JPH02100691A - S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法 - Google Patents

S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法

Info

Publication number
JPH02100691A
JPH02100691A JP25202188A JP25202188A JPH02100691A JP H02100691 A JPH02100691 A JP H02100691A JP 25202188 A JP25202188 A JP 25202188A JP 25202188 A JP25202188 A JP 25202188A JP H02100691 A JPH02100691 A JP H02100691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
carboxymethyl
reaction
serine
tryptophan synthase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25202188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716477B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishiwatari
石渡 健一
Takeshi Nakamura
武史 中村
Masao Shimada
嶋田 正雄
Kayoko Moriya
守谷 佳洋子
Nobuyoshi Makiguchi
牧口 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP25202188A priority Critical patent/JP2716477B2/ja
Publication of JPH02100691A publication Critical patent/JPH02100691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716477B2 publication Critical patent/JP2716477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トリプトファンシンターゼの存在下に、L−
セリンと一般式HS−CHz−COOR(ただし、Rは
アルキル基を示す)で表されるチオグリコール酸エステ
ルとを反応させ、−形式(I)で表されるS−カルボキ
シメチル−し− システィン誘導体を生成させ、3亥S
−カルボキシメチル− 体を加水分解して、S−カルボキシメチル−し−システ
インを生成させるS〜カルボキシメチル−し−システイ
ンの製造方法に関する。
ROOC−CHz−S−CHz−CI(COOHNi+
.        (1) (ただし、RはHS−CHz−COORのRと同しアル
キル基を示す) S−カルボキシメチル−L−システインは、去痰剤など
の医薬品原料として有用な物質である。
〔従来の技術〕
S−カルボキシメチル−L−システインは、入毛の加水
分解物から得られるし一シスチンを還元して得たL−シ
ステインにモノクロル酢酸を反応させる方法で製造され
ている。
一方、トリプトファンシンターゼは、種々の反応を触媒
する多機能酵素としてよく知られている(例えば、Ad
vances in Enzymology and 
Re1atedAreas of Mo1ecular
 Biology、Vol、49.p、127 A+1
85(1979) ) 、また、トリプトファンシンタ
ーゼが、β−クロロアラニンまたはセリンとチオグリコ
ール酸からS−カルボキシ−し−システインを合成する
反応を触媒することが知られている(特開昭58−18
7198)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、L−シスチンを原料とする方法では、原料の供
給量に限度があり、更に、S−カルボキシメチル−し−
システインにL−シスチンが混入するなどの問題がある
一方、トリプトファンシンターゼを用いる方法では、反
応速度が著しく小さいのが問題である。
本発明の課題は、上記の問題点を解消したS−カルボキ
シメチル−し−システインの製造方法を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、トリプトファンシンターゼの新しい酵素
機能の開発を目的として研究を重ねた結果、トリプトフ
ァンシンターゼの存在下に、し−セリンと一般式HS−
CHz−COOR(ただし、Rはアルキル基を示す)で
表されるチオグリコール酸エステルとを反応させると一
般式(1)で表されるS−カルボキシメチル−L−シス
テイン誘導体が生成し、驚<ヘキ事には、このトリプト
ファンシンターゼによるセリンとチオグリコール酸エス
テルからのS−カルボキシ−L−システイン誘導体合成
の酵素反応速度は、従来公知のトリプトファンシンター
ゼによるセリンとチオグリコール酸からのS−力ルボキ
シメチルーL−システイン合成の酵素反応速度に比べて
著しく大きく、更に、このようにして得たS−カルボキ
シメチル−L−システイン誘導体のエステル部分を加水
分解することにより高収率でS−力ルボキシメチル−L
−システインが得られることを見い出した0本発明は、
このような知見に基づいて完成したものである。
トリプトファンシンターゼは、微生物、高等植物などに
広く存在していることが知られており(例えば、Bac
teriological Reviews、 Vol
、39. No。
2、p、87〜120 (1975)) 、本発明にお
いても酵素源は特に限定されないが、通常は微生物起源
のものが用いられる。トリプトファンシンターゼを生産
する菌株としては、例えば、エシェリヒア・コリ(Es
cherichia coli) MT−10232(
FERM BP−19)、エシェリヒア・コリMT−1
0242(FERM BP−20)、ノイロスポラ拳り
ラッサ(Neurospora crassa) AT
CC−14692、サツカロミセス・セレビシェ(Sa
ccharomyces cerevistae) A
TCC−26787などがある。
エシェリヒア・コリの培養菌体からのトリプトファンシ
ンターゼの抽出法については、The Journal
 of Biological Chemistry+
Vo1.249.NO,24+p。
7756〜7763 (1974年)、ノイロスポラ・
クラッテの培養菌体からの抽出法については、同Vo1
.250゜No、8.p、2941〜2946 (19
75年)、サツカロミセス・セレビシェの培養菌体から
の抽出法については、European Journa
l of Biochemistry、Vol、102
.p2159〜165(1979年)に記載され知られ
ている。
しかし、本発明に使用されるトリプトファンシンターゼ
は、必ずしも抽出された純粋な物である必要はない。す
なわち、トリプトファンシンターゼ生産菌の培養物、培
養物から遠心分離などの方法によって採取した生菌体、
その乾燥菌体あるいは菌体を磨砕、自己消化、超音波処
理などをすることによって得られる菌体処理物、更には
、これらの菌体よりの、抽出物並びに該抽出物より得ら
れる酵素の粗製物であっても利用できる。もちろん、こ
れらの固定化物でもよい。
トリプトファンシンターゼ生産菌を培養するための培地
としては、炭素源、窒素源、無機物および必要に応じて
少量の微量栄養素を含むものであれば、合成培地または
天然培地の何れも使用可能である。培地へ微量のトリプ
トファンまたはインドールを添加することが有効なこと
もある。また、培地へ微量のインドールアクリル酸を添
加することによりトリプトファンシンターゼ生産量が高
まることもある。
培養は、振盪培養あるいは通気撹拌培養などの好気的条
件下で行う。
培養温度は20〜40°C1通常は25〜37°Cの範
囲である。また、培養液のpHは5〜8である。
トリプトファンシンターゼは、インドール−3−グリセ
ロ燐酸とL−セリンからL−)リプトファンを合成する
反応の他に種々の反応を触媒する多機能酵素であること
は良く知られている(例えば Advances in
 Enzymology and Re1ated A
reas of M。
1ecular Biology、Vol、49.p、
127〜185(1979))、 Lかしながら、トリ
プトファンシンターゼによる本発明の反応は、本発明者
らが初めて見出したものである。
本発明の方法で反応基質であるセリンとしては、通常は
L体が用いられる。DL−セリンも用いることができる
が、この場合はし体のみが反応の基質となる。
もう一方の基質であるチオグリコール酸アルキルエステ
ルのエステル部分の炭素数は、特に制限はないが、通常
は1から8程度のものが用いられる。
本発明の方法においては、トリプトファンシンターゼの
存在下、通常pH6〜10の水性媒質中で、L−セリン
とチオグリコール酸エステルとを反応させる。
反応温度は、20〜60°Cが適当である。
反応時間は、酵素力価、基質濃度、その他の条件により
異なるが、回分反応では通常1〜100時間である。
反応は、静置または攪拌下に行われる。特に、チオグリ
コール酸アルキルエステルはエステル部分の炭素数が多
くなると水に対する溶解度が小さくなるので、反応は攪
拌下で行なうことが望ましい。基質であるし一セリンと
チオグリコール酸エステルの濃度は特に制限はないが、
通常は0.1〜30重量%程度である。基質は反応開始
時に全量を反応液に添加しても良いし、反応の進行にと
もない分割添加することも可能である。反応に際しては
、基質の他に補酵素であるピリドキサール燐酸を微量添
加することが望ましい。
このようにして反応を行うと、反応液中にはS−カルボ
キシメチル−し−システイン誘導体が生成す反応液から
S−カルボキシメチル−L−システイン誘導体を回収す
るには、通常の方法を用いることができる。特に、反応
基質のチオグリコール酸アルキルエステルとしてエステ
ル部分の炭素数の多いものを用いた場合は、生成するS
−カルボキシメチル−L−システイン誘導体は水に対す
る溶解度が小さいので反応液から、濾過などにより容易
に回収できる。しかし、反応液からS−カルボキシメチ
ル−L−システイン誘導体を回収せず、反応液のままエ
ステルの加水分解に供する事もできる。
このようにして得られたS−カルボキシメチル−し−シ
ステイン誘導体は、エステル部分を常法により加水分解
すれば、S−カルボキシメチル−し−システインを得る
ことができる。
エステルの加水分解方法としては、酸加水分解、アルカ
リ加水分解、酵素加水分解などを用いることができるが
、工業的には酸またはアルカリによる加水分解が好まし
い、使用する酸またはアルカリは水に溶解するものが好
ましく、酸としては、特に塩酸、硫酸、硝酸、燐酸など
の無機酸が好ましい。また、使用するアルカリとしては
、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが好まし
い。
酸は、酸加水分解時のpl+が2以下、好ましくは、1
.5以下となる量を用いるのが好ましい。アルカリは、
アルカリ加水分解時のpuが11以上、好ましくは、1
2以上となる量を用いるのが好ましい。
加水分解反応温度は、酸加水分解では、40から90’
C程度、アルカリ加水分解では、20から60°C程度
が好ましい。
反応時間は、S−力ルボキシメチル−し−システイン誘
導体や酸またはアルカリの濃度、反応温度にもよるが、
通常は、30分から5時間程度である。
エステル加水分解終了後の反応液から、S−力ルボキシ
メチルーL−システインを回収するには、公知の方法を
用いることができる。例えば、反応液のpHをS−力ル
ボキシメチル=L−システインの等電点である2、5か
ら3付近に調整することにより、容易に結晶化すること
ができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
なお、S−カルボキシメチル−し−システインとS−カ
ルポキシメチルーL−システイン誘導体の定量は、液体
クロマトグラフィーで行った。生成したS−カルポキシ
メチルーL−システインとS−カルボキシメチル−L−
システイン誘導体がL体であることは、光学異性体分離
用カラムを用いた液体クロマトグラフィーにより確認し
た。
実施例1 肉エキス1χ、ペプトン0.5χ、酵母エキス0.1χ
、KH2POa O,2χ、pH7,0の液体培地にエ
シェリヒア・コリ MT−10242(FER?I B
P−20)を接種し、30°Cにて20時間振盪培養し
た。培養終了後、遠心分離して菌体を集め、0.Ada
chtらの方法(The Journal of Bi
ological Chemistry、Vol、24
9.NO,24、p、7756〜7763 (1974
年))に従って#n製操作を行い、比活性が9.2単位
/mgの力価のトリプトファンシンターゼを取得し、こ
の酵素を用いて以下の反応を行った。
トリプトファンシンターゼの活性は、C,Yanofs
kyらの方法(Methods in Enzymol
ogy、Vol、5+I)、801〜807 (196
2) )により測定し、pH7,8,37°Cにおいて
1μmo l /minのトリプトファンをL−セリン
とインドールから合成する酵素量を1単位とした。
L−セリン100μmo!、第1表に示したチオグリコ
ール酸エステル100μmoffi、ピリドキサール燐
酸0.1μll1o2、トリプトファンシンターゼ0.
9単位を含みpi(8,5に調整した反応液1mNを、
35°Cで30分間マグネチフクスクーラーを用いて攪
拌した。
生成したS−カルボキシメチル−し−システイン誘導体
(SCMCエステル)の量を第1表に示した。
次いで、1規定の水酸化ナトリウム0.5m lを加え
、室温で2時間放置した。生成したS−カルボキシメチ
ル−L−システイン(SCMC)の量を第1表に示した
〔以下余白〕
参考例1゜ 実施例1におけるチオグリコール酸エステルの代りに、
チオグリコール酸を用いる他は、実施例1と同様に反応
を行なった。反応液中に生成したS−カルボキシメチル
−し−システインは、僅か0.17μI!1OIlであ
った。
実施例2 ノイロスポラ・クラッサ ATCC−14692を用い
、W、H,Matchettらの方法(The Jou
rnal of Biological Chemts
try、Vol、250.No、8.p、2941〜2
946(1975年))に従い、培養および酵素精製を
行い、比活性が1,3単位7mgの力価のトリプトファ
ンシンターゼを取得し、この酵素液を用いて以下の反応
を行った。
L−セリン50μmoI!、、チオグリコール酸ブチル
50μmoffi、ピリドキサール燐酸0.1μmol
、ビロリン酸カリウム緩衝ンri、50μll1o2、
トリプトファンシンターゼ0.2単位を含む反応液(p
H8,5) 1mIV、を、40’Cで5時間振盪した
反応液中には、44μwlOrのS−ブトキシカルボニ
ルメチルーL−システインが生成した。
次いで、2規定の水酸化ナトリウム0.2mlを加え、
室温で4時間放置したところ、S−カルボキシメチル−
し−システインが42 μmof生成した。
実施例3 ペプトン1χ、酵母エキス0.5χ、グルコース2z、
インドールアクリル 体培地にサツカロミセス・セレビシェATCC−267
87を接種し、30°Cにて20時間振盪培養した。培
養終了後、遠心分離して菌体を集め、M.Dettwi
lerらの方法(European Journal 
of Biochemistry,Vol。
102、p.159〜165(1979年))に従い酵
素精製を行い、比活性が1.2単位/mgの力価のトリ
プトファンシンターゼを取得し、この酵素液を用いて以
下の反応を行った。
L−セリン50μmof、チオグリコール酸エチル50
μmol、ピリドキサール燐酸0.1μmob、ピロリ
ン酸カリウム緩衝液50μIII02、トリプトファン
シンターゼ0.2単位を含む反応液(pH 8.5) 
1mfを、30°Cで5時間振丑した。
反応液中には、16μmofのS−エトキシカルボニル
メチル−し−システインが生成した。
次いで、2規定の水酸化ナトリウム0.5 mlを加え
、40°Cで2時間放置したところ、S−カルボキシメ
チル−し−システインが15μmoJ2生成した。
実施例4 肉エキス1χ、ペプトン0.5χ、酵母エキス0、1 
’1 、KH2PO4 0.2X 、 pH7.0 ノ
液体培地ニエシェリヒア・コリ MT−10242 (
FERM BP−20)を接種し、35°Cにて15時
間振盪培養した。培養終了後、遠心分離して菌体を集め
、これをトリプトファンシンターゼの酵素源として用い
た。このソW菌体1g当たりのトリプトファンシンター
ゼ活性は、230単位であった。
L−セリン300mM,チオグリコール酸2−エチルヘ
キシル3001、ピリドキサール燐酸0.5m’M,ピ
ロリン酸カリウム1001を含む水溶液に2gの湿菌体
を添加したLoom Qの反応液(p)I 8.0)を
、600rpmで攪拌しながら、40゛Cで4時間反応
した。
反応液中には、274mMのS−(2−エチルヘキシル
オキシカルボニルメチル)−L−システインと3mMの
S−カルボキシメチル−L−システインが生成した。
反応液から濾過により、S−(2−エチルへキシルオキ
シカルボニルメチル)−L−システインを回収し、これ
を3規定の塩酸30抛2中で70°C,1時間加熱した
次いで、濾過により菌体を除去したのち、水酸化ナトリ
ウムにより、溶液のpHを2.5に調整し、生じた結晶
を濾別、乾燥することにより3.6gのS−力ルボキシ
メチル−し−システインを得た。
実施例5 実施例4におけるし一セリンの代りに、I)L−セリン
600mMを用い、他は実施例4と同様に反応を行なっ
た。
反応液中には、268mMのS−(2−エチルへキシル
オキシカルボニルメチル)−L−システインと3mMの
S−カルボキシメチル−L−システインが生成した。
反応液に6規定の水酸化ナトリウムを30mN添加した
のち、50°Cで30分間加熱した。次いで、濾過によ
り菌体を除去したのち、塩酸により、溶液のpHを2.
5に調整し、生じた結晶を濾別、乾燥することにより3
.98のS−力ルポキシメチル−し−システインを得た
実施例6 し−セリン50mM、千オグリコール酸2ーエチルヘキ
シル50mM、ピリドキサール燐酸0.1mM 、ピロ
リン酸カリウム50C1実施例1に示したトリプトファ
ンシンターゼ9単位を含む10m2の反応液(pH8、
0)を、600rpmで撹拌しながら、40゛Cで1時
間反応した。
反応液中には、12.5n+MのS−(2−エチルへキ
シルオキシカルボニルメチル)−L−システインが生成
していた。
この反応液1mffiに第2表に示す酸またはアルカリ
1mj2を加え、酸加水分解については、60°C,2
時間、アルカリ加水分解については、40°C、1時間
加熱した。生じたS=カルボキシチメルーL−システイ
ンの量を第2表に示した。
第2表 参考例2 S−(2−エチルへキシルオキシカルボニルメチル)−
L−システイン2.9gを0.06規定から1規定の塩
酸12にそれぞれ溶解し、80°C,4時間加熱したの
ち、生したS−カルボキシメチル−L、システィンを定
量した。
加水分解時の11)1とS−力ルポキシメチル=L−シ
ステインの収率との関係を第1図に示した。
参考例3 S−(2−エチルへキシルオキシカルボニルメチル)−
L−システイン2.9gを0.03規定から0.5規定
の水酸化ナトリウム12にそれぞれ溶解し、40°C1
2時間加熱したのち、生じたS−カルボキシメチル−L
システィンを定量した。
加水分解時のpHとS−カルボキシメチル−L−システ
インの収率との関係を第2図に示した。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は、5−(2−エチルへキシルオキシカルボ
ニルメチル)−L−システインの酸加水分解時のpHと
S−カルボキシメチル−L−システインの収率との関係
を示す図である。また、第2図は5−(2−エチルへキ
シルオキシカルボニルメチル)−L−システインのアル
カリ加水分解時のpH,!=S−カルボキシメチルーL
−システインの収率との関係を第2図に示した。 特許出願人  三井東圧化学株式会社 第1図 第2図 l−1 H 手続補正占印発) 昭和63年12月1q日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第252021号 2、発明の名称 S−カルボキシメチル−し−システインの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名称(31
2)  三井東圧化学株式会社4、補正により増加する
発明の数  零5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トリプトファンシンターゼの存在下に、L−セリン
    と一般式HS−CH_2−COOR(ただし、Rはアル
    キル基を示す)で表されるチオグリコール酸エステルと
    を反応させ、一般式( I )で表される5−カルボキシ
    メチル−L−システイン誘導体を生成させ、該S−カル
    ボキシメチル−L−システイン誘導体を加水分解してS
    −カルボキシメチル−L−システインを生成させること
    を特徴とするS−カルボキシメチル−L−システインの
    製造方法。 ROOC−CH_2−S−CH_2−CHCOOHNH
    _2( I ) (ただし、RはHS−CH_2−COORのRと同じア
    ルキル基を示す)
JP25202188A 1988-10-07 1988-10-07 S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法 Expired - Fee Related JP2716477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25202188A JP2716477B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25202188A JP2716477B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100691A true JPH02100691A (ja) 1990-04-12
JP2716477B2 JP2716477B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17231483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25202188A Expired - Fee Related JP2716477B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716477B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716477B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06343462A (ja) 新規微生物、L−α−アミノ酸の製法、新規微生物の突然変異種及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の獲得法、及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞中への挿入法
JPH0411194B2 (ja)
JPS61242589A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPS62272984A (ja) L−(−)−カルニチンクロライドのバイオテクノロジ−による製造方法
JPH02100691A (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JP2006067870A (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法、並びに新規アミノアシラーゼを利用したアミノ酸誘導体の製造方法
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP3758680B2 (ja) L−2−アミノアジピン酸の製造方法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
JPH09287A (ja) L−アミノ酸またはその塩の製造方法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
JPH02222692A (ja) L―含硫アミノ酸の製造法
JPH06102027B2 (ja) L−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS58187198A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPWO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPH0272891A (ja) S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法
JP2000253893A (ja) D−セリンの製造法
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS6312291A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造方法
JPH0611232B2 (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees