JPH0193588A - 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法 - Google Patents

光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法

Info

Publication number
JPH0193588A
JPH0193588A JP33001787A JP33001787A JPH0193588A JP H0193588 A JPH0193588 A JP H0193588A JP 33001787 A JP33001787 A JP 33001787A JP 33001787 A JP33001787 A JP 33001787A JP H0193588 A JPH0193588 A JP H0193588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optically active
compound
iii
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33001787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641879B2 (ja
Inventor
Masatsune Kurono
昌庸 黒野
Yasuaki Kondo
近藤 保昭
Kenji Miura
健志 三浦
Toshinao Usui
臼井 敏直
Masahito Fukushima
将人 福嶋
Ryoichi Unno
良一 海野
Takuji Yamaguchi
山口 卓治
Kiichi Sawai
喜一 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP87112497A external-priority patent/EP0264586B1/en
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Publication of JPH0193588A publication Critical patent/JPH0193588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641879B2 publication Critical patent/JP2641879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法に
係る。
本発明方法により得られるヒダントイン誘導体は医薬品
として、殊に糖尿病合併症の治療剤として有望である。
(従来の技術) 本発明方法により得られるヒダントイン誘導体(式中X
及びYは同−又はそれぞれ異なっていて水素、ハロゲン
又はアルキル基を意味し、R1及びR2は同−又はそれ
ぞれ異なっていて水素若しくは炭素数1−4のアルキル
基を意味する) にて示される。
上記のヒダントイン誘導体は本発明者等により開発され
たものであり (特願昭61−199924号明細書参
照)、アルドース還元酵素阻害活性を有しており、従っ
て難治疾患である糖尿病合併症の治療に有効なものと期
待されている。上記の特願昭61−199924号明細
書に記載の方法によれば、このヒダントイン誘導体の合
成ルートは下記の通り(式中Y、 R1及びR2は前記
の意味を有し、2はYと同−又は異なっていて水素、ハ
ロゲン又はアルキル基を意味し、Mはアルカリ金属原子
を意味する) 特願昭61−199924号明細書に開示されている上
記の合成ルートにおいて、出発原料として用いられてい
る化合物II’はラセミ体であり、この方法によれば該
ラセミ体(II’)にアルカリ金属シアン化物及び炭酸
アンモニウムを作用させてスピロ[4B−1−ベンゾピ
ラン−4,4−イミダゾリジン]−2−カルボン酸誘導
体(III’)になしている。
この誘導体(III’)は分子内に2個の不斉炭素原子
を有しており、従って2種のジアステレオマ一体及びそ
れらの各鏡像体の計4種の立体異性体が存在することに
なる。しかしながら、これらの生成比は同一ではなく、
上記の反応では一方のジアステレオマ一体が優先的に生
成され、その生成比は5対1乃至10対lとなる。この
場合に優先的に得られるジアステレオマ一体(III’
−a)は再結晶等の簡易な操作により容易に単離するこ
とができ、一方非優先生成異性体であるジアステレオマ
一体(III’−b)は再結晶母液から得ることができ
る。このようにして得られたジアステレオマ一体111
’−a又はIII’−bは、縮合剤の存在下にアミン類
と反応させることにより、対応するアミド誘導体(V−
a又はV−b)に変することができる。得られるアミド
誘導体は共にラセミ体であり、これらは光学活性アルカ
ロイド (例えばキニンメトヒドロキシド、シンコニン
メトヒドロキシド等)を用いて光学分割することにより
、所望の光学活性ヒダントイン誘導体くI゛)に導かれ
ている。
(発明が解決しようとする問題点及び発明の目的) 上記の特願昭61−199924号明細書に記載のヒダ
ントイン誘導体合成方法は、カルボン酸体(III’−
a又はIII’−b)をアミン類と縮合反応させてアミ
ド誘導体(V−a又はv−b)になすために四塩化珪素
を用いる点及び上記のカルボン酸体及びアミド誘導体が
共にラセミ体であり、光学活性体を得るために分割剤と
して光学活性アルカロイドを必要としている点に問題を
有している。何故ならば、四塩化珪素は分解し易く且つ
取り扱いが困難であり、然かも反応に際して酸化珪素が
生成するので、これを反応系から除去せねばならないか
らであり、又一方分割剤と用いる光学活性アルカロイド
は一最に高価であり且つ分割収率も比較的低く(10−
20%)、従って製造コストの上昇を免れ得ないからで
ある。
従って、本発明の目的は、有用な薬理活性を有している
光学活性ヒダントイン誘導体(1)を容易に且つ経済的
に製造することができ、工業的に適用可能なその製法を
提供することにある。
(問題点を解決し、目的を達成する手段及び作用) 本発明によれば、上記の問題点は、一般式(式中X及び
Yは同−又はそれぞれ異なっていて水素、ハロゲン又は
アルキル基を意味する) にて示され且つ光学活性を有する化合物に、アルカリ金
属シアン化物及び炭酸アンモニウムを作用させ、得られ
る一般式 (式中X及びYは前記の意味を有する)にて示され且つ
光学活性を有する化合物と一般式(式中Rは炭素数i4
のアルキル基を意味する) にて示される化合物とを触媒の存在下に反応させ、得ら
れる一般式 (式中X、 Y及びRは前記の意味を有する)にて示さ
れ且つ光学活性を有する化合物と一般式(式中R1及び
R2は同−又はそれぞれ異なっていて水素若しくは炭素
数1−4のアルキル基を意味する) にて示される化合物とを反応させることを特徴とする、
一般式 (式中X、Y、 R1及びR2は前記の意味を有する) にて示され且つ光学活性を有するヒダントイン誘導体又
は薬学的に受容し得るそのカチオン塩の製法により解決
されると共に、上記の目的が達成される。
即ち、本発明方法においては、光学活性体(II)から
出発して光学活性なカルボン酸体(III)になすが、
この場合に特願昭61−199924号に係る発明にお
けると同様に、一方のジアステレオマーが優先的に生成
し、そのアミド化に際してエステル体(mを経由するた
めに収率の向上がもたらされ、又生成物がすべて光学活
性体であるために光学分割の必要店がなくなるのである
尚、出発物質としての光学活性体(II)は特願昭62
−84577号明細書に記載の方法により容易に且つ高
収率を以て合成することができるので、本発明方法は原
料入手の面においても問題を有していない。
次に、本発明方法における各工程について若干具体的に
説明する。
1土工監 この工程において、(+)体又は(−)体の原料(II
)を用いることにより、一般式(III)にて示される
4種の立体異性体を合成することができる。即ち、(+
)体の原料(II)を用いれば、2種の立体異性体(ジ
アステレオマー)の混合物が合成され、この場合に、一
方の異性体が優先的に生成し、他方の異性体との生成比
は5対l乃至lOO12なる。優先的に生成する右旋性
異性体(III−a)は簡単な操作、例えば再結晶操作
により単離することができ、収率は60%以上である。
一方、非優先的に生成する異性体くマイナー成分の異性
体)である右旋性異性体(III−11)は、上記の再
結晶母液から単離することができる。尚、(−)体の原
料(II)を用いれば、上記と同様にして、優先的に生
成する左旋性異性体(Ilic)とマイナー成分の左旋
性異性体(III−d)とが合成される。
この工程において用いられるアルカリ金属シアン化物と
してはシアン化ナトリウム、シアン化カリウム等を例示
することができる0反応は、溶媒の存在下に50−15
0℃で約4時間乃至2日間実施される。溶媒としてはメ
タノール、エタノール、プロパツール等の低級アルコー
ル類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環式エーテ
ル類、エチレングリコール、トリエチレングリコール等
のアルキレングリコール類、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジエチルホルムアミド等のN、N−ジア
ルキルアミド類、アセチルアミド等の低級アルキルアミ
ド類、水又はこれらの混合溶媒を用いることができる。
光学活性体(II)と、金属シアン化物と、炭酸アンモ
ニウムとの混合比(モル比)は1.0 : 1.2=2
,5乃至1:3:8種度が適当である0反応完了後に水
溶液(水辺外の溶媒が用いられた場合には、反応混合物
を水にて稀釈することにより調製)を酸性化すれば、ジ
アステレオマー混合物が得られる。このジアステレオマ
ー混合物に関して、再結晶操作を施すことにより優先生
成異性体が単一成分く選択された原料に依存してIII
−a又はIII−c)として得られ、又この優先生成異
性体を濾取した濾液(母液)から非優先生成異性体(I
II−b又はIII−d)が得られる。この場合におけ
る優先異性体と非優先異性体との生成比は、既述のよう
に、5:1乃至10:lであり、優先異性体の収率は6
0%以上となる。
尚、ここで得られた光学活性体(III−a)から光学
活性なエステル誘導体(IV−a)を経て合成されな右
旋性のアミド誘導体(I−a)が最も高いアルドース還
元酵素阻害活性を有しており、従ってそ原料として(+
)体のII及びIII−aは極めて重要である。
基」≦11 本工程においては、第1工程で得られた光学活性体(I
I)のエステル化が行われる。触媒としては酸類、例え
ば硫酸、塩酸などの鉱酸、芳香族スルホン酸等の有機酸
、三弗化硼素エーテラート等のルイス酸を例示すること
ができる。溶媒とし   ゛ては、エステル化に際して
用いられるアルコール類であることができ、炭素数1−
4のアルコールが適当である0反応温度及び反応時間に
格別の制限はないが、溶媒の還流温度及び2−24時間
に設定するのが好ましい、尚、本工程における所望物質
の収率は良好であり、90%以上となるが、更に、反応
系にベンゼン又はトルエンを添加し、生成する水を共沸
蒸留により系外に除去しながら反応を行うことにより収
率の向上をもたらすことができる。
剃」≦[1 本工程においては、第2工程で得られた光学活性体(I
II)のアミド化が行われる。このアミド化反応は溶゛
媒の存在下に実施され、該溶媒としてはメタノール、エ
タノール、n−プロパツール等の低級アルコール類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等の環式エーテル頚、N
、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルム
アミド等のN、N−ジアルキルアミド類、N、N−ジメ
チルアセトアミド等の低級アルキルアミド類、水又はこ
れらの混合物を用いることができる。必要であれば、触
媒として塩化アンモニウム、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムアミド、ブチルリチウム、水素化ナトリウム等
を用いることもできる0反応は0−100℃の間の温度
で行われ、所要時間は2時間乃至2日間である。殊に、
反応関与体として低級アミン類が採択される場合には、
メタノールを溶媒とし、触媒を用いず、室温下で反応を
実施するのが好ましく、この場合には90%以上の収率
で光学活性を有する目的物質(アミド誘導体■)を得る
ことができる。
(実施例) 次に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
シアン化カリウム434g (0,67mol)及び炭
酸アンモニウム191g (’2.0mol)を水50
0m1に溶解させ、この溶液にd−6−フルオロ−3,
4−ジしドロー4−オキソ−2H−1−ベンゾビラン−
2−カルボン酸70.0g (Oj3mol)を添加し
、65−70℃において24時間攪拌した後に、更に9
0℃において1暁闇攪拌し、次いで放冷した。
反応混合物に氷水500m1を添加し、これに濃塩酸を
滴下して!141をIc′−調整しな、析出した結晶を
濾取することにより 6−フルオロ−2,3−ジヒドロ
−2′、5°−ジオキソ−スピロ[4H−1−ベンゾビ
ラン−4,4゛−イミダゾリジン]−2−カルボン酸の
ジアステレオマー混合物(5: 1)を90.3g得た
この結晶を水から再結晶させた処、所望の優先生成体(
III−a)が57.9g (62,7%)得られた。
一方、母液を処理した処、そのジアステレオマー体(I
II−b)が得られた。
用ユ 融点=146℃ IRスペクトル(νご六) cm−’ :3336、1
787.1735.1716Massスペクトル(’E
l/DI) m/z :280 (M+)、 262.
164 ’)l−NMRスペクトル(DMSO−d6)δpp■
:2.16.2.58  (21,n+)5.27. 
   (IH,dd) 6.90−7.50  (3H,m) 8.47     (1B、 br) 11.08        (IH,br)[a ] 
 : + 194’ (c :1.0.メタノール)り U計上 融点=215℃ IRスペクトル(4負) cm−′: 331θ、  1762. 1726 Massスペクトル(El/DI) m/z :280
 (M寸)、  236. 164IトNMRスペクト
ル(DMSO−d6)δppm :2.33,2.45
   (2H,m)4.72        (1)1
.  dd)6.70 − 7.50  (3H,m)
11.95        <1)1.  br)11
.22        (’II(、br)2g [α]  :+144°(c :1.0.メタノール)
ン 一し マー  111−d 実施例1に記載の方法と同様にして、但し1−6−フル
オロ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2ト1−ベンゾ
ピラン−2−カルボン酸(250g、 1.19mol
)を出発原料として用いることにより所望の優先生成体
(III−c)を202g得た(収率: 60.7%)
、又、母液を処理することにより、そのジアステレオマ
一体(III−d)を得た。
用ユ 融点:145℃ IRスペクトル(ν”’ ) cm−/ :IaX 3338、1787.1735.1716Massスペ
クトル(El/DI) m/z :280 (M”)、
 262.164 ’II−NMRスペクトル(pMso−da)δppm
 :2.16,2.58  (2H,m) 5.25     (18,dd) 6.90−7.50  (3H,m) 8.45     (IH,br) 11.08     (18,br) tα+; : −193’″(e = 1.0.メタノ
ール)U上値 融点:214℃ !Rスペクトル (−ば’y) am−’ :3310
.1762.172? Massスペクトル(El/DI) m/z :280
 (M”)、  236. 164’H−NMRスペク
トル(DMSO−d6) lj ppm :2.33,
2.45   (2H,m)4.75       (
IH,dd)6.70 − 7.50  (3H,m)
8.95       (IH,br)11.22  
     (IH,br)[α]:’ : −143@
(c =1.0.メタノール)実施例1に記載の方法に
より得られたd−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2
°、5°−ジオキソ−スピロ14トl−ベンゾピラン−
4,4゛−イミダゾリジン1−2−カルボン酸(III
−a) 35.Og (0,125mol)をメタノー
ル1500+++Iに溶解させ、この溶液にViL酸3
0.0ml (0,552mol)を徐々に滴下した後
に、1.5時間還流させた。
一夜放冷した後に、析出した結晶を濾取して所望化合物
を33.6g (91,6%)得な。
融点=340℃(分解) IRスペクトル(νシに) CI−/ :3350、3
280.1790.1740Massスペクトル(El
/DI) m/z :294  (M十)、  262 ’H−NMRスヘ’) )ル(DMSO−da) δp
pm :1.92−2.85  <2H,m) 3.81     (3H,s) 5.40     (IH,dd) 6.90−7.40 (3H,m) 8.50     (IH,br) 11.12     (br) [a ]; : ”+ 186°(c = 1.0. 
N、N−ジメチルホルムアミド) 夾JJLL 実施例1に記載の方法により得られたd−6−フルオロ
−2,3−ジヒドロ−2°、5−ジオキソ−スピロ[4
H−1−ベンゾピラン−4,4−イミダゾリジン1−2
−カルボン酸(III−a)(5,0g、 0.056
mol)と、n−プロピルアルコール(2On+I、 
0.268mol)と、ベンゼン(5+++1.0.0
56mol)と、濃硫酸(0,125m1゜2.35+
a+++ol)との混合物を5.0時間還流させたく反
応容器にDean−Stark trapを取り付けて
、生成する水を系外に除去しながら反応を継続させた)
反応溶液を濃縮して半量になし、この濃縮液に酢酸エチ
ル1001及び5%−炭酸水素ナトリウム水溶液501
を添加して酢酸エチル抽出を行った。酢酸エチル層を、
無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、次いで溶媒を留去
させ、得られた残渣に水501を添加して1時間攪拌し
、析出した結晶を濾取し、乾燥させて所望化合物を5.
60g(97,1%)得た。
融点: 19? −200℃ 3340、3265.17811750.1720Ma
ssスペクトル(El/DI) m/z :322 (
M+)、 192 ’トNMRスペクトル(DMSO−46)δppm :
0.92     (3H,t) 1.68     (2H,5exlet)2.21,
2.63  (2H,m) 4.20     (2L t) 5j8     (IH,dd) 6.90−7.50  (3H,m) 8.48     (IH,5) 11.10     (IH,s) 2ど [α]:+165°(c = 1.0.メタノ−1し)
元素分析(C1sHtsFN20s) 計算: C,55,9θ; H,4,69,N、8.6
9実測: C,55,91; n、 4.66; N、
 8.88実施例4に記載の方法と同様にして、但し実
施例2に記載の方法により得られた1−6−フルオロ−
2,3−ジヒドロ−2′、5−ジオキソ−スピロ−[4
H−1−ベンゾピラン−4,4°−イミダゾリジン]−
2−力ルボン酸(III−c) (5,0g、 lam
mol)を出発原料として用゛いることにより、所望化
合物を5.7g (定量的)得た。
融点: 199−201”C IRスペクトル(νW?’、) c+a−’ :334
2、3262.1788.1749.1718Mass
スペクトル(El/DI) m/z :322  (M
十)、  192 1)1−NMRスペクトル(DMSO−da)δppm
 :0.92        (3H,t)1.68 
      (2H,5exlet)2.21,2.6
3   (2H,m)4.20       (28,
t) 5.38       (1)1.dd)6.90 −
 7.50  (31,m)8.50       (
IH,brs)11.10        (IH,b
rs)[α]ニー163°(c :1.0.メタノール
)元素分析(C15H15FN205) 計算: C,55,90,H,4,69; N、 8.
69実測: C,55,98; H,4,79: N、
 8.67実施例4に記載の方法と同様にして、但し実
施例1に記載の方藻により得られたd−6−フルオロ−
2,3−ジヒドロ−2゛、5−ジオキソ−スピロ−[4
H−1−ベンゾピラン−4,4°−イミダゾリジン1−
2−カルボン酸(III−b) (5,0g、 lam
mol)を出発原料として用いることにより、所望化合
物を5.7g (定量的)得た。
融点: 163−164℃ IRスペクトル(シメβ’ ) ctti−1:声AK 3300、1785.1742.1717Massスペ
クトル(EI/DI) m/z :322  (M士)
、  192 ’トNMRスペクトル(DMSO−46)δppm :
0.92     (3H,t) 1.68     (2H,5exlet)2.61−
2.80  (’2H,m)4.20     (2L
 t) 4.73−5.11  (ill、 u+)6.87−
7.50 0)I、 a) 8.93     (18,br) 11.22     (IH,br) 元素分析(C15H15FN205) 計算: C,55,90,H,4,69; N、 11
.69実測: C,55,8Q; I(、4,もIt、
 N、 11.72実施例4に記載の方法と同様にして
、但し実施例2に記載の方法により得られた1−6−フ
ルオ°ロー2.3−ジヒドロ−2°、5°−ジオキソ−
スピロ−t4)1−1−ベンゾビラン−4,4゛−イミ
ダゾリジン]−2−カルボン酸<III−d) (5,
0g、 18mmol)を出発原料として用いることに
より、所望化合物を5.7g (定量的)得た。
融点: 163−164℃ IRスペクトル<、klど) c@−’ :勿AX 3298、1783.1740.1716Massスペ
クトル(El/DI) m/z :322  (M”)
、  192 ’H−NMRスペクトル(DMSO−d6)δppm 
:0.92       (3■、1) 1.68       (2H,5exlet)2.1
6 − 2.80  (2H,m)4.20     
  (2H,t) 4.73 − 5.11  (IH,m)6.87 ’
−7,50<3H,m) 8.93       (IH,br)11.22  
     (IH,br)[αl” : −111” 
(c :1.0.メタノール)元素分析(C15H15
FN205) 計算: C,55,90,H,4,69,N、 8.6
9実測: C,55,87; H,4,67: N、 
8゜72a)実施例4に記載の方法により得られたd−
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2’、5’−ジオキ
ソ−スピロ−[4B−1−ベンゾビラン−4,4′−イ
ミダゾリジン1−2−カルボン酸n−プロピルエステル
(IV−a−2)(1,0g、 3.1m+aol)を
5.0mlのメタノールに懸濁させ、この懸濁液に24
℃以下の温度において過剰量のアンモニアガスを導入し
た。反応混合物を211j −24°Cにおいて4時間
攪拌し、次いで溶媒を留去させた。得られた残渣に水1
01を添加して1時間攪拌し、次いで6N−塩酸水溶液
を添加して酸性化し、生成した結晶を濾取し、乾燥させ
て所望化合物を800mg (90,0%)得な。
融点: 290−291”C(分解) IRスペクトル(νにIど) cm−’ :り−X 3504、3388.1778.1727.1684M
assスペクトル(’El/DI) m/z :279
  (M十)、  192 IH−NMRスペクトル(DMSO−da)δppm 
:2.09,2.51  (2H,m) 5.13     (III、 dd)6.90−7.
40  (3H,m) 7.60.7.83  (28,br)8.47   
    (IH,br)11.05        (
IH,br)[+2 ]” : 十167°(c = 
1.0.メタノール)り 元素分析(C12)110FN304)計算: C,5
1,62; 11.3.61; N、 15.05実測
: C,51,73; H,3,51: N、 14.
99b)上記のa)項に記載の方法と同様にして、但し
実施例3に記載の方法により得られたd−6−フルオロ
−2,3−ジヒドロ−2′、5−ジオキソ−スピロ−[
48−1−ベンゾビラン−4,4′−イミダゾリジン1
−2−カルボン酸メチルエステル(IV−a−1)(3
0,0g、 0.1G2a+ol)を出発原料として用
いることにより所望化合物を20.7g (72,6%
)得た。この化合物の物性値は上記のa)項に記載の値
と合致した。
実施例♂aに記載の方法と同様にして、但し実施例5に
記載の方法により得られた !−6−フルオロー2.3
−ジヒドロ−2゛、5−ジオキソ−スピロ−[4H−1
−ベンゾピラン−4,4゛−イミダゾリジン1−2−カ
ルボン酸n−プロピルエステル(IV−c) 、(1,
0g。
3.1mmol)を出発原料として用いることにより所
望化合物を865mg (定量的)得た。
融点: 290−293℃(分解) rRスペクトル(νに!lr ) cm−t 。
aX 35G4.3390.1779.1728.1684M
assスペクトル(EI/DI) m/z :279 
(M”)、  192 ’H−NMRスペクトル(DMSO−da)δppm 
:2.11,2.53  (28,m) 5、’15     (1)!、 dd)6.96−7
.5(1(3L m) ?、63.7.86  (2H,br)8.53   
  (IH,br) 11.05     (IH,br) [αビ’ : −169°(c :1.0.メタノール
)□訃− しに− 元素分析(C12H10FN304) 計算: C,51,62; H,3,61; N、 1
5.05実測: C,51,69,H,3,52; N
、 14.99実施例8aに記載の方法と同様にして、
但し実施例6に記載の方法により得られたd−6−フル
オロ−2,3−ジヒドロ−2”、5°−ジオキソ−スピ
ロ−[4H−1−ベンゾピラン−4,4゛−イミダゾリ
ジン]−2−カルボン酸n−プロピルエステル(IV−
b) (1,0g。
3.1amol)を出発原料゛として用いることにより
所望化合物をH4mg (94,0%)得た。
融点: 267−270℃ に1r IRスペクトル”、、q、c) cm−/ 。
349θ、 3294.1769.1729.1685
Massスペクトル(glVDI) m/z :279
 (M”)、 236 ’)I−NMRスペクトル(DMSO−da)δppm
 :1.8?  −2,70(2H,m) 4.33 − 4.77  (1)1.  m)6.6
7 − 7.30  (311,m)?、65,7.8
0   (2H,br)8.98       (IH
,5) 10.20 − 11.90  (IH,br)=[α
]’ど: + 117°(c =1.0.メタノール)
元素分析(C12H10FN304) 計算: C,51,62,if、 3.6I;N、 1
5.05実測: C,st、51;n、 3.49; 
N、 14.87実施例8aに記載の方法と同様にして
、但し実施例7に記載の方法により得られた1−6−フ
ルオロ−2,3−ジヒドロ−2°、5′−ジオキソ−ス
ピロ−[4)1−1−ベンゾピラン−4,4°−イミダ
ゾリジン1−2−カルボン酸n−プロピルエステル(I
V−d) (1,0g。
3.1mmol)を出発原料として用いることにより所
望化合物を831mg (96,0X)得た。
融点: 267−270℃ IRスペクトル (、glV) C,−1。
少AX 3490、3294.1769.1729.1685M
assスペクトル(glVDI) m/z :279 
(M“)、 236 ’H−NMRスペクトル(DMSO−46)δppm 
:1.87−2.70  (2H,m) 4j3−4.77  (IH,m) 6.67−74O(311,n+) ?、65.7.80  (2H,br)8.98   
  (IH,5) 10.20−11.90 (11,br)[α1′≦:
 −119°(c =1.0.メタノール)り 元素分析(CxzHtoFNs04) 計算: C,51,62,H,3,61; N、 15
.05実測: C,51,35; H,3,51; N
、 14.99(発明の効果) 本発明方法においては、特願昭62−84577号明細
書に記載の方法により容易に且つ高収率にて合成するこ
とのできる光学活性体(II)から出発し、この化合物
をヒダントイン化しくカルボン酸体III)、エステル
体(IV)を経由させることに。
より、光学活性を有する所望のアミド体(1)に導く結
果、特願昭61−199924号明細書に記載の合成法
と比較して、収率が向上すると共に、不安定な試薬や高
価な光学分割剤の必要性を廃することができる。
尚、本発明方法により得られるヒダントイン誘導体<1
)の内でアルドース還元酵素阻害活性が最も強く、従っ
て難治性の糖尿病合併症治療剤として特に有望な化合物
は、現在の処d−6−フルオロー2.3−ジヒドロ−2
°、5°−ジオキソ−スピロ[4H−1−ベンゾピラン
−4,4゛−イミダゾリジン]−2−カルボキサミド(
1−a)であるが、本発明はその合成法として最適であ
り、その工業的生産を可能にするものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中X及びYは同一又はそれぞれ異なっていて水素、
    ハロゲン又はアルキル基を意味する) にて示され且つ光学活性を有する化合物に、アルカリ金
    属シアン化物及び炭酸アンモニウムを作用させ、得られ
    る一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中X及びYは前記の意味を有する) にて示され且つ光学活性を有する化合物と一般式HOR (式中Rは炭素数1−4のアルキル基を意味する) にて示される化合物とを触媒の存在下に反応させ、得ら
    れる一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中X、Y及びRは前記の意味を有する)にて示され
    且つ光学活性を有する化合物と一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中R_1及びR_2は同一又はそれぞれ異なってい
    て水素若しくは炭素数1−4のアルキル基を意味する) にて示される化合物とを反応させることを特徴とする、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中X、Y、R_1及びR_2は前記の意味を有する
    ) にて示され且つ光学活性を有するヒダントイン誘導体又
    は薬学的に受容し得るそのカチオン塩の製法。
JP62330017A 1987-08-27 1987-12-28 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法 Expired - Fee Related JP2641879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB87112497.0 1987-08-27
EP87112497A EP0264586B1 (en) 1986-08-28 1987-08-27 Hydantoin derivatives for treating complications of diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193588A true JPH0193588A (ja) 1989-04-12
JP2641879B2 JP2641879B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=8197228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330017A Expired - Fee Related JP2641879B2 (ja) 1987-08-27 1987-12-28 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641879B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200991A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk スピロ―3―ヘテロアゾリジン化合物、その製法及びそれを有効成分とする糖尿病合併症の予防及び治療剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200991A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk スピロ―3―ヘテロアゾリジン化合物、その製法及びそれを有効成分とする糖尿病合併症の予防及び治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641879B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI113765B (fi) Menetelmä uusien antiproliferatiivisten 5-substituoitujen kinatsoliiniyhdisteiden valmistamiseksi
EP2281815B1 (en) 4-(Acetylamino)-3-[(4-chlorophenyl)thio]-2-methyl-1H-indole-1-acetic acid ethyl ester intermediate compound
US4778891A (en) Certain pyrano (3,4-f)-indolizine derivatives
JPH05507687A (ja) キヌクリジン誘導体
EP0104522A2 (en) New pyrazolo(3,4-b)pyridine derivatives and process for producing them
JPS62149662A (ja) N−含有複素環化合物
JPH03204877A (ja) ピラゾロ[1,5―a]ピリミジン誘導体
ES2923278T3 (es) Intermedios útiles para la síntesis de derivados de aminopirimidinas, proceso de preparación del mismo y proceso de preparación de aminopirimidina derivados utilizando los mismos
JPH0625240A (ja) 2,3‐不飽和‐1‐シクロペンタニルプリノンからの3,4‐ジヒドロキシ‐1‐シクロペンタニルプリノンの合成法
JPH0193588A (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法
JP2979358B2 (ja) フェノチアジン誘導体
JPS5980685A (ja) N−低級アルカノイルグアニン誘導体およびそれを用いる方法
HU206101B (en) Process for producing benzoxazolone derivatives substituted in three positions at least out of 4-, 5-, 6- and 7-positions
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JPH11116576A (ja) 2−クロロ−ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
JPH083143A (ja) 6−アラルキル置換ピリミジン誘導体の製造方法
JPH07121931B2 (ja) ベンゾ〔b〕フラン誘導体
JPH06157526A (ja) イミダゾピリジンの製造方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JP4903956B2 (ja) 7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸誘導体の製造方法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPH04217980A (ja) オクタヒドロピラゾロ[3,4−g]キノリン類の製造
JPS6163677A (ja) 抗菌剤−5
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPS5813551B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees