JPH0195775A - 修飾スーパーオキサイド・ジスムターゼ - Google Patents

修飾スーパーオキサイド・ジスムターゼ

Info

Publication number
JPH0195775A
JPH0195775A JP62251618A JP25161887A JPH0195775A JP H0195775 A JPH0195775 A JP H0195775A JP 62251618 A JP62251618 A JP 62251618A JP 25161887 A JP25161887 A JP 25161887A JP H0195775 A JPH0195775 A JP H0195775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sod
dicarboxylic acid
superoxide dismutase
acid
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62251618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Yoshikawa
和秀 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP62251618A priority Critical patent/JPH0195775A/ja
Publication of JPH0195775A publication Critical patent/JPH0195775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0266Antiferroelectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3463Pyrimidine with a carbon chain containing at least one asymmetric carbon atom, i.e. optically active pyrimidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、化学修飾されることにより疎水性が増し、か
つ架橋する事により分子量の増した新規スーパーオキサ
イド・ジスムターゼ(以下SODと略記する)に関する
ものである。SODは酸素分子が一電子還元をうけて生
じるスーパーオキサイド・ラジカル(02−)の不均化
反応、つまり0−+O+2H+→O+H0 を触媒する酵素であって広く生物界に存在することが知
られている。近年このSODの薬理作用に注目が向けら
れ、自己免疫性疾患において生じる炎症などに効果を有
し、慢性リュウマチ、放射線療法における副作用の治療
、防止剤等として開発が進められている。
(従来の技術) しかし、上記のような薬理効果が期待できるにもかかわ
らずSODを単独で血中投与した際の体内半減期はわず
か4〜6分と短く、速やかに腎から尿中に排泄されてし
まうためその薬理効果はほとんど有効に発現できないの
が現状である。僅かに、関節腔内への直接注入等の局所
的な治療でのみ効果が認められているにすぎない。その
ため従来よりSODの体内半減期を長くするため多くの
試みがなされてきた。
例えばポリエチレングリコールによる化学修飾[イー・
ボッチュ、ジー・ピー拳ベロー、エフ・エム・ベロネー
ズ(E、Boccu、G、P、Velo、 P、M、V
eronese ) 、ファーマコロジカル リサーチ
 アンドコミュニケーション(Pharmacol、R
es、Commun、 )、14巻 113ページ (
1982)、特公昭61249388号公報]、疎水性
物質との結合[生化学 58巻 592ページ (19
86)]等か報告されている。
また血中では、親水性低分子化合物(低分子のタンパク
質など)は速やかに腎糸球体濾過により尿中に排泄され
るのに比べ、疎水性を合せ持つ両親媒性化合物(胆汁酸
など)は低分子であっても腎糸球体濾過をうけにくい。
その理由が水に対する溶解度の低い両親媒性化合物は、
血中ではアルブミンに結合することにより見掛上高分子
化されて運ばれるからであることが知られている。[テ
ィー・ベーター(T、Peter ) + ジャーナル
 オフアドバンスト クリニカル ケミストリー(J。
Adv、Cl1n、Chem、) 、  13巻 37
ページ (1970)]。
これを利用し、SODと疎水性物質とを結合した例も報
告されている。
(発明か解決しようとする問題点) −船釣にポリエチレングリコールによる修飾法では50
%近くの酵素活性が失われてしまう。またポリアルキレ
ングリコール又はその誘導体の両末端にSODが結合し
た化合物は、修飾による活性低下かないとされているが
、高分子架橋化することにより分子量に大きく幅が生じ
るという問題がある。また分子量が数10万の高分子体
を生成するため、特に静脈注射を行う場合には、血管閉
塞等を起こす恐れかある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者はSOD活性の低下がなくかっ血中安定性の期
待できる修飾SODを開発すべく鋭意研究を重ねた結果
、ジカルボン酸、により化学修飾され架橋化したSOD
か安定でかつ修飾による活性低下も少なく、ポリアルキ
レングリコールによる修飾法に比べ生成物の分子量分布
の狭いものが得られることを見出し本発明を完成するに
至った。
すなわち本発明における修飾SODは、分子量6400
0〜130000であり、修飾後に活性を保持し、かつ
SOD1分子当たり結合しているジカルボン酸が0.5
〜15程度である。
本発明で用いるジカルボン酸としては、炭素数3から3
0の範囲の天然物から得られるジカルボン酸または合成
ジカルボン酸で、アジピン酸、セバシン酸等又はそれら
の塩がその例として挙げられる。
SODとジカルボン酸との結合反応はジカルボン酸を塩
化チオニル、五塩化リン、三塩化リン等によりジカルボ
ン酸クロリドとし活性化した後、通常のショツテン−バ
ウマン反応(Shotten−Baumanm反応)を
行ないSOD分子中に存在する一級及び二級アミンと反
応しアミド結合を生成する。
塩素に代えて臭素、ヨウ素など他のハロゲン化物でも同
様なジカルボン酸ハライドを合成し得るが、塩化物か最
も一般的である。また、市販のジカルボン酸ハライドを
使用しても本発明においてなんら問題はない。これら酸
ハライドによるアシル化は常温常圧、弱アルカリ性水溶
液中で行なうことができ、かつ高価な縮合剤などを使用
する必要もないので本発明のような用途には好ましい。
また高濃度での反応が容易であるのもこの方法の特徴で
ある。具体的には水又はpH6,8〜11.0゜好まし
くはpH8,O〜10.0の緩衝液に対し、SODを0
.01〜10.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重
量%になるよう溶解した後撹拌しつつジカルボン酸ハラ
イドを徐々に滴下する。
その量には特に限定はないが、反応溶液に対し0.1〜
5.0容量%程度が好ましい。この除用いる緩衝液の種
類は特に限定されないが、例えば0.1Mリン酸緩衝液
などが挙げられる。またジカルボン酸ハライドを滴下し
、反応が進行するにつれ徐々にpHか低下するので初期
のpHを維持するために水酸化ナトリウム水溶液などの
希アルカリを適宜加える。
反応時間は特に限定しないが、操作上、より簡便である
という点において1〜60分程度が良い。
反応終了後、該反応溶液よりアシル化SODを精製する
方法としては、通常用いられているタンパク質の精製法
がそのまま利用できるが、疎水性が増していることに注
意しなければならない。具体的には、アセトンやエタノ
ール等の有機溶媒を添加し沈澱としてアシル化SODを
集めた後カラムクロマトグラフィーにより生成する方法
などがある。本発明に使用されるSODはヒト、牛、豚
等の動物組織や赤血球又は酵母等の微生物又はSODの
構造遺伝子をベクターにより導入された大腸菌、酵母等
の菌体等より精製されたSODいずれでも良くその由来
に限定されるものではない。
(発明の効果) 本発明におけるSODは修飾による活性低下が少なく、
血中安定性が高いものであり、医薬剤等として有用であ
る。
(実施例) 以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明は
これら実施例により限定されるものではない。
実施例1 牛赤血球由来のスーパーオキサイド・ジスムターゼ25
.0mg(東ソー(株)製、比活性3000U/mg)
を0.IMリン酸酸水素ナナトリウム緩衝液 pH9、
0) 5 、 0 ml 1.:溶解シタ。溶液ノ温度
を20℃に保ちながら撹拌しつつアジポイルクロライド
(東京化成社製)  1ooμノを徐々に滴下した。こ
の際pHを9.0に保つため1規定NaOHを滴下しつ
つ行なった。滴下終了後40℃で1時間撹拌し、その後
50m1の冷アセトンに反応溶液を滴下した。生じた沈
澱を遠心分離により集め、純水10.0mlに再溶解さ
せた。不一  7 − 溶物は遠心分離により除去し、純水に対し透析しアジポ
イル5OD22.5+ngを得た。活性回収率は30%
、SOD比活性は1200 U/mg、アミノ基の修飾
率は50%であった。
実施例2 アジポイルクロライドの代わりにセバコイルクロライド
(東京化成社製)を用いる以外は実施例1と同様の方法
によりセバコイル5OD20゜Omgを得た。活性回収
率は50%、SOD比活性は2000U/+I1g、ア
ミノ基の修飾率は70%であった。
本実施例において、SODの活性はチトクロムC法によ
り測定し、チトクロムCの還元が50%阻害されるとき
のSOD活性を1単位とした[ジェイ・エム・マコード
、アイ・フリドヴイッチ(J、M、McCord、1.
Pr1dovich) 、ジャーナル オブバイオロジ
カル ケミストリー(J、Biol 、Chem、)、
244,6049.  (1969):l。タンパク濃
度はProtein As5ay Kit  (Bio
−rad社製)を用い、ウシ血?i!7アルブミンを標
準タンパク質として測定した。
また、アミノ基修飾率は、試料溶液0.5mlに対し4
%N a HCOa水溶液0.5ml、0.1%トリニ
トロベンゼンスルホン酸水溶液0.2mlを加え、37
°Cで2時間インキュベートした後、2%ラウリル硫酸
ナトリウム(SDS)を含む1規定塩酸0.5mlを加
え、335nmにおける吸光度を測定し、未反応のSO
Dに対する値と比較することにより求めた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1により得られた修飾SODと未修飾
SODの混合物を高速液体クロマトグラフィーにより分
析した結果である。修飾5OD(溶出時間:8.7分)
は未修飾5OD(溶出時間9.8分)に比べて高分子量
化していることがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スーパーオキサイド・ジスムターゼをジカルボン
    酸で化学修飾してなる修飾スーパーオキサイド・ジスム
    ターゼ。
  2. (2)ジカルボン酸の炭素数が3〜30である特許請求
    の範囲第1項記載の修飾スーパーオキサイド・ジスムタ
    ーゼ。
  3. (3)スーパーオキサイド・ジスムターゼ1分子あたり
    に結合しているジカルボン酸の数が、0.5〜15であ
    る特許請求の範囲第1項記載の修飾スーパーオキサイド
    ・ジスムターゼ。
JP62251618A 1987-10-07 1987-10-07 修飾スーパーオキサイド・ジスムターゼ Pending JPH0195775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251618A JPH0195775A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 修飾スーパーオキサイド・ジスムターゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251618A JPH0195775A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 修飾スーパーオキサイド・ジスムターゼ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195775A true JPH0195775A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17225505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251618A Pending JPH0195775A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 修飾スーパーオキサイド・ジスムターゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375159B1 (ko) * 2000-05-16 2003-03-08 김일한 팔미토일 보효소 a를 이용한 포유동물의 혈청알부민의 과산화효소 활성을 증가시키는 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375159B1 (ko) * 2000-05-16 2003-03-08 김일한 팔미토일 보효소 a를 이용한 포유동물의 혈청알부민의 과산화효소 활성을 증가시키는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1055932A (en) Blood substitute based on hemoglobin
JPH0525470B2 (ja)
JPS62255435A (ja) 安定性タンパク質及びタンパク質の安定化法
JPS61249388A (ja) 安定化ス−パ−オキサイドジスムタ−ゼ
JPH0770195A (ja) 糖修飾インターフェロン
JPS6289630A (ja) ヘモグロビン―ポリオキシアルキレン結合体
JP2010184930A (ja) 血栓溶解および抗凝固両方の機能を有する融合タンパク質、ならびにその使用
EP0345616B1 (de) Hirudin-Derivate mit verzögerter Wirkung
JP2978187B2 (ja) 修飾スーパーオキサイドディスムターゼの製造法
JPS6042207B2 (ja) 胎盤よりプラスミノ−ゲン型活性化合物を抽出する方法
CA1205011A (en) Heparin covalently bonded to antithrombin iii
ES2395894T3 (es) Hemoglobinas de mamífero compatibles con plasma sanguíneo, reticuladas y conjugadas con poli(óxidos de alquileno) como portadores de oxígeno médicos artificiales, su preparación y su uso
JPH0195774A (ja) 修飾スーパーオキサイド・ジスムターゼ
JPH02231078A (ja) ヒアルロン酸修飾スーパーオキシドジスムターゼ
JP3209338B2 (ja) ポリエチレングリコール修飾アルギニンデイミナーゼおよびその製造法
JPS6360938A (ja) 修飾組織型プラスミノ−ゲン活性化因子およびその製造方法
JPH0195775A (ja) 修飾スーパーオキサイド・ジスムターゼ
JPH0236200A (ja) フイブリン/フイブリノゲン誘導体およびその製法
JP2916947B2 (ja) Cpb―iの安定化方法及び製剤組成物
CA1059504A (en) Acylated orgotein
JPH0892294A (ja) ヒト活性化プロテインc誘導体
JPH02231075A (ja) デキストラン硫酸修飾スーパーオキシドジスムターゼ
JPH02231076A (ja) デキストラン修飾スーパーオキシドジスムターゼ
JPH05500809A (ja) 新規タンパク質及びその製造
JPS62252800A (ja) 化学修飾タンパク質の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250