JPH019363Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019363Y2
JPH019363Y2 JP1982088225U JP8822582U JPH019363Y2 JP H019363 Y2 JPH019363 Y2 JP H019363Y2 JP 1982088225 U JP1982088225 U JP 1982088225U JP 8822582 U JP8822582 U JP 8822582U JP H019363 Y2 JPH019363 Y2 JP H019363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawlers
transmission means
work vehicle
seat
horizontal column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982088225U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58189714U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8822582U priority Critical patent/JPS58189714U/ja
Publication of JPS58189714U publication Critical patent/JPS58189714U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019363Y2 publication Critical patent/JPH019363Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、畑で葉タバコの芯止めや、マルチフ
イルムの除去あるいは水まきなどいろいろな用途
に使用することができる小型管理作業車に関する
ものである。
従来の技術と考案が解決しようとする問題点 従来から、畑で水まきやマルチフイルムの除去
あるいは葉タバコの芯止めなどいろいろな用途に
使用できる作業車が望まれていた。このような作
業車は畝を跨いで走行しなければならないため、
作業車全体に十分な強度を必要とした。このた
め、従来の作業車は大型になり構造が複雑であつ
た。
考案の目的 本考案は上記の実情に鑑みてなされたもので、
葉タバコの芯止めやマルチフイルムの除去あるい
は水まきなどに使用することができるコンパクト
でしかも十分な強度を有する小型管理作業車を提
供することを目的とする。
考案の要旨 前述の目的を達成するために、この考案は請求
項1に記載の小型管理作業車を要旨としている。
問題点を解決するための手段 本考案の小型管理作業車は、畝幅に対応した間
隔で一対のクローラを設け、前記一対のクローラ
上面にそれぞれ支柱を立て、前記支柱の上端をお
互いに横柱で連結し、片方の前記クローラの上面
前方に駆動装置を設置し、複数の伝達手段を介し
て前記駆動装置の動力を両方の前記クローラに伝
達し、どちらか一方の前記クローラの上面後方に
運転者用座席及び操作部を設け、必要に応じて他
方の前記クローラの上面後方に作業者用座席部及
び手すり部を設けたものである。そして、前記複
数の伝達手段が巻き掛け伝達機構と前記横柱内に
設置した回転軸からなり、しかも前記回転軸の一
端あるいは両端に前記横柱の端から外部へ突き出
した突出部を設け、この突出部にギヤ又はプーリ
ーを取り付けて前記駆動装置の動力を取り出して
利用できる構成にし、葉タバコの芯止めやマルチ
フイルムの除去あるいは水まきなどの用途に使用
することができることを特徴とする。
ここで、巻掛け伝達機構とは、ギヤとチエーン
あるいはプーリーとベルトを用いた伝達手段を意
味する。
以下、図面を参照して本考案の好適な実施例に
ついて説明する。
第1図は本考案の小型管理作業車の一例を示す
正面図、第2図は第1図の右側面図第3図は第1
図の左側面図、第4図は第1図の平面図である。
本考案の小型管理作業車は左右にクローラ1,
2を有している。二つのクローラ1及び2の間隔
は畝幅に対応している。左右のクローラ1,2に
はそれぞれ支柱11,12が設けられている。支
柱11,12は中空箱形になつている。支柱11
と支柱12の上端は横柱3で連結されている。従
つて、支柱11,12と横柱は門構え状になつて
いる。
支柱11,12及び横柱3は中空箱形になつて
いる。しかも、支柱11,12及び横柱3は十分
な厚み、幅を持つている。このため、曲げや捩れ
に対して支柱11,12及び横柱3は十分な強度
を有している。
クローラ1の上面前方には駆動装置4が設置さ
れている駆動装置4としては電動機あるいはエン
ジンが好ましい。駆動装置4の動力は伝達手段6
によつてクローラ1に伝達される。一方、駆動装
置4の動力は伝達手段7,8,9及び10を介し
てクローラ2に伝達される。つまり、駆動装置4
の動力は同時に左右のクローラ1及び2に伝達さ
れる。
伝達手段6,7,9及び10としては、巻掛け
伝達機構つまりギヤとチエーンあるいはプーリー
とベルトを用いる。伝達手段8は回転軸8aの両
端にギヤあるいはプーリーを設けたものである。
伝達手段7は支柱11の内部空間に設けられてい
る。伝達手段7は支柱11の内部空間で斜めに設
けられている。このようにすると、伝達手段7が
特にチエーンのときに効果が大きい。伝達手段8
は横柱3の内部空間に設けられている。
回転軸8aの一端あるいは両端は横柱3の端か
ら外部へ突き出ている(第1図参照)。この突出
部8bにギヤあるいはプーリーを取り付けて動力
を取り出し利用することができる。
伝達手段9は支柱12の内部空間に設けられて
いる。伝達手段9は支柱12の内部空間で斜めに
設けられている。このようにすると、伝達手段9
が特にチエーンのときに効果が大きい。
クローラ1の上面後方には、運転手用座席部1
3と操作部14が設けられている(第3図参照)。
クローラ2の上面後方には作業者用座席部15と
手すり部16が設けられている(第2図参照)。
作業者が不必要な場合は作業者用座席部15と手
すり部16は取りはずしてもかまわない。
運転手用座席部13は支点17で回動可能に設
けられている。運転手用座席部13は2枚の支持
板19の間に設けられている。操作部14は支点
18で回動可能に設けられている。操作部14も
2枚の支持板19の間に設けられている。
支持板19には複数の貫通孔20が形成されて
いる。そして、運転手用座席部13はピン21を
貫通穴20にとおして固定される。運転手用座席
部13は、運転者の体重と本考案の小型管理作業
車の重量とがうまくバランスするような位置に固
定する。運転手用座席部13と操作部14とはリ
ンク機構を形成している。つまり、運転手用座席
部13と操作部14は支点22で回転自在に連絡
されている。
作業者用座席部15は運転手用座席部13と全
く同じものである。また、手すり部16の取り付
けは操作部14と全く同様である。従つて、作業
者用座席部15及び手すり部16の説明は省略す
る。
次に本考案の小型管理作業車の作用について説
明する。
運転手及び作業者は適当な位置に座席部13,
15を固定する。運転手は操作部14を操作して
駆動手段4を始動する。
駆動手段4の駆動力は伝達手段6によつてクロ
ーラ1に伝達される。一方、駆動手段4の駆動力
は伝達手段7,8,9及び10によつてクローラ
2に伝達される。そして、本考案の小型管理作業
車は前進あるいは後退する。
第5図は本考案の小型管理作業車を苗の移植に
使用しているところを示すものである。
本考案の小型管理作業車に苗棚24が設けられ
ている。
考案の効果 本考案の小型管理作業車は、伝達手段としてギ
ヤとチエーンあるいはプーリーとベルトを用いる
ので、全体が軽量かつコンパクトにまとまつてい
て操作性が良く低コストで生産できる。また、支
柱11,12と横柱3は中空箱形をしているの
で、曲げや捩れに対して十分な強度を有してい
る。しかも、支柱11,12及び横柱3の内部空
間に伝達手段を設置することができ、大変有効で
ある。
また、本考案の小型管理作業車は駆動装置4が
低い位置にあるので、非常に安定している。
さらに、回転軸の一端あるいは両端が横柱の端
から外部へ突き出しており、この突出部にギヤ又
はプーリーを取り付けて駆動装置の動力を取り出
して利用できる構成になつているので、駆動装置
の動力を利用してマルチフイルムの除去作業を行
うことができる。したがつて作業車を駆動する駆
動装置以外に原動機を設ける必要がない。このた
め、作業車をさらに軽量、コンパクトに構成でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の小型管理作業車の実施例を示
す正面図、第2図は第1図の右側面図、第3図は
第1図の左側面図、第4図は第1図の平面図、第
5図は本考案の小型管理作業車を苗の移植に使用
しているところを示した図である。 1,2……クローラ、3……横柱、4……駆動
装置、6,7,8,9,10……伝達手段、8b
……突出部、11,12……支柱、13……運転
手用座席部、14……操作部、15……作業者用
座席部、16……手すり部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 畝幅に対応した間隔で一対のクローラを設け、
    前記一対のクローラ上面にそれぞれ支柱を立て、
    前記支柱の上端をお互いに横柱で連結し、片方の
    前記クローラの上面前方に駆動装置を設置し、複
    数の伝達手段を介して前記駆動装置の動力を両方
    の前記クローラに伝達し、どちらか一方の前記ク
    ローラの上面後方に運転者用座席及び操作部を設
    け、必要に応じて他方の前記クローラの上面後方
    に作業者用座席部及び手すり部を設け、前記複数
    の伝達手段が巻き掛け伝達機構と前記横柱内に設
    置した回転軸からなり、しかも前記回転軸の一端
    あるいは両端に前記横柱の端から外部へ突き出し
    た突出部を設け、この突出部にギヤ又はプーリー
    を取り付けて前記駆動装置の動力を取り出して利
    用できる構成にし、葉タバコの芯止めやマルチフ
    イルムの除去あるいは水まきなどの用途に使用す
    ることができることを特徴とする小型管理作業
    車。
JP8822582U 1982-06-15 1982-06-15 小型管理作業車 Granted JPS58189714U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8822582U JPS58189714U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 小型管理作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8822582U JPS58189714U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 小型管理作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189714U JPS58189714U (ja) 1983-12-16
JPH019363Y2 true JPH019363Y2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=30096910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8822582U Granted JPS58189714U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 小型管理作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189714U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164905U (ja) * 1979-05-15 1980-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58189714U (ja) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH019363Y2 (ja)
JP3435969B2 (ja) 車両衝突試験装置
JP2829746B2 (ja) 車両の横移動操舵装置
JP2918309B2 (ja) 農用作業車
JPH065975Y2 (ja) 走行装置
JPH05147560A (ja) クローラ走行車
JPH04166424A (ja) 耕耘機等のミッション配置構造
JPS5837695Y2 (ja) 原動部構造
JPS5921951Y2 (ja) 農用作業車等における作業機動力伝導装置
JPS607227Y2 (ja) 動力掘削機
JPH06263Y2 (ja) 作業機におけるミツシヨンケ−スと車軸ケ−スの取付構造
JP2000236759A (ja) トンネルマルチ作成作業車
JPH0123243Y2 (ja)
JP2532356Y2 (ja) 走行変速装置
JP2599816Y2 (ja) 歩行型運搬車の原動枠
JPH0418347Y2 (ja)
DE338012C (de) Antriebsvorrichtung fuer Motorwagen mit vier Treibraedern
JPH0640066Y2 (ja) 走行装置
JPS63173770A (ja) 乗用トラクタの車体フレーム
JPS6036519Y2 (ja) 農用トラクタ
JPH0452107Y2 (ja)
JPS5816897Y2 (ja) 刈取機
JPS63122128U (ja)
JPH02128924A (ja) トラクタ
JPH0634406U (ja) 葉タバコ用管理作業機