JPH0192137A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0192137A
JPH0192137A JP62249592A JP24959287A JPH0192137A JP H0192137 A JPH0192137 A JP H0192137A JP 62249592 A JP62249592 A JP 62249592A JP 24959287 A JP24959287 A JP 24959287A JP H0192137 A JPH0192137 A JP H0192137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
call
roll
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62249592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566253B2 (ja
Inventor
Yukichi Shindo
新藤 雄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62249592A priority Critical patent/JP2566253B2/ja
Publication of JPH0192137A publication Critical patent/JPH0192137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566253B2 publication Critical patent/JP2566253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮夏分災 この発明は、用紙積載部内の用紙の上面に圧接回転して
用紙を給送する呼び出しコロと、その呼び出しコロの給
送下流側に一対の給紙コロとトルクリミッタを内蔵した
逆転コロとを備えた給紙装置に関する。
僅[ 従来、各種の複写機やプリンタにはこのような給紙方式
による給紙装置が広く用いられている。
そして、これらの給紙装置では、呼び出しコロによって
用紙積載部であるカセット内にスタックされた用紙が重
送された場合には、その給送下流側に設けられた逆転コ
ロを逆回転させて重送された下側の用紙のみを再びカセ
ット内に戻すようにしているが、その際用紙が戻されす
ぎて一旦上昇して用紙を戻しやすいようにしている呼び
出しコロを越えてしまうことがある。
このような場合、その戻された用紙を再び再給紙しよう
としてもそれができなくなるため、この用紙の戻されす
ぎを防止するため一般的にはカセット内に用紙の戻り位
置を規制する後端押えや後端フェンスが設けられている
このような後端押えを備えた給紙装置としては。
例えば第5図に示すようなものがあり、この給紙装置で
はカセット1内にスタックされた用紙の先端部を図示し
ない突きあて板に当接させるとともに、その用紙の両端
部を左右のサイドフェンス21.22によってそれぞれ
位置規制し、そのサイドフェンス21の後端上部に矢示
A方向に回動可能に軸支したアーム23の先端部に取付
けられた鎖24によって、逆転コロ4により矢示G方向
に戻される用紙の後端部を押えて位置を規制している。
そして、異なるサイズの用紙を使用するときには、その
アーム23を矢示A方向に移動させて鎖24の位置を変
えている。
しかしながら、このような従来の給紙装置の場合にはカ
セット内の用紙を異なるサイズのものに交換したり用紙
を補充する場合、その後端部えあるいは後端フェンスが
あるためにその交換や補充作業がやりにくかったり、そ
の位置がずれてセットされた場合には用紙のセット不良
が生じてしまうことがあるという問題点があった。
また、後端部えや後端フェンスをカセットに取付けるた
めに、その分力セットの全長が長くなって給紙装置がそ
れだけ大きくなり、コストアップにもなるという問題点
もあった。
目   的 この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
用紙積載部に後端部えや後端フェンスを設けることなく
、用紙が重送された場合にはその用紙の戻されすぎを防
止することができ、用紙交換時には操作性に優れたコン
パクトな給紙装置を提供することを目的とする。
盪−弐 この発明は上記の目的を達成するため、用紙積載部内の
用紙の上面に圧接回転して用紙を給送する呼び出しコロ
と、その呼び出しコロの給送下流側に一対の給紙コロと
トルクリミッタを内蔵した逆転コロとを備えた給紙装置
において、上記呼び出しコロを用紙の上面に圧接あるい
は圧接解除させる昇降部材の上記呼び出しコロよりも上
流位置に、その呼び出しコロが前記用紙を圧接解除した
時にもその用紙の上面を押えるように用紙押え部材を取
付けたものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図はこの発明を普通紙複写機の給紙装置に適用した
一例を示す慨略構成図、第2図は同じくその平面断面図
である。
この給紙装置には、用紙積載部であるカセット1内にス
タックされた用紙の上面に圧接回転して用紙を第1図の
矢示B方向に給送する呼び出しコロ2と、その呼び出し
コロ2の給送下流側に一対の給紙コロ3と後述するトル
クリミッタを内蔵した逆転コロ4とが設けられている。
そして、その呼び出しコロ2を回転可能に軸支して用紙
の上面に圧接あるいは圧接解除させる呼び出しアーム5
に、押えアーム6が第1図の矢示C方向に回動可能に軸
支され、その押えアーム6の呼び出しコロ2よりも上流
位置に、呼び出しコロ2が用紙を圧接解除した時にもそ
の用紙の上面を押えるように用紙押え部材である押えコ
ロ7を回転可能に取付けている。
呼び出しアーム5は、その断面形状をコ字状として両端
部に各側面5a、5bを有し、その側面5a、5bにフ
ィード軸8を貫通させて回転可能に軸支すると共に、そ
の側面5aの給紙上流側(第1図で右方)に軸9をフィ
ード軸8に平行させて固定し、第2図に示すように外周
部分にゴム部3aを一体に嵌入した給紙コロ3をそのフ
ィード軸8の一端に固設すると共に、外周部分にゴム部
2aを一体に嵌入した呼び出しコロ2を軸9に回転可能
に取付けている。
また、側面5aのフィード軸8と軸9の略中間部に、支
軸11をフィード軸8及び軸9に平行させて固設し、そ
の支軸11で先端部(第2図で右方)に例えばゴム製の
押えコロ7を軸10で回転自在に軸支した押えアーム6
を回動可能に支持すると共に、その押えアーム6の中央
部にフィード軸8の軸心後中心とする円弧状の弧状孔6
a(第1図も参照)を形成し、その弧状孔6aに軸9の
太径部9aを摺動可能に嵌入させている。
そして、第2図に示すように呼び出しアーム5の側面5
aと給紙コロ3及び呼び出しコロ2との間のフィード軸
8及び軸9に固定された駆動ギャ12と呼び出しコロ2
の中心部材と一体に形成されたギヤ13が、支軸11に
回転可能に軸支されたアイドルギヤ14を介して噛合し
、フィード軸8の給紙コロ3と反対側(第2図で上方)
の端部に連結された図示しないモータによって、給紙コ
ロ3と呼び出しコロ2が第1図の矢示り方向に回転する
ようになっている。
なお、呼び出しアーム5は、図示しない昇降装置の呼び
出しソレノイドの作動により揺動するレバーを介してフ
ィード軸8を中心に第1図の矢示E方向に回動し、それ
によって呼び出しコロ2が用紙の上面に圧接したり、そ
の圧接が解除されたりするようになっている。
次に、第3図により逆転コロ4に内蔵されているトルク
リミッタ20について説明する。
トルクリミッタは20、給紙コロ3から逆転コロ4に伝
達されるトルクによって給紙コロ3と反対の方向に常に
回転する逆回転軸15の連結を解いたり、あるいは連結
したりするものである。
その構造は、逆回転軸15にスプリング受け16、を有
する鍔付き円柱部材1日を一体に嵌入すると共に、逆転
コロ4に一体に嵌入した外周部にスプリング受け17a
を有するクラッチ環17をベアリング1日を介して回転
可能に嵌入し、そのスプリング受け16aと178との
間にコイルスプリング1日を係着している。
そのコイルスプリング18は、クラッチ環17の外周部
17bには密着して一体になるように設定されており、
鍔付き円柱部材1日の外周面16bには外周部17bよ
りも若干緩く嵌入して、所定のトルク以上ではその間に
スリップが生じるようにしである。
したがって、逆転コロ4に給紙コロ3から所定トルク以
上のトルクが加わると、逆転コロ4と逆回転軸15の連
結が解かれて逆転コロ4が正転し、所定トルク以下では
逆転コロ4と逆回転軸15とがクラッチ環17.コイル
スプリング18.鍔付き円柱部材1日を介して連結し、
逆転コロ4が第1図の矢示F方向に逆回転する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について説
明する。
第1図に示すカセット1内に用紙が無く、呼び出しアー
ム5も図示しない昇降装置によって下降している状態で
は、呼び出しアーム5と押えアーム6は各右端部がフィ
ード軸8及び支軸11を中心に回動して図示の位置より
も下位に位置している。
そして、カセット1内に用紙Pの紙束を入れて図示しな
い用紙上昇機構によってそれを押し上げると、最上紙の
上面に押えコロ7と呼び出しコロ2が略同時に接し、押
えコロ7はそれ自身と軸10及び押えアーム6との自重
により用紙の上面を軽く押圧する。
なお、この際呼び出しコロ2は、それを軸支する軸9の
太径部9aが押えアーム6の弧状孔6a内を移動できる
ようになっているので、必要に応じて上下動すると共に
、第1図に示す状態では。
呼び出しアーム5に外部から図示しないスプリングによ
って加えられるスプリング力により、ゴム部2a(第2
図)が給紙に必要な所定の圧力で用紙Pの上面に圧接し
ている。
この給紙可能な状態からフィード軸8を図示しないモー
タによって回転させると、駆動ギヤ12と給紙コロ3と
が第1図の矢示り方向に回転し、それによってギヤ13
がアイドルギヤ14を介して矢示り方向に回転し、呼び
出しコロ2も同方向に回転する。
それによって、最上紙が矢示B方向に送られて、それが
給紙コロ3によってさらに図示しないレジストローラま
で給送される。
ところで、用紙が第4図に示すように2枚以上重送され
た場合には、給紙コロ3から逆転コロ4へ伝えられるト
ルクが上側の用紙P1と下側の用紙P2との用紙間の小
さな摩擦力を介して伝達されるため、その伝達トルクが
逆転コロ4に内蔵されたトルクリミッタ20(第3図)
の鍔付き円柱部材1日とコイルスプリング18とが連結
される所定トルク以下になるため、逆転コロ4と逆回転
軸15とがトルクリミッタ内のクラッチ環17゜コイル
スプリング18.鍔付き円柱部材1日を介して連結し、
逆転コロ4が矢示F方向に逆回転して下側の用紙P2 
が再びカセット1内に戻される。
なお、この際最上紙が給紙コロ3と逆転コロ4との間に
確実に送られる所定時間経過した後に。
図示しない昇降装置が呼び出しアーム5の右端側をフィ
ード軸8を中心に持ち上げて、呼び出しコロ2の用紙へ
の圧接を解除するため、下側の用紙P2が逆転コロ4に
よって戻されてもそれが阻害されることはない。
そして、この重送による下側の用紙が戻された後、ある
いは重送が無かった場合に次の用紙を送る時には、呼び
出しアーム5が下がり、呼び出しコロ2が再び最上紙の
上面に圧接して、前述の場合と同様な給紙が繰り返えさ
れる。
ところで、使用する用紙と用紙との摩擦係数が非常に小
さな滑りやすい用紙を使用して、逆転コロの周速も非常
に速い場合には、その重送によって戻される用紙の戻り
位置を規制する部材が無い場合には、用紙が呼び出しコ
ロを越えて戻されすぎて、次にその用紙を再給紙しよう
とした時にそれができなくなって搬送不良になることが
ある。
ところが、この給紙装置では、呼び出しコロ2が上昇し
て用紙への圧接解除した時にも、その用紙の上面を押え
る押えコロ7を設けているので、このように戻されすぎ
になりやすい摩擦係数の小さな用紙が戻された場合でも
、その用紙の上面を押えコロ7が軽く押圧して押えるの
で用紙が呼び出しコロ2を越えて戻されすぎることがな
い。
したがって、この給紙装置は後端押えや後端フェンスを
設けることなく、重送時の用紙の戻されすぎを防ぐこと
ができるので、従来はカセットの給紙方向の大きさは、
そのカセットに収納する最大用紙の全長と、用紙の戻さ
れすぎを防止する後端押えや後端フェンスを取付けるス
ペースとを考慮して設定する必要があったが、この給紙
装置の場合にはそれが必要ないので、その分力セットを
小さくすることができる。
なお、この実施例で用紙押え部材として使用した押えコ
ロは、自重だけによらずにスプリングを使用して用紙に
加圧するようにしてもよいし、同様の摩擦力で用紙に接
するものであれば用紙押え部材は接触片や接触板であっ
てもよい。
処−果 以上説明したように、この発明によれば、用紙積載部に
後端押えや後端フェンスを設けることなく、用紙が重送
された場合にはその用紙の戻されすぎを防止することが
でき、用紙交換時には操作性に優れたコンパクトな給紙
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を普通紙複写機の給紙装置に適用した
一例を示す概略構成図。 第2図は同じくその平面断面図、 第3図は第1図の逆転コロ4の内部に内蔵されているト
ルクリミッタを示す断面図、 第4図は用紙が2枚以上重送された場合の給紙コロ3か
ら逆転コロ4へ伝えられる伝達トルクを説明するための
説明図、 第5図は従来の後端押えを備えた給紙装置の例を簡略化
して示す斜視図である。 1・・・カセット(用紙積載部) 2・・・呼び出しコロ   3・・・給紙コロ4・・・
逆転コロ     5・・・呼び出しアーム6・・・押
えアーム 7・・・押えコロ(用紙押え部材) 15・・・逆回転軸    20・・・トルクリミッタ
P・・・用紙 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 用紙積載部内の用紙の上面に圧接回転して用紙を給
    送する呼び出しコロと、その呼び出しコロの給送下流側
    に一対の給紙コロとトルクリミツタを内蔵した逆転コロ
    とを備えた給紙装置において、前記呼び出しコロを前記
    用紙の上面に圧接あるいは圧接解除させる昇降部材の前
    記呼び出しコロよりも上流位置に、該呼び出しコロが前
    記用紙を圧接解除した時にも該用紙の上面を押えるよう
    に用紙押え部材を取付けたことを特徴とする給紙装置。
JP62249592A 1987-10-02 1987-10-02 給紙装置 Expired - Fee Related JP2566253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249592A JP2566253B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249592A JP2566253B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192137A true JPH0192137A (ja) 1989-04-11
JP2566253B2 JP2566253B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17195309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249592A Expired - Fee Related JP2566253B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566253B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066612A (en) * 1990-01-05 1991-11-19 Fujitsu Limited Method of forming wiring of a semiconductor device
US5252515A (en) * 1991-08-12 1993-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for field inversion free multiple layer metallurgy VLSI processing
US5362037A (en) * 1990-02-09 1994-11-08 Hadewe B.V. Method of, and apparatus for, delivering flat articles one by one from a stack of such articles
JP2006069782A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
US20120313315A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Ricoh Company, Ltd. Feeding device and image forming apparatus
US8430393B2 (en) * 2009-07-13 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2017065827A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 記録材供給装置及びこれを用いた処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066612A (en) * 1990-01-05 1991-11-19 Fujitsu Limited Method of forming wiring of a semiconductor device
US5362037A (en) * 1990-02-09 1994-11-08 Hadewe B.V. Method of, and apparatus for, delivering flat articles one by one from a stack of such articles
US5252515A (en) * 1991-08-12 1993-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for field inversion free multiple layer metallurgy VLSI processing
JP2006069782A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
US7686291B2 (en) 2004-09-06 2010-03-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet conveyance device
US8430393B2 (en) * 2009-07-13 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20120313315A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Ricoh Company, Ltd. Feeding device and image forming apparatus
US8727342B2 (en) * 2011-06-08 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Feeding device and image forming apparatus
JP2017065827A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 記録材供給装置及びこれを用いた処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566253B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627607A (en) Sheet feeding system
US4925062A (en) Paper feeder
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPS641377B2 (ja)
JPH0192137A (ja) 給紙装置
JP3473163B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2850036B2 (ja) 給紙機構のリタード装置
JP2002002992A (ja) シート材の供給機構
JP3307844B2 (ja) ペーパーストッパの駆動装置
JP2846366B2 (ja) 用紙スキュー補正装置
JPH0452195Y2 (ja)
JPH0313136B2 (ja)
JPS625075B2 (ja)
JPH0313431A (ja) 給紙装置
JP2619187B2 (ja) スタッカ
JPS6052973B2 (ja) シ−ト給送装置
JPH03162339A (ja) 給紙装置
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JP3622427B2 (ja) 分離給紙装置
JPH0114585Y2 (ja)
KR200236180Y1 (ko) 다매 급지 방지 장치
KR920003466Y1 (ko) 복사기 급지부의 다매급지 방지장치
JPH0739894Y2 (ja) 給紙装置の重送防止機構
JPH0616261A (ja) 給紙装置
JPH0415726Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees