JPH01142781A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01142781A
JPH01142781A JP30263887A JP30263887A JPH01142781A JP H01142781 A JPH01142781 A JP H01142781A JP 30263887 A JP30263887 A JP 30263887A JP 30263887 A JP30263887 A JP 30263887A JP H01142781 A JPH01142781 A JP H01142781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaner
unit
document
paper
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30263887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ikemori
一博 池森
Takayuki Suga
隆之 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30263887A priority Critical patent/JPH01142781A/ja
Publication of JPH01142781A publication Critical patent/JPH01142781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は1例えば電子写真技術を応用してなる電子複写
機1発光素子プリンタ(以下、LEDプリンタと略記す
る)あるいは液晶プリンタ等の画像形成装置、特に像担
持体(以下、感光体という)の表面を帯電させる帯電ワ
イヤーや光素子アレイの表面に付着する現像剤等の清掃
に工夫を施した画像形成装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 一般に、画像形成装置1例えば電子複写機などの静電気
を利用した電子写真技術の重大な問題点の一つに、現像
剤等による汚染がある。
このような汚染の発生は、現像剤の飛散の元であるに現
像装置を感光体の表面に完全に接した状態で配置すると
、感光体の表面上の静電気による潜像を乱すことになり
、それらの間に僅かな隙間を設ける必要性からシールが
不可能であることに起因している。
また、最近、電子複写機における編集機能の付与などや
LEDプリンタ等の開発で、多数の光素子を光素子アレ
イとして感光体の表面に近接させて使用しているものが
多いが、このような光素子は、LEDあるいは光ファイ
バーにせよ、1個の素子の光量は少なく、これがために
、感光体に近接させている場合が多く、これによって、
現像剤等により汚染し易いばかりでなく、汚染そのもの
に弱いという欠点を有している。
しかしながら、従来では、帯電装置に対して清掃装置を
付加したものはあるものの、帯電装置と光素子アレイを
同時に清掃するものは未だになく。
画質を長期に亘って維持することができないでいるのが
現状である。
本発明は、上記の事情のもとになされたもので。
その目的とするところは、画質を長期に亘って維持する
ことができるようにした画像形成装置を提供することに
ある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記した問題点を解決するために、本発明は、像担持体
の表面を帯電装置内の帯電ワイヤーによるコロナ放電作
用により一様に帯電させる帯電手段と、この一様に帯電
された前記像担持体の表面上の電荷を光素子アレイによ
る透光作用により部分的または全幅に亘って消去する除
電及び編集手段とを備え、前記帯電手段に、帯電装置内
の帯電ワイヤーと、前記除電及び編集手段の光素子アレ
イの表面を同時に清掃する清掃手段を設けてなる構成と
したものである。
(作 用) すなわち、本発明は、上記の構成とすることによって、
帯電装置内の帯電ワイヤーと除電及び編集手段の光素子
アレイの表面の清掃を同時に行なう得るようにしてなる
ことから1M単な機構で帯電ワイヤーと光素子アレイの
相方を同時に清掃することができ、これによって、画質
を長期間に亘り維持することが可能になる。
(実 施 例) 以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら詳細に説
明する。
第1図は、本発明に係る画像形成装置としての両面自動
電子複写機のユニット全体構成を示す外観図、第2図は
その概略的縦断正面図である。
そして、図中1は画像形成部となる複写装置ユニットで
あり、2はこの複写装置ユニット1を載置する載置台を
兼ねた方向変換搬送装置ユニットである。この方向変換
搬送装置ユニット2は、後述するように、前記複写装置
ユニット1の排出部から排出された記録紙としてのコピ
ー用紙Pを必要に応じて受は取り、そのコピー用紙Pに
対して多重または両面画像を形成するように、そのまま
の状態または表裏反転した状態で再び前記複写装置ユニ
ット1の給紙部側に導くようになっているものである。
また、図中3は前記複写装置ユニット1の上面に装着さ
れた原稿Gを自動的に供給し排出する自動原稿送りユニ
ットである。
すなわち、上記した複写装置ユニット1は、複写装置本
体4からなり、この複写装置本体4の上面には、前記自
動原稿送りユニット3から送り込まれる原稿Gを載置す
る原稿載置部としての透明な原稿載置ガラス5が設けら
れているとともに、その上面前端縁部には、操作盤6が
配置されている。
さらに、上記複写装置本体4の右側面部には、コピー用
紙のサイズに応じて収納された第1及び第2の給紙カセ
ット7.8が上下二段に脱着自在に装着されているとと
もに、前記した複写装置ユニット1の載置台を兼ねた方
向変換搬送装置ユニット2の右側面部にも大容量の所定
サイズのコピー用紙が収納された給紙装置9が配置され
ている。
なお、前記上段の給紙カセット7のカセットカバー10
は、コピー用紙Pを適宜手差し供給するための手差し給
紙台11となっている。
さらにまた、上記複写装置本体4内のほぼ中央部には、
像担持体としてのドラム状感光体12が配置され、この
感光体12の周囲には、帯電手段である帯電装置13、
露光光学装置14、現像袋v115、転写装置16.剥
離装置17、清掃装置18及び除電・編集手段である残
像消去装置19がそれぞれ順に配置されている一方、そ
の下部には、前記給紙カセット7.8及び大容量給紙装
置9から給紙手段20・・・を介してそれぞれ給紙され
たコピー用紙P、あるいは手差し給紙台11から手差し
給紙されたコピー用紙P、及び方向変換搬送装置ユニッ
ト2から導かれたコピー用紙Pを前記感光体12と転写
装置16との間の画像転写部21を経て複写装置本体4
の左側面部に設けられた排紙トレイ22に導く用紙搬送
路23が形成されているとともに、この用紙搬送路23
の画像転写部21の上流側にはレジストローラ対24が
、またその下流側には、定着装置25及び排紙ローラ対
26が配置されている。
さらにまた、上記露光光学装置14は、前記原稿載置ガ
ラス5に沿って移動しかつその背部をリフレクタ30に
よって囲繞されて原稿載置ガラス5に向は光を照射する
露光光源としての露光ランプ31及び原稿載置ガラス5
からの反射光を所定方向に反射する第1ミラー32から
なる第1の光学ユニット33と、この第1の光学ユニッ
ト33と同期して同方向に2分の1の速度で移動しかつ
前記第1の光学ユニット33により反射された光像を変
倍用レンズユニット34側に反射する第2ミラー35及
び第3ミラー36からなる第2の厚顔ユニット37と、
前記レンズユニット34の後段に設置した第4ミラー3
8及び第5ミラー39からなる第3の光学ユニット40
と、この第3の光学ユニット40で反射された光像を前
記感光体12側に反射する固定反射部材としての第6ミ
ラー41とで構成されているもので、このように構成さ
れた複写装置ユニット1は、用紙搬送路23をほぼ境と
して下部ユニット1aと上部ユニット1bとに2分割可
能になっている。
しかして、上記した構成の複写装置ユニット1の作動は
、露光ランプ31が点灯した状態で第1の光学ユニット
33を原稿載置部5に沿って所定の速度で移動すると、
この速度の2分の1の速度で第2の光学ユニット37が
同期して同方向に移動し、これによって、自動原稿送り
ユニット3から送り込まれて原稿載置部5上に載置され
た原稿Gを走査することにより、その光像を予め帯電装
置13により一様に帯電されて回転する前記感光体12
上に結像させ、前記原稿画像に対応した静 ′電潜像を
感光体12上に形成する。そして、このように形成され
た静電潜像は、現像装置15により現像された後、感光
体12の回転で現像剤像を転写装置16と対向する画像
転写部21に送り込み、この転写装置16で、自動もし
くは手差し給紙される給紙手段20・・・からレジスト
ローラ対24を介して給紙されて案内搬送されて来るコ
ピー用紙P上に現像画像を転写し、ACコロナ放電によ
る剥離装置17により剥離されるようになっている。
さらに、転写後のコピー用紙Pは、前記感光体12上か
ら剥離されて用紙搬送路23を通して定着装Vt25に
導かれて現像画像の溶融定着が行なわれ、排紙ローラ対
26により排紙トレイ22上に排出されるか、または多
重あるいは両面コピーを行なう場合には、方向変換手段
である方向変換搬送装置ユニット2側に導かれるように
なっているものである。
そして、上記コピー用紙Pへの現像画像の転写。
剥離後の感光体12上に残留した現像剤は、清掃装置1
8のクリーニングブレードで掻き落されて清掃され、か
つ、リカバリーブレードで回収された後、残像消去装置
19により感光体12上の電位を一定のレベル以下にし
て1次のコピー動作を可能な状態にしてなるものである
ところで、多重あるいは両面コピーの場合、コピー用紙
Pは、排紙ローラ対26の下流側から方向変換搬送装置
ユニット2内の中間集積部50に導かれるもので1例え
ば両面コピーの場合、コピー用紙Pが中間集積部50に
収納されると、第1面コピー済のコピー用紙Pは、複写
装置ユニット1の複写装置本体4内に設けたレジストロ
ーラ対24の下流側の用紙搬送路23上に搬送され、同
様にして第2面へのコピー処理を行なうようになってい
るものである。
一方、同−面への多重コピーの場合における第1回目の
コピー動作は、両面コピーの場合の第1面へのコピー動
作と同様に、中間集積部50に集積されたコピー用紙P
を、そのまま複写装置ユニット1の複写装置本体4内に
設けたレジストローラ対24の下流側の用紙搬送路23
上に搬送することにより、同一面へのコピー処理を行な
うようになっているものである。なお1図中60は後述
する自動原稿送りユニット3における原稿Gが積載され
る原稿積載台で、この原稿積載台60は、複写装置ユニ
ット1の複写装置本体4に取付けられている。
そして、上記自動原稿送りユニット3は、前記原稿積載
台60上に積載された原稿Gを給紙し分離して搬送する
分離手段を構成する分離ユニット100と、この分離ユ
ニット1oOに隣接させた原稿搬送手段を構成する搬送
ユニット200からなり、分離ユニット100は、原稿
積載台60上に搬送すべきyX稿を積載してyX稿の分
離及び反転を行なうようになっている一方、前記搬送ユ
ニット200は、分離ユニット100から排出された原
稿Gを、前記複写装置ユニット1の原稿載置台5上の露
光位置まで搬送し、かつ、コピー終了後の原稿Gを原稿
排出台201上に排出し積載するようになっているもの
であり、これら分離ユニット100と搬送ユニット20
0とは、互いに独立しているとともに、前記搬送ユニッ
ト200を、原稿ジャムの排除や本等の厚手の原稿のコ
ピー動作を容易にするために開閉可能になっている。ま
た、前記分離ユニット100は、複写装置ユニット1の
複写装置本体4上に取付けられている。
すなわち、上記した自動原稿送りユニット3を構成する
分離ユニット100は、第3図に詳図するように、前記
複写装置ユニット1の複写装置本体4に、前記原稿積載
台60が片側端に取付けられる段付きベース101を取
付ブラケット102を介して固定し、このベース101
上の前記原稿積載台60の下流側に取出しローラである
ピックアップローラ1036分離ローラ104及びこの
分離ローラ104と対をなす給紙ローラ105を順に設
け、前記ピックアップローラ103で原稿積載台60上
に積載された最上層の原稿Gを一枚づつ取り出し、前記
分離ローラ対104まで搬送するようになっているとと
もに、前記分離ローラ及び給紙ローラ対104,105
の下流側に第1のアライニングローラ対106を設けて
、前記分離ローラ対104で分離された原稿Gをさらに
下流側に搬送させるようになっている。
そして、上記した第1のアライニングローラ対106の
下流側には、第2のアライニングローラ対107が設け
られていて、この第2のアライニングローラ対107は
、前記第1のアライニングローラ対106から搬送され
た原稿Gまたは後述する反転パス機構から搬送された原
稿Gを、前記搬送ユニット200側に搬送させるもので
、その上部位置には1反転紙パス機構110が設けられ
ている。
この反転紙パス機構110は、後述する搬送ユニット2
00の紙パス機構から逆搬送されて来た原稿を案内反転
させるための曲線状の紙バス経路を形成する外側の3つ
のペーパーガイド111゜112.113及び内側の2
つのペーパーガイド114.115と、これら各々のペ
ーパーガイド111〜115で形成される曲線状の紙バ
ス経路上に設けた3組の搬送ローラ対116〜118と
から構成され、前記各々のペーパーガイド111〜11
5は、ジャム処理、及び組立性を高めるためにそれぞれ
分割され、また、前記各々の3組の搬送ローラ対116
〜118は、曲線状の紙パスの搬送性能が確実になるよ
うに配置されているものである。
さらに、上記した第2のアライニングローラ対107の
下流側には、ゲート120が設けられていて、このゲー
ト120は、分離ユニット100から後述する搬送ユニ
ット200側への紙搬送及び原稿反転時の搬送ユニット
200から分離ユニット100側への紙搬送を切り換え
案内制御し得るようになっているものである。
また、図中121は前記原稿積載台60に原稿が積載さ
れているか否かを検出して分離ユニット100の動作を
制御するように前記ピックアップローラ103と同位相
に設けてなる原稿検出手段、122は前記原稿を一枚つ
づ分離し給紙する分離ローラ104と給紙ローラ105
との対と第1のアライニングローラ対106との間の搬
送経路上に設置した原稿検出センサ、123及び124
は前記第1及び第2のアライニングローラ対106゜1
07間の搬送経路上にそれぞれ離間させて設置した第1
及び第2のジャム検出手段であり、この第1のジャム検
出手段123は、前記分離ローラ105及び第1のアラ
イニングローラ対106から搬送された原稿のジャムあ
るいは原稿幅、原稿長さ等の検出を行なうようになって
いる一方、前記第2のジャム検出手段124は、前記第
1のアライニングローラ対106から搬送された原稿の
ジャム及び反転紙パス機構110から搬送された原稿の
ジャムの検出を行なうようになっている。
なお、図中125は、前記反転紙パス機構110の曲線
状の紙バス経路上に設置した第3のジャム検出手段で、
反転する原稿のジャムを検出するようになっているもの
である。
そして、第5図は前記した帯電手段の帯電装置13を含
む感光体12の周囲の構成を拡大して示したもので、f
1!装置13は、後述する帯電ワイヤー81に高電圧を
印加して、前記感光体12の表面を帯電させる。また、
図中70は前記感光体12の表面上の電荷を光素子アレ
イによる透光作用により部分的または全幅に亘って消去
する除電及び編集手段であるLED消去アレイで、複数
のLEDから構成され、帯電が常時ONの場合の画像間
の電荷の消去、縮少コピー時の非画像部の消去、画像編
集時の指定領域の消去等に使用されるようになっている
すなわち、上記帯電装置13は、第6図から第8図に詳
図するように、シールドケース80、帯電ワイヤー81
、ターミナルブロック82.チャージャクリーナ83及
びLED消去アレイクリーナ84を備え、前記チャージ
ャクリーナ83は、帯電装置13に付属するクリーニン
グ部と、帯電ガイド及びLEDユニットに付属する駆動
部からなり、チャージャクリーナ83は四角体を有する
2個一対のフェルトからなるクリーナパッド85により
前記帯電ワイヤー81を挟み込んで、前記感光体12の
幅方向に沿う長手方向に移動させて汚れを除去するよう
になついる。前記一対のクリーナハツト85は、回動自
在なホルダー86に接着されていて、このホルダ−86
自体は、交換作業が容易にできるように、図示しないベ
ースにワンタッチで嵌め込まれ、クリーナパッド85に
対する接触圧は、前記ホルダー86のアーム87が前記
シールドケース80の内壁面に当接させることにより得
られるようになっている。また、前記ホルダー86は、
コピー時には機体のフロント側のホーム位置にあり、こ
のホーム位置では、前記アーム87をシールドケース8
0の内壁面に形成した凹部88に入り込ませることによ
り、帯電ワイヤー81への接触圧を解除するようになっ
ていて、コピー中に、帯電ワイヤー81に余分な圧力が
加わって帯電性能に影響が出るのを防いでいる。
さらに、上記チャージャクリーナ83の位置を検出して
コピー中にホルダー86をホーム位置に確実に停止させ
るために、LEDユニットと一体に構成されるチャージ
ガイド上には1位置検出ブロック89.90が設置され
ていて、LEDクリーナ84の検出ブロック89は、ク
リーナと駆動部の図示しない駆動ベルトのホルダー91
をも兼ね、またクリーナ84は、タイミングベルト92
により駆動するとともに、このタイミングベルト92を
図示しない駆動モータにより駆動させるようになってい
る。
しかして、上記した清掃手段を備えた帯電装置13の作
動状態を説明すると、機体の電源が入れられるや、まず
、クリーナは、その停止位置に拘らず、機体のリヤ側へ
移動し、一定時間以内(実施例では10秒)にクリーナ
84の位置検出ブロック89によりスイッチがONLな
いと、クリーナのロック等に異常があったものと判断さ
れ、サービスマンコール等の異常報知が表示され、これ
によって機体は停止する。一方、一定時間内にスイッチ
がONすると、モータの駆動方向が逆転し、クリーナは
機体のフロント側へ移動し、反対側の位置検出ブロック
90によりスイッチがONL、たときに停止する。この
間、スイッチONまでの時間により駆動の異常が同様に
チエツクされる。
また、スイッチがONL、、クリーナの移動が止まった
時点で、クリーナ83はホーム位置にあり、クリーニン
グパッド85が帯電ワイヤー81から離れる。さらに、
チャージャクリーナ83は、電源スイッチを入れた時の
みでなく1紙詰まりの処理等で機体を開けて閉じたとき
にも作動し、また、大量のコピー等を行なうユーザに対
しては、電源のON等だけではクリーニング間隔が長く
なるために、一定の画像作成枚数で自動的にクリーニン
グを行なうようにすることも可能であり、例えば約20
00コピー毎にクリーニングするようにマイクロコンピ
ュータにプログラムして、コピー終了後、2000コピ
ーを越えると自動的にクリーニングし得るように制御す
ることも環かえられる。
一方、L記LED消去アレイ70は、本発明の実施例で
は?+F電装置13と一体化されて1ユニツトを構成し
ているものであるが、一体にする必要性はない。そして
、前記LED消去アレイ70は。
スプリング71.71により感光体12の方向に加圧さ
れていて、その両側の突起部72.72がクリーナのサ
イドフレームに突き当たり、これによって、LED消去
アレイ70のLEDと感光体12表面との間のギャップ
を維持することができるようになっている。また、LE
Dクリーナ84が動作すると、LED消去アレイ7oは
、LEDクリーナ84に押されて感光体12から離れる
方向に移動する一方、前記スプリング71.71による
加圧が常に働いているため、クリーニングパッドには適
当な圧力が加わり、LED表面が確実に清掃される。こ
のLEDクリーナ84は、前記チャージャクリーナ83
の駆動ベルトホルダーにワンタッチで嵌め込まれて交換
が容易になるように構成されているとともに、作像中の
現像剤飛散によるクリーニングパッドの汚れを防ぐため
に、パッドカバーによる保護がなされている。
なお、本発明は、上記の実施例には限定されないもので
あり、クリーナの駆動に使用される駆動モータは、必ず
しもDCブラシレスモータである必要はなく1例えばス
テッピングモータの使用も可能であり、この場合には、
まずクリーナをホーム位置に戻し、その位置を確認後に
決められたステップ数だけクリーナを往復動させるよう
な手順にすれば良い。また、このようなステッピングモ
ータは、低速で使用することができることから、ウオー
ムギアも不要になる。
さらに、LED消去アレイ70のLEDと感光体12表
面との間のギャップを維持する方法も、例えばローラ等
を使用して感光体12の表面に接触させ、直接的にギャ
ップの精度を出す方法も採用することが可能である。
その他、本発明は1本発明の要旨を変えない範囲で種々
変形実施可能なことはもちろんである。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、像担
持体の表面を帯電装置内の帯電ワイヤーによるコロナ放
電作用により一様に帯電させる帯電手段と、この一様に
帯電された前記像担持体の表面上の電荷を光素子アレイ
による透光作用により部分的または全幅に亘って消去す
る除電及び編集手段とを備え、前記帯電手段に、帯電装
置内の帯電ワイヤーと、前記除電及び編集手段の光素子
アレイの表面を同時に清掃する清掃手段を設けてなる構
成としたことから、簡単な機構で帯電ワイヤーと光素子
アレイの相方を同時に清掃することができ、これによっ
て、画質を長期間に亘り維持することができるというす
ぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置としての両面自動電
子複写機の全体構成を示す外観図、第2図は同じく概略
的縦断正面説明図、第3図は原稿送り装置の分離ユニッ
トを拡大して示す概略的説明図、第4図は同じく搬送ユ
ニット拡大して示す概略的説明図、第5図は感光体廻り
の説明図、第6図は帯電装置を斜め上方から見た要部斜
視図、第7図は同じく帯電手段の説明図、第8図はLE
D消去アレイの説明図である。 1・・・複写装置ユニット。 4・・・複写装置本体、 12・・・像担持体(感光体)、 13・・・帯電装置。 70・・・LED消去アレイ。 81・・・帯電ワイヤー、 83・・・チャージャクリーナ、 84・・・LEDクリーナ、 85・・・クリーナパッド、 86・・・ホルダー。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第6図  0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体の表面を帯電装置内の帯電ワイヤーによるコロ
    ナ放電作用により一様に帯電させる帯電手段と、この一
    様に帯電された前記像担持体の表面上の電荷を光素子ア
    レイによる透光作用により部分的または全幅に亘って消
    去する除電及び編集手段とを備え、前記帯電手段に、帯
    電装置内の帯電ワイヤーと、前記除電及び編集手段の光
    素子アレイの表面を同時に清掃する清掃手段を設けたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP30263887A 1987-11-30 1987-11-30 画像形成装置 Pending JPH01142781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30263887A JPH01142781A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30263887A JPH01142781A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142781A true JPH01142781A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17911392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30263887A Pending JPH01142781A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089850A (en) * 1986-05-16 1992-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming unit with a charger wire and optics cleaning mechanism
US7529497B2 (en) * 2005-07-14 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Charger, process unit and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286371A (ja) * 1985-10-13 1987-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の異常検出装置
JPS62210484A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Mita Ind Co Ltd 複写機におけるブランクランプ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286371A (ja) * 1985-10-13 1987-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の異常検出装置
JPS62210484A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Mita Ind Co Ltd 複写機におけるブランクランプ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089850A (en) * 1986-05-16 1992-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming unit with a charger wire and optics cleaning mechanism
US7529497B2 (en) * 2005-07-14 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Charger, process unit and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JPH01142781A (ja) 画像形成装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPH0145063B2 (ja)
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JP2000034039A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6829836B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2602864B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0764449B2 (ja) 電子複写装置用テ−ブル
JPS6113228B2 (ja)
JPH11184269A (ja) 画像形成装置
JPS62262059A (ja) 像転写記録装置
JPH01185559A (ja) 画像形成装置
JPH03196056A (ja) 自動原稿送り装置
JPH01167169A (ja) 画像形成装置
JPH01167174A (ja) 画像形成装置
JP2004198755A (ja) 画像形成装置
JPH01172154A (ja) 画像形成装置
JPS60227272A (ja) 用紙給送装置
JPH01185562A (ja) 画像形成装置
JPH03115031A (ja) 画像形成装置
JP2004045554A (ja) 画像読取装置
JPH01172153A (ja) 画像形成装置