JPH01552A - 新規な写真用シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

新規な写真用シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01552A
JPH01552A JP62-294592A JP29459287A JPH01552A JP H01552 A JPH01552 A JP H01552A JP 29459287 A JP29459287 A JP 29459287A JP H01552 A JPH01552 A JP H01552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
color
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-294592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64552A (en
Inventor
喜美江 立花
豊 金子
文雄 石井
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP62-294592A priority Critical patent/JPH01552A/ja
Publication of JPS64552A publication Critical patent/JPS64552A/ja
Publication of JPH01552A publication Critical patent/JPH01552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関し、詳しくは分光吸収特性に優
れたシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えた後、発色現像
処理することにより、酸化された芳香族第一級アミン発
色現像主薬と色素形成カプラーとが反応して色素が生成
し色画像が形成される。
一般に、この写真方法においては減色法による色再現法
が使われ、イエロー、マゼンタおよびシアンの色画像が
形成される。
シアン色画像形成カプラーとして、これまでフェノール
類あるいはナフトール類が多く用いられている。
ところが、従来用いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られるシアン画像には色再現上大きな問
題がある。それは、吸収の短波側のキレが悪く、縁領域
にも不要な吸収すなわち不整吸収をもつことである。こ
れにより、ネガにおいてはマスキング等による不整吸収
の補正を行なわざるを得す、またペーパーの場合は補正
の手段がなく、色再現性をかなり悪化させているのが現
状である。
また、従来用いられているフェノール類およびナフトー
ル類から得られる色素画像は、その保存性においても幾
つかの問題点が残されていた。例えば米国特肝第2,3
67.531号および第2,423,730号明細書に
記載の2−アシルアミノフェノールシアンカプラーより
得られる色素画像は、一般に熱堅牢性が劣り、米国特肝
第2,369,929号および第2.772.11+2
 号明細書に記載の2.5−ジアシルアミノフェノール
シアンカプラーより得られる色素画像は一般に光堅牢性
が劣り、1−ヒドロキシ−2−ナツタミドシアンカプラ
ーから得られる色素画像は、一般に光および熱堅牢性の
両面で不十分である。
また、米国特肝第4,122,169号および特開昭5
7−155538号、特開昭57−157246号など
の明細書に記載されている2、5−ジアシルアミノフェ
ノールシアンカブラーや米国特肝第3,880,661
号明細書に記載されているバラスト部分にヒドロキシ基
を有する2、5−ジアシルアミノフェノールシアンカブ
ラ−もその色素画像を長期保存するには、光・熱に対す
る堅牢性や、イエロースティンの発生の点で、未だ十分
満足できるレベルは得られていない。
そこで、本発明者等は、先にピラゾロアゾール系シアン
カプラーについて、研究を続け、吸収のキレがシャープ
で青および縁領域に吸収の少ないカプラーを発見したが
、更に前記の如き光・熱に対する堅牢性やイエローステ
ィンの発生のないカプラーを得るべく鋭意研究を続けた
結果本発明を完成するに至ったものである。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、新規なシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、前記の従来用いられてきたシア
ン色素形成カプラーの欠点が改良されたすなわち、吸収
のキレがシャープで縁領域に吸収が少ない、分光吸収特
性に優れた鮮明なシアン画像を与えるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、熱、湿度に対し、色相の変化を
起こさない、シアン画像を形成するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の赤色
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、前記赤色感光性ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層が、一般式[I]で示されるカプ
ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成された。
[式中、少なくともR7はスルホニル、スルホニルオキ
シ、スルフィニル、スルファモイル、ホスボリル、テト
ラゾリル、ピロリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化
アルコキシ、ハロゲン化アリールオキシ、ハロゲン、シ
アノ、ニトロ、アシル、カルバモイルから選ばれる置換
基を表し、R,およびR5は水素原子または置換基を表
す。
Xは水素原子又は現像主薬の酸化体と反応して離脱しう
る基を表す、] 以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式[I1で示されるカプラーは、
ピラゾロアゾール核が電子吸引基を有することに特徴が
あり、少なくともR2が表わす置換基としては、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルホニルオキシ基、スルフ
ァモイル基、シアノ基、アシル基、ホスホリル基、テト
ラゾリル基、ピロリル基、カルバモイル基、ハロゲン化
アルコキシ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ニトロ基
