19によって矢印C方向へ給送され
、長記録紙26の先端がセンサ27で検知されると図示
せぬパルスモータが所定の回転数逆転し、停止する。長
記録紙26の先端の停止位置が初期位置としての頭出し
位置である。
図示せぬ操作部の図示せぬスタートスイッチを押下する
と、記録データに基づいて感光体1にトナー像が形成さ
れ、第1ライン目のトナー像が所定位置に達したとき、
ビントラクタベルト19は感光体1に同期した速度で矢
印C方向へ動き出す。
転写位置でトナー像が長記録紙26に転写され、定着装
置8が定着し、排出ローラ25は所定の位置に排出する
。記録するデータが終りであるというコマンドが上位装
置より送られてくると、カッタ24が長記録紙26を切
断する。そしてビントラクタベルト19は逆送し、長記
録紙26の先端を頭出し位置−まで戻す。以上述べた第
1給紙機構9および第2給紙機構17の切換制御、駆動
制御は図示せぬ制御部で行なわれる。
本実施例では第2給紙装置の鷹動手段としてパルスモー
タを使用したが、DCモータを使用し、頭出し位置にセ
ンサを使用してもよい。
又、ビントラクタ機構の給送、逆給送の切換手段として
クラッチとアイドル歯車とを使用して行ってもよい。
又、ビントラクタベルトとして歯利きベルトにビンを植
設(5たものを使用したがベルトにビンを植設したもの
を使用(−でもよい。
又、ビントラクタベルトとして歯付きベルトにビンを植
設せず、一体成形[またビントラクタベルトを使用して
もよい。
又、第、1図はビン付きチェーンの平面図と側面図であ
り、コの字状のf v  ) 28に長記録紙のフィー
ド穴と同じピンチでビン28aを鮫め、そのコの字状の
ゾレート28をリンクプレー ト29の外側に被せビン
30で咬めたものである。このビン付チェーンをビント
ラクタと1−で使用し、歯IItの代すにスゾロケソト
ホイールを使用してもよI7−、。
又、−ントラクタ機構は左右いずれか一方のみとし、他
方にはビントラクタ機構に換るガイド機構に置換しても
よい。
又、本実施例では上位装置からのデータ転送要求に基づ
き1図示せぬ操作部のスイッチを操作して短記録紙ヌは
長記録紙を給送するようにしたが上位装置の信号で作動
させてもよい。
又、長記録紙を第2給紙機構にセットしたのち、図示せ
ぬ操作部のモード切換スイッチを長記録紙ケ゛・〜ドに
切換えると自動的に給送し、先端をセンツテ検出し、・
クルスモークが所定の回転数逆転して頭出し位置に停止
するようにしたが、センサを使用せず頭出し位置を決め
ておき、目視で頭出し位置に先端を位置決めしてもよい
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載される効果を奏する。
長記録紙を給送する手段としてビントラクタ機構を使用
したので長記録紙の頭出しが可能となり、長記録紙を逆
送できるので、転写装置及び定着装置が短記録紙と共用
でき各々1個づつでよい。
又、定着装置は固定ですむので、機構が簡単であり、電
子写真記録装置として小型化できる。
又、頭出しにより記録データ間に生じていたムダな余白
は最少ですむようになった。
又、長記録紙の場合、記録データごとにカッタで切断さ
れるので、オペレータが手作業で行っていたr−夕ごと
の分離作業がなくなり、オ硬レータは楽になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による概要外観斜視図、第2
図は第1図の縮小したD−D断面矢視図、第3図は第1
図のH−H断面矢視図、第4図は第1図のE−E断面矢
視図、第5図はビン付きチェーンの平面図と側面図であ
る。 I・・・感光体、5・・・露光装置、6・・・現像装置
、7・・・転写装置、8・・・定着装置、9・・・第1
給紙機構、11・・・短記録紙、17・・・第2給紙機
構、18・・・ビントラクタ機構、19・・・ビントラ
クタベルト、24・・・カッタ、26・・・長記録紙。 第1 [21の糸箱l]\したD−D直面矢視じ0第2
図 19ビントラクタXルト 第1図aH−H町面夫Tジ図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 短記録紙を給紙する第1の給紙機構と長記録紙を給紙す
    る第2の給紙機構とを有し、トナー像を形成した感光体
    が転写装置と対向する転写位置に短記録紙又は長記録紙
    を給送してトナー像を転写し、その後定着装置で定着す
    る電子写真記録装置において、 前記第2の給紙機構として、トラクタの一部が前記転写
    位置から前記定着装置近傍間において前記感光体両端の
    外側で、かつ前記第1の給紙機構と同じ給送面を通るト
    ラクタ機構を設け、 定着後、長記録紙を給紙方向に対し直角方向に切断する
    カッタと、 前記カッタによる切断後、前記トラクタ機構を逆方向へ
    駆動して長記録紙の先端を所定の初期位置へ戻す駆動手
    段と を備えたことを特徴とする電子写真記録装置。
JP63249782A 1988-10-05 1988-10-05 電子写真記録装置 Expired - Fee Related JPH0735214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249782A JPH0735214B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 電子写真記録装置
US07/417,513 US5061967A (en) 1988-10-05 1989-10-05 Electrophotographic recording apparatus
DE68915921T DE68915921T2 (de) 1988-10-05 1989-10-05 Elektrofotografisches Aufnahmegerät.
EP89118490A EP0362842B1 (en) 1988-10-05 1989-10-05 Electrophotographic recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249782A JPH0735214B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 電子写真記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100948A true JPH02100948A (ja) 1990-04-12
JPH0735214B2 JPH0735214B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17198148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249782A Expired - Fee Related JPH0735214B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 電子写真記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5061967A (ja)
EP (1) EP0362842B1 (ja)
JP (1) JPH0735214B2 (ja)
DE (1) DE68915921T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308867A (ja) * 1991-04-06 1992-10-30 Toray Ind Inc プリンタの印刷タイミング制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565972A (en) * 1989-11-10 1996-10-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
US5063416A (en) * 1989-06-13 1991-11-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
US5210583A (en) * 1989-08-08 1993-05-11 Asahi, Kogaku, Kogyo, Kabushiki, Kaisha Electrophotographic printer which positions the leading edge of a recording sheet
JPH04204760A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真式印刷装置
US5305068A (en) * 1991-04-23 1994-04-19 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Continuous paper feed prevention lock mechanism for printer
EP0582741B1 (en) * 1992-08-12 1997-02-12 Toray Industries, Inc. Electrophotographic apparatus and method
DE69217488T2 (de) * 1992-08-12 1997-05-28 Toray Industries Elektrofotografisches Gerät und Verfahren
USRE36112E (en) * 1992-08-14 1999-02-23 Toray Industries, Inc. Electrophotographic apparatus capable of selectively using cut sheet and continuous paper and method therefor
US5515149A (en) * 1992-12-29 1996-05-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed mechanism with speed feeders
JP3140590B2 (ja) * 1992-12-29 2001-03-05 旭光学工業株式会社 連続紙用電子写真方法および連続紙用電子写真装置
US5581293A (en) * 1993-04-13 1996-12-03 Intermec Corporation Method and apparatus for zero form loss on continuous form printing
JPH07137376A (ja) * 1993-06-30 1995-05-30 Asahi Optical Co Ltd 用紙搬送機構
JPH08102815A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5555083A (en) * 1994-10-03 1996-09-10 Xerox Corporation Decurler apparatus for reducing cross curl in sheets
US5553528A (en) * 1995-03-13 1996-09-10 Xerox Corporation Slitter for a desktop page printer
US5768675A (en) * 1996-08-16 1998-06-16 Intermec Corporation On-demand narrow web electrophotographic printer
JPH10120264A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Asahi Optical Co Ltd ピントラクタユニット
DE29919094U1 (de) * 1999-10-29 1999-12-30 Oce Printing Systems Gmbh Drucksystem für Paralleldruck mit versetzten Druckseiten auf zwei Aufzeichnungsträger
JP3570335B2 (ja) * 2000-04-20 2004-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置に接続する後処理装置の制御方法
US7274904B2 (en) * 2004-11-15 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4967651B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839465Y2 (ja) * 1974-05-31 1983-09-06 ミノルタ株式会社 複写機における複写紙搬送ユニツト
US4377333A (en) * 1977-08-12 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPS574066A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Nec Corp Control system for traveling operation of recording paper
JPS57146267A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Fuji Xerox Co Ltd Recording paper feed system
JPS6022143A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
DE3681893D1 (de) * 1985-12-25 1991-11-14 Brother Ind Ltd Druckvorrichtung mit vom benutzer auswaehlbarer aufzeichnungstraegerzufuhr.
US4707704A (en) * 1986-05-09 1987-11-17 Advanced Color Technology, Inc. Control system and method for handling sheet materials
JPS6374853A (ja) * 1986-09-17 1988-04-05 Fujitsu Ltd 電子写真プリンタ
US4890140A (en) * 1987-04-03 1989-12-26 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Image fixing apparatus
US4925325A (en) * 1987-04-23 1990-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording paper transporting device in a recording apparatus
JPH01101171A (ja) * 1987-10-09 1989-04-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連続紙・カット紙供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308867A (ja) * 1991-04-06 1992-10-30 Toray Ind Inc プリンタの印刷タイミング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68915921T2 (de) 1994-11-10
US5061967A (en) 1991-10-29
EP0362842A2 (en) 1990-04-11
EP0362842A3 (en) 1991-04-24
EP0362842B1 (en) 1994-06-08
DE68915921D1 (de) 1994-07-14
JPH0735214B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02100948A (ja) 電子写真記録装置
JP3495453B2 (ja) 電子写真プリンタの記録紙除電装置
EP0333140B1 (en) Automatic document conveying device
JPH08160773A (ja) 画像形成機
JPS59121081A (ja) 電子写真複写機
JPH0753088A (ja) 用紙搬送制御装置
JPS5846356A (ja) 複写機の複写開始制御方法
JPS6022143A (ja) 電子写真記録装置
JPH07157141A (ja) 定着ジャムの処理方法
JPS60177371A (ja) 複写装置等における現像装置の逃避装置
JPH07248713A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP4604769B2 (ja) 転写装置及びプロセスカートリッジ
JP2857166B2 (ja) 記録装置
JPH0140345B2 (ja)
JPH04115280A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPS61278882A (ja) 両面画像形成装置
JPH06282134A (ja) シート給送装置の梱包装置
JPH01142781A (ja) 画像形成装置
JPH02169437A (ja) 画像形成装置
JP2003160243A (ja) 給紙装置
JPH0549574B2 (ja)
JP2002362823A (ja) 画像形成装置
JPH01220657A (ja) 巾広用紙の案内装置
JP2002128337A (ja) 画像形成装置
JPH0310949B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees