JPH0198611A - カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0198611A
JPH0198611A JP25752187A JP25752187A JPH0198611A JP H0198611 A JPH0198611 A JP H0198611A JP 25752187 A JP25752187 A JP 25752187A JP 25752187 A JP25752187 A JP 25752187A JP H0198611 A JPH0198611 A JP H0198611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
unsaturated polyester
oil
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25752187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796593B2 (ja
Inventor
Minoru Fujishima
藤島 稔
Ikuko Takahashi
郁子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25752187A priority Critical patent/JPH0796593B2/ja
Publication of JPH0198611A publication Critical patent/JPH0198611A/ja
Publication of JPH0796593B2 publication Critical patent/JPH0796593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組
成物に関し、さらに詳しくは顔料分散性、相溶性、耐候
性および塗料化時の混練作業性に優れたカラービヒクル
用不飽和ポリエステル樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、不飽和ポリエステル樹脂をベースとしたカラービ
ヒクルは、化粧合板用塗料、木工塗料、FRPゲルコー
ト等の着色剤として広く使用されている。このベース樹
脂の性質としては、顔料分散性に優れ、かつ他樹脂との
相溶性にも優れていることが重要であり、さらに硬化阻
害を起こさないこと、カラービヒクルを添加した硬化物
(製品)が耐候性に優れていること(変色しないこと)
、また塗料化時の混線作業性にも優れていること〔ベー
ス樹脂と顔料との混線時にできる限り溶剤類(スチレン
、その他の有機溶剤)を用いずに速やかに分散作業が行
なわれること〕が要求される。
しかしながら、従来使用されているカラービヒクル用不
飽和ポリエステル樹脂組成物は必ずしもこれらの条件を
満足するものではなかった。例えば樹脂粘度が高いため
塗料化の際スチレンで一部希釈しなければ充分な混線が
できない、またカラービヒクルを添加した塗料が数日で
色分かれを起こり、再分散させてももとの色調が出ない
、さらに硬化物(製品)を屋外に放置すると数カ月で変
色、光沢低下環を起こす等の問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、前記従来技術の欠点を除去し、顔料分
散性、相溶性、耐候性および塗料化時の混線作業性に優
れたカラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、鋭意研究の結果、油成分としてヨウ素価
が120以上の乾性油または半乾性油を一定の割合で含
有する油変性不飽和ポリエステル樹脂を、揮発性の小さ
いジブチルマレートに希釈し、さらに屋外曝露時の黄変
および光沢減少の防止を目的として紫外線吸収剤を使用
することにより、前記目的が達成されることを見出し、
本発明に到達した。
本発明は、゛        油変性不飽和ポリエステ
ル(A)、重合性単量体(B)および紫外線吸収剤(C
)を含有してなるカラービヒクル用不飽和ポリエステル
樹脂組成物であり、 (1)該不飽和ポリエステル(A)をジブチルマレート
で加熱残分65重量%に希釈した際の粘度(ガードナ、
25℃)が4〜30ポイズで、かつ酸価が50以下であ
り、 (2)該不飽和ポリエステル(A)の油成分としてヨウ
素価が120以上の乾性油または半乾性油を、縮合水を
除去した量として該不飽和ポリエステル樹脂中に2〜1
5重量%の割合で含まれるように用い、 (3)該不飽和ポリエステル(A)の多塩基酸として、
不飽和酸と飽和酸とをモル比(不飽和酸:飽和酸)1〜
O,3:0〜0.7の割合で用い、(4)該重合性単量
体(B)がブタノールとマレイン酸またはその無水物と
のエステル縮合反応により得られるジブチルマレートで
あり、かつ該不飽和ポリエステル(A)と該重合性単量
体(B)との重量比(不飽和ポリエステル二M合性単量
体)が、90〜40:10〜60であり、 (5)該紫外線吸収剤(C)が該不飽和ポリエステル(
A)に対して0.01〜5.0重量%の割合で含まれる
カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物に関す
る。
本発明のカラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、油変性不飽和ポリエステル(A)、重合性単量体
(B)および紫外線吸収剤(C)を含有する。
本発明に用いられる油変性不飽和ポリエステル(A)は
、ジブチルマレートで加熱残分65Ei1%に希釈した
際の粘度(ガードナ、25℃)が4〜30ポイズで、か
つ酸価が50以下とされる。
この粘度が4ポイズ未満の場合には、分子量が小さいた
めカラービヒクルとして使用した際、硬化阻害が生じ、
耐水性および耐候性が低下し、30ポイズを超える場合
には、塗料化(カラービヒクルの作製)の際、高粘度の
ため顔料の分散が困難となる。
また不飽和ポリエステルの酸価が50を超える場合には
、カラービヒクルとして使用した際、耐水性が低下し、
さらにカーボンブラックを使用したカラービヒクルは経
日で部分ゲル化が生じる。
本発明の油変性不飽和ポリエステル(A)の油成分とし
ては、ヨウ素価が120以上の乾性油または半乾性油が
用いられる。
油成分のヨウ素価が120未満の場合には、カーボンブ
ラックへの分散性が劣り、特にカーボンブラックからな
る黒色カラービヒクルとチタン白からなる白色カラービ
ヒクルとを混合して使用すると色むらが生じる。
ヨウ素価が120以上の乾性油または半乾性油としては
、例えば大豆油、アマニ油、脱水ヒマシ油、サフラワ油
、綿実油、キリ油等から得られるエステル交換油および
これらの脂肪酸類が用いられる。
前記油成分は、縮合水を除去した量として不飽和ポリエ
ステル中に2〜15重量%、好ましくは3〜10重量%
の割合で含まれるように用いられる。この割合が2重量
%未溝の場合には、カーボンブラック、シアニンブルー
等の分散性が悪くなり、15重量%を超える場合には、
カラービヒクルとして使用する際の耐候性および耐水性
が低下する。
本発明に用いられる油変性不飽和ポリエステル(A)の
多塩基酸としては、不飽和酸と飽和酸とをモル比(不飽
和酸:飽和酸)1〜0.3:0〜0.7、好ましくは1
〜0.5:0〜0.5の割合で用いる。
飽和酸が0.7モルを超える場合には、カラービヒクル
として使用する際硬化性が低下し、塗膜の耐水性および
耐薬品性が低下する。
不飽和酸としては、例えば無水マレイン酸、マレイン酸
、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸等があげられ
る。
必要に応じて使用される飽和酸としては、例えばフタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘット酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、安息香酸等があげられる。
これらの多塩基酸とエステル縮合反応させる多価アルコ
ールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチルグリ
コール、2.3−ブチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール等があげられる。
本発明に用いられる油変性不飽和ポリエステルは、前記
油成分、前記多塩基酸および前記多価アルコールを常法
により重縮合反応させることにより得られる。例えば前
記油成分の1種または2種以上を、縮合水を除去した量
として不飽和ポリエステル中に2〜15重量%の割合で
含まれるように、前記多塩基酸および前記多価アルコー
ルとともに150〜220℃で重縮合させるか、または
前記多塩基酸≠lおよび前記多価アルコール−を150
〜200℃で予備縮合反応させた後、これらの油成分を
添加してさらに150〜220℃で縮合反応させる。
本発明に用いられる油変性不飽和ポリエステル(A)は
、例えばエポキシ樹脂、ポリブタジェン樹脂、石油樹脂
等で変性することもできる。
本発明に用いられる重合性単量体(B)は、ブタノール
とマレイン酸またはその無水物とのエステル縮合反応に
より得られるジブチルマレートであり、前記不飽和ポリ
エステル(A)と重合性単量体(B)との重量比(不飽
和ポリエステル:重合性単量体)は、90〜40:10
〜60、好ましくは85〜50:15〜50である。
ジブチルマレートは揮発性が小さく、しがち安価であり
、特に皮膚刺激性が小さ(好ましい。これに対して例え
ばスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、メ
タクリル酸エステル、アクリル酸エステル等の他の重合
性単量体を使用したカラービヒクルの場合には、長期保
存中にこれらの単量体が飛散し、カラービヒクルの粘度
が高くなり、さらにこれらの単量体は前記不飽和ポリエ
ステルと共重合反応性を有するため長期保存によりゲル
化を生じる。
また前記ジブチルマレートのマレイン酸またはその無水
物の代わりにフマール酸、イタコン酸等からなるジブチ
ルフマレート、ジブチルイタコネート等があるが、これ
らのエステル類は高価であるか、または皮膚刺激性が大
きく、取扱い作業中にかぶれなどの恐れがある。
本発明に用いられるジブチルマレートは、n−ブタノー
ル2モル以上と、マレイン酸またはその無水物1モルと
を金属触媒の存在下に常法によりエステル縮合反応させ
ることにより得られる。この際金属触媒としては、ジブ
チルチタネート、酢酸鉛等が用いられる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤(C)は前記の油変性
不飽和ポリエステル(A)に対して0.01〜5.0重
量%、好ましくは0.02〜3.0重量%の割合で含有
される。
この量が0.01℃量%未滴の場合には、紫外線の吸収
効果が小さく、屋外曝露により黄変し、光沢が減少し、
5.0 重量%を超える場合にも、その効果は特に顕著
に現れることもなく、また高価であり、実用的でない。
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、例えばフェ
ニルサリシレー)、4−t−プチルフェニルサリシレー
ト等のサリチル酸系紫外線吸収剤、例えば2.4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロオキン・4−メト
キシベンゾフェノン、2.21−ヒドロキシ・4.41
−ジメトキシベンゾフェノン、2.2”−4,4”−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系吸
収剤、例えば2(21−ヒドロキシ−3,51−ジペン
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2゜−ヒドロ
キシ−51−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2v−ヒドロキシ−4f + n−オクチロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系吸
収剤などがあげられる。
本発明のカラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成
物に、着色顔料および充填剤を配合するとカラービヒク
ルが得られる。この際用いられる着色顔料としては、例
えばチタン白、ベンガラ、アニリンブラック、カーボン
ブラック、シアニンブルー、マンガンブルー、鉄黒、ウ
ルトラマリンブルー、ハンザレット、クロームイエロー
、クロームグリーン、マピコイエロー等があげられる。
充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、カオリン、ク
レー、アルミナ、タルク、マイカ等があげられる。これ
らの着色顔料および充填剤は、3本ロール、デシルバー
、ボールミル、サンドミル等を用いて不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物と混合分散される。
カラービヒクルは、化粧合板用またはFRPゲルコート
用不飽和ポリエステル樹脂に対して0.1〜30重量%
の割合で添加し、促進剤として例えばナフテン酸コバル
ト、オクテン酸コバルト、オクテン酸マンガン等の金属
石けん類、ジエチルアニリン、ジエチルアニリン等のア
ミン類を用い、硬化剤として例えばメチルエチルケトン
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ペン
ゾールパーオキサイド等を用いて硬化される。
〔発明の効果〕
本発明のカラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、顔料分散性および相溶性に優れており、しかも着
色剤として化粧合板塗料、木工塗料、FRPゲルコート
等に使用した際に硬化阻害を起こさず、また硬化物の黄
変を起こさず、耐候性にも優れ、さらに塗料化時の混線
作業性にも優れ、長期保存中の貯蔵安定性にも優れたも
のである。
本発明のカラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、FRPゲルコート、木工塗料等の着色剤としての
みならず、ウレタン塗料、焼付塗料等の着色剤としても
用いることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
下記側中の部および%は重量部および重量%を意味する
製造例1 (エステル交換油(1)の製造)攪拌機、ガ
ス導入管、温度系および還流冷却器を備えた21四つロ
フラスコに、アマニ油(ヨウ。
素価170)1200部、グリセリン300部および酢
酸鉛0.5部を入れ、窒素ガスを吹き込みながら2時間
で220℃に加熱し、同温度で経時毎に釜内内容物1g
をメタノール2gに熔解させたときの状態(25℃)が
透明になる時点を終点とした。220℃で1.5時間を
要した。
製造例2(エステル交換油(n)の製造、比較)ヤシ油
(ヨウ素価?)1200部、グリセリン300部および
酢酸鉛0.5部を用い、実施例1と同様に行なった。2
20℃で2.0時間加熱後透明となった。
製造例3(油変性不飽和ポリエステル(イ)の製造) 製造例1と同じ装置を用い、製造例1で得られたエステ
ル交換油(I)100部(0,28モル)、無水フタル
酸148部(1モル)、フマール酸580部(5モル)
、ジプロピレングリコール884.4部(6,6モル)
およびハイドロキノン0.2部を入れ、150℃から2
00℃へと3時間で昇温し、同温度で経時毎にサンプリ
ングを行ない、ジブチルマレートで加熱残分65%に希
釈した際の粘度(ガードナ、25℃)および酸価を測定
した。200℃昇温後、4時間で粘度10.2ポイズ、
酸価36.5を示した。縮合水は158g留出した。
製造例4(油変性不飽和ポリエステル(ロ)の製造) 製造例1で得られたエステル交換油(I)180部(0
,51モル)、無水フタル酸222部(1゜5モル)、
無水マレイン酸441部(4,5モル)、ジプロピレン
グリコール844.2部(6,3モル)およびハイドロ
キノン0.2部を入れ、製造例3と同様に200℃に加
熱して粘度および酸価を測定した。200℃に昇温後、
5時間で粘度9.2ポイズ、酸価27.8を示した。縮
合水は83g留出した。
製造例5(油変性不飽和ポリエステル(ハ)の製造) アマニ油脂肪酸(ヨウ素価175)144部(0,51
モル)、無水フタル酸148部(1モル)、フマール酸
580部(5モル)、ジプロピレングリコール916部
(6,84モル)およびハイドロキノン0.2部を入れ
、製造例3と同様に200℃に加熱して粘度および酸価
を測定した。200℃昇温後、6時間で粘度12.8ポ
イズ、酸価28.7を示した。縮合水は192g留出し
た。
製造例6(油変性不飽和ポリエステル(ニ)の製造、比
較) 製造例2で得られたエステル交換油(■)180部(0
,64モル)、無水フタル酸222部(1゜5モル)、
無水マレイン酸441部(4,5モル)、ジプロピレン
グリコール844.2部(6,3モル)およびハイドロ
キノン0.2部を入れ、製造例3と同様に200℃に加
熱して粘度および酸価を測定した。200℃昇温後、7
時間で粘度12.1ポイズ、酸価22.8を示した。縮
合水は198g留出した。
製造例7 (ジブチルマレートの製造)製造例1と同じ
装置を用い、無水マレイン酸588部(6モル)、n−
ブタノール950部(12,84モル)、ジブチルチタ
ネート5部および循環用溶剤としてのドルオール100
部を入れ、80℃に昇温し、さらに脱水縮合反応を進め
て2時間で140℃に昇温させ、この温度で12時間加
熱後酸価0.9の反応物を得、再び160℃に加熱して
循環用ドルオールを除去した。
実施例1〜5および比較例1〜6 (不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物の調製) 製造例3〜5および製造例6(比較)で得られた油変性
不飽和ポリエステルを、それぞれ製造例7で得られたジ
ブチルマレートで加熱残分が65重量%になるように希
釈し、さらに紫外線吸収剤としてのチバガギー社製、チ
ヌビンP(2(2’−ヒドロキシ−3,5′−ジペンチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール〕を、油変性不飽和ポ
リエステルに対して第1表に示す割合で添加して不飽和
ポリエステル樹脂組成物を得た。
以下余白 試験例(カラービヒクルの調製と試験)第1表のNal
〜13の不飽和ポリエステル樹脂組成物を用い、下記配
合のカラービヒクルを調製した。
カラービヒクル(1) 不飽和ポリエステル樹脂組成物  100部カーボンブ
ラッグ(MA−100、 三菱化成社製)           10部を3本ロ
ールで3回混練した。
カラービヒクル(2) 不飽和ポリエステル樹脂組成物   60部チタン白(
R−930、富士チタ ン社製)             60部を3本ロー
ルで2回混練した。
このようにして得られたカラービヒクルを用いて次の試
験を行ない、その結果を第2表に示した。
(1)分散性試験: カラービヒクル(1)5gおよびカラービヒクル(2)
5gを市販のFRPゲルコートクリヤー試料(ポリセラ
)−680P  日立化成工業社製)30部に添加し、
均一に溶解後、硬化剤としてのパーメックN(日本油脂
社製)0.4部を加えた。
完全に溶解後、直ちににガラス板上に流し塗り(約20
g)L、45°の角度の状態で常温(25℃)で5時間
放置して硬化塗膜の分散の状態を目視で観察して下記基
準により評価した。
◎:黒、灰色に均一に分散している。
O:黒、灰色に黒色が極少浮いている。
Δ:黒色と白色が極少分離している。
×:黒色と白色が分離している。
(2)耐候性試験: カラービヒクル(2)20部、市販のFRPゲルコート
クリヤー塗料(ポリセット−680P)170部、スチ
レン10部および硬化剤としてのパーメックN1.5部
を完全に熔解後、真空状態で説泡(約2〜3分)を行な
い、直ちに内径0.8 cmx30aiX30cmの鉄
製の注形板に注入して常温(25℃)で3時間放置後、
さらに硬化を進める−ため60℃で16時間乾燥した。
次いで硬化した塗膜板をデエーサイクルウエザーメータ
ー(スガ試験機社製)に入れ、色差計(8社製)および
グロスメーター(同社製)を用いて第2表に示す経時毎
の変色(0時間との色差、ΔE)および光沢低下率(%
)を測定した。
(3)耐煮沸性試験: (2)で得られた塗膜板を洲本(100℃)に入れ、塗
面状恕(ブリスター)を観察して下記基準により評価し
た。
O:異常なし。
9F:1tm程度のふくれが塗面の5%程度発生してい
る。
8D:2m程度のふくれが塗面全体に発生している。
6D:411程度のふくれが塗面全体に発生している。
以下余白 第2表の結果から実施例の場合は顔料分散性に優れ、ま
た硬化物の耐候性にも優れていることが示される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油変性不飽和ポリエステル(A)、重合性単量体(
    B)および紫外線吸収剤(C)を含有してなるカラービ
    ヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物であり、 (1)該不飽和ポリエステル(A)をジブチルマレート
    で加熱残分65重量%に希釈した際の粘度(ガードナ、
    25℃)が4〜30ポイズで、かつ酸価が50以下であ
    り、 (2)該不飽和ポリエステル(A)の油成分としてヨウ
    素価が120以上の乾性油または半乾性油を、縮合水を
    除去した量として該不飽和ポリエステル中に2〜15重
    量%の割合で含まれるように用い、(3)該不飽和ポリ
    エステル(A)の多塩基酸として、不飽和酸と飽和酸と
    をモル比(不飽和酸:飽和酸)1〜0.3:0〜0.7
    の割合で用い、(4)前記重合性単量体(B)がブタノ
    ールとマレイン酸またはその無水物とのエステル縮合反
    応により得られるジブチルマレートであり、かつ該不飽
    和ポリエステル(A)と該重合性単量体(B)との重量
    比(不飽和ポリエステル:重合性単量体)が、90〜4
    0:10〜60であり、 (5)該紫外線吸収剤(C)が、該不飽和ポリエステル
    (A)に対して0.01〜5.0重量%の割合で含まれ
    るカラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物。
JP25752187A 1987-10-13 1987-10-13 カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0796593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25752187A JPH0796593B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25752187A JPH0796593B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198611A true JPH0198611A (ja) 1989-04-17
JPH0796593B2 JPH0796593B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17307454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25752187A Expired - Lifetime JPH0796593B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523445A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 オリオン 21 エイ.ディ.プロプライエタリイ リミテッド 発光ゲルコートおよび成形用樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523445A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 オリオン 21 エイ.ディ.プロプライエタリイ リミテッド 発光ゲルコートおよび成形用樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796593B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2131900C1 (ru) Термореактивная порошковая композиция
JPH0586435B2 (ja)
US3446764A (en) Solvent composition for water reducible resin dispersions
US4997480A (en) Alkyd resins and the use thereof for high solids coatings
TW570935B (en) Curable unsaturated resin composition
JPH0198611A (ja) カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3021493B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPS6039283B2 (ja) ポリブタジエン変性不飽和ポリエステルの製造法
US3331796A (en) Low gloss wax ethylene vinyl acetate copolymer-modified polyester coating composition
JP3461075B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH0216938B2 (ja)
JPH02155949A (ja) 樹脂組成物
JP3079593B2 (ja) カラービヒクル用飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたカラービヒクル
JPS601901B2 (ja) 塗料用空気硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3612141B2 (ja) ゲルコート樹脂組成物
JPH0491115A (ja) 着色用原色塗料
RU2048499C1 (ru) Композиция для защитно-декоративных покрытий
JPS63139913A (ja) カラ−ビヒクル用不飽和ポリエステル樹脂
JPS63227657A (ja) アルキツド樹脂組成物
US3576772A (en) Cellulose ester-allyl ether containing polyester varnish solutions
JP2671136B2 (ja) ポリエステル系塗料組成物
JPS6010534B2 (ja) 変性不飽和ポリエステルの製造方法
JPH0216112A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH041004B2 (ja)
KR20220055124A (ko) 공기 건조형 겔코트 조성물 및 그의 제조방법