JPH0272891A - S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法 - Google Patents

S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0272891A
JPH0272891A JP63221358A JP22135888A JPH0272891A JP H0272891 A JPH0272891 A JP H0272891A JP 63221358 A JP63221358 A JP 63221358A JP 22135888 A JP22135888 A JP 22135888A JP H0272891 A JPH0272891 A JP H0272891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan synthase
reaction
serine
carboxymethyl
cysteine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63221358A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
武史 中村
Kenichi Ishiwatari
石渡 健一
Nobuyoshi Makiguchi
牧口 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63221358A priority Critical patent/JPH0272891A/ja
Publication of JPH0272891A publication Critical patent/JPH0272891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トリプトファンシンターゼの存在下に、し−
セリンとチオグリコール酸エステルとを反応させてS−
力ルボキシメチル−し−システィン誘導体を製造する方
法に関する。
より詳細には、トリプトファンシンターゼの存在下に、
L−セリンと一般式(I) %式%(I) (ただし、Rはアルキル基を示す)で表されるチオグリ
コール酸エステルとを反応させて一般式((ただし、R
は一般式(I)の場合と同じ意味を示す、)で表される
S−カルボキシメチル−し−システィン誘導体を製造す
る方法に関する。
S−カルボキシメチル−L−システィン誘導体は、医薬
品などの原料として有用な物質であり、エステル部分を
加水分解すれば、去痰剤として有用なS−カルボキシメ
チル−L−システィンを得ることができる。
〔従来の技術〕
トリプトファンシンターゼは、種々の反応を触媒する多
機能酵素としてよく知られている(例えば、Advan
ces in Enzymology and Re1
ated Areasof Mo1ecular Bi
ology、Vol、49.p、127−185(I9
79))、また、トリプトファンシンターゼが、β−ク
ロロアラニンまたはセリンとチオグリコール酸からS−
カルボキシメチル−L−システィンを合成する反応を触
媒することが知られている(特開昭58−187198
 ) 。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明の課題は、トリプトファンシンターゼの新しい酵
素機能の開発を目的とする新規な酵素反応を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記課題解決のため種々研究を重ねた結果
、トリプトファンシンターゼの存在下に、L−セリンと
前記一般式(I)で表されるチオグリコール酸エステル
とを反応させると、前記−般式(n)で表されるS−カ
ルボキシメチル−し− システィン誘導体が生成するこ
とを見出した。更に、驚くべき事には、このトリプトフ
ァンシンターゼによるセリンとチオグリコール酸エステ
ルからのS−力ルボキシメチルーL−ソステイン誘導体
合成の酵素反応速度は、従来公知のトリプトファンシン
ターゼによるセリンとチオグリコール酸からのS−カル
ボキンメチル−L−システィン合成の酵素反応速度に比
べ著しく大きいことを見出した。
本発明は、このような知見に基づいて完成したものであ
る。
トリプトファンシンターゼは、インドール−3グリセロ
燐酸とL−セリンからL−)リプトファンを合成する反
応のほかに、種々の反応を触媒する多機能酵素であるこ
とは良く知られている(例えばAdvances  i
n  Enzymology  and  Re1at
ed  Areas  ofMolecular Bi
ology、Vol、49.p、127−185(I9
79))。
しかしながら、トリプトファンシンターゼによる本発明
の反応は、本発明者らが初めて見出したものである。
本願発明の方法で使用するトリプトファンシンターゼは
、微生物、高等植物などに広く存在していることが知ら
れており(例えば、Bacteriolog+cal 
Reviews、 Vol、39. No、2.p、8
7−120 (I975))、酵素源が特に限定されな
いが、通常は微生物起源のものであればよい。
トリプトファンシンターゼを生産する菌株としては、た
とえば、エシェリヒア・コリ(Escherichia
 coli) MT−10232(FERM BP−1
9) 、エシェリヒア・コリMT−10242(FER
門BP−20)、ノイロスポラ・クラノサ(Neuro
spora crassa)ATCC−14692、サ
ツカロミセス・セレビシェ(Saccharomyce
s cerevisiae)ATCC−26787など
がある。
エシェリヒア・コリの培養菌体からのトリプトファンシ
ンターゼの抽出法については、The Journal
  of  Biological  Che+5is
try、Vol、249.NO,24,p、7756−
7763(I974年)、ノイロスポラ・クラッサの培
養菌体からの抽出法については、同Vo1.250.N
8、p、2941−2946(I975年)、サツカロ
ミセス・セレビシェの培養菌体からの抽出法については
、Eur。
pean Journal of Biochemis
try、Vol、102.p、159〜165(I97
9年)に記載され知られている。しかし、本発明に使用
されるトリプトファンシンターゼは、必ずしも抽出され
た純粋な物である必要はない、すなわち、トリプトファ
ンシンターゼ生産菌の培養物、培養物から遠心分離など
の方法によって採取した生菌体、その乾燥菌体、あるい
は菌体を磨砕、自己消化、超音波処理などをすることに
よって得られる菌体処理物、更には、これらの菌体より
の抽出物並びに該抽出物より得られる酵素の粗製物であ
っても利用できる。もちろん、これらの固定化物でもよ
い。
トリプトファンシンターゼ生産菌を培養するための培地
としては、炭素源、窒素源、無機物および必要に応じて
少量の微量栄養素を含むものであれば、合成培地または
天然培地の何れも使用可能である。培地へ微量のトリプ
トファンまたはインドールを添加することが有効なこと
もある。また、培地へ微量のインドールアクリル酸を添
加することによりトリプトファンシンターゼ生産量が高
まることもある。
培養は、振盪培養または通気攪拌培養などの好気的条件
下で行う。培養温度は通常は20〜40°C1好ましく
は、25〜37°Cの範囲である。壇養液のp)Iは5
〜8の範囲である。
反応基質であるセリンとしては、通常はL体が用いられ
る。DL−セリンも用いることができるが、この場合は
L体のみが反応の基質となる。
もう一方の反応基質であるチオグリコール酸アルキルエ
ステルのエステル部分の炭素数は、特に制限はないが、
通常は1〜8程度のものが用いられる。
本発明においては、トリプトファンシンターゼの存在下
、通常pH6〜10の水性媒質中で、L−セリンとチオ
グリコール酸エステルとを反応させる、反応温度は20
〜60°Cが適当である。
反応時間は、酵素力価、基質濃度、その他の条件により
異なるが、回分反応では通常1〜100時間である。
反応は、静置または屍拌下に行われる。特に、チオグリ
コール酸アルキルエステルはエステル部分の炭素数が多
(なると水に対する溶解度が小さくなるので、反応は攪
拌下で行なうことが望ましい 基質であるし一セリンとチオグリコール酸エステルの濃
度は特に制限はないが、通常は、0.1〜30重量%程
度である。基質は反応開始時に全量を反応液に添加して
も良いし、反応の進行にともない分割添加することも可
能である。反応に際しては、基質の他に補酵素であるピ
リドキサール燐酸を微量添加することが望ましい。
このようにして反応を行うと、反応液中にはSカルボキ
シメチル−し−システィン誘導体が生成する。
反応液からS−カルボキシメチル−し−システィン誘導
体を回収するには、通常の方法を用いることができる。
特に、反応基質のチオグリコール酸アルキルエステルと
してエステル部分の炭素数の多いものを用いた場合は、
生成するS−力ルボキシメチルーL−システィン誘導体
は水に対する溶解度が小さいので、反応液から濾過など
により容易に回収できる。
このようにして得られたS−カルボキンメチル−しシス
ティンm8体は、エステル部分を常法により加水分解す
れば、S−カルボキシメチル−L−シスナインを得るこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を実施例により具体的に説明する。
なお、S−カルボキシメチル−L−システィンとSカル
ボキシメチル−し−システィン誘導体の定量は、液体ク
ロマトグラフィーで行った。生成したSカルボキシメチ
ル−し−システィンとS−カルボキンメチル−L−シス
ティンがL体であることは、光学異性体分離用カラムを
用いた液体クロマトグラフィーにより確認した。
実施例−1 肉エキス1%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.1χ
、K)1.PO,0,2X 、 p)! 1.0tl)
液体培地ニエシエリヒア・コリMT−10242(FE
RM IIP−20)を接種し、30°Cにて20時間
振盪培養した。培養終了後、遠心分離して菌体を集め、
O,Adachiらの方法(TheJournal o
f Biological Chemistry、Vo
l、 249.NO。
24、p、7756−7763 (I974年))に従
って精製湿作を行い、比活性が9.2単位/mgの力価
のトリプトファンシンターゼを取得し、この酵素を用い
て以下の反応を行った。
トリプトファンシンターゼの活性は、C,’1anof
skyらの方法(Methods in Enzymo
1ogy+Vo1.5.p、801−807(I962
) )により測定し、pH7,8,37’Cニおいて1
μmol/winのトリプトファンをL−セリンとイン
ドールから合成する酵素量を1単位とした。
L−セリン100mM、第1表に示したチオグリコール
酸エステル100mM、ピリドキサール燐酸0,11、
トリプトファンシンターゼ0.9単位を含みpH8,5
に調整した反応液11を、35°Cで30分間マグネチ
ックスクーラーを用いて攪拌した。
生成したS−カルボキンメチル−L−システィン誘導体
の濃度を第1表に示した。
参考例−1 実施例1におけるチオグリコール酸エステルの代りに、
チオグリコール酸を用いる他は、実施例1と同様に反応
を行なった0反応液中に生成したS−カルボキシメチル
−し−システィンは、僅が0.1711I?Iであった
実施例−2 ノイロスポラ・クラッサ ATCC−14692を用い
、W、 H,Ma Lche t tらの方法(The
 Journal of旧o1ogical Chem
istry、Vol、250.No、8.p、2941
−2946(I975年))に従い、培養および酵素精
製を行い、比活性が1.3単位/mHの力価のトリプト
ファンシンターゼを取得し、この酵素液を用いて以下の
反応を行った。
し−セリン50IIM、チオグリコール酸ブチル501
1門、ピリドキサール燐酸0.1mM、ピロリン酸カリ
ウム緩衝ン夜501、トリプトファンシンターゼ0.2
単位を含む反応i’&(pH8,5)1mlを、40’
Cテ5時間振盪した0反応液中には、44mMのS−力
ルボキシメチルーし− システィンが生成した。
実施例−3 ペプトンlχ、酵母エキス0.5χ、グルコース2χ、
インドールアクリル酸0.01χ、pH6,0の液体培
地にサツカロミセス・セレビシェ ATCC−2678
7を接種し、30°Cにて20時間振盪培養した。培養
終了後、遠心分離して菌体を集め、M、Dettwil
erらの方法(European Journal o
f Biochemistry、Vol。
102、p、159−165 (I979年))に従い
酵素精製を行い、比活性が1.2単位/mgの力価のト
リプトファンシンターゼを取得し、この酵素液を用いて
以下の反応を行った。
L−セリン501、チオグリコール酸エチル50m門、
ピリドキサール燐酸0.lnM、ピロリン酸カリウム緩
衝液501、トリプトファンシンターゼ0.2単位を含
む反応液(pH8,5) 1mlを、30°Cで5時間
振盪した0反応液中には、161のS−力ルポキシメチ
ル−し−システィンが生成した。
実施例−4 肉エキス1χ、ペプトン0.5χ、酵母エキス0.1χ
、KHzPO< 0.2χ、pH7,0の液体培地にエ
シェリヒア・コリ門T−10242(FERM BP−
20)を接mし、35°Cにて15時間振盪培養した。
培養終了後、遠心分離して菌体を集め、これをトリプト
ファンシンターゼの酵素源として用いた。この湿菌体1
g当たりのトリプトファンシンターゼ活性は、230単
位であった。
し−セリン300IxM、チオグリコール酸2−エチル
ヘキシル300mM、ピリドキサール燐酸0.5mM、
ピロリン酸カリウム10100Iを含む水溶液に2gの
湿菌体を添加した100mIO)反応液(pH8,0)
を、600rpmで攪拌しながら、40℃で4時間反応
した。
反応液中には、274mHの5−(2−エチルへキシル
オキシカルボニルメチル)−L−システィンと31のS
−力ルボキシメチル−し−システィンが生成した。
実施例−5 実施例4におけるし一セリンの代りに、DL−セリン6
00mMを用い、他は実施例4と同様に反応を行なった
反応液中には、2681の5−(2−エチルへキシルオ
キソカルボニルメチル)−シーシスティンと3mMのS
−カルボキシメチル−L−システィンが生成した。
参考例−2 実施例4の反応終了液から濾過により、5−(2エチル
へキンルオキシ力ルポニルメチル)−L−システィンを
回収し、これを3規定の塩酸300m1中で50°C1
30分間加熱した。次いで、水酸化ナトリウムにより、
溶液のpHを2.5に調整し、生した結晶を濾別、乾燥
することにより3.6gのS−カルボキシメチル−し−
システィンを得た。
特許出願人  三井東圧化学株式会社 手続主甫正書 (自発) 昭和63年12月1%日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 ■、事件の表示 昭和63年特許願第221358号 2、発明の名称 S−カルボキシメチル−し−システィン誘導体の製造方
法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名称(31
2)  三井東圧化学株式会社4、補正により増加する
発明の数  零5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 する。
(2)明細書、第2頁、第8行目に るのを 正する。
(3)明細書、第12頁、第20行目に「S−カルボキ
シメチル−L−システィン」とあるのを「S−ブトキシ
カルボニルメチル−し−システィン」と訂正する。
(4)明細書第13頁第16〜17行目に「S−カルボ
キシメチル−し−システィン」とあるのを「S−エトキ
シカルボニルメチル−し−システィン」と訂正する。
別紙 「2、特許請求の範囲 1)トリプトファンシンターゼの存在下に、L−セリン
と一般式(I) %式%(I) (ただし、Rはアルキル基を示す)で表されるチオグリ
コール酸エステルとを反応させることを特徴とする一般
式(I[) (ただし、RLl:般式(I)の場合と同じ意味を示3
つ−で表されるS−カルボキシメチル−し−システィン
誘導体の製造方法。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トリプトファンシンターゼの存在下に、L−セリン
    と一般式( I ) HS−CH_2−COOR( I ) (ただし、Rはアルキル基を示す)で表されるチオグリ
    コール酸エステルとを反応させることを特徴とする一般
    式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、RはHS一般式( I )の場合と同じ意味を
    示す。)で表される5−カルボキシメチル−L−システ
    イン誘導体の製造方法。
JP63221358A 1988-09-06 1988-09-06 S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法 Pending JPH0272891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221358A JPH0272891A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221358A JPH0272891A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272891A true JPH0272891A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16765542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221358A Pending JPH0272891A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272891A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
JPS61242589A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPH03175984A (ja) 微生物により製造したn―アシル―l―プロリン―アシラーゼ、その取得方法、l―プロリン、l―ピペコリン酸、l―チアゾリジン―4―カルボン酸およびl―チアゾリジン―2―カルボン酸の取得方法、ならびにn―アセチル―l―プロリン、n―プロピオニル―l―プロリンおよびn―ブチリル―l―プロリンの製造方法
JPH0272891A (ja) S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH03198785A (ja) L・アルファ・アミノ酸の製造方法
JPH0254077B2 (ja)
JPH0254076B2 (ja)
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPS6112297A (ja) L‐フエニルアラニンの製造方法
JP2000253893A (ja) D−セリンの製造法
WO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JPS6219098A (ja) セリンのdl混合物からd−体を分取する方法
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
JPH02104295A (ja) 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
JPS62220194A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPS62143690A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法
JPS6125491A (ja) N−カルバモイル−d−ナフチルグリシン及びその製造法
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法
JPS61268175A (ja) トリプトフアン・シンセタ−ゼ生産菌培養法
JPS6262157B2 (ja)