JPH02100065A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02100065A
JPH02100065A JP63252132A JP25213288A JPH02100065A JP H02100065 A JPH02100065 A JP H02100065A JP 63252132 A JP63252132 A JP 63252132A JP 25213288 A JP25213288 A JP 25213288A JP H02100065 A JPH02100065 A JP H02100065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
drum
transfer body
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252132A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nagata
永田 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63252132A priority Critical patent/JPH02100065A/ja
Publication of JPH02100065A publication Critical patent/JPH02100065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はレーザプリンタ、デジタルPPC等の電子写真
方式による画像形成装置に関するものである。
(従来の技術) 近年においてはレーザ光線等を用い、感光体上を走査し
ていわゆる静電# 11を作り出すようにしたレーザプ
リンタ等の画像形成装置が種々開発されている。
この画像形成装置は、表面に感光体を塗布した感光体ド
ラムを帯電させておき、レーザ光等を用いてこの感光体
表面に静電潜像を作り出し、この静電潜1象に帯電した
トナーを付着させてトナー像を形成するようにしている
。このトナー像は転写ドラムに巻付けられた転写紙へ転
写するようにしている。
この画像形成装置に用いられている画像形成装置は感光
体ドラムと転写ドラムとを歯車等で連結し、双方のドラ
ムを同期的に回転させるようにしている。この画像形成
装置では、転写ドラムの回転周期より少し早いタイミン
グで転写紙が給紙され、転写ドラムに設けたグリッパ−
へ転写紙が突き当たり、このグリッパ−を閉じて転写紙
の先端を転写ドラムに保持し、転写ドラムと同時に転写
紙が回転するようになっている。そして、この転写ドラ
ムは前記感光体と同期して回転してトナー像を転写紙に
転写するようになっている。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら従来の画像形成装置は、転写ドラムの回転
を継続した状態で給紙用のローラを駆動し、転写紙をグ
リッパ−にはさみ込むようにしており、この転写紙の給
紙に関するタイミングに精密さを要し、タイミングがわ
ずかでもずれると給紙ミスを生じるおそれがあった。
このため転写紙の給紙を確実に行なわせるためのアライ
ニングローラを給紙用のローラとは別個独立して設ける
ようにしており、コストが上昇した。
また転写紙を給紙する際に転写ドラムの回転を一時的に
止めることも考えられるが、感光体ドラムが転写ドラム
と接触した状態で連続的に回転しており、転写ドラムを
一時的に止めると感光体ドラムと転写ドラムとが摩擦を
生じ、感光体ドラムが損傷してしまうという問題点があ
った。
不発明は上記に鑑みてなされたもので、感光体ドラムの
損傷を防止して確実に転写紙を給紙するようにした画像
形成装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明が提供する第1の手段は
転写体を供給する供給手段と、前記供給手段から供給さ
れた転写体を保持した状態で回転する回転体と、所定位
置に回転したときに前記転写体へ転写するための画像を
形成する画像形成手段と、前記供給手段から転写体が供
給される際に前記回転体と画像形成手段との回転を同期
して停止−させるための停止制御手段と、を有して構成
した。
また本発明が提供する第2の手段は 転写体を供給する供給手段と、 前記供給手段から供給された転写体を保持した状態で回
転する回転体と、 前記回転体と接触して回転し所定の回転位置で前記転写
体へ転写するための画像を形成する画像形成手段と、 前記供給手段から転写体が供給される際に前記回転体と
画像形成手段との接触状態を解除して当該回転体と画像
形成手段とを非接触状態に設定するための状態制御手段
と、を有して構成−した。
(作用) 本発明の第1の手段は、供給手段から供給された転写体
を回転体に保持した状態で当該回転体を回転させて画像
形成手段に形成された画像を前記転写体へ転写する。ま
た供給手段から転写体が供給される際に停止制御手段が
回転体と画像形成手段の回転を同期して停止させて転写
体の供給を確実に行なわせる。
これにより、画像形成手段の摩擦等による損傷を確実に
防止するようにしている。
本発明の第2の手段は、供給手段から供給された転写体
を回転体に保持した状態で当該回転体を回転し、この回
転体と接触状態で回転する画像形成手段に形成された像
を前記転写体へ転写する。
また供給手段から転写体が供給される際に状態制御手段
が回転体と画像形成手段との接触状態を解除して、この
回転体と画像形成手段とを非接触状態に設定する。
これにより、画像形成手段の摩擦等による損傷を確実に
防止するようにしている。
(実施例) 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
まず第1図及び第2図を用いて全体的な構成を説明する
。画像形成装置本体1の上部には図示しない原稿を走査
するための光学系等から成る光学装置が設けられている
。この画像形成装置1は、前記光学装置からの原稿の画
像信号に応じて変調されたレーザ光3を感光体ドラム5
に導くことで、感光体ドラム5上に前記原稿に応じた静
電潜像を形成するものである。感光体ドラム5の表面に
は有機感光体が塗布されている。前記レーザ光3による
光学像によって感光体ドラム5上に静電潜像が形成され
る。この感光体ドラム5は矢印Eの方向に図示されてい
ないモータによって回転するようになっている。感光体
ドラム5の表面はコロナチャージャー45によって一様
に帯電される。そして、この感光体ドラム5は回転し、
露光エリア51Aで、感光体ドラム5の表面に前記レー
ザ光3が照射され、原稿に応じた静電潜像が形成される
さらに、この感光体ドラム5は回転し、現像エリア51
Bでトナーが前記静電潜像上に付着し、感光体ドラム5
上にトナーによる像が形成される。
ドラム7は異なる色のトナーを備えた4種類の現像器9
A、9B、9C,9Dを有しており、ドラム7が回転し
て現像器9A、9B、9C,9Dが順次現像エリア51
Bに位置することによって対応する色のトナーが前記静
電潜像の対応する箇所へ付着されるようにな・っている
給紙トレイ17には複数の転写体としての転写紙Pが収
納されており、供給手段である給紙ローラー19の回転
によって転写紙Pが1枚づつ転写ドラム11へ送り出さ
れる。
ここで方向Fへ回転する転写ドラム11と前述した感光
体ドラム5のそれぞれは図示しないパルスモータと接続
されており、対応するパスルモータによって回転駆動さ
れる。例えば転写ドラム11は第1のパルスモータと接
続されるとともに、感光体ドラム5は第2のパルスモー
タと接続されている。またパルス信号を出力して第1及
び第2のパルスモータを制御するためのパルスモータ制
御回路を有しており、パルス信号のデユーティ−比すな
わち所定時間当たりのパルス幅の期間を調整することに
より対応するドラムの回転速度を加速し、又は減速させ
るようになっている。具体的に説明すると、第6図に示
すようにメインCPU80からの制御に基づいてパルス
モータ制御回路81は第1のパルスモータ83及び第2
のパルスモータ85に対して所定のデユーティ−比のパ
ルス信号を出力して双方のドラムを回転させ、転写ドラ
ム11が所定の給紙位置の手前側の近傍に達すると、第
1及び第2のパルスモータ83,85に対しパルス信号
のデユーティ−比を徐々に小さく変更して双方のドラム
の回転速度を徐々に減速する。次にパルスモータ制御回
路81の内部構成を説明すると、サブCPU91は装置
全体を制御するためのメインCPU80と接続されてい
る。
サブCPU91はメインCPU80からの制御情報に基
づいて給紙タイミング等の各パルスモータを制御するた
めのタイミングを判別する。またサブCPU91はタイ
マ93と接続されるとともに、I10ボート95を介し
て駆動回路97及び99と接続されており、前記判別し
た各種タイミング毎に各パルスモータへ与えるパルス信
号のデユーティ−比をタイマ93からのタイマ情報に応
じて制御する。駆動回路97は第1のパルスモータ83
と接続されており、前記サブCPU91によって制御さ
れたデユーティ−比のパルス信号を第1のパルスモータ
83へ出力する。同様に駆動回路99は第2のパルスモ
ータ85と接続されており、前記サブCPU91によっ
て制御されたデユーティ比のパルス信号を第2のパルス
モータ85へ出力する。これにより転写ドラム11が給
紙位置に近づくに応じてその回転速度が徐々に減速され
て給紙位置に到達したときには転写ドラム11の回転を
停止させるようにしている。また転写ドラム11の回転
を加速する場合も同様に徐々に加速するようになってい
る。また感光体ドラム5も前記転写ドラム11の加速、
減速、停止と同期して加速し、減速し、停止するように
なっている。
以上の如く第1図に示す給紙位置では、転写ドラム11
が停止し、転写ドラム11の両サイドに設けられた一対
のグリッパ13が開放した状態で持回している。このよ
うな給紙タイミングでは転写紙Pが給紙ローラ19の回
転によって送り出され、転写紙Pの先端が一対のグリッ
パ13へ突き当てられるようになっている。その後一対
のグリッパ13が閉じて転写ドラム11と感光体ドラム
5とが同期して回転を開始し、徐々に加速して所定時間
後に一定の回転速度で回転するようになっている。
次に第2図に示すように転写ドラム11の方向Fへの回
転によって一対のグリッパ13が感光体ドラム5と対向
する位置に達すると、前述した第1のパルスモータが停
止して、転写ドラム11が停止する。この状態では転写
ドラム11と感光体ドラム5が非接触状態に設定され、
感光体ドラム5は自由に回転できるようになっている。
この感光体ドラム5上に形成されたトナー像は転写エリ
ア51Cで転写ドラム11に保持された転写紙へ転写さ
れる。ここでは現像器9A、9B。
9C,9D毎に感光体ドラム5への像形成および転写ド
ラム11に保持される転写紙への転写が行なわれる。こ
のため現像器9A、9B、9C,9Dの数に相応する回
数だけ転写ドラム11を回転させ、この転写ドラム11
が回転する毎に所定の色の転写が行なわれる。
クリーナ53は転写後の感光体ドラム5上に残留する残
留トナー粒子を清掃する。そして、除電ランプ55は、
感光体ドラム5上の電荷を除電する。
前述した転写の終了した転写紙を排出するための排紙行
程のタイミングでは、剥離爪61が位置61aから点線
で示す位置61bへり換わり、この位置で一対のグリッ
パ13が開いて転写紙をヒートローラ63へ送り出す。
このヒートローラ63を通過する際にトナー像が転写紙
へ定着される。
続いて転写紙は一対のローラ67.69を介して排紙ト
レイ23へ排出される。
次に第3図、第4図及び第5図を参照して転写ドラム1
1とその周辺装置を説明する。
サイドフレーム41にはビン32が固定され、このピン
32を回動中心としてフレーム33が回動自在に取付け
られている。バネ34の一端はフレーム33に取付けら
れるとともに、他端はサイドフレーム41に固定されて
おり、このバネ34のバネ力によってフレーム33を反
時計方向へ回動させるように付勢している。フレーム3
3の六33aには転写ドラム11のドラム芯11aが取
付けられており、フレーム33が反時計方向へ回動する
と転写ドラム11を感光体ドラム5へ押当てるようにな
っている。
フレーム33に取付けられたシャフト35にはコロ36
が装着されている。またストッパー37の一端がサイド
フレーム41に固定されており、このストッパー37の
他端ヘコロ36が当たることによって前記バネ34のバ
ネ力によるフレーム33の反時計方向への回動を規制す
る。このようにコロ36がストッパー37へ当たる行程
、すなわち給紙行程以外の行程では転写ドラム11を例
えば0.3+wだけ感光体ドラム5へくい込ませた状態
で双方のドラムをいわゆる押圧状態で接触させている。
シャフト35と平行にシャフト73が設けられ、このシ
ャフト73には短径部と長径部を有する楕円形状のカム
38が固定されている。またシャフト35には前記カム
38と対向する位置にコロ39が装着されている。給紙
行程においては、シャフト73を回転させてカム38の
長径部をコロ39へ押当ててフレーム33を時計方向へ
回動させる。これにより感光体ドラム5と転写ドラム1
1との間隔を例えば0.5mmに設定して双方のドラム
を非接触状態に設定する。
次に第7図及び第8図を参照して動作を説明する。
ステップS1ではスタート釦を操作してコピーに関する
動作を開始する。ステップS3では第2のパルスモータ
を動作させて感光体ドラム5を回転させる。ステップS
5では第1のパルスモータを動作して転写ドラム11を
前記感光体ドラム5と同期して回転させる。ステップS
7では転写ドラム11を第1図に示すように給紙位置で
停止させるとともに、この転写ドラム11の回転停止と
同期して感光体ドラム5の回転を停止させる。
この給紙位置における停止動作を第8図を参照して詳細
に説明すると、ステップS21では給紙位置に対して転
写ドラム11が所定の回転角度だけ前方の位置である停
止動作の制御を開始する地点に到達したことを判別する
と、第1のパルスモータを徐々に減速して停止させるた
めのモータストップ指令を出力する。このモータストッ
プ指令としては例えばモータストップに関するフラグと
してカウントデータ100を設定する。ステップ523
では前記モータストップ指令を割込みとして発生する。
続いてステップS25では第1のパルスモータが所定の
回転角度だけ動作する毎に前記カウントデータから1を
減する。ステップS27では残りのカウントデータの値
を読み込む。ステップS29では残りのカウントデータ
の値が0であるかどうかを判別しており、残りのカウン
トデータの値が0でない場合はステップS31でタイマ
ーカウンターをセットした後に再びステップ323へ戻
る。またステップS29で残りのカウントデータの値が
0である場合には、減速開始地点に到達したことを判別
してステップ333へ進み励磁パターンを変更する。例
えば第1のパルスモータへ出力するパルス信号のデユー
ティ比を小さく設定する。これにより転写ドラム11の
回転速度が減速される。
ステップS33からステップ35を介して再びステップ
S21へ戻り、前述したと同様に更に減速動作を継続す
る。具体的には複数の段・階層の減速動作を経て転写ド
ラム11の回転速度を徐々に減速させて行き、転写ドラ
ム11のオーバーランを防止しつつ、転写ドラム11が
給紙位置に到達したときに第1のパルスモータを停止さ
せ、転写ドラム11の回転を停止させるようにしている
再び第7図を参照するに、ステップS9では一対のグリ
ッパ−13を開放する。続いてステップSllでは給紙
ローラ19を1回転させて給紙トレイ17内に載置され
た転写紙Pを搬送し、転写紙Pの先端を前記一対のグリ
ッパ−13へ突き当てる。ステップS13では一対のグ
リッパ−13を閉じて転写紙Pを転写ドラム11上に保
持する。
ステップS15では転写紙Pを保持した状態で転写ドラ
ム11を方向Fへ回転させるとともに、この転写ドラム
11の回転に同期して感光体ドラム5を方向Eへ回転さ
せる。ステップS17では転写ドラム11が第2図に示
す持切位置に到達すると、転写ドラム11の回転を停止
させる。ステップ19てはコピーに関するプロセス処理
、すなわち転写紙Pに対するトナー像の転写処理を開始
する。
以上の如く転写ドラム11を給紙位置で停止させる際に
は、転写ドラム11の回転速度を徐々に減速させるよう
にしたことから、転写ドラム11の惰性によるオーバー
ランを防止して転写ドラム11を確実に給紙位置で停止
させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように本発明によれ゛ば、回転体と画
像形成手段とを同期して停止させるようにしたことから
、画像形成手段の損傷を確実に防止することができる。
また簡単な構成により転写体を確実に供給することがで
き、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される画像形成装置の内部構成を
転写ドラムが給紙位置に停止している場合を示した構成
図、第2図は第1図の転写ドラムが待機位置に停止して
いる場合を示した構成図、第3図は転写下ラムとその周
辺装置を示した側面図、第4図は第3図の要部を示した
斜視図、第5図は第3図の平面図、第6図はパルスモー
タ制御回路とその周辺装置を示したブロック図、第7図
及び第8図は第1図の実施例の動作を示したフローチャ
ートである。 5・・・感光体ドラム 11・・・転写ドラム P・・・転写紙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写体を供給する供給手段と、 前記供給手段から供給された転写体を保持した状態で回
    転する回転体と、 所定位置に回転したときに前記転写体へ転写するための
    画像を形成する画像形成手段と、前記供給手段から転写
    体が供給される際に前記回転体と画像形成手段との回転
    を同期して停止させるための停止制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)転写体を供給する供給手段と、 前記供給手段から供給された転写体を保持した状態で回
    転する回転体と、 前記回転体と接触して回転し所定の回転位置で前記転写
    体へ転写するための画像を形成する画像形成手段と、 前記供給手段から転写体が供給される際に前記回転体と
    画像形成手段との接触状態を解除して当該回転体と画像
    形成手段とを非接触状態に設定するための状態制御手段
    と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP63252132A 1988-10-07 1988-10-07 画像形成装置 Pending JPH02100065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252132A JPH02100065A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252132A JPH02100065A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100065A true JPH02100065A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17232923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252132A Pending JPH02100065A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307147A (en) * 1991-09-18 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Electrophotographic recording apparatus having a plurality of developing devices which can be changed over

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307147A (en) * 1991-09-18 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Electrophotographic recording apparatus having a plurality of developing devices which can be changed over

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JPS60150073A (ja) 像形成装置
US6600889B2 (en) Image forming apparatus having rotational control of selectively active development rollers
JPH02100065A (ja) 画像形成装置
JP3320786B2 (ja) 印刷装置の用紙搬送装置及び方法
JPH034241A (ja) 画像記録装置
JP3186145B2 (ja) 用紙搬送システムとそれを有する印刷機
US4931842A (en) Color copier with constant output rate
JPH04173659A (ja) 排出用紙のオフセット機構
JPS5981669A (ja) 記録装置
JP4127644B2 (ja) 画像形成装置
JP2007025412A (ja) 画像形成装置
JP3115656B2 (ja) 画像形成装置
JP2908488B2 (ja) 画像形成装置
JP2900420B2 (ja) 像記録装置
JP3802254B2 (ja) 画像形成装置
JP2695194B2 (ja) カラー記録装置の駆動方法
JPH03282572A (ja) 画像形成装置
JPH0477756A (ja) 画像形成装置
JPH0650413B2 (ja) 画像処理装置
JPS6363062A (ja) 画像形成装置
JP2003202753A (ja) 画像形成装置
JP2002103710A (ja) 連続紙プリンタ
JPH03200181A (ja) 画像形成装置
JPH0613232B2 (ja) 印字機能付静電複写機