、ハロゲン原子である。
スルホニル基としては、メチルスルホニル等のアルキル
スルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホ
ニル等のアリールスルホニル、またトリフルオロメチル
スルホニル等のハロゲン化アルキルスルホニル、ハロゲ
ン化アリールスルホニル等の基が挙げられる。
スルフィニル基としては、メチルスルフィニル、オクチ
ルスルフィニル、3−フェノキシブチルスルフィニル等
のアルキルスルフィニル、m−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル等のアリールスルフィニル、また、ハロゲン
化アルキルスルフィニル、ハロゲン化アリールスルフィ
ニル等の基が挙げられる。
スルホニルオキシ基としては、メチルスルホニルオキシ
、トリフルオロメチルスルホニルオキシ等のアルキルス
ルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等のアリー
ルスルホニルオキシ等の基が挙げられる。
スルファモイル基としては、エチル、プロピル、ドデシ
ル等のアルキル基、フェニル等のアリール基等で置換さ
れていてもよい。
アシル基としては、アルキルカルボニル、アリールカル
ボニル等の基が挙げられる。
ホスホリル基としては、エトキシホスホリル、ブトキシ
ホスホリル等のアルコキシホスホリル、アルキルホスホ
リル、フェノキシホスホリル等のアリールホスホリル等
の基が挙げられる。
テトラゾリル基としては、1−テトラゾリル5−クロロ
−1−テトラゾリル等の基が挙げられる。
ピロリル基としては、1−ピロリル等の基が挙げられる
カルバモイル基としては、アルキル基、アリール基等で
置換されていてもよい。
ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル等
のα位−弗素化アルキル基が好ましい。
ハロゲン化アルコキシ基としては、トリフルオロメトキ
シ基等の1−ハロゲン化アルコキシ基が好ましい。
ハロゲン化アリールオキシ基としては、テトラフルオロ
アリールオキシ基やペンタフルオロアリールオキシ基等
が好ましい。
ハロゲン原子としては、弗素、臭素、塩素等が挙げられ
る。
上記置換基のうちでも特に好ましいものは、スルホニル
、スルフィニル、スルホニルオキシ、スルファモイル、
アシル、シアノ、ホスホリル、テトラゾリル、ピロリル
である。
一般式[I]におけるR1としてこれらの置換基を有す
るものは、非常に好ましい分光吸収特性を与える。
また、これらの置換基のうち、さらに好ましいものはそ
れぞれ、アルキル基やアリール基で置換されていてもよ
いスルホニル、スルフィニル、スルホニルオキシ、N、
N−ジ置換スルファモイル等の8基、およびアシル、シ
アノ及びα位に弗素原子を有するアルキル基であり、こ
れらの置換基を有するものは、さらに好ましい分光吸収
特性を与える。
上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマー残基などの
耐拡散性基や電子吸引基等の置換基を有していてもよい
一般式[I1においてR3は上記置換基およびその他の
いかなる置換基または水素原子を導入してもよい。
R,が表わす置換基として、代表的なものには、アルキ
ル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロ
アルキル等の8基が挙げられるが、この他にシクロアル
ケニル、アルキニル、複素環、アルコキシ、アリールオ
キシ、複素環オキシ、シロキシ、カルバモイルオキシ、
アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファ
モイルアミノ、カルボニルアミノ、複素環チオの各基、
ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等
も挙げられる。
R1で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R,で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。
R,で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
R1で表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられる。
R1で表されるアルキルチオ基、アリールチオ基。
におけるアルキル成分、アリール成分は上記R1で表さ
れるアルキル基、アリール基が挙げられる。
R+で表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
R1で表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。
カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオ
キシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基環;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−チトラヒ、ドロピラニル−2−オキシ基、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等:シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2,1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3,1,13
′]’デカン−1−イル、7.7−ジメチル・  −ビ
シクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられ
る。
カルボニルアミノ基としてはアルコキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ等の基が挙げられ
る。
上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマー残基などの
耐拡散性基や電子吸引基などの置換基を有していてもよ
い。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しつ
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 ■ (R1’は前記R,と同義であり、RaおよびRbは水
素原子、アリール基、アルキル基又は複素環基を表し、
Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
す。)等の8基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原
子である。これらXで表わされる特に好ましいものは、
水素原子および塩素原子である。
一数式CI]におけるR3は水素原子または置換基を表
わし、R5が表わす置換基の好ましいものは、例えば、
本発明の化合物が現像主薬酸化体と反応した後、前記化
合物から脱離するものであるが、例えば、R3が表す置
換基は、特開昭61−228444号等に記載されてい
るような、アルカリ条件下で離脱しうる基や、特開昭5
6−133734号等に記載されているような、現像主
薬酸化体との反応によりカップリング・オフする置換基
等が挙げられるが、好ましくは水素原子である。
−数式[I]で示されるカプラーのうち、好ましいもの
は、下記−数式[!!]により示される。
−数式[+1]ニおいて、R1,R2およびXは、−数
式[I]におけるR、、 R2およびXと同義である。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示すが、本
発明は、これに限定されるものではない。
以下余白 前記本発明のカプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカ
ル・ソサイアテイー(Journal ofしhe C
hemical 5ociety)、  パーキン(P
erkin) I(1977)、 2047〜2052
、米国特許3.705.896号、同3.725,06
7号、特開昭59−99437号、同58−42045
号、同59−162548号、同59−171958号
、同ao−33s52号、同60−43859号、四〇
〇−172982号、同60−190779号、特公昭
4B−43947号、特願昭61−122450号およ
びJ、)Ietercycl、Chem、11,423
 (1974) 、Ber、32゜797 (1899
)、 ヘミッシエ・ベリヒテ(Chen+、Ber、)
 。
95.2861および2881 (1962)等を参考
にして当業者ならば容易に合成することができる。
合成例1(化合物1の合成) 一一−→ 化合物1 [旦の合成] a  O,012モルおよび互のヨク化水素塩0.O1
モルをアミルアルコール301Ilffi中で、30分
間加熱する。
冷却後、析出物を濾取し、エーテルで洗浄して、0.0
061モルのCを得た。
[旦−i] c  O,0061モルをT)(F100+oj!に溶
かし1.I’d/Cを用いて水添した。 Pd/Cを濾
別後、溶媒留去して、互の粗結晶を得た。活を200m
I!のアセトニトリルに溶かし、0.0092モルのp
−ドデカオキシフェニルスルホニルクロリドを加え、0
.0081モルのトリエチルアミンを滴下した。室温で
2時間攪拌後、析出した結晶を濾取し、これを酢酸エチ
ルを用いて再結晶し0、e  O,0042モルを得た
[i−化合物1] 0.0042モルの二を30mA’の酢酸に溶かし、3
5%過酸化水素水10mAをゆっくりと滴下し、50℃
にて3時間攪拌した。その後、水100mj+を加え、
水酸化ナトリウム水溶液にて、ゆっくり中和した後、酢
酸、エチルを用いて抽出し、溶媒を留去して得られた析
出物をアセトニトリルにて再結晶を行ない、白色針状結
晶化合物1を0.0030モル得た。
合成例2(化合物13の合成) ! 一−−−→ 化合物13 常法に従って見を合成した。
[見−互一旦] a  O,010モルを50m1のアセトニトリルに溶
かし、0.015モルの尿素を添加した後、2時間攪拌
して、析出物互を濾取した。b 30mf、酢酸18m
1)。
硫酸0.7mj 、水の混合溶媒中、1時間加熱還流後
、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸工チルで抽出
後、溶媒留去することにより、CO,0049モルを得
た。
[C−旦] c  O,0049モルと2N水酸化ナトリウム水溶液
3mρを15m1+のアセトニトリル中、水冷攪拌しな
がら0.0049モルの塩化ベンジルオキシカルボニル
と、4N水酸化ナトリウム水溶液1.5ml1を、ゆっ
くりと滴下後30分間攪拌する。塩酸で中和した後、冷
却し沈殿物を濾取して冷水で洗浄し、dO,0034モ
ルを得た。
[d −e ] d  O,0034モルを30mでのアセトニトリルに
溶かし、0.0040モルの互を滴下し、3mAのピリ
ジンを添加後、室温にて攪拌した。反応溶液を水あけし
、析出物を濾取し、これを、酢酸エチルおよびヘキサン
の混合溶媒で再結晶して、e  O,0020モルを得
た。
[i−化合物13] e  O,0020モルをTHF30mjに溶かし、P
d/Cを用いて還元した。Pd/cを除去して、溶媒留
去後、酢酸エチルを用いて再結晶し化合物13の淡黄色
粉末状結晶0.0015モルを得た。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0弓モル〜1モル、好ましくはI X 10−2モル−
8X 10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のシアンカプラーと併
用することもできる。本発明のシアンカプラーには、通
常のシアン色素形成カプラーにおいて用いられる方法お
よび技術が同様に適用できる。典型的には、本発明のシ
アンカプラーをハロゲン化銀乳剤に配合し、この乳剤を
支持体上に塗布して本発明のカラー感光材料を形成する
さらに好ましい実施態様は一般式[I]で表されるカプ
ラーを含有する前記赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層に、
さらに、下記−数式[A]、[B]、[C]、[D]、
[E]および[Fコでそれぞれ表される増感色素から選
ばれる少なくとも一種の増感色素を含有するもので、こ
の場合、感度良好で、かつその塗布液経時安定性が予想
以上にすぐれているという効果が得られる。
式中、Zl〜Z、はピリジン環、イミダゾール環、チア
ゾール環、セレナゾール環、オキサゾール環、もしくは
テトラゾール環に縮合したベンゼン環又はナフタレン環
を形成するに必要な原子群を表し、Zl。は、ベンゾチ
アゾール環、ベンゾセレナゾール、β−ナフトチアゾー
ル環、β−ナフトセレナゾール環、ベンズイミダゾール
環または2−キノリン環を形成するに必要な原子群を表
し、Q+およびQ2は共同で、4−チアゾリジノン、5
−チアゾリジノン又は4−イミダゾリジノン核を完成す
るに必要な非金属原子群を表しR,およびRI5はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R?
 、 Ra 、 R? ’およびRa ’はアルキル基
を表し、R9およびR11はそれぞれアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表し、R2+Rs 、  R4
、Rs 、  Re 、  RIG、  R12・R+
s。
RI4およびR16はそれぞれアルキル基またはアリー
ル基を表す。
1は1又は2を表し、Yは硫黄又はセレン原子を表し、
L、−L、は各々、置換又は無置換メチン基を表す、に
は酸アニオンである。
本発明に好ましく用いられる一般式[A]、[B]、[
Cコ、[D]、[Eコ、および[F]で表される増感色
素は公知のものであり、例えば、エフ・エム・パーマ−
著ザ・ケミストーリー・オブ・ヘテロサイクリック・コ
ンパウンダ(The Chemistry of He
terocyclic Compounds)第18巻
、ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド壷コン
バウンズ(The  Cyanine  Drys  
andRelated  Compounds)  (
^、 Weisshergered、 Intersc
ience社刊、New  York  1964年)
に記載の方法によって容易に合成することができる。
以下、上記本発明に好ましく用いられる増感色素の代表
的な具体例を示す。
(以下余白) [5−11 [S −2] [5−31 [8−4] [6−53 [S−6] [S−8] [S−111 [S−121 上記増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知られ
た方法を用いることができる。例えば、これらの増感色
素は直接乳剤に分散することもできるし、或はピリジン
、メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソ
ルブ、アセトン又はこれらの混合物などの水可溶性溶媒
に溶解し、或は水で希釈し、ないしは水の中で溶解し、
これらの溶液の形で乳剤へ添加することができる。溶解
の過程で超音波振動を用いることもできる。また色素は
、米国特許第3,469,987号明細書などに記載さ
れている如く、色素を揮発性有機溶媒に溶解しこの溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に添加
する方法、特公昭46−24185号公報などに記載さ
れている如く、水不溶性色素を溶解することなしに水溶
性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に添加する方法
も用いられる。また、色素は酸溶解分散方法による分散
物の形で乳剤へ添加することができる。その他乳剤への
添加には、米国特許第2,912,345号、同第、3
,342,605号、同第2,996,287号、およ
び同第3,425,835号等の各明細書に記載の方法
を用いることもできる。
本発明に用いられる1rIJ感色素を乳剤へ添加する時
期は、乳剤製造工程中いかなる時期でも良いが、化学熟
成中あるいは化学熟成後が好ましい。
また化学熟成中および化学熟成後に複数回に分けて添加
してもよい。
また、−数式[A1〜CF]で表される増感色素は、他
の増感色素と組み合せて、所謂強色増感的組み合せとし
て用いることもできる。この場合には、それぞれの増感
色素を、同一のまたは異る溶媒に溶解し、乳剤への添加
に先だって、これらの溶液を混合し、あるいは別々に添
加してもよい。別々に添加する場合には、その順序、時
間間隔は目的により任意に決めることができる。
本発明において用いられる増感色素の量はハロゲン化銀
1モル当り1.20xlo”’ 〜0.15xlO−’
モルであり、好ましくは1.0xlO−’〜0.3xl
O−’モル、更に好ましくは0.8xlO−4〜G、4
xlO−’モルである。
本発明のカラー感光材料は、例えばカラーのネガ及びポ
ジフィルム、並びにカラー印画紙などである。
このカラー印画紙をはじめとする本発明の感光材料は、
単色用のものでも多色用のものでもよい。多色用感光材
料では、本発明のシアンカプラーは、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層に含有させる。多色用感光材料はスペクトル
の3原色領域のそれぞれに感光性を有する色素画像形成
構成単位を有する。各構成単位は、スペクトルのある一
定領域に対して感光性を有する単層または多層乳剤層か
ら成ることができる。画像形成構成単位の層を含めて感
光材料の構成層は、当業界で知られているように種々の
順序で配列することができる。
典型的な多色用感光材料は、少なくとも1つのシアンカ
プラーを含有する少なくとも1つの赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成単位(シアン
カプラーの少なくとも1つは本発明のシアンカプラーで
ある。)、少なくとも1つのマゼンタカプラーを含有す
る少なくとも1つの緑感光性ハロゲン化銀乳剤層からな
るマゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つのイ
エローカプラーを含有する少なくとも1つの青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層からなるイエロー色素画像形成構成単
位を支持体上に担持させたものからなる。感光材料は、
追加の層たとえばフィルター層、中間層、保護層、下塗
り層等を有することができる。
本発明のシアンカプラーを乳剤に含有せしめるには、従
来公知の方法に従えばよい。例えばトリクレジルホスフ
ェート、ジブチルフタレート等の沸点が175℃以上の
高沸点有機溶媒または酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル
等の低沸点溶媒のそれぞれ単独にまたは必要に応じてそ
れらの混合液に本発明のシアンカプラーを単独でまたは
併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液
と混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミル
で乳化した後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用す
るハロゲン化銀乳剤を調製することができる。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。また更に
、塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であっても
よい。即ち、本発明に係るハロゲン化銀乳剤がカラー用
印画紙に用いられる場合には、特に速い現像性が求めら
れるので、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子
を含むことが好ましく、少なくとも1%の塩化銀を含有
する塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特
に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。また
、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカブ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
本発明のカラー感光材料には、通常感光材料に用いられ
る色カブリ防止剤、色素画像安定化剤、紫外線防止剤、
帯電防止剤、マット剤、界面活性剤等を用いることがで
きる。
これらについては、例えばリサーチ・ディスクロージ?
 −(Research Disclosure) 1
76巻、22〜31頁(1978年12月)の記載を参
考にすることができる。
本発明のカラー感光材料は、当業界公知の発色現像処理
を行うことにより画像を形成することができる。
本発明に係るカラー感光材料は、親水性コロイド層中に
発色現像主薬を発色現像主薬そのものとして、あるいは
そのプレカーサーとして含有し、アルカリ性の活性化浴
により処理することもできる。
本発明のカラー感光材料は、発色現像後、漂白処理、定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替えとして安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。
[実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、赤色感光性カラー感光
材料試料1を作成した。尚、化合物の添加量は特に断り
のない限りl112当りを示す(ハロゲン化銀は銀換算
値)。
第1層:乳剤層 ゼラチン1.2 g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96
モル%含有) 0.30gおよびジオクチルフタレート
1.05gに溶解した比較シアンカプラーa0.45g
からなる赤感性乳剤層。
第2層:保護層 ゼラチンo、sogを含む保護層、尚、硬膜剤として2
.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トvアジンナト
リウム塩をゼラチン1g当り0.017 gになるよう
添加した。
次に、試料1において比較カプラーaを表1に示すカプ
ラー(添加量は比較カプラーaと同モル量)に代えた以
外は全く同様にして、本発明の試料2〜11を作成した
上°記で得た試料1〜11は、それぞれ常法に従ってウ
ェッジ露光を与えた後、次の工程で現像処理を行った。
(現像処理工程) 発色現像    38℃    3分30秒漂白定着 
   38℃    1分30秒安定化処理/または水
洗処理 25℃〜30℃   3分 乾   燥   75℃〜80℃     2分各処理
工程において使用した処理液組成は、下記の如くである
(発色現像液) ベンジルアルコール         15  m7!
エチレングリコール         15  ml亜
硫酸カリウム            2.0g臭化カ
リウム             0.7g塩化ナトリ
ウム            0.2 g炭酸カリウム
             30.0gヒドロキシルア
ミン硫酸塩       3.0gポリ燐酸(TPPS
)          2.5g3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル) アニリン硫酸塩            5.5g蛍光
増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘
導体)   1.0g水酸化カリウム        
    2.0g水を加えて全量をtILとし、p++
 10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60  gエチレ
ンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)100mi’亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)   27.5mi’炭酸カリウムまた
は氷酢酸でpH7,1に調整し、水を加えて全量をlf
Lとする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      1.0gエチレ
ングリコール         to  g水を加えて
12とする。
上記で処理された試料1〜11について分光吸収極大波
長(λTmaK )およびλ1maXにおける反射濃度
が、1.0の時の420nmにおける反射濃度(Dλ4
2゜)および、このとき反射濃度が0.5である、λ。
、8より長波長側の1点と、λ□8より短波長側の1点
との差である半値巾(W%)を測定し、分光吸収特性お
よび色再現性を検討した。
Dλ42゜の値が小さい程、青色領域での不整吸収が少
なく、W%の値が小さい程、吸収がシャープで、色再現
性に優れることを意味する。
また試料1,2.8の吸収スペクトルを第1図に示す。
また上記各処理済試料を高温・高湿(6G℃、80%R
)l)雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐熱・耐
湿性を調べた。得られた結果を併せて表−1に示す。但
し、色素画像の耐熱・耐湿性は初濃度1.0に対する耐
熱・耐湿試験後の色素残留パーセントで表す。尚、諸測
定にはに0−7R型濃度計(小西六写真工業株式会社製
)を用いた。
比較カプラーa CsL+(t) し2 以下余白 表−1 表−1の結果から明らかなように、本発明のカプラーを
用いた試料は、比較カプラーを用いた試料に比べて、い
ずれも半値巾が非常に小さく、不整吸収が小さいことか
ら、分光吸収特性に優れていることがわかる。さらに色
素残存率が高く、耐熱・耐湿性に優れており堅牢である
ことがわかる。
なお、第1図は、本発明のカプラー(2,8)が従来の
フェノール系カプラー(1)に比べて、緑色領域での好
ましくない不整吸収が少なく、かつ、λ□8付近での吸
収がシャープであることを示している。
実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記の各
層を順次支持体側から塗設し、赤感光性カラー反転写真
感光材料12〜16を作成した。尚、化合物の添加量は
特に断りのない限り、im’当りを示す(ハロゲン化銀
は銀換算値)。
第1層;乳剤層 ゼラチン1.4g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.5gおよびジブチルフタレート1.25
gに溶解した表−2に示すカプラー(9,lX1O−4
モル)からなる赤感性乳剤層。
第2層:保護層 ゼラチン0.5gを含む保護層、尚、硬膜剤として2.
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−トリアジンナトリ
ウム塩をゼラチンtg当り、0.017 gになるよう
添加した。
上記で得た試料は、それぞれ常法に従ってウェッジ露光
を与えた後、次の工程で現像処理を行った。
[反転処理工程] 工程    時間    温 度 第−現像   6分    38℃ 水   洗     2分       38 ℃反 
  転     2分       38  を発色現
像   6分    38℃ 調   整     2分       38 ℃漂 
   白      6分         38 ℃
定   着     4分       38 ℃水 
  洗     4分       38 ℃安   
定     1分      常  湿乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
[第一現像液] 水                        
  700  mlテトラポリリン酸ナトリウム   
   2g亜ttm+トIJウム20  g ハイドロキノン・モノスルフォネート 30  g炭酸
ナトリウム(1水塩)       30  gl−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン    2g臭化カリウム         
    2.5gチオシアン酸カリウム       
  1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液)    
  2  rn1水を加えて           1
000  mj!(pl+ 10.1) [反転液] 水                        
 700  ml!ニトリロ−N、N、N −)−リメ
チレンオスキン酸−6−Na塩        3g塩
化第1スズ(2水塩)         Igp−アミ
ノフェノール         0.1g水酸化ナトリ
ウム           5g氷酢酸       
        15  mj)水を加えて     
      1000  mj[発色現像液コ 水                        
 700  l!lllテトラポリリン酸ナトリウム 
     2g亜硫酸ナトリウム          
 7g第3リン酸ナトリウム(12水塩)36g臭化カ
リウム             1g沃化カリウム(
0,1%溶液)      90  mA’水酸化ナト
リウム           3gシトラジン酸   
          1.5gN−エチル−N−(β−
メタンスル フォンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・硫酸塩   11  gエチレ
ンジアミン           3g水を加えて  
         1(too  ml![調整液] 水                        
  700  cal亜硫酸ナトリウム       
   12  gエチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)         8gチオグリ
セリン            0.4ml氷酢酸  
             3 謙2水を加えて   
        1000  mN[漂白液] 水                        
 500  rai!エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)         2.0gエチ
レンジアミンテトラ酢酸 鉄(III )アンモニウム(2水塩)   12o、
og臭化カリウム            100.0
 g水を加えて           1000  m
j[定着液] 水                        
 800  mRチオ硫酸アンモニウム       
 80.0g亜硫酸ナトリウム           
5.0g重亜硫酸ナトリウム          5.
0g水を加えて           1000  t
all[安定液] 水                        
 80G  cal!ホルマリン(37TL量%)  
       5.Omj水を加えて        
   1000  vaR上記で処理された試料12〜
l!について、実施例1と同様に分光吸収極大波長(λ
、、X)および半値巾(Wη)・Dλ42゜を測定した
。その結果を表−2に示す。
なお、本実施例2における諸測定にはにD−78型濃度
計を用いて、透過濃度の測定を行なった。
表−2 表−2から明らかなように本発明のカプラーを使用した
試料は比較カプラーを使用した試料よりも半値巾が小さ
く、Dλ42゜も小さいことから、分光吸収特性に優れ
ており、色再現性が良好であることがわかる。また本発
明のカプラーを使用した試料は色素画像の残存率も著し
く改良されており、堅牢であることがわかる。
実施例3 実施例1において、ジオクチルフタレートの量を0.2
0gに代えた以外は、実施例1と全く同様にして赤色感
光性カラー感光材料の試料17を作製した。
次に試料17において、比較カプラーaを表−3に示す
本発明のカプラーに代えた以外は全く同様にして本発明
の試料18を作製した。
上記で得た試料17および18は、それぞれ常法に従っ
てウェッジ露光を与えた後、実施例1に記載された現像
処理工程を行った。
上記で処理された試料17および18の分光吸収極大波
長(λmall)およびλ、□における反射濃度が、1
.0の時の550nmおよび700nmにおける反射濃
度(Dλ550およびDλ700)を測定した。
Dλ550の値が小さい程、緑色領域での不正吸収が少
なく、Dλフ00の値が小さい程、吸収がシャープで共
に色再現性が優れていることを意味する。試料17およ
び18の吸収スペクトルを第2図に示す。
また上記各処理済試料を高温・高温(60℃、80%旧
1)雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐熱・耐湿
性を調べた。得られた結果を併せて表−3に示す。但し
、色素画像の耐熱・耐湿性は初濃度i、oに対する耐熱
・耐湿試験後の色素残留パーセントで表す。
尚、諸測定にはにD−7R型濃度計(小西六写真工業株
式会社製)を用いた。
表−3 第3表から本発明のカプラーを使用した試料18は、D
λ550およびDλ700が小さく色再現性が良好であ
ることが判る。
また色素画像の残存率も比較試料に比べて高く、耐湿熱
性に優れている。
実施例4 [赤色感光性ハロゲン化銀乳剤の作製コ塩化銀96モル
%含有の塩臭化銀乳剤1モル当り1xlO−’モルのチ
オ硫酸ナトリウムを加え、化学熟成を行い、化学熟成終
了後の5分間前に、赤色感光性乳剤層用下記増感色素a
をハロゲン化銀1モル当り5.0xlO−’モル0.1
!に溶液として添加した。5分後、化学熟成の終了時点
で安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデンを0.59g水溶液とし
て添加した。その後10零のゼラチン水溶液を加え、攪
拌後冷却して、赤色感光性ハロゲン化銀乳剤を作製した
[感光材料の作製] ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、赤色感光性カラー感光
材料試料19を作製した。尚、化合物の添加量は特に断
りのない限り11112当りを示す(ハロゲン化銀は銀
換算値)。
第1層:乳剤層 ゼラチン1.2 g 、赤感性塩臭化銀乳剤0.303
およびジオクチルフタレート0.24gに溶解した比較
シアンカプラーa O,45g (9,IxlO−’モ
ル)からなる赤感性乳剤層。
第2層:保護層 ゼラチンo、sogを含む保護層。尚、硬膜剤として2
,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナト
リウム塩をゼラチン1g当り0.017 gになるよう
添加した。
次に、試料19において比較カプラーaを表−4に示す
本発明のカプラーに、増感色素aを表−4に示す増感色
素に代えた(カプラー、増感色素の添加量はそれぞれ試
料4と等モルとした)以外は全く同様にして、本発明の
試料20〜23を作製した。尚、上記試料19〜23に
おいて、塗布液経時安定性をみるために、各試料のそれ
ぞれにおいて、第1層乳剤層用塗布液を調製後、1時間
経時後と5時間経時後に塗布した2種類の試料を作製し
た。
上記で得た試料19〜23は、それぞれ常法に従ってウ
ェッジ露光を与えた後、実施例1に記載されている現像
処理工程を行った。
上記で処理された1時間経時後塗布した各試料の分光吸
収極大波長(λ□、)およびλ、、8における反射濃度
が、1.0の時の420nm 、 550nmおよび7
00nmにおける反射濃度(Dλ420 s Dλss
およびDλ7゜。)および、分光吸収の半値巾(λ1o
より長波側における反射濃度0.5の波長とλwaxよ
り短波側における反射濃度0.5の波長との差)を測定
した。
半値巾が小さい程、吸収がシャープで、色再現性に優れ
ることを意味する。
またλ□8が同じ場合、Dλ42゜の値が小さい程、青
色領域での不整吸収が少なく、Dλssoの値が小さい
程、緑色領域での不整吸収が少なく、Dλ7゜。の値が
小さい程、吸収がシャープでそれぞれ色再現性が優れて
いることを意味する。
また上記各処理済試料を高温・高温(60℃、80%R
H)雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐熱・耐湿
性を調べた。得られた結果を併せて表−4に示す。但し
、色素画像の耐熱・耐湿性は初濃度1.0に対する耐熱
・耐湿試験後の色素残留パーセントで表す。
また、塗布液1時間経時と5時間経時の各試才斗を濃度
計を用いて反射濃度測定を行い、感度とカブリを測定し
た。感度を決定した光学濃度の基準点は、カブリ+0.
20の点とした。
なお、感度比は比較カプラーaおよび増感色素aを用い
た試料No19の塗布液停滞1時間における試射感度を
100とした。
尚、諸測定にはにD−7型濃度計(小西六写真工業株式
会社製)を用いた。
以上の結果をまとめて表−4に示す。
増感色素a (CM りコbリク円a 表−4の結果から明らかなように、本発明のカプラーを
用いた試料は比較カプラーを用いた試料に比べていずれ
も半値巾が小さく、Dλ42゜、Dλ550およびDλ
yooそれぞれの不整吸収も小さく、さらに、色素残存
率も高く色再現性が良好なことがわかる。さらに、塗布
液経時の感度低下においては、本発明に好ましく用いら
れる増感色素との組み合せにおいて、感度低下が小さく
好ましい態様であることがわかる。
[発明の効果] 本発明における如く、赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層に
ピラゾロアゾール系°シアンカプラーを含有させたカラ
ー写真感光材料は、分光吸収特性に優れた鮮明なシアン
画像を形成することかでと、しかも該シアン画像は、熱
、湿度に対して安定であり、また光に対して非常に安定
なものである。
更に本発明においては、前述の如き増感色素を併用する
ことにより、−層感度を助長すると共に、塗布液経時安
定性が予想以上にすぐれたものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像処理済試料No、t、2および8の吸収ス
ペクトル曲線である。 1・・・比較カプラーa(試料No、1)2・・・本発
明カプラー化合物3(試料No、2)8・・・本発明カ
プラー化合物16(試料No、8)第2図は現像処理済
試料No17および18の吸収スペクトル曲線である。 17・・・比較カプラーa(試料No、 17)18・
・・本発明カプラー化合物60(試料NO,18)特許
出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士  中
  島  幹  雄弁埋土  倉  持     裕 シ皮長(nm) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の赤色感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
    、前記赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    が、一般式[ I ]で示されるカプラーを含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、少なくともR_2はスルホニル、スルホニルオ
    キシ、スルフィニル、スルファモイル、ホスホリル、テ
    トラゾリル、ピロリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン
    化アルコキシ、ハロゲン化アリールオキシ、ハロゲン、
    シアノ、ニトロ、アシル、カルバモイルから選ばれる置
    換基を表し、R_1およびR_3は水素原子または置換
    基を表す。 Xは水素原子又は現像主薬の酸化体と反応して離脱しう
    る基を表す。]
JP62-294592A 1986-11-25 1987-11-22 新規な写真用シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-294592A JPH01552A (ja) 1986-11-25 1987-11-22 新規な写真用シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-280164 1986-11-25
JP28016486 1986-11-25
JP61-313458 1986-12-27
JP62-62162 1987-03-17
JP62-294592A JPH01552A (ja) 1986-11-25 1987-11-22 新規な写真用シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64552A JPS64552A (en) 1989-01-05
JPH01552A true JPH01552A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535569B2 (ja) 新規な写真用シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01555A (ja) 新規な写真用シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01556A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0367252A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63199352A (ja) 新規な写真用シアンカプラ−
JPH02166446A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01553A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2535575B2 (ja) 新規なシアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01557A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2535529B2 (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0285851A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01552A (ja) 新規な写真用シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63250649A (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63281161A (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02232651A (ja) 新規なシアンカプラー
JPH01105251A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04153647A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3014153B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05100377A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02188749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料