JPH0196662A - 静電荷像現像用現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤

Info

Publication number
JPH0196662A
JPH0196662A JP62253582A JP25358287A JPH0196662A JP H0196662 A JPH0196662 A JP H0196662A JP 62253582 A JP62253582 A JP 62253582A JP 25358287 A JP25358287 A JP 25358287A JP H0196662 A JPH0196662 A JP H0196662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
resin
fluorine
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62253582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670781B2 (ja
Inventor
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Takeshi Ikeda
武志 池田
Hiroaki Kawakami
宏明 川上
Masaaki Taya
真明 田谷
Kuniko Kobayashi
小林 邦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62253582A priority Critical patent/JP2670781B2/ja
Publication of JPH0196662A publication Critical patent/JPH0196662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670781B2 publication Critical patent/JP2670781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1134Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing fluorine atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1亙11 本発明は、トナーと共に静電荷像現像剤を構成するキャ
リア組成物に関し、特に、用いられるトナーを正に摩擦
帯電する静電荷像現像用キャリア組成物に関する。
ill! 従来より電子写真法としては、米国特許第2゜297.
691号明細書、特公昭42−23910号公報、及び
特公昭43−24748号公報等に種々の方法が記載さ
れているが、これらの方法は、いずれも光導電層に原稿
に応じた光像を照射することにより静電潜像を形成し、
次いで該静電潜像上に、これとは反対の極性を有するト
ナーと呼ばれる着色微粉末を付着させて該静電潜像を現
像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写し
た後、熱、圧力あるいは溶剤蒸気等により定着し、複写
物を得るものである。
上記した静電潜像を現像する工程は、通常、該潜像とは
反対の極性に帯電せしめたトナー粒子   ・を、静電
引力により吸引せしめて静電潜像上に付着させるもので
ある。一般に、このような静電潜像をトナーを用いて現
像する方法としては、大別して、トナーをキャリアと呼
ばれる媒体に少量分散させたいわゆる二成分系現像剤を
用いる方法と、キャリアを用いることなくトナーを単独
で使用するいわゆる一成分系現像剤を用いる方法とがあ
るが、一般に、上記二成分系現像剤を構成するキャリア
は、導電性キャリアと絶縁性キャリアとに大別される。
導電性キャリアとしては、通常酸化または未酸化の鉄粉
が用いられるが、この鉄粉キャリアを成分とする現像剤
においては、トナーに対するキャリアの摩擦帯電性が不
安定であり、またトナーにより形成される可視像にカブ
リが発生し易い欠点がある。すなわち、このような導電
性キャリアを用いた場合、現像剤の使用に伴い、鉄粉キ
ャリア粒子の表面にトナー粒子が付着するため該キャリ
ア粒子の電気抵抗が増大してバイアス電流が低下し、し
かも摩擦帯電性が不安定となり、この結果形成される可
視像の画像濃度が低下し、カブリが増大する。
一方、絶縁性キャリアとしては、一般に鉄、ニッケル、
フェライト等の強磁性体より成るキャリア芯材の表面を
絶縁性樹脂により均一に被覆したキャリアが代表的なも
のである。このような絶縁性キャリアを用いた現像剤に
おいては、キャリア表面にトナー粒子が融着することが
前記導電性キャリアの場合に比べて著しく少なく、同時
にトナーとキャリアとの摩擦帯電性を制御することが容
易であり、更に該キャリアは耐久性に優れ、使用寿命が
長い点で特に高速の電子複写機に好適であるという利点
がある。しかしながら、このような絶縁性キャリアにお
いては、キャリア芯材の表面を被覆すφ被覆層が十分な
耐摩滅性及び芯材との強力な接着性を有すること(耐久
性)、キャリア表面にトナーによる膜体が形成されぬよ
う被覆層が良好な固着防止特性を有すること(トナース
ペント特性)、及びキャリアと共に用いられる特定のト
ナーとの摩擦により所望の大きさ及び極性の帯電状態が
得られること(帯電性)等の種々の特性が要求される0
例えば、キャリア粒子は現像器内において他のキャリア
粒子およびトナー粒子と摩擦されるが、キャリア被覆層
の表面にトナーが付着して被覆が形成されると、キャリ
アの帯電特性が不安定となる。
従来、このような欠点を解決する技術として、キャリア
芯材を含弗素ポリマーで被覆した被覆キャリア粒子を用
いることが提案されているが、このような含弗素ポリマ
ーのみで被覆した従来のキャリア粒子においては、該ポ
リマーの成膜性が悪く、キャリア芯材表面を部分的にし
か被覆できないためキャリアの帯電特性が不安定となら
ざるを得ない、また上記含弗素ポリマーの成膜性を改良
するため、該含弗素ポリマーと成膜性の比較的良好な他
のポリマーとを混合して被覆したキャリア粒子も提案さ
れているが、この場合、負帯電性の含弗素ポリマーの含
有比率が低下することになり、トナーの摩擦帯電の立ち
上がり(連続複写時の初期帯電量増加)が遅く、更にト
ナーの摩擦帯電量も小さくなる。この結果、トナー濃度
が小さい場合、具体的にはキャリア100重量部に対し
てトナー5重量部以下でないと、トナー飛散、カブリが
生ずるため、このようなキャリアは実用に適さなかフた
一方、トナーの摩擦帯電の立ち上がりを早くするため、
従来より知られているようにトナーに正荷電制御剤や正
帯電性樹脂を含有させる方法もあるが、これだけでは充
分にトナーの摩擦帯電量の立ち上がりを早くすることが
できず、逆に高温高温、低温低湿等の特殊な環境におい
て、摩擦帯電量及び帯電の立ち上がりにかなりの差がで
てくることが、あり、このような帯電の差が画像として
のカブリ、濃度低下の原因となるため、トナーの帯電制
御の方法としては充分なものでなかった。また、摩擦帯
電系列上においてトナーと逆方向に位置する化合物(ト
ナーと逆方向に帯電する化合物)をトナーに添加するこ
とによって、トナーの摩擦帯電性を高やる方法も提案さ
れている。しかしながら、この方法だけではトナーの帯
電制御がまだ不充分であり、充分にトナーの摩擦帯電量
を制御する程度まで、この「トナーと逆方向に帯電する
化合物」のトナーへの添加量を増大させていくと、逆に
トナー粒子同志が凝集して、トナーの流動性が悪化して
しまう。この結果、キャリアとトナーとが充分に混合さ
れず、現像器構成においてより強く均一な攪拌装置を設
けることが必須となる。更に、トナーの流動性悪化は、
複写機のクリーニング装置等に悪影響をもたらす原因と
なる。
ljJと1m 本発明の目的は、現像効率が極めて高く、且つ画像濃度
を高くできる現像剤用キャリア組成物を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、環境の変動においても極めて安
定した画像を与える現像剤用キャリア組成物を提供する
ことにある。
本発明の第3の目的は、高いトナー濃度においても、安
定したトナー帯電性を与え、画質低下を起こさない現像
剤用キャリア組成物を提供することにある。     
  \ 只」LΩIJ1 本発明者らは鋭意研究の結果、特定組成の樹脂を表面に
有する樹脂被覆キャリア粒子との相互作用が環境変動に
対応して変化するような微粒子を、該樹脂被覆キャリア
粒子と組合せて用いることが上記目的の達成に極めて効
果的であることを知見した。
本発明の静電荷像現像用キャリア組成物は上記知見に基
づくものであり、より詳しくは、キャリア芯材を樹脂で
被覆してなる樹脂被覆キャリア粒子と、含弗素ポリマー
微粒子とを混合してなり、且つ前記樹脂が含弗素ポリマ
ーを30〜70重量%含有することを特徴とするもので
ある。
上記構成を有する本発明の静電荷像現像用キャリア組成
物を用いた場合、種々の環境下においてキャリアないし
トナーに要求される他の特性を害することなく、該キャ
リアのトナーへの摩擦帯電付与能力を高めることができ
、高いトナー濃度においてもトナーを均一に帯電させる
ことが可能となる。その結果、現像効率が極めて高く、
且つ高い画像濃度を与え、しかも環境の変動に対しても
極めて安定した画像を与えることが可能となる。
本発明においてこのような効果が得られる理由は、必ず
しも明確前はないが、発明者らが得た実験の結果によれ
ば、概ね以下のように推定される。
即ち、本発明において、キャリア芯材を被覆している含
弗素ポリマーはトナーと逆の帯電特性を有するため、ト
ナーに本来の帯電を付与する役割を有し、該含弗素ポリ
マーと混合された第2のポリマーは、帯電付与能よりむ
しろ上記含弗素ポリマーのキャリア芯材への皮膜形成性
ないし接着性を向上させる役割を有している。従って、
第2のポリマーをブレンドすることによりてキャリア芯
材表面に占める含弗素ポリマーの比率は低下し、トナー
への摩擦帯電付与能も通常は低下することとなる。上記
含弗素ポリ÷−と第2のポリマーとの混合比を適宜調整
することにより、トナーとキャリアとの摩擦帯電特性と
、含弗素ポリマーのキャリア芯材への接着性とのバラン
スをある程度制御することは可能であるが、環境条件の
変動、トナー濃度の変動などの特殊な条件下では、トナ
ーとキャリアとの帯電性が微妙に変化するため、上記混
合比の調整のみでは、ある程度の画像反射濃度の変動、
カブリの増加等の問題の発生は避けがたい。
しかしながら、本発明においては、トナーに対する帯電
特性において、上記含弗素ポリマー被覆材と同様の働き
をする含弗素ポリマー微粒子が、含弗素ポリマーを含有
する被覆キャリア粒子表面に分散処理されているため、
該含弗素ポリマー微粒子の一部は前記第2のポリマーが
混合されたキャリア被覆材に強く付着して、トナーの帯
電を強化する機能を果たし、残りの含弗素ポリマー微粒
子は樹脂被覆キャリア粒子表面に弱く付着して、これも
ある環境下ではやはりトナーの帯電を強化する機能を果
たしている。更に、別の環境下では、上記含弗素ポリマ
ー微粒子がトナー母体に密着しているために、該微粒子
はトナーの帯電性には関与しないというように、含弗素
ポリマー微粒子はトナー粒子と樹脂被覆キャリア粒子表
面との間にあって、環境変動に対応する適度な帯電調節
剤として機能していると推定される。
本発明におけるこのような含弗素ポリマー微粒子の機能
は、該微粒子の(含弗素ポリマーを表面に有する)樹脂
被覆キャリア粒子に対する樹脂組成に基づく親和力と、
静電的反発力とのバランスに基づいているものと推定さ
れる。
一方、キャリアでなくトナーに含弗素ポリマー微粒子を
添加する方法も考えられるが、この場合、逆方向の帯電
性を有するトナー母体に該含弗素ポリマー微粒子が強く
付着することは避けがたいため、トナーに対する帯電性
強化の機能は、本発明のキャリアにおけるよりも低いレ
ベルにならざるを得ない。更に、トナーへの充分な帯電
性付与が可能な程度まで含弗素ポリマー微粒子をトナー
に添加すると、前述し−たように、トナーの流動性が悪
化し、キャリアとトナーとの混合性が低下して、クリー
ニング機構等に悪影響をもたらす場合がある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
口の 体・説明 本発明の静電荷像現像用キャリア組成物は、キャリア芯
材を特定量の含弗素ポリマーを含有する被覆樹脂で被覆
してなる樹脂被覆キャリア粒子と、含弗素ポリマー微粒
子とからなる。
本発明においては、キャリア芯材の材質として、例えば
、表面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マ
ンガン、クロム、希土類等の金属、及びそれらの合金ま
たは酸化物などが使用できるが、好ましくは磁性金属酸
化物、特に好ましくはフェライト粒子が使用される。ま
た、これらキャリア芯材の製造方法は、特に制限されな
い。
キャリア芯材の平均粒径は、一般に30〜100μmで
あることが好ましく、35〜80μmであることが更に
好ましい、この平均粒径が30μm未満では、キャリア
が潜像保持体上に、付着(トナーとともに転写)し易く
なり、潜像保持体やクリーニングブレードを傷つけ易く
なる。−方、キャリアの平均粒径が100μmより大き
いと、キャリアのトナー保持能が低下し、ベタ画像の不
均一さ、トナー飛散、カブリ等が発生し易くなる。この
ようなキャリア芯材は、磁性材料のみから構成されてい
てもよく、また磁性材料と非磁性材料との結合体から構
成されていてもよく、更には二種以上の磁性粒子の混合
物であっても良い。
本発明においては、上記芯材を被覆するキャリア被覆樹
脂は、含弗素ポリマーを30〜フO重量%、好ましくは
40〜60重量%含有する。キャリア被覆樹脂中の含弗
素ポリマーの比率が301量%未満では、該被覆材の負
帯電性が低下し、トナーに充分な正帯電性を付与するこ
とが困難となる。一方、含弗素ポリマーの比率が70j
i量%を超えると、被覆材の成膜性が低下し、安定した
帯電制御を行なうことが困難となる。上記含弗素ポリマ
ーがトナーに充分な正帯電性を付与するためには、該含
弗素ポリマー中の弗素含量が30〜フ5!i量%である
ことが好ましい。
本発明に用いられる含弗素ポリマーとしては、例えば、
ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、ポリトリフルオ
ロエチレン、ポリトリフルオルクロルエチレンのような
ハローフルオロポリマー、ポリテトラフルオロエチレン
、ポリパーフルオルプロピレン、弗化ビニリデンとアク
リル単量体との共重合体、弗化ビニリデンとトリフルオ
ルクロルエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレ
ンとへキサフルオロプロピレンとの共重合体、弗化ビニ
ルと弗化ビニリデンとの共重合体、弗化ビニリデンとテ
トラフルオロエチレンとの共重合体、弗化ビニリデンと
へキサフルオロプロピレンとの共重合体、テトラフルオ
ロエチレンと弗化ビニリデン及び非弗素化単量体のター
ポリマーのようなフルオロターポリマー等が好ましく用
いられる。
一方、上記含弗素ポリマーと混合される第2のポリマー
としては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等を単
独あるいは2種以上組合せて用いるのが適当であるが、
中でもキャリア芯材への成膜性や接着強度などの点で、
スチレン−アクリル系樹脂が好ましい。
上記被覆樹脂の被覆量は、被覆材としての成膜性やキャ
リアの耐久性の点から、一般に、総量(含弗素ポリマー
十第2のポリマー)で、キャリア芯材に対し0.1〜3
0重量%(更に好ましくは0.5〜20重量%)が好ま
しい。
前述したキャリア芯材の表面を上記被覆樹脂で被覆する
方法としては、該樹脂を溶剤中に溶解もしくは懸濁せし
めて芯材表面に塗布し、上記樹脂を磁性粒子等からなる
芯材に付着せしめる方法が好ましい。
本発明において、上述した構成を有する樹脂被覆キャリ
ア粒子とともに用いられる含弗素ポリマー微粒子は、−
成粒径がキャリア芯材の粒径の1/30以下、更には1
/40以下であることが好ましい、また該含弗素ポリマ
ー微粒子の一次粒子径は、1μm以下、更には0.1〜
0.8μmであることが好ましい、含弗素ポリマー微粒
子の一次粒子径が1μmより大きいと、該微粒子が樹脂
被覆キャリア粒子表mlに均一に分散・付着することが
困難となり、トナーを充分に、正帯電性にすることが困
難となる。
上記含弗素ポリマー微粒子は、含弗素ポリマー含有樹脂
で被覆した樹脂被覆キャリア粒子との摩擦帯電量が、ブ
ローオフ粉体帯電量測定装置(東芝ケミカル株式会社製
)による値で、−10μC/g以上(絶対値で)、更に
好ましくは−30〜−250μC/gであること(含弗
素ポリマー微粒子が負に帯電)が望ましい。
この帯電量測定においては、含弗素ポリマー微粒子と上
記キャリア粒子とを1:100のin比を用いて帯電量
を測定する。
このような含弗素ポリマー微粒子に用いられるポリマー
としては、前記のキャリア粒子被覆樹脂に用いた含弗素
ポリマーをそのまま適用できるが、特にトナーへの帯電
付与能力を高めるためには、ポリ弗化ビニリデン、ポリ
テトラフルオロエチレン、弗化ビニリデンとテトラフル
オロエチレンとの共重合体等が好ましい。
含弗素ポリマー微粒子の添加量は、総量で、樹脂被覆キ
ャリア粒子に対し0.01〜1!i量%(好ましくは0
.05〜0.5重量%)が望ましい、含弗素ポリマー微
粒子の上記添加量が0.01重量%未満では、トナーを
十分に正帯電性にすることが困難となり、高いトナー濃
度でカブリを生じ易くなる。一方、含弗素ポリマー微粒
子の添加量が1.0重量%を超えると、トナーの正帯電
性が高くなり過ぎて、画像濃度低下を生じ易くなる。
上述した含弗素ポリマー微粒子の樹脂被覆キャリア粒子
への混合処理は、機械的な混合で行うことが好ましい、
このような機械的混合方法としては、公知の方法が適用
できる0例えば、V型混合機、ナウターミキサ−、タン
ブラ−ミキサー、コーンブレンダー、ヘンシェルミキサ
ー等の市販の装置が適用できる。
本発明のキャリア組成物と組合せて二成分現像剤として
用いられるトナーの結着樹脂としては、ポリスチレン、
ポリp−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのス
チレン及びその置換体の単量体;スチレン−p−クロル
スチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、ス
チレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナ
フタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−
アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オク
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体
、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−
メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル−ア
ミノアクリル系共重合体、スチレン−アミノアクリル系
共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニル
エチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケト
ン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン
−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−
インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ス
チレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系
共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエスチル、ポリウレタン
、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、
ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹
脂、フェーノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂
、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワ
ックスなどが、単独或いは必要に応じて2種以上組合せ
て使用できる。
上記トナーにおいては、任意の適当な顔料や染料が着色
剤として使用可能である0例えば、カーボンブラック、
鉄黒、フタロシアニンブルー、群青、キナクリドン、ベ
ンジジンエローなど公知の染顔料が用いられる。
また、荷電制御剤として、アミノ化合物、第4級アンモ
ニウム化合物および有機染料、特に塩基性染料とその塩
、ベンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニウムクロラ
イド、デシル−トリメチルアンモニウムクロライド、ニ
グロシン塩基、ニグロシンヒドロクロライド、サフラニ
ンγ及びクリスタルバイオレット、等を添加しても良い
本発明の静電荷像現像用キャリアと、これと組合せて用
いるトナーとの帯電量は、前記ブローオフ粉体帯電量測
定装置による値でトナーについて3〜50μC/g(好
ましくは6〜40μc/g)であること(トナーが正に
帯電)が望ましい。
この帯電量測定においては、トナーと上記キャリアとを
1=10の重量比で混合して手で約20する。
上記帯電量の絶対値が50μC/gを超えると、トナー
とキャリアとの離れが悪く現像性の低下が生じ、画像濃
度低下や濃淡ムラが生じ易くなる。他方、上記帯電量の
絶対値が3μC/g未満では、磁性粒子等を含むキャリ
ア粒子によるトナーの拘束が弱まり、トナー飛散、カブ
リ等が生じ易くなる。
上記したトナーの構成は、一般に行われている混合−粉
砕法によるトナーに用いてもよく、またマイクロカプセ
ルトナーの壁材または芯材、あるいはその両方に用いる
ことも可能である0本発明のキャリア組成物と組合せて
用いるトナーの体積平均粒径は、3〜20μmであるこ
とが好ましく、6〜15μmであることが更に好ましい
本発明のキャリア組成物とトナーとの混合方法は、一般
に行われている混合方法が適用できるが、トナー濃度は
、現像剤(キャリア+トナー)100重量部中に、トナ
ー3〜30重量部(更に好ましくは5〜25重量部)を
含むことが好ましい、このような範囲内で本発明のキャ
リアの特性が良好に発揮され、画像濃度が高く、鮮鋭な
画像が得られる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。以
下の実施例で示す1部」は重量部である。
の青色微粉体(混練・粉砕物)に対して、正帯電性コロ
イダルシリカ0.8重量%を添加しヘンシェルミキサー
で混合してトナーとした。
別に、弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合
体(モノマー組成比)5 : 25)6gと、ポリメタ
クリル酸メチル6gとからなる混合樹脂(1:1)12
gをアセトン−メチルエチルケトン(1:1)混合溶媒
500m1に溶解して被覆液を調製し、この被覆液を用
いて、平均粒径55μmの磁性の銅−亜鉛一鉄フエライ
ト粒子IKgを流動化ベット装置を用いて被覆して樹脂
被覆キャリア粒子(キャリアAI)を得た。更に前記被
覆キャリア粒子(キャリアA1)100重量部に対して
、ポリ弗化ビニリデン微粒子(−次粒子径0.5μm、
)o、を重量部をV型混合機を用いて分散処理し、本発
明のキャリア(キャリアA2)を得た。
この時のポリ弗化ビニリデン微粒子と、キャリアA、と
の摩擦帯電量をブローオフ粉体帯電量測定装置(東芝ケ
ミカル社製)で測定したところ、上記微粒子について一
150μC/gであった。
前記トナーと上記キャリアA2とを15:85の重量比
率でV−ブレンダーを用いて混合して二成分現像剤を得
た。この現像剤を、負静電荷像を形成できるように改造
した複写機(キャノン社製複写機NP−5000)に適
用し、種々の環境で画像形成テスト(画像出し)を行っ
たところ、画像反射濃度は23℃−60%RHの常温常
湿下で1.35.15℃−10%RHの低温低゛湿下で
1.43.35℃−90%RHの高温高湿下で1゜30
とそれぞれ高く、カブリのない鮮やかな画像が得られた
。この時のトナーの帯電量(上記帯電量測定装置で測定
)は各々の環境において、23℃−60%RHで23.
5μC/g、ts℃−10%RHで21.3aC/g、
 35℃−90%RHで23μC/gと環境の差に実質
的に依介せず、安定していた。
また上記各々の環境で上記二成分現像剤を1ケ月放置し
た後、同様に画出しを行ったが、この際の初期画像にお
いてもまったく異常は認められなかった。
・更に、潜像保持体上へのキャリアの付着や、現像装置
からのトナー飛散は、上記した3 fffiの条件下で
のso、ooo枚の連続複写において、はとんど見られ
なかった。
反玖里ユ 実施例1の1:1混合樹脂12gに代えて、メタクリル
酸メチル重合体12gを被覆樹脂として用いた他は実施
例1と同様な方法で、平均粒径55μmのフェライト粒
子に上記メタクリル酸メチル重合体を被覆して樹脂被覆
キャリア粒子(キャリアBl)を得た。このキャリアB
、100ifi部にポリ弗化ビニリデン微粒子(−次粒
子径0゜5μm)0.1重量部を実施例1と同様な方法
で分散処理し、キャリアB2を得た。この時のポリ弗化
ビニリデン微粒子のキャリアB1に対する摩擦帯電量は
、−210μC/gであった。
実施例1で使用したトナーと、上記で得たキャリアB、
とを15:85の重量比率で混合して現像剤とし、実施
例1と同様に画出しを行なったところ、特に低温低湿下
でカブリ、トナー飛散が実施例1と比較して顕著であっ
た。この時(低温低湿下)のトナーのキャリアB2に対
する帯電量は、3.2μC/gであった。
匿玖■ユ 実施例1で用いた1:1混合樹脂12gに代えて、ポリ
弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体樹脂
(モノマー組成比75:25)12gを被覆樹脂として
用いた他は、実施例1と同様な方法で平均粒径55μの
フェライト粒子に被覆して樹脂被覆キャリア粒子(キャ
リアC+)を得た。このキャリアC,100重量部にポ
リ弗化ビニリデン微粒子(−次粒子径0.5μm)0.
1重量部を実施例1と同様な方法で分散処理し、キャリ
アC2を得た。このポリ弗化ビニリデン微粒子とキャリ
アC3との摩擦帯電量は、−52μC/gであった。
実施例1で使用したトナーと上記キャリアC2とを15
 :85の重量比率で混合して現像剤とし、実施例1と
同様に画出しを行なったところ、常温常温下においても
画像濃度が実施例1と比較して低く、しかもベタ黒部が
がさついて好ましくない画像となった。この時(常温常
温下)のトナーのキャリアC2に対する帯電量は52μ
g/gであった。
微粉体(混練・粉砕物)に、正帯電性コロイダルシリカ
1.0重量%を添加しトナーとした。
別にポリ弗化ビニリデン9gと、スチレン−メチルメタ
クリレート共重合体(モノマー組成比)O: 30)6
gとからなる混合樹脂(3: 2)15gを、アセトン
−メチルエチルケトン(1:1)に溶解して被覆液を調
製し、こめ被覆液により、平均粒径50μmのフェライ
ト粒子IKgを流動化ベット装置を用いて実施例1と同
様に被覆して樹脂被覆キャリア粒子(キャリアDI)を
得た。更に、前記被覆キャリア粒子(キャリアD。
)100重量部に対して、ポリ弗化ビニリデン−テトラ
フルオロエチレン共重合体微粒子(モノマー組成比80
 : 20、−次粒子径0.8μm)0.2重量部をV
型混合機を用いて分散処理し、本発明のキャリア(キャ
リアD2)を得た。
この時のポリ弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン
共重合体微粒子の、キャリアDIに対する摩擦帯電量は
、−130μC/gであった。
塩1亘ユ 実施例2で使用したトナーと実施例2で調製したキャリ
アD+  (樹脂被覆キャリア粒子)とを12:88の
重量比率で混合して現像剤とし、実施例1と同様に画出
しを行なったところ、特に低温低湿下でカブリ、トナー
飛散、濃淡ムラが顕著に生じた。
実施例2で調製したキャリアD、と、負帯電性コロイダ
ルシリカ(−次粒子径0.4μ)0.2重量部とをV型
混合機を用いて分散処理し、キャリアD4を得た。この
時のキャリアD、と上記負帯電性コロイダルシリカとの
摩擦帯電量はシリカについて一130μC/gであった
。実施例2で使用したトナーと上記キャリアD4とを1
2二88の重量比率で混合して現像剤とし、実施例1と
同様に画出しを行なったところ、特に低温低湿下でカブ
リ、トナー飛散、濃淡ムラが生じた。しかしながら、画
質のレベルとしては、比較例3よりやや良好であった。
えi皇ユ 弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ビニルブチ
レートターポリマー(千ツマー組成比70:20:10
)6gと、スチレン−メチルメタクリレート共重合体(
モノマー組成比)0:30)6gとからなる混合樹脂(
1:1)12gを、メチルエチルケトン溶媒500m1
に溶解して被覆液を調製し、この被覆液を用い、平均粒
径60μmの表面酸化鉄粉IKgを流動化ベット装置を
用いて被覆して樹脂被覆キャリア粒子(キャリアEl)
を得た。このキャリアEl とテトラフルオロエチレン
微粒子C次粒子径0.8μm)0.1重量部とをV型混
合機を用いて分散処理し、キャリアE2を得た。
実施例1で使用したトナーとこのキャリアE2とを10
:90の重量比率で混合して現像剤とし、実施例1と同
様に画出しを行なったところ、実施例1と同様に、それ
ぞれの環境下で良好な結果が得られた。
登」Jと肱遇 上述したように本発明によれば、特定の組成を有する被
覆材で被覆したキャリア粒子と含弗素ポリマー徹粒子と
を組合せて用いることにより、現像効率が極めて高く、
且つ画像濃度を高くでき、また帯電特性にも優れた現像
剤用キャリアが提供される0本発明のキャリアは、高い
トナー濃度においても帯電特性が安定であり、更に種々
の環境下においても帯電特性が安定な現像剤を与える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャリア芯材を樹脂で被覆してなる樹脂被覆キャリ
    ア粒子と、含弗素ポリマー微粒子とを混合してなり、且
    つ前記樹脂が含弗素ポリマーを30〜70重量%含有す
    ることを特徴とする静電荷像現像用キャリア組成物。 2、前記含弗素ポリマー微粒子の一次粒子径が1μm以
    下である特許請求の範囲第1項に記載の静電荷像現像用
    キャリア組成物。
JP62253582A 1987-10-09 1987-10-09 静電荷像現像用現像剤 Expired - Fee Related JP2670781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253582A JP2670781B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 静電荷像現像用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253582A JP2670781B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 静電荷像現像用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196662A true JPH0196662A (ja) 1989-04-14
JP2670781B2 JP2670781B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17253380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253582A Expired - Fee Related JP2670781B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 静電荷像現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087853A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、並びに2成分現像剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176053A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS60176052A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS6177059A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Daikin Ind Ltd 被覆現像剤キヤリヤ
JPS6239877A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176053A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS60176052A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS6177059A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Daikin Ind Ltd 被覆現像剤キヤリヤ
JPS6239877A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087853A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、並びに2成分現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670781B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589154A (ja) 乾式静電画像現像剤
JPH02191968A (ja) 静電荷像現像用トナー
US5085965A (en) Negative toner for developing latent electrostatic images
JPH06230607A (ja) 静電潜像現像用イエローカラートナー
JPS63285555A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2854327B2 (ja) 電子写真用キャリアおよび二成分系現像剤
JPH0196662A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0227365A (ja) 電子写真現像剤用キャリア
EP0512537B1 (en) Developer for developing an electrostatic latent image and electrophotographic developing process
JP3028640B2 (ja) 静電荷像現像用キャリアーおよび二成分現像剤
JP2695053B2 (ja) 現像剤用キャリヤの製造法
JP3218835B2 (ja) 電子写真用キャリア及びその製造方法
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JP3203425B2 (ja) 2成分系磁性現像剤
JP2624016B2 (ja) 現像剤組成物
JP2822930B2 (ja) 電子写真用キャリア及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに電子写真用帯電付与部材
JP2644549B2 (ja) 二成分系現像剤用樹脂コートキャリア及びその製造方法
JPH02137855A (ja) 静電荷現像用トナー
JPS62278571A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH02250063A (ja) 電子写真用乾式現像剤用キャリアの製造方法
JPS638652A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6211864A (ja) 電子写真用現像剤
JPH07333911A (ja) 電子写真用キャリア及び電子写真用帯電付与部材
JPH0736083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06148951A (ja) 電子写真用2成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees