JPH019754Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019754Y2
JPH019754Y2 JP1983065677U JP6567783U JPH019754Y2 JP H019754 Y2 JPH019754 Y2 JP H019754Y2 JP 1983065677 U JP1983065677 U JP 1983065677U JP 6567783 U JP6567783 U JP 6567783U JP H019754 Y2 JPH019754 Y2 JP H019754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
seat
rear fender
frame
rear frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983065677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170092U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6567783U priority Critical patent/JPS59170092U/ja
Publication of JPS59170092U publication Critical patent/JPS59170092U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019754Y2 publication Critical patent/JPH019754Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動二輪車において、車体フレームの
後部を構成するサブリヤフレームに小組みされる
附属機器取付装置に関する。
従来の自動二輪車において小物入れは、これを
体裁よく覆い或いは盗難を防止するために、シー
トとその下方の車体フレームとの間に配設されて
いるので、該小物入れへの収容物の出し入れの都
度、シートをいちいち上げ下げする必要があつて
面倒である。
本考案はかかる問題がなく、しかもシート後方
且つリヤフエンダ上方のデツドスペースを小物入
れの設置スペースとして有効に利用できるように
した構造簡単な、自動二輪車における附属機器取
付装置を提供することを目的とする。
そして上記目的を達成するために本考案は、シ
ート下方において車体のリヤフレームに前部が一
体的に連結支持されるサブリヤフレームをシート
よりも後方に延設し、そのサブリヤフレームに
は、前記シートの後端下部に隣接する小物入れを
載置固定すると共にリヤフエンダ及びテールライ
トを着脱可能に支持し、前記リヤフエンダの後部
及び小物入れを上方より覆うリヤフエンダカバー
の後部を前記サブリヤフレームに係脱可能に係止
し、そのリヤフエンダカバーの前端に突設した前
向きの嵌込突片を、前記シートの下方において前
記サブリヤフレームに形成した嵌込孔に車体後方
より抜差可能に差込み係合したことを特徴とす
る。
以下、図面により本考案の一実施例について説
明する。
自動二輪車のフレーム本体のリヤフレーム1は
その後部に互いに前後に平行にのびる一対のフレ
ームアツパパイプ1a,1aを備えており、これ
らのフレームアツパパイプ1a,1aの後端は左
右より扁平に押潰されて扁平取付部1b,1bに
形成され、それらの扁平取付部1b,1bには、
それぞれ数個の取付孔31,32(第10図)が穿
設される。
前記リヤフレーム1の扁平取付部1b,1bに
は、後述するシートSの後方に延びるサブリヤフ
レーム2の前端部がシートS下方において一体に
結合される。
次に前記サブリヤフレーム2の構造を主に第1
0図を参照して説明すると、これはその主体部を
なす、前端開放の、U字状サブリヤフレームパイ
プ2aの前部に門型のクロスプレート4を橋架結
合し、その後端に後部ステー5を溶接し、さらに
その左右前端外側面に対をなす左、右ガイドプレ
ート6,6を溶接して構成されている。
前記クロスプレート4の両端には、耳片7,7
が外側方に向けて一体に突設され、それらの耳片
7,7には、後述するリヤフエンダカバーCの前
部を支承するための嵌込孔8,8が穿設され、ま
たクロスプレート4の内側にはステー板9が橋架
溶接され、このステー板9の中央部に、前部リヤ
フエンダFfの後部を固着するための固着ボルト
10が溶接されている。また後部ステー5は略水
平な上面部5aと、これより略直角に下方に垂下
する一対の脚部5b,5bとより形成されてお
り、前記上面部5aには、その略中央に、後述の
リヤフエンダカバーCのロツク用係止孔11が穿
設されるとともにその係止孔11の左右に後述す
る小物入れBを固着するための固着ナツト12,
12(第8図)が溶接されている。さらに前記上
面部5aの左右両端部には後述するリヤフエンダ
カバーCの後部を保持するための嵌込孔13,1
3が穿設され、また後部ステー5の脚部5b,5
b左右下端には後述するテールライトTおよび後
部リヤフエンダFrを取付けるための支持孔14
a,14aが穿設されている。
前記対をなす左右ガイドプレート6,6は、第
2図に明瞭に示すように上面よりみてコルゲート
状に屈曲形成され、その外側凸状部6aには第5
図に示すように横断面コ字状の係合溝15が形成
され、また内側凸状部6bは、第4図に示すよう
に横断面円弧状の凹溝16を備えている。左、右
ガイドプレート6,6の各前記凹溝16は前記サ
ブリヤフレームパイプ2a,2aの外側面に係合
され、それらは一体に溶接される。また前記外側
凸状部6aには、ボルト孔171,172が穿設さ
れ、その内面にはボルト孔171,172に対応し
て固着ナツト181,182が溶着される。第5図
に示すように外側凸状部6aの係合溝15には、
それぞれフレームアツパパイプ1a,1aの扁平
取付部1b,1bが係合され、その取付孔31
2と前記ボルト孔171,172に取付ボルト1
1,192を挿通して前記固着ナツト181,1
2に螺着すれば、扁平取付部1b,1bには、
左、右ガイドプレート6,6を挟んでサブリヤフ
レーム2のサブリヤフレームパイプ2aの前端が
固着される。この場合第2図に示すように一方の
取付ボルト191によりシートSのシートステー
20を共締めすることができ、これにより前記取
付ボルト191を、サブリヤフレーム2とシート
Sとの固着に共用することができる。以上により
リヤフレーム1の後端には、左、右ガイドプレー
ト6,6を介してサブリヤフレーム2を堅固に一
体に結合することができる。
後車輪W(第1図)上を覆うリヤフエンダは前
部リヤフエンダFfと後部リヤフエンダFrとより
構成され、それらは後に詳述するように前記サブ
リヤフレーム2に取付けられる。
第10図に示すように前部リヤフエンダFfの
後端には、その中央部に取付孔22が穿設される
とともにその左右にL字状の段部23,23が形
成され、一方後部リヤフエンダFrの前端には、
その中央部に切起舌片24が上方に略水平に切り
起し形成されるとともにその左右にアングル状の
被挟持部25,25が一体に形成されている。
第3,4図に示すように前部リヤフエンダFf
の取付孔22を、前記クロスプレート4のステー
板9に溶着した固着ボルト10に挿通し、また前
記ステー板9と、前部リヤフエンダFf後端の左
右段部23,23間に、後部リヤフエンダFr左
右の被挟持部25,25を挟持させ、前記固着ボ
ルト10にナツト26を螺着すれば、前記前部リ
ヤフエンダFfの後部、および後部リヤフエンダ
Frの前部を一個の固着ボルト10とナツト26
とにより前記クロスプレート4のステー板9に一
体に固着することができる。そしてこの固着状態
では、前記切換舌片24は固着ボルト10の上方
を被覆する。
第6,6A,10図に示すように前記後部リヤ
フエンダFr上を被覆するリヤフエンダカバーC
の前面左右には、左右一対の前向きの嵌込突片2
7,27が一体に突設され、またその後部裏面左
右には、左右一対の下向き嵌込突片28,28が
一体に突設されており、第6図に示すように前記
前向きの嵌込突片27,27を前記クロスプレー
ト4の左右耳片7,7に穿設した前記嵌込孔8,
8に嵌込み、また第6A図に示すように前記下向
きの嵌込突片28,28を、前記後部ステー5の
左右に穿設した前記嵌込孔13,13に嵌込むこ
とにより、シートSをリヤフレーム1より分離す
ることなくリヤフエンダカバーCをサブリヤフレ
ーム2上に着脱可能に嵌着することができる。リ
ヤフエンダカバーCの後部には、キー装置Kが設
けられ、リヤフエンダカバーCを前述のようにサ
ブリヤフレーム2上に嵌着し、第8図に示すよう
にキー装置Kをロツク操作すれば、そのキー片2
9(第8図)は係止孔11(第10図)と係合さ
れリヤフエンダカバーCはサブリヤフレーム2上
に鎖錠される。また前記キー装置Kをアンロツク
操作すれ、キー片29と係止孔11との係合が解
除されリヤフエンダカバーCはサブリヤフレーム
2より取脱可能となる。
第8、9図に示すようにサブリヤフレーム2上
には、シートSの後端下部と隣接する小物入れB
が取付けられ、この小物入れB上は前記リヤフエ
ンダカバーCによつて被覆される。前記小物入れ
Bは、第8,9,10図に示すように小物入れ本
体30と、その開口上面を開閉する蓋体31とよ
り構成される。小物入れ本体30の左右側面に
は、凹状の受面32,32が形成され、これらの
受面32,32はサブリヤフレームパイプ2a上
に載置される。また第10図に明瞭に示すように
小物入れ本体30の前縁中央には前方に突出する
差込舌片33が突設されるとともにその後端の上
部左右にはブラケツト34,34が突設され、こ
れらのブラケツト34,34に取付孔35,35
が穿設される。第9図に示すように小物入れBの
差込舌片33を前記クロスプレート4下の間隙部
に差込み係合し、前記受面32,32をサブフレ
ームパイプ2a上に載置した後、その左右取付孔
35,35に挿通した取付ボルト36,36を、
後部ステー5の、前記固着ナツト12,12に螺
着すれば、サブリヤフレーム2上に小物入れBを
しつかりと、取付けることができ、この小物入れ
Bの上方は前述のリヤフエンダカバーCによつて
被覆される。
前記後部ステー5の脚部5b,5bには、前記
後部リヤフエンダFrの後端およびテールライト
Tが一体に支持される。次にその支持構造を主に
第7、7A、10図を参照して説明すると、前記
脚部5b,5bには、支持孔14a,14aを穿
設した中空筒状の支承部14,14がバーリング
加工により前方に向けて一体成形され、この支承
部14,14の外周に後部リヤフエンダFr後端
面の取付孔37,37を嵌合し、また支承部1
4,14の内周にはゴム製のテールライトパツキ
ン38と一体の弾性カラー38a,38aを嵌着
し、この弾性カラー38a,38aに金属カラー
41を介して取付ボルト40,40を挿通し、こ
れを前記テールライトパツキン38の外面に当接
したテールライトTに埋込まれるナツト39,3
9に螺着すれば、取付ボルト40,40によつて
後部ステー5に後部リヤフエンダFrおよびテー
ルライトTを共締め固定することができる。
後部リヤフエンダFrの下端にはナンバプレー
トNが固着される。
以上のように本考案によれば、シート下方にお
いて車体のリヤフレームに前部が一体的に連結支
持されるサブリヤフレームをシートよりも後方に
延設し、そのサブリヤフレームには、前記シート
の後端下部に隣接する小物入れを載置固定すると
共にリヤフエンダ及びテールライトを着脱可能に
支持し、前記リヤフエンダの後部及び小物入れを
上方より覆うリヤフエンダカバーの後部を前記サ
ブリヤフレームに係脱可能に係止し、そのリヤフ
エンダカバーの前端に突設した前向きの嵌込突片
を、前記シートの下方において前記サブリヤフレ
ームに形成した嵌込孔に車体後方より抜差可能に
差込み係合したので、シートをリヤフレームより
特別に分離上昇させずとも、リヤフエンダカバー
後部とサブリヤフレームとの係止を解除して同カ
バーを単に後方へ引き抜くだけでサブリヤフレー
ムよりリヤフエンダカバーを簡単に取り外すこと
ができて、小物入れをシート後方で外部に露出さ
せることができ、従つてその小物入れに対する収
容物の出し入れをシートに邪魔されずに迅速容易
に行うことができる。しかもシート後方且つリヤ
フエンダ上方の本来デツドスペースとなるべき空
間を小物入れの設置スペースとして有効に利用す
ることができ、また同空間に小物入れを配して
も、それとリヤフエンダ後部とが前記リヤフエン
ダカバーによつて覆われるから、外観上の体裁が
良好である上、小物入れ等への雨や塵埃の侵入を
阻止することができ、さらに小物入れ内の収容物
品の盗難防止にも効果的である。また上記サブリ
ヤフレームがリヤフエンダ、テールライト、小物
入れ及びリヤフエンダカバーに対する共通の取付
け部材として機能するから、それだけ構造が簡単
でコストダウンに寄与することができ、その上、
それら部品を該サブリヤフレームに予め小組みし
ておけば、その小組み体を車体のリヤフレームに
固着するだけでそれら部品の車体への組付けを一
挙に行うことができて作業能率の向上に寄与し得
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の一実施例を示すもので、第
1図は本考案装置を備えた自動二輪車後部の一部
破断側面図、第2図は第1図−線に沿う平面
図、第3図は第2図−線断面図、第4図は第
2図−線断面図、第5図は第2図−線断
面図、第6図は第1図線矢視平面図、第6A図
は第6図A−A断面図、第7図は、第6図
−線断面図、第7A図は第7図の一部拡大図、
第8図は第6図−線断面図、第9図は第8図
−線断面図、第10図は本考案装置の分解斜
視図である。 Fr……後部リヤフエンダ、T……テールライ
ト、B……小物入れ、C……リヤフエンダカバ
ー、S……シート、1……リヤフレーム、2……
サブリヤフレーム、8……嵌込孔、27……嵌込
突片、31……小物入れ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートS下方において車体のリヤフレーム1に
    前部が一体的に連結支持されるサブリヤフレーム
    2をシートSよりも後方に延設し、そのサブリヤ
    フレーム2には、前記シートSの後端下部に隣接
    する小物入れBを載置固定すると共にリヤフエン
    ダFr及びテールライトTを着脱可能に支持し、
    前記リヤフエンダFrの後部及び小物入れBを上
    方より覆うリヤフエンダカバーCの後部を前記サ
    ブリヤフレーム2に係脱可能に係止し、そのリヤ
    フエンダカバーCの前端に突設した前向きの嵌込
    突片27を、前記シートSの下方において前記サ
    ブリヤフレーム2に形成した嵌込孔8に車体後方
    より抜差可能に差込み係合したことを特徴とす
    る、自動二輪車における附属機器取付装置。
JP6567783U 1983-04-30 1983-04-30 自動二輪車における附属機器取付装置 Granted JPS59170092U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6567783U JPS59170092U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動二輪車における附属機器取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6567783U JPS59170092U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動二輪車における附属機器取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170092U JPS59170092U (ja) 1984-11-14
JPH019754Y2 true JPH019754Y2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=30195881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6567783U Granted JPS59170092U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動二輪車における附属機器取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170092U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109482A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co., Ltd. 自動二輪車用車体フレーム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826104B2 (ja) * 1987-06-30 1998-11-18 スズキ株式会社 スクータ型車両
JP5728331B2 (ja) 2011-08-25 2015-06-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の泥除け部構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758573A (en) * 1980-09-23 1982-04-08 Honda Motor Co Ltd Rear fender device in autobicycle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758573A (en) * 1980-09-23 1982-04-08 Honda Motor Co Ltd Rear fender device in autobicycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109482A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co., Ltd. 自動二輪車用車体フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170092U (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303221B2 (en) Vehicle tool storage structure
JPH019754Y2 (ja)
JPH0539992Y2 (ja)
JP3245686B2 (ja) 車体のバンパ取付部の構造
JPH0127998Y2 (ja)
JP3814066B2 (ja) 自動2輪車のシートロック装置
JP3632432B2 (ja) 自動二輪車のフロントランプ取付構造
JPS6232152Y2 (ja)
JP3044731B2 (ja) オートバイのラジエターカバーの取付構造
JP3171880B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク
JPS6332671B2 (ja)
JPH0274482A (ja) フルカウル型自動二輪車におけるサイドバンパ装置
JPH0738068Y2 (ja) オ−トバイの車体後部構造
JP4198789B2 (ja) スクータ型車両の後部収納構造
JP3491734B2 (ja) 車両用サスペンションタワーのカバー取付け構造
JPH0748445Y2 (ja) リヤバンパ仮保持部の構造
JPH11171072A (ja) 自動二輪車用テールカウリング
JP2508653Y2 (ja) グリルガ―ド取付構造
JPS636397B2 (ja)
JP3792024B2 (ja) スクータ型車両のシート配設部構造
JPS5967183A (ja) 二輪車におけるシ−ト取付装置
JPS63556Y2 (ja)
JP3536528B2 (ja) スクータ型車輛におけるタンク類配設構造
JPH0327027Y2 (ja)
JPS6223651Y2 (ja)