JPH018876Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018876Y2
JPH018876Y2 JP11769184U JP11769184U JPH018876Y2 JP H018876 Y2 JPH018876 Y2 JP H018876Y2 JP 11769184 U JP11769184 U JP 11769184U JP 11769184 U JP11769184 U JP 11769184U JP H018876 Y2 JPH018876 Y2 JP H018876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
tank
tanks
heat exchanger
rubber tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11769184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134387U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11769184U priority Critical patent/JPS6134387U/ja
Publication of JPS6134387U publication Critical patent/JPS6134387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018876Y2 publication Critical patent/JPH018876Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は主として自動車用熱交換器のタンク構
造に関し、より詳しくは一つの熱交換器に複数の
分割型サブコアを有するもののタンク構造に関す
る。
〔従来技術及びその問題点〕
熱交換器の放熱面積を増大させるため、複数の
サブコアを空気流れに対し、V字状に配設した各
種の熱交換器が提案されている。このような複数
のサブコアを有する熱交換器は、上下に離間した
メインタンクを有し、該タンクに複数のサブタン
ク接続用連結孔が穿設されている。そして、各サ
ブコアの上下に夫々サブタンクが設けられると共
に、該サブタンクに接続用短管部が突設され、該
短管部がメインタンクの各連通孔に嵌着するよう
に構成されている。そのため、複数のサブタンク
をメインタンクに連結するには夫々同時に両者を
嵌着しなければならない。従つて、熱交換器の組
立が面倒であり、特殊な組立治具を必要とする欠
点があつた。それと共に、熱交換器を一旦組立た
後には整備点検等のためそのうちの一つのサブコ
アのみを取り外す必要のときにも、すべてのサブ
コアをメインタンクから分離する必要があつた。
従つて、サブコアの整備点検等が面倒である欠点
を有していた。
〔考案の概要〕
そこで、本考案は以上の問題点を解決し、各サ
ブコアが別個独立に着脱できることにより熱交換
器の組立や各サブコア毎の整備点検を容易に行い
得る熱交換器を提供するを目的とし、その要旨と
するところは次の通りである。
即ち、上下端部に夫々サブタンク2,3が設け
られた複数の熱交換器サブコア1を有する。そし
て、上下一対のメインタンク4,5間に夫々のコ
ア1のサブタンク2,3が連通されるものであ
る。ここにおいて、特に、本考案の特徴とすると
ころはサブコア1の上下方向外方へ突設して夫々
のサブタンク2,3に接続用の短管部6を設け
る。それと共に、上側サブタンク2の短管部6の
先端と、下側サブタンク3の短管部6の先端部の
離間距離lをl<Dとする。ここにおいて、Dは
上側に位置するメインタンク4下面に形成された
連通孔7の孔縁と、下側に位置するメインタンク
5の上面に形成された連通孔8の孔縁との離間距
離である。そして下側サブタンク3の短管部6を
下側メインタンク5の連通孔8に嵌着する。それ
と共に、上側サブタンク2の短管部6と上側メイ
ンタンク4の連通孔7とを、その軸線方向に変形
自在なゴム管9で連結する。そして、該ゴム管9
の外周をその半径方向へ分割又は開閉自在なブラ
ケツト10で着脱自在に被嵌する。そして、それ
により前記ゴム管9の軸線方向の変形を拘束した
ことを特徴とする。
従つて、本タンク構造によれば、上下の短管部
6,6の先端間離間距離lが上下のメインタンク
の連通孔7,8間離間距離より短く形成されてい
るから、ブラケツト10を着脱することにより任
意の一つのみのサブコアをメインタンクから着脱
することができる。それにより、複数のサブコア
を有する熱交換器の点検整備を容易に行い得ると
共に、熱交換器の組立が容易となるものである。
〔考案の実施例〕
次ぎに、図面に基づいて本考案の実施例につき
説明する。
第1図は本熱交換器の要部縦断面立面図であ
り、第2図は第1図の−矢視断面略図であ
る。
この実施例では少なくとも3以上の熱交換器サ
ブコア1が並列に配設されたものである。そし
て、各熱交換器サブコア1はその上下端部にサブ
タンク2,3を有し、それらの間に多数の円形又
は偏平のチユーブが連通され、各チユーブ間にプ
レートフイン又はコルゲートフイン14がろう付
けにより接触配設されている。そして、上下のサ
ブタンク2,3の中心にはコアの長手方向外方へ
夫々短管部6が突設されている。又、上下のメイ
ンタンク4,5には夫々サブコア1の数に等しい
連通孔7,8が穿設されている。それと共に、上
側サブタンク4の連通孔7の孔縁部にはろう付け
等の手段により固着ナツト16が予め設けられて
いる。この固着ナツト16には第1図及び第2図
の如く二分割型のブラケツト10がボルト12に
より着脱自在に締結される。又、このブラケツト
10はメインタンク4に固定された状態でゴム管
9の外周を被嵌し、該ゴム管9がその軸線方向に
変形できないように拘束するものである。それに
より、サブタンク2をメインタンク4に位置決め
固定できるように構成している。なお、この実施
例ではブラケツト10は第2図矢印の如く短管部
6の半径方向に二分割できるものであるが、この
ような分割型ブラケツトの代わりに開閉自在な短
管状ブラケツトを用いることもできる。又、サブ
タンク2の短管部6は第3図の如くその上端外周
に環状の凸条15を設け、それによりゴム管9と
の抜け止め部を構成してもよい。又、第1図及び
第2図の実施例ではサブコア1が空気流れに対
し、直角に配設されているが、第4図の如く空気
流れに対し、V字状に配設してもよい。
〔考案の作用〕
次ぎに、本考案のサブタンクの着脱作業につき
説明する。
本熱交換器を組み立てるには次のようにすれば
よい。
先ず、上下に離間してメインタンク4,5を適
宜な支持体に支持させ、両タンク間の離間距離を
特定する。次ぎに、複数のサブコア1を順次両メ
インタンク4,5間に連結する。なお、そのため
には一つのサブコア1の上側サブタンク2の短管
部6にゴム管9を被嵌する。そして、下側サブタ
ンク3の短管部6を下側メインタンク5の連通孔
8にゴムパツキン11を介し、嵌着する。次い
で、上側のゴム管9を上側メインタンク4の連通
孔7に嵌着する。次ぎに、ゴム管9の外周に一対
のブラケツト10を被嵌し、ボルト12によりそ
のブラケツト10をメインタンク4に締結固定す
る。同様の手順で、順次一つづつ他のサブコアを
上下のメインタンク4,5に取付ければよい。こ
のようにして構成された熱交換器はそのブラケツ
ト10の存在によりゴム管9が軸線方向に伸縮す
ることがないため、サブコア1が上下のメインタ
ンクから外れることがない。
次ぎに、適宜位置にあるサブコアを点検整備等
のため、取り外すには前記組立と逆の順序により
行えばよい。即ち、先ず、一対のブラケツト10
を締結しているボルト12を取り外し、該ブラケ
ツトを外す。それにより、ゴム管9をその軸線方
向に変形することができる。そこで、サブコアを
上方に持ち上げ、それをメインタンク4,5から
取り外すことができる。この際、他のサブコアは
取付けたままの状態でよい。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案のタン
ク構造は次の構成を有する。
即ち、上下端部に夫々サブタンク2,3が設け
られた複数の熱交換器サブコア1を有する。そし
て、上下一対のメインタンク4,5間に夫々のコ
ア−1のサブタンク2,3が連通されるものであ
る。ここにおいて、特に、本考案の特徴とすると
ころはサブコア1の上下方向外方へ突設して夫々
のサブタンク2,3に接続用の短管部6を設け
る。それと共に、上側サブタンク2の短管部6の
先端と、下側サブタンク3の短管部6の先端部の
離間距離lをl<Dとする。ここにおいて、Dは
上側に位置するメインタンク4下面に形成された
連通孔7の孔縁と、下側に位置するメインタンク
5の上面に形成された連通孔8の孔縁との離間距
離である。そして下側サブタンク3の短管部6を
下側メインタンク5の連通孔8に嵌着する。それ
と共に、上側サブタンク2の短管部6と上側メイ
ンタンク4の連通孔7とを、その軸線方向に変形
自在なゴム管9で連結する。そして、該ゴム管9
の外周をその半径方向へ分割又は開閉自在なブラ
ケツト10で着脱自在に被嵌する。そして、それ
により前記ゴム管9の軸線方向の変形を拘束した
ことを特徴とする。
本考案のタンク構造は以上のような構成からな
り、次の効果を有する。
(1) 本タンク構造によれば、複数の熱交換器サブ
コア1が取付けられた状態において、他のサブ
コアを取り外すことなく、任意の一つのサブコ
アのみを交換等のため着脱することができる。
即ち、任意のブラケツト10を取り外すことに
より上下のメインタンク間距離を変えることな
くゴム管9と同時に一つの熱交換器サブコア1
をメインタンク4,5から取り外すことができ
るから、熱交換器の点検整備が容易となる。
(2) 又、本構造によれば、熱交換の組立が極めて
容易に行われ得る。即ち、上下のメインタンク
間距離を特定した状態において、各サブコアの
上下端を夫々一つづつ順にメインタンクに取付
けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のタンク構造の要部縦断面立面
図、第2図は第1図の−矢視断面略図、第3
図は本考案第2実施例を示すタンク構造の要部縦
断面図、第4図は本考案のタンク構造を有する熱
交換器の他の実施例の平面図。 1……熱交換器サブコア、2,3……サブタン
ク、4,5……メインタンク、6……短管部、
7,8……連通孔、9……ゴム管、10……ブラ
ケツト、11……パツキン、12……ボルト、1
3……チユーブ、14……フイン、15……凸
条、16……固着ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の熱交換器サブコア1の上下端部に夫々設
    けたサブタンク2,3と、夫々の前記コア1のサ
    ブタンク2,3に連通するように位置された上下
    一対のメインタンク4,5と、を具備する熱交換
    器のタンク構造において、前記サブコア1の上下
    方向外方へ突設して夫々のサブタンク2,3に接
    続用の短管部6を設けると共に、上側サブタンク
    2の短管部6の先端と下側サブタンク3の短管部
    6の先端との離間距離lを、上側メインタンク4
    下面に形成された連通孔7の孔縁と下側メインタ
    ンク5の上面に形成された連通孔8の孔縁との離
    間距離Dより短く形成し、下側サブタンク3の短
    管部6を下側メインタンク5の連通孔8に嵌着す
    ると共に、上側サブタンク2の短管部6と上側メ
    インタンク4の連通孔7とをその軸線方向に変形
    自在なゴム管9で連結し、該ゴム管9の外周をそ
    の半径方向へ分割または開閉自在なブラケツト1
    0で着脱自在な被嵌締結して前記ゴム管9の軸線
    方向の変形を拘束したことを特徴とする熱交換器
    のタンク構造。
JP11769184U 1984-07-31 1984-07-31 熱交換器のタンク構造 Granted JPS6134387U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769184U JPS6134387U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 熱交換器のタンク構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769184U JPS6134387U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 熱交換器のタンク構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134387U JPS6134387U (ja) 1986-03-03
JPH018876Y2 true JPH018876Y2 (ja) 1989-03-09

Family

ID=30676596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11769184U Granted JPS6134387U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 熱交換器のタンク構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134387U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101164B2 (ja) * 2007-05-21 2012-12-19 株式会社ティラド モジュール型熱交換器のタンク接続構造
JP5969815B2 (ja) * 2012-05-10 2016-08-17 株式会社ティラド モジュール型熱交換器
JP2016035384A (ja) * 2015-12-18 2016-03-17 株式会社ティラド モジュール型熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134387U (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813112A (en) Method for reinforcing by means of small plates at least end rows of tubes engaged into tube end plates for constituting a heat exchanger
JPH11229870A (ja) エンジンフランジ
JPH018876Y2 (ja)
US20050006544A1 (en) Ribbed mounting bracket for heat exchangers
JP3205825B2 (ja) 複合コア型ラジエータ
JPH0249513Y2 (ja)
JPS61192171U (ja)
JPH0249496Y2 (ja)
JPS6119344Y2 (ja)
JP3295721B2 (ja) 熱交換器
JPS6344704Y2 (ja)
CN218703476U (zh) 副车架和具有其的车辆
CN212692593U (zh) 换热管、芯体及热交换器
JPS6030630Y2 (ja) 熱交換器の取付装置
CN219284038U (zh) 换热器管板结构
JPH0722621Y2 (ja) 熱交換器
JPS62206216A (ja) 内燃機関用エキゾ−ストマニホルドの製造方法
CN218895066U (zh) 一种汽车冷却管路组合固定管夹
JP2585189Y2 (ja) エンジンオイルの冷却装置
JP3362271B2 (ja) モジュールコア型熱交換器
JPH0645187Y2 (ja) 熱交換器
JPH0740860Y2 (ja) シェルチューブ型熱交換器
JPS593259Y2 (ja) 熱交換装置
JPH01178472U (ja)
JPH022760Y2 (ja)