JPH03196056A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPH03196056A
JPH03196056A JP33600289A JP33600289A JPH03196056A JP H03196056 A JPH03196056 A JP H03196056A JP 33600289 A JP33600289 A JP 33600289A JP 33600289 A JP33600289 A JP 33600289A JP H03196056 A JPH03196056 A JP H03196056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
unit
paper
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33600289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Suga
須賀 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33600289A priority Critical patent/JPH03196056A/ja
Publication of JPH03196056A publication Critical patent/JPH03196056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子複写機等の画像形成装置に装備さ
れる自動原稿送り装置、特に原稿の取出し搬送手段に改
良を施した自動原稿送り装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の自動原稿送り装置においては原稿積載台
上にセットされた原稿を取り出しローラにて給紙ローラ
及び分離ローラへ送り込み、さらに給紙ローラにて原稿
搬送手段まで送り込むようになっている。そして、この
原稿搬送手段により原稿を電子複写機の原稿台上に供給
しセットするようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来においては、給送ローラの原稿送り
速度と取出しローラの原稿送り速度が路間−の速度にさ
れていたため、たとえば、原稿処理スピードアップのた
めに給紙ローラの送り速度に合せて取出しローラの送り
速度をアップさせた場合には、今ままでなら取出しロー
ラにて分離できた原稿が分離されずに、給紙ローラまで
送られ、複数枚の原稿共端が給紙ローラと分離ローラに
接触する。
このため、分離ローラの分離動作により、原稿同志が互
いに擦れ、原稿の裏面が汚れるという問題があった。
そこで、本発明は取出しローラの原稿送り速度を上昇さ
せても、原稿の裏面に汚れを発生することのないように
した自動原稿送り装置を提供すシことを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、原稿毛載部に積載
された原稿を取出しローラにより取Hし、この取出しロ
ーラにより取出した原稿を転打する給紙ローラと分離ロ
ーラとの間に送り込んI−枚ずつ分離して原稿台に供給
する自動原稿送り装置において、上記給紙ローラの原稿
送り速度を上記取出しローラの原稿送り速度より高速化
したものである。
(作 用) 給紙ローラの原稿送り速度を取出し第ローラの原稿送り
速度より高速化したことにより、給紙口〜うと分離ロー
ラに対し、取出しローラがら取出された原稿を複数枚接
触させることのないようにした。
(実施例) 以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら詳細に説
明する。
第1図は、本発明に係る画像形成装置としての画面自動
電子複写機のユニット全体構成を示す外面図、第2図は
その概略的縦断正面図である。
図中1は画像形成部となる複写装置ユニットであり、2
はこの複写装置ユニットlを載置する載置台を兼ねた方
向変換搬送装置ユニットである。
この方向変換搬送装置ユニット2は、後述するように、
前記複写装置ユニット1の排出部から排出された記録紙
としてのコピー用紙Pを必要に応じて受は取り、そのコ
ピー用紙Pに対して多重または両面画像を形成するよう
に、そのままの状態または表裏反転した状態で再び前記
複写装置ユニット1の給紙部側に導くようになっている
ものである。また、図中3は前記複写装置ユニット1の
上面に装着された原稿Gを自動的に供給し排出する自動
原稿送りユニットである。
すなわち、上記した複写装置ユニット1は、複写装置本
体4からなり、この複写装置本体4の上面には、前記自
動原稿送りユニット3から送り込まれる原稿Gを載置す
る原稿載置部としての透明な原稿装置ガラス5が設けら
れているとともに、その上面前端縁部には、操作盤6が
配置されている。
さらに、上記複写装置本体4の右側面部には、コピー用
紙のサイズに応じて収納された第1及び第2の給紙カセ
ット7.8が上下二段に着脱自在に装着されているとと
もに、前記した複写装置ユニット1の載置台を兼ねた方
向変換搬送装置ユニット2の右側面部にも大容量の所定
サイズのコピー用紙が収納された給紙装置9が配置され
ている。
なお、前記上段の給紙カセット7のカセットカバー10
は、コピー用紙Pを適宜手差し供給するための手差し給
紙台11となっている。
上記複写装置本体4内のほぼ中央部には、像担持体とし
てのドラム状感光体12が配置され、この感光体12の
周囲には、帯電装置13、露光光学装置14、現像装置
15、転写装置16、剥離装置17、清掃装置18及び
残像消去装置19がそれぞれ順に配置されている一方、
その下部には、前記給紙カセット7.8及び大容量給紙
装置9がら給紙手段20・・・を介してそれぞれ給紙さ
れたコピー用紙P、あるいは手差し給紙台11がら手差
し給紙されたコピー用紙P、及び方向変換搬送装置ユニ
ット2から導かれたコピー用紙Pを前記感光体12と転
写装置16との間の画像転写部21を経て複写装置本体
4の左側面部に設けられた排紙トレイ22に導く用紙搬
送路23が形成されているとともに、この用紙搬送路2
3の画像転写部21の上流側には、レジストローラ対2
4が、またその下流側には、定着装置25及び排紙ロー
ラ対26が配置されている。
上記露光光学装置14は、前記原稿載置ガラス5に沿っ
て移動しかつその背部をリフレクタ3゜によって囲繞さ
れて原稿載置ガラス5に向は光を照射する露光光源とし
ての露光ランプ31及び原稿載置ガラス5からの反射光
を所定方向に反射する第1ミラー32からなる第1の光
学ユニット33と、この第1の光学ユニット33と同期
して周方向に2分の1の速度で移動しかつ前記第1の光
学ユニット33により反射された光像を変倍用レンズユ
ニット34側に反射する第2ミラー35及び第3ミラー
36からなる第2の光学ユニット37と、前記レンズユ
ニット34の後段に設置した第4ミラー38及び第5ミ
ラー39からなる第3の光学ユニット40と、第3の光
学ユニット40で反射された光像を前記感光体12側に
反射する固定反射部材としての第6ミラー41とで構成
されているもので、このように・構成された複写装置ユ
ニット1は、用紙搬送路23をほぼ境として下部ユニム
ット1aと上部ユニット1bとに2分割可能になってい
る。
しかして、上記した構成の複写装置ユニット1の作動は
、露光ランプ31が点灯した状態で第1の光学ユニット
33を原稿載置部5に沿って所定の速度で移動すると、
この速度の2分の1の速度で第2の光学ユニット37が
同期して同方向に移動し、これによって、自動原稿送り
ユニット3から送り込まれて原稿載置部5上に載置され
た原稿Gを走査することにより、この光像を予め帯電装
置13により一様に帯電されて回転する前記感光体12
上に結像させ、前記原稿画像に対応した静電潜像を感光
体12上に形成する。そして、このように形成された静
電潜像は、現像装置15により現像された後、感光体1
2の回転で現像剤像を転写装置16と対向する画像転写
部21に送り込み、この転写装置16で、自動もしくは
手差し給紙される給紙手段20・・・からレジストロー
ラ対24を介して給紙されて案内搬送されて来るコピー
用紙P上に現像画像を転写し、ACコロナ放電による剥
離装置17により剥離されるようになっている。
さらに、転写後のコピー用紙Pは、前記感光体12上か
ら剥離されて用紙搬送路23を通して定着装置25に導
かれて現像画像の溶融定着が行われ、排紙ローラ対26
により排紙トレイ22上に排出されるか、または多重あ
るいは両面コピーを行なう場合には、方向変換手段であ
る方向変換搬送装置ユニット2側に導かれるようになっ
ているものである。
そして、上記コピー用紙Pへの現像画像の転写、剥離後
の感光体12上に残留した現像剤は、清掃装置18にク
リーニングブレードで掻き落とされて清掃され、かつ、
リカバリーブレードで回収された後、残像消去装置19
により感光体12上の電位を一定のレベル以下にして、
次のコピー動作を可能な状態にしてなるものである。
ところで、多重あるいは両面コピーの場合、コピー用紙
Pは、排紙ローラ対26の下流側から方向変換搬送装置
ユニット2内の中間集積部50に導かれたもので、例え
ば両面コピーの場合、コピー用紙Pが中間集積部50に
収納されると、第1面コピー済のコピー用紙Pは、複写
装置ユニット1の複写装置本体4内に設けたレジストロ
ーラ対24の下流側の用紙搬送路23上に搬送され、同
様にして第2面へのコピー処理を行うようになっている
ものである。
一方、同一面への多重コピーの場合における第1回目の
コピー動作は、両面コピーの場合の第1面へのコピー動
作と同様に、中間集積部5oに集積されたコピー用紙P
を、そのまま複写装置ユニット1の複写装置本体4内に
設けたレジストローラ対24の下流側の用紙搬送路23
上に搬送することにより、同一面へのコピー処理を行な
うようになっているものである。なお、図中60は後述
する自動原稿送りユニット3における原稿Gが積載され
る原稿積載台で、この原稿積載台60は、複写装置ユニ
ット1の複写装置本体4に取付けられている。
そして、上記自動原稿送りユニット3は、前記原稿載置
台60上に積載された原稿Gを給紙し分離して搬送する
分離手段を構成する分離ユニット100と、この分離ユ
ニット100に隣接させた原稿搬送手段を構成する搬送
ユニット200からなり、分離ユニット100は、原稿
載置台60上に搬送すべき原稿を載置して原稿の分離及
び反転を行なうようになっている一方、前記搬送ユニッ
ト200は、分離ユニット100から排出された原稿G
は、前記複写装置ユニット1の原稿載置15上の露光位
置まで搬送し、がっ、コピー終了(の原稿Gを原稿排出
台201上に排出し積載すiようになっているものであ
り、これら分離ユニ・ニド100と搬送ユニット200
とは、互いに独Sしているとともに、前記搬送ユニット
200を、原稿ジャムの排除や本等の厚手の原稿のコピ
ー1作を容易にするために開閉可能になっている。jた
、前記分離ユニット100は、複写装置ユニ・シト1の
複写装置本体4に取付けられている。
すなわち、上記した自動原稿送りユニット3苓構成する
分離ユニット100は、第3図に詳図するように、前記
複写装置ユニット1の複写装置4体4に、前記原稿積載
台6oが片側端に取付けられる段付きベース101を取
付ブラケット102を介して固定し、このベース101
上の前記原稿積載台60の下流側に取出しローラである
ピックアップローラ103、分離ローラ104及びこの
分離ローラ104と対をなす給紙ローラ105を順に設
け、前記ピックアップローラ103で原稿積載台60上
に積載された最上層の原稿Gを一枚づつ取り出し、前記
分離ローラ対104まで搬送するようになっているとと
もに、前記分離ローラ及び給紙ローラ対104.105
の下流側に第1のアライニングローラ対106を設けて
、前記分離ローラ対104で分離された原稿Gをさらに
下流側に搬送させるようになっている。
そして、上記した第1のアライニングローラ対106の
下流側には、第2のアライニングローラ対107が設け
られていて、この第2のアライニングローラ対107は
、前記第1のアライニングローラ対106から搬送され
た原稿Gまたは後述する反転バス機構から搬送された原
稿Gを、前記搬送ユニット200側に搬送させたもので
、その上部位置には、反転紙パス機構110が設けられ
ている。
この反転紙バス機構110は、後述する搬送ユニット2
00の紙バス機構から逆搬送されて来た原稿を案内反転
させるための曲線状の紙バス経路を形成する外側の3つ
のペーパーガイド111.112.113及び内側の3
つのペーパーガイド114.115.115bと、これ
らの各々ペーパーガイド111〜115bで形成される
曲線状の紙パス経路上に設けた3組の搬送ローラ対11
6〜118とから構成され、前記各々のペーパーガイド
111〜115bは、ジャム処理、及び組立性を高める
ためにそれぞれ分割され、また前記各々の3組の搬送ロ
ーラ対116〜118は曲線状の紙バスの搬送性能が確
実になるように配置されているものである。
さらに、上記した第2のアライニングローラ対107の
下流側には、ゲート120が設けられていて、このゲー
ト120は、分離ユニット100から後述する搬送ユニ
ット200側への紙搬送及び原稿反転時の搬送ユニット
200から分離ユニット100側への紙搬送を切り換え
案内制御し得るようになっているものである。
また、図中121は前記原稿積載台60に原稿が積載さ
れているか否かを検出して分割ユニット100の動作を
制御するように前記ピックアップローラ103と同位相
に設けてなる原稿検出手段、122は前記原稿を一枚づ
つ分離し給紙する分離ローラ104と給紙ローラ105
との対と第1のアライニングローラ対106との間の搬
送経路上に設置した原稿検出センサ、123及び124
は前記第1及び第2のアライニングローラ対106.1
07間の搬送経路上にそれぞれ離間させて設置した第1
及び第2のジャム検出手段であり、この第1のジャム検
出手段123は、前記分離ローラ105及び第1のアラ
イニングローラ対106から搬送された原稿のジャムあ
るいは原稿幅、原稿長さ等の検出を行なうようになって
いる一方、前記第2のジャム検出手段124は、前記第
1のアライニングローラ対106から搬送された原稿の
ジャム及び反転紙パス機構110から搬送された原稿の
ジャムの検出を行なうようになっている。
なお、図中125は、前記反転紙パス機構110の曲線
状の紙パス経路上に設置した第3のジャム検出手段で、
反転する原稿のジャムを検出するようになっているもの
であり、また、前記分離ローラ104、給紙ローラ10
5の上流の段付きベース101上には、第4図に示すよ
うに、原稿G先端の搬送にブレーキ作用を持たせる摩擦
部材126が設けられ、この摩擦部材126は、原稿積
載台60上にセットされた原稿がピックアップローラ1
03の取出しによる分離・給紙ローラ104.105へ
の原稿の多重枚の送り込みを防止するものである。
また、最終原稿近辺の原稿が、ピックアップローラ10
3の取り出しにより、分離・給紙ローラ対104.10
5への原稿の多重枚の送り込みを防止するため第5図に
示すように、ピックアップローラ103の真下の段付き
ベース101上に、最下層の原稿Gの搬送にブレーキを
持たせる摩擦部材126bが設けられている。
摩擦部材126及び126bの端面で原稿が突き当たら
ないようにベース101は肉盛りされている。
ところで、上記ピックアップローラ103は、他がいに
直交する2つの平面部103 a 5103bを有し、
第6図から第9図に示すように、原稿積載台60上に原
稿Gをセットする時点で、下降状態(待機位置)を維持
して、原稿Gの先端セット面を抑止し、原稿セット位相
の決定を行なう(第6図参照)。この状態で、装置パネ
ル6上のコピーボタンを押すと、前記ピックアップロー
ラ103、給紙ローラ105、及び給紙ローラ105の
回転で従動回転してする分離ローラ104がそれぞれ矢
印方向に回転して、前記ピックアップローラ103の回
転で平面で103aが原稿と接触搬送させ原稿積載台6
0上に積載された最上層の原稿Gが前記給紙ローラ10
5及び分離ローラ104まで送られるや否や(第7図参
照)、前記ピックアップローラ103は上昇して、ピッ
クアップ動作を中止する一方、前記給紙ローラ105は
回転し続けて、取り出された最上層の原稿Gを、確実に
一枚のみアライニングローラ対106まで送り出す(第
8図参照)。このとき、前記分離ローラ104は、正転
、停止または逆転の動作を行なっている。このように、
原稿Gがアライニングローラ対106まで送り出される
と、アライニングローラ対106が回転して原稿を後述
する搬送ユニット200に送り込み、再び、上昇位置に
あるピックアップローラ103が下降し始め、次の原稿
取り出しを行なうようになっているものである。(第9
図参照)。
ところで、上記ピックアップローラ103.103は、
第11図に示すようにシャフト130の両端部に取付け
られこのシャフト130の略中央部にはタイミングプー
リ127が装着されている。また、上記給紙ローラ10
5.105はシャフト131の両端部に取付けられ、こ
のシャフト131の略中央部にはタイミングプーリ12
5が装着されている。前記タイミングプーリ125と1
27との間にはタイミングベルト126が掛は渡されて
いる。
また、上記シャフト131はチェーン128を介して動
力伝達シャフト129に連結され、この動力伝達シャフ
ト129はギヤ135を介して駆動シャフト136のギ
ヤ137に接続されている。
ところで、上記シャフト130のタイミングプーリ12
7の歯数は27枚で、上記シャフト131のタイミング
ブー1月25の歯車は20枚とされ給紙ローラ105の
回転速度を177.38rpmとすれば、ピックアップ
ローラ103の回転速度は131,39rpmとなる。
すなわち、給紙ローラ105の回転速度はピックアップ
ローラ103の回転速度より高速化されている。
一方、上記搬送ユニット200は、第10図に詳図すよ
うに、紙パス機構210を備え、この紙バス機構210
は、前記分離ユニット100から搬送されてきた原稿を
前記複写装置ユニット1の原稿積載台20上の露光位置
まで搬送しかつコピー終了後の原稿を前記原稿排出台2
10側に搬送するかまたは前記分離ユニット100の反
転紙バス機構110に逆搬送する搬送ユニット211と
、この搬送ベルト211を図示しない駆動系により駆動
させる第1及び第2のベルトローラ212及び213と
、前記搬送ベルト211を複写装置ユニット1の原稿積
載台20上に確実に接触させるための4組の押えローラ
214〜217と、コピー終了後の原稿Gを前記原稿排
出台201側へ案内するように排出経路を形成するペー
パーガイド218と、このペーパーガイド218による
排出経路の原稿を前記原稿排出台201側へ搬送して排
出集積する排出ローラ219とでそれぞれ構成してなる
ものである。また、図中220は、前記搬送ベルト21
1で搬送される原稿を所定の複写装置ユニット1の原稿
積載台5上の露光開始位置に停止させるための原稿スト
ッパである。
次に、上記した本発明に係る自動原稿送り装置の作動を
説明すれば、まず、片面原稿コピー時は、分離ユニット
100の原稿積載台60上に原稿Gがセットされると、
この“原稿有り°状態は、原稿検出手段121により検
出される。この状態で、複写装置本体1の操作パネル6
上のコピーボタンを押すと、分離ユニット100のピッ
クアップローラ103で原稿積載台60上に積載されて
いる最上層の原稿Gがピックアップされて、分離・給紙
ローラ対104.105へ送られる。この分離・給紙ロ
ーラ対104.105は上記ピックアップローラ103
よりも高速で回転され、この回転により原稿が一枚づつ
分離されて下流側へと送られる。
そして、この原稿Gの先端が、第1のアライニングロー
ラ対106の手前に設置した原稿検出センサ122に検
出されると、一定時間経過後、前記第1及び第2のアラ
イニングローラ対106.107が回転を開始し、その
原稿を搬送ユニット200側へと送る。このとき、前記
第1及び第2のアライニングローラ対106.107と
同期して、前記搬送ユニット200の搬送ベルト211
が駆動し、前記分離ユニット100から送られて来た原
稿は、この搬送ベルト211の駆動で複写装置ユニット
1の原稿積載台5上へと搬送され、この原稿を原稿スト
ッパ220により前記複写装置ユニット1の原稿積載台
5上の所定の露光開始位置に停止させられる。この状態
で、前記複写装置ユニット1が作動して原稿のコピーが
開始される。そして、このような複写プロセスの終了が
、前記複写装置ユニット1からの信号で判断され、三ピ
ー動作が終了すると、再び、前記した搬送ベルト211
が駆動して、前記複写装置ユニット1の原稿積載台5上
の静止状態にある原稿をペーパーガイド218及び排出
ローラ219を介して原稿排出台201上に排出し集積
させ、これにより、通常の原稿コピーが行なわれるもの
である。
また、原稿の画面コピー時は、上述した片面原稿コピー
時と同様に搬送されて原稿の第1の表面のコピーが終了
したとき、分離ユニット100側のゲート120が図示
しないソレノイドの切り換え駆動により搬送ベルト21
1から開放されると同時に、前記搬送ベルト211が逆
方向に駆動して原稿を分離ユニット100を構成する反
転紙パス機構110に逆搬送して反転させ、この原稿が
パス機構110の曲線状の紙パス経路上を通って、その
先端が第2のジャム検出手段124に検知されると、前
記搬送ベルト211は、この検出動作に同期して、一定
時間経過後、再び正方向に駆動するとともに、前記第2
のアライニングローラ対107が回転を開始して原稿を
前記複写装置ユニット1の原稿積載台5上へ搬送し、こ
のようにして原稿の裏面である第2の表面を再び原稿ス
トッパ220により複写装置ユニット1の原稿積載台5
上の所定の露光開始位置に停止して2回目の複写プロセ
スが実行されるようになっているもので、さらに、原稿
の第1の表面をコピーする場合には、露光開始位置に停
止している原稿を再び反転させてコピーを行なうように
なっているものである。
上述したように、給紙ローラ105の回転速度をピック
アップローラ103の回転速度より高速化するため、給
紙ローラ105と分離ローラ104とによる原稿の分離
給紙時に原稿同志が強く擦れることがなく、原稿裏汚れ
の発生を防止することができる。
なお、原稿裏汚れのレベルを従来と比較してし示すと、
第12図に示す如くである。
すなわち、第12図(a)は給紙ローラ105とピック
アップローラ103の回転速度を同一にした場合の裏汚
れレベルを示し、第12図(b)は給紙ローラ105の
回転速度をピックアップローラ103の回転速度より高
速化した場合の裏汚れレベルを示す。
ここで、裏汚れレベルは裏汚れがない状態をレベル1で
示し、汚れが増すに連れて、2.3・・・6と大きな数
値で表現されている。
この第12図からも分かるように、給紙ローラ105の
回転速度をピックアップローラ103の回転速度より高
速化することで、裏汚れの発生防止上著しい効果がある
[発明の効果] 本発明は以上説明したように、給紙ローラの回転速度を
取出しローラの回転速度より高速化したから、原稿の裏
汚れを確実に防止することができるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置としての両面自動電
子複写機の全体構成を示す外観図、第2図は同じく概略
的縦断正面説明図、第3図は原稿送り装置の分離ユニッ
トを拡大して示す概略的説明図、第4図は分離ユニット
のベース上に設けた摩擦部材の取付状態を概略的に示す
説明図、第5図は同じく摩擦部材の他の取付状態を概略
的に示す説明図、第6図から第9図は分離ユニットでの
原稿取り出し状態を示す概略的説明図、第10図は搬送
ユニットを拡大して示す概略的説明図、第11図は給紙
ローラとピックアップローラとの間の駆動系を示す斜視
図、第12図は原稿の裏汚れレベルを示すグラフ図であ
る。 60・・・原稿積載台103・・・ピックアップローラ
対(取出しローラ)  104・・・分離ローラ、10
5給紙ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿積載部に積載された原稿を取出しローラにより取り
    出し、この取出しローラにより取出した原稿を転接する
    給紙ローラと分離ローラとの間に送り込んで一枚ずつ分
    離して原稿台に供給する自動原稿送り装置において、上
    記給紙ローラの原稿送り速度を上記取出しローラの原稿
    送り速度より高速化したことを特徴とする自動原稿送り
    装置。
JP33600289A 1989-12-25 1989-12-25 自動原稿送り装置 Pending JPH03196056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33600289A JPH03196056A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33600289A JPH03196056A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196056A true JPH03196056A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18294680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33600289A Pending JPH03196056A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JPH03196056A (ja) 自動原稿送り装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JPS6327367A (ja) シ−ト収容装置
JPH0145063B2 (ja)
JPS63306463A (ja) 搬送装置
JPS62146855A (ja) シ−ト収容装置
JP2585097B2 (ja) 画像形成装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0667488A (ja) 原稿自動送り装置
JPH02280172A (ja) 両面画像形成装置
JPH01145953A (ja) 給紙装置
JPH048341B2 (ja)
JPH0585632A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH01142781A (ja) 画像形成装置
JPH01145940A (ja) 自動原稿送り装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JPH0524691A (ja) 給紙装置
JPH0722673Y2 (ja) 画像形成装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JPH01176737A (ja) 画像形成装置
JPH03196057A (ja) 自動原稿送り装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
JPS6335028B2 (ja)