JPH0151340B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151340B2
JPH0151340B2 JP19389383A JP19389383A JPH0151340B2 JP H0151340 B2 JPH0151340 B2 JP H0151340B2 JP 19389383 A JP19389383 A JP 19389383A JP 19389383 A JP19389383 A JP 19389383A JP H0151340 B2 JPH0151340 B2 JP H0151340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
resin layer
hard
laminate
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19389383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085944A (ja
Inventor
Seiichi Tada
Nobuaki Kawamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP19389383A priority Critical patent/JPS6085944A/ja
Publication of JPS6085944A publication Critical patent/JPS6085944A/ja
Publication of JPH0151340B2 publication Critical patent/JPH0151340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積層物に関する。更に詳しくは、寸
法安定性、透明性、耐衝撃性、耐剥離性などにす
ぐれた塩化ビニル系樹脂積層物に関する。
硬質塩化ビニル系樹脂は、硬く強靭な熱可塑性
樹脂として広く使用されているが、それ自体では
いくつかの欠点を有している。例えば、硬質塩化
ビニル系樹脂を床材などの建築材料やデスクマツ
トなどの事務用品に用いた場合には、表面が硬
く、滑り易く、更にはクツシヨン性に乏しいなど
の欠点がみられる。
こうした欠点を改善するために、硬質塩化ビニ
ル系樹脂成形品に液状可塑剤で可塑化された軟質
塩化ビニル系樹脂層を積層させる方法が提案され
ている(特開昭48−84886号公報、実開昭54−
39786号公報)。しかしながら、かかる積層物にお
いては、軟質塩化ビニル系樹脂層中の液状可塑剤
の揮散または硬質塩化ビニル系樹脂成形品層への
移行などによつて、軟質塩化ビニル系樹脂層が硬
くなると共に寸法収縮を生じ、この軟質塩化ビニ
ル樹脂層側を内側にして積層物が反つてくるとい
う欠点がみられた。
また、硬質塩化ビニル系樹脂は、耐衝撃性の点
でも劣つており、この対策として、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体、塩素化ポ
リエチレンなどの各種耐衝撃性改良剤をブレンド
することも行われているが、このブレンドによ
り、透明性が低下したり、折曲時に白化が生じた
り、あるいは耐候性が劣るようになるなどの新た
な欠点が現われるようになる。
一方、ジオクチルフタレートのような液状可塑
剤で可塑化された軟質塩化ビニル系樹脂は、成形
加工性にすぐれ、適度の柔軟性を有するため、各
種の用途に多く使用されているが、この樹脂成形
品はほこりが付着し易いという欠点がある。この
対策として、硬質塩化ビニル系樹脂をそこに積層
することが提案されているが、この場合にも積層
物が反つてくるという欠点がみられる。
それ故、硬質および軟質の塩化ビニル系樹脂に
みられるこれらの欠点を改善することは、工業的
にみてきわめて重要なことである。本発明者ら
は、かかる課題の解決を求めて種々検討の結果、
硬質塩化ビニル系樹脂層および軟質塩化ビニル系
樹脂層からなる積層体において、軟質塩化ビニル
系樹脂層に用いられている従来の液状の可塑剤に
代えて、揮散あるいは他基材への移行のない高分
子可塑剤であるエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭
素共重合体を用いることによつて、反りがなく、
透明性および耐衝撃性が改善され、耐剥離性の点
でもすぐれている積層物が得られることを見出し
た。
エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体を
塩化ビニル系樹脂の可塑剤に使用することは、例
えば特公昭55−50063号公報に記載される如く既
に公知であるが、本発明者らは、かかる共重合体
によつて可塑化された軟質塩化ビニル系樹脂層と
硬質塩化ビニル系樹脂層とを、熱プレスによる加
圧成形、高周波誘電加熱、熱接着ロールによる熱
接着、共押出成形などの積層方法で積層すること
により、 (1) 従来の液状可塑剤を用いた場合には、可塑剤
の移行に起因する反りが認められたが、本発明
のエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体
を用いた場合には、常温下では勿論のこと、後
記実施例に示す加熱促進試験の苛酷な条件下に
さらしても反りを発生しない (2) 両層が強固に接着し、後記実施例に示す加熱
促進試験によつても剥離することがないレベル
に迄強固に接着している 積層物が得られることを見出したのである。
従つて、本発明は積層物に係り、この積層物
は、塩化ビニル系樹脂とエチレン−酢酸ビニル−
一酸化炭素共重合樹脂との均一混合層および塩化
ビニル系樹脂層からなる。
これらの各層を形成する塩化ビニル系樹脂とし
ては、塩化ビニルの単独重合体のみならず、塩化
ビニルと少量(約30重量%以下)の他の単量体、
例えばエチレン、プロピレンなどのα−オレフイ
ン類、酢酸ビニルなどのビニルエステル類、アク
リル類エステルなどのα,β−不飽和カルボン酸
エステル類、アルキルビニルエーテルなどのビニ
ルエーテル類、臭化ビニル、フツ化ビニルなどの
他のハロゲン化ビニル類、スチレン、アクリロニ
トリル、塩化ビニリデンなどのこれ以外のビニル
化合物またはビニリデン化合物などとの共重合体
が用いられる。
エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合樹脂
は、いずれも重量でエチレンが約40〜80%、好ま
しくは約60〜70%、酢酸ビニルが約15〜60%、好
ましくは約20〜30%、また一酸化炭素が約5〜30
%、好ましくは約5〜15%の割合で共重合してお
り、必要に応じて他の単量体を共重合させたもの
も用いられる。
軟質樹脂層には、塩化ビニル系樹脂100重量部
当り約50〜200重量部のエチレン−酢酸ビニル−
一酸化炭素共重合樹脂が均一に混合される。これ
以下の混合割合で共重合樹脂が用いられると、こ
の樹脂層が硬すぎて十分な弾力性あるいは滑り止
め効果が得られず、一方これより多い割合で用い
られると、樹脂層にベトツキを生じたり、傷付き
易くなつたりする。なお、この軟質樹脂層には、
一般に用いられている液状可塑剤を併用すること
もできるが、その割合は上記共重合樹脂の混合割
合を越えない範囲でなければならない。一方、硬
質樹脂層は、塩化ビニル系樹脂単独またはこの樹
脂100重量部当り約20重量部以下の上記共重合樹
脂、液状可塑剤などの可塑剤を混合したものから
形成される。
積層物は、これら各層に必要に応じて安定剤、
滑剤などの配合剤を適当量配合した後、カレンダ
ー加工または押出加工などによりそれぞれの層を
成形した後、熱プレスで加圧成形したり、高周波
誘電加熱方式で積層する方法、それぞれの層の成
形時あるいは成形されたものを再加熱後に、相手
の層を熱接着ロールを介して熱接着する方法、更
には共押出成形する方法など任意の積層方法によ
つて積層され、製造される。
なお、積層物は、軟質樹脂層/硬質樹脂層の2
層から構成されるものばかりではなく、硬質樹脂
層/軟質樹脂層/硬質樹脂層あるいは硬質樹脂
層/軟質樹脂層/アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体層の如く、3層以上から構成
されていてもよい。
本発明に係る積層物は、硬質樹脂層と軟質樹脂
層との間に強固な接着が形成されるばかりではな
く、軟質樹脂層の寸法安定性が改善され、反りの
ない積層物を与える。実際の使用に際しては、そ
の表面側が硬質樹脂層であつても、また軟質樹脂
層であつてもよく、いずれも反りがみられない。
例えば、床材またはデスクマツトとしての用途で
は、当然クツシヨン性あるいは滑り止めのため軟
質樹脂層が表面側になるように積層されて用いら
れ、また耐衝撃性改良硬質樹脂としての用途で
は、衝撃力を柔軟な軟質樹脂層の伸びで吸収する
と共に変形を抑制するために、軟質樹脂層が硬質
樹脂層の裏面側になるように積層されて用いられ
るが、いずれの場合にも積層物に反りはみられ
ず、特に後者の場合には過大な衝撃力によつて積
層物が破壊されることがあつても、硬質樹脂層の
飛散が防止されるという効果をも奏する。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 1 ポリ塩化ビニル(平均重合度1000) 100重量部 エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体(酢
酸ビニル24%、一酸化炭素10%、メルトインデツ
クス35) 100 Ba−Zn系安定剤 2.5 亜リン酸エステル 0.5 エポキシ化大豆油 5.0 ポリエチレンワツクス 2.0 酸化マグネシウム 0.5 上記配合組成の配合物を、ロール温度165℃の
6インチロールで10分間混練し、分出しシートと
した後、160℃の熱プレスでプレスシート(150×
150×1mm)を作製した。このプレスシートと市
販硬質塩化ビニル樹脂シート(積水樹脂工業製品
エスビロン;150×150×1mm)とを、160℃の熱
プレスを用いて熱融着させ、積層物を形成させ
た。
得られた積層物は、550nmにおける光線透過
率が88%の値を示し、またこれを70℃のオーブン
中で2週間加熱したが、硬質樹脂層と軟質樹脂層
とは強固に接着していた。また、この積層物を、
水平な台の上に置いて、それの反りの有無を調べ
たが反りはみられず、良好な平面状態を保持して
いた。
比較例 1 実施例1において、エチレン−酢酸ビニル−一
酸化炭素共重合体の代りに、ジオクチルフタレー
ト55重量部を配合した従来の軟質塩化ビニル樹脂
シートを用いた積層物は、同様の加熱試験で、こ
の軟質塩化ビニル樹脂シート側を内側とする反り
が認められ、最も反りの大きい部分では、水平な
台の面より7mmの高さの反りがみられた。
実施例 2 実施例1において、厚さ0.2mmのプレスシート
を作製し、これと前記市販硬質塩化ビニル樹脂シ
ートとの積層物を形成させ、これについてのデユ
ポン衝撃試験(撃心径1/2インチ)による耐衝撃
試験を行なつた。
その結果、硬質塩化ビニル樹脂シート側を上面
にした場合には、50%破壊エネルギーは4.9Jであ
り、この際落錘は貫通せず、破片の飛散もみられ
なかつた。一方、上記プレスシート側を上面にし
た場合にも、衝撃エネルギー4.9Jの衝撃ではクラ
ツクは発生せず、良好な耐衝撃性を示した。
比較例 2 前記市販硬質塩化ビニル樹脂シートについて、
同様のデユポン衝撃試験を行なつた。その結果
は、50%破壊エネルギーは1.5Jであり、このとき
落錘は貫通し、破片の飛散がみられた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩化ビニル系樹脂とエチレン−酢酸ビニル−
    一酸化炭素共重合樹脂との均一混合層および塩化
    ビニル系樹脂層からなる積層物。
JP19389383A 1983-10-17 1983-10-17 積層物 Granted JPS6085944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19389383A JPS6085944A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19389383A JPS6085944A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 積層物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085944A JPS6085944A (ja) 1985-05-15
JPH0151340B2 true JPH0151340B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=16315489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19389383A Granted JPS6085944A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424786B1 (en) 2018-12-19 2019-09-24 Nexeon Limited Electroactive materials for metal-ion batteries

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678713A (en) * 1984-08-31 1987-07-07 The Dow Chemical Company Co-extruded laminates containing carbon monoxide interpolymers
JPS60244547A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 呉羽化学工業株式会社 樹脂積層体
JP2007231055A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 食品包装用塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424786B1 (en) 2018-12-19 2019-09-24 Nexeon Limited Electroactive materials for metal-ion batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085944A (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3673050A (en) A laminate of a barrier layer enclosed in rigid high density polyolefin layers
EP0441945B1 (en) Formulation for extrudable vinylidene chloride copolymers having high barrier properties
US20070260006A1 (en) Rigid polyvinyl chloride polymer compositions having improved impact properties
JPH07276584A (ja) 積層フィルム
US3194725A (en) Laminate
JPH0151340B2 (ja)
JP3398976B2 (ja) 樹脂組成物
EP1594920B1 (en) Thermoplastic resin composition, process for manufacture and use thereof
CN111372991B (zh) 阻燃聚(氯乙烯)复合物
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
JP3842184B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製法及びその用途
JP3673619B2 (ja) ガラス積層体およびガラス貼り合わせ用フッ素樹脂シート
JPH0139341B2 (ja)
JPH06923A (ja) 表面保護フィルム
JPH0790152A (ja) 艶消しフッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JPS59105045A (ja) 高度非汚染性軟質シ−ト状物の製造方法
JP3297135B2 (ja) 内装用表皮材及び内装用積層体
JP4124498B2 (ja) フッ素樹脂シート
JP2000344984A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3777449B2 (ja) 難燃性透明塩化ビニル樹脂成形体
JP3069235B2 (ja) タイルカーペット裏打ち材およびタイルカーペット
JPS5833426A (ja) 塩化ビニル系硬質艶消シ−トまたはフイルム
JP2000143916A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0263061B2 (ja)
JPS62138543A (ja) Eva組成物および接着剤