JPH01503409A - 溶液中の1,4‐ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nadh)の定量のためのアンペア測定的方法 - Google Patents

溶液中の1,4‐ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nadh)の定量のためのアンペア測定的方法

Info

Publication number
JPH01503409A
JPH01503409A JP63503839A JP50383988A JPH01503409A JP H01503409 A JPH01503409 A JP H01503409A JP 63503839 A JP63503839 A JP 63503839A JP 50383988 A JP50383988 A JP 50383988A JP H01503409 A JPH01503409 A JP H01503409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nadh
electrode
activated carbon
enzyme
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63503839A
Other languages
English (en)
Inventor
ベネツト,ヒユー・ピーター
デラネイ,ジエラード・マイケル
メイソン,ジエレミイ・リチヤード
サーストン,クリストフアー・フランク
スターリング,ジヨン・レイング
デキーザー,デビツド・ロバート
マレン,ウイリアム・ヘンリイ
Original Assignee
ケンブリツジ・ライフ・サイエンシーズ・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリツジ・ライフ・サイエンシーズ・ピーエルシー filed Critical ケンブリツジ・ライフ・サイエンシーズ・ピーエルシー
Publication of JPH01503409A publication Critical patent/JPH01503409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/40Apparatus specially designed for the use of free, immobilised, or carrier-bound enzymes, e.g. apparatus containing a fluidised bed of immobilised enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 溶液中の1.4−ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH) の定量の1;めのアンペア測定的方法本発明は、溶液中の1.4−ジヒドロニコ チンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)の定量のためのアンペア測定的 方法に関する。
NADHおよびその酸化された相手NADは、多数の酵素を触媒とするレドック ス反応におけるコファクターである。ある場合において、酵素の基質は、コファ クターNAD8よび適当なオキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼの存在下に酸化 されて溶液中においてNADHを生成する:他の場合において、酵素の基質はコ ファクターNADHの存在下に還元されて溶液中においてNADを生成する。多 くの場合において、NADH濃度の決定は、基質濃度のインジケーターとして、 あるいはNADH(またはNAD)を含む酵素反応の過程を追跡する手段として 使用することができる。
溶液中のNADHの濃度は比色的に測定することができるが、比色法は概して不 利であることが知られている。電気化学的方法はより一層不利であるが、NAD Hを電気化学的に決定する試みはこれまで非常に大きい程度に成功して来た。例 えば、NADHの濃度はアンペア測定的アッセイによって決定することができる ことが知られており、ここでNADHは電極において固定し、制御された、電位 において酸化され、適当な条件下に通る電流はNADHの濃度に比例する。不都 合なことには、NADHの電気化学的酸化は高い電位を必要とし、モしてNAD Hは一般に電極表面においてきれいに酸化されない;例えば、多くの場合におい て、電極の表面は表面のフィルムの形成によって急速によごれ、これは電気化学 的応答の大きさおよび速度に影響を及ぼす:1.モイロウクス(Moiroux )およびP、p、xルビング(E 1 v i n g) 、ジャーナル・オブ ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(J −Am、Chem。
Soc、)(1980)上02.6533−6538、およびり、G。
ジョンソン(Johnson)、M、D。リアン(Ry a n)およびG。
S、ウィルソン(Wilson)、アナリティカル・ケミストリー(Ana l  y、Chem、)(1986)58.42R0これらの問題を回避するために 多くの試みがなされてきている。例えば、導電性有機塩類の層で被覆した変性電 極を使用することが提案された:J、J、クリス(Ku17S)、バイオセンサ ーズ(B i o s e n5ors)(1986)2.3−13゜あるいは 、吸着されたレドックス仲介物質、例えば、メルドラ(Meldora)のブル ーを使用して、酸化反応をいっそう効果的に電極に結合することおよび/まj; は酸化電位を低下することが提案された:L、ゴートン(Gorton)ら、ジ ャーナル・エレクトロアナリティカル・ケミストリー(J、Elec、troa nalyt、chem、)(1984)、上旦土、103−20゜多の提案にお いて、レドックス仲介物質は遊離溶液(free 5olution)中で使用 されて来た。例えば、メトキシフェナジンメトサルフェートは変性熱分解グラフ ァイト電極とともに使用されて来た:Y。
キムテ(Kimura)およびに、ニヒ(N 1 h i) 、アナリティカル ・サイエンシズ(Analytical 5ciences)(1985)、1 .271−4゜他の実験はパラジウム、グラファイトおよびガラス状炭素の電極 を使用して実施されて来たが、なおまだ、迅速であると同時に再現性があるNA DHを決定する電気化学的方法はまだ開発されて来ていない。
本発明によれば、NAD)Iは、すぐれたアンペア測定的応答をもって、NAD Hを含有する緩衝液および酵素、酵素の基質およびNADHを含有する溶液の両 者の中において、活性化炭素電極を使用して、きれいに酸化できることが発見さ れ、前記活性化炭素電極は、天然樹脂または合成樹脂の結合剤、好ましくは合成 の疎水性の結合剤、例えば、フルオロカーボン樹脂、最も好ましくはポリテトラ フルオロエチレンで結合された炭素まI;はグラファイトの粒子を含有する、貴 金属の不均質樹脂結合層からなる。活性化された炭素またはグラファイトの粒子 の樹脂結合層は、自己支持性であるが、通常支持部材、好ましくは導電性支持部 材、好ましくは活性化炭素またはグラファイトの粒子が表面層として結合される 導電性炭素紙によって支持されるか、あるいは前記炭素またはグラファイトの粒 子は炭素繊維のウェブ、好ましくは導電性ウェブ中に含浸される。
本発明に従って使用する好ましい酵素電極支持体は、事実、マサツセッツ州ニュ ートン・ハイランズのプロチク・カンパニー(ProtechCompany) から入手可能である。広い細部において、これらは、導電性支持構造体、例えば 、導電性炭素紙上に、合成樹脂結合剤、好ましくはフッ化炭化水素樹脂、ことに ポリテトラフルオロエチレンヲ使用して成形された粉末状活性化された炭素また はグラファイトの粒子(粒子サイズ50〜300オングストローム=5〜30n m)からなる。
別法において、活性化された炭素またはグラファイトの粒子を予@成形した多孔 質炭素クロス中に含浸させ、そしてフルオロカーボン樹脂、好ましくはポリテト ラフルオロエチレンを使用してその中に結合する。
しかしながら、本発明はプロチク材料の使用に限定されず、活性化された炭素ま たはグラファイトの粒子および天然樹脂または合成樹脂、好ましくは疎水性樹脂 結合剤の多孔質樹脂結合層からなる、他の同様な支持体材料を包含する。
ここで、用語「活性化」炭素、「活性化」グラファイトは、約30m’/gを越 える、好ましくは少なくとも約50m’/g、最も好ましくは少な(とも約20 0m”/g、例えば、200−1800m2/gの範囲の表面積を有する、高度 に多孔質の、高い表面積の炭素およびグラファイト材料を言及する。このような 高い表面積の材料は、炭素またはグラファイトの粉末を水蒸気またはCO2中で 熱処理して得られ、このような処理は炭素またはグラファイトの粒子の有効表面 積を通常200〜1800m”/gの範囲の値に実質的に増加するために有効で ある。ここで使用する活性化炭素は、3nm程度に小さく0.5mm程度に大き い範囲、すなわち、極端に微細な粒子サイズから比較的粗い粒子の範囲の粒子サ イズを有する。しかしながら、炭素またはグラファイトの粉末は3〜500nm 、最も好ましくは5〜1100nの粒子サイズ′を有する。
活性化炭素まt;はグラファイトの粒子を結合するために使用する好ましい樹脂 結合剤は疎水性樹脂、例えば、フルオロカーボン樹脂、特にポリテトラフルオロ エチレンであるが、他の適当な天然樹脂または合成樹脂の結合剤、例えば、ポリ エチルメチルアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネー ト、ポリ(4−メチルペンテン−1)ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポイ リ(1,3−ブタジェン)、シリコーンゴムおよびゼラチンを使用できる。
結合剤対活性化された炭素まI;はグラファイトの粒子の重量比率は、10〜7 5%の結合剤および90〜25%の活性化された炭素またはグラファイト、好ま しくは20〜50%の結合剤および、相応して、80〜50%の活性化されl; 炭素またはグラファイトの範囲であることができる。
樹脂/活性化炭素粉末を適当な支持体上に直接、例えば、導電性炭素粒子の表面 上に直接取り付ける代わりに、結合剤および活性化炭素粉末の混合物を適当な不 活性媒質中に懸濁させ、そして支持体の表面にスクリー印刷技術によって適用し 、これによって支持体の表面上に樹脂結合された活性化炭素粒子の薄いフィルム を形成することができる。
溶液中のNAD’Hの直接の定量的測定と同様によく、本発明の電極および方法 は、その場で発生または消費されるNADHの定量的測定において、例えば、酵 素およびそのコファクターとの間の酵素の反応において使用することができる。
このような反応は、例えば、ラクテートデヒドロゲナーゼによるピルベートのラ クテートへの転化、すなわち、反応ラクテートデヒドロゲナーゼ ピルベート十NADH ラクテート+NAD (この反応はNADHの濃度の減少によって監視することができる)および反応 D−グルコラクトン十NADH (これは反応が進行するにつれてNADHの濃度の増加によって監視することが できる)によるグルコースのグルコノラクトンへの酸化を包含する。この目的に 、本発明に従って使用する活性化炭素電極は、この分野において知られている酵 素の固定化技術によっておよび、例えば、欧州特許出願(EP−A)0 247  850号に教示されているように、樹脂結合炭素層中に組み込まれるか、ある いはその上に固定化されt;酵素、例えば、ラクテートデヒドロゲナーゼまたは グルコースデヒドロゲナーゼを有することができる。
この概念のそれ以上の変法において、本発明は、また、1回限りの使い捨て酵素 電極および方法を包含し、ここで酵素電極それ自体は固定化された酵素のみなら ず、かつまt;その酵素のための適当なコファクター、場合に応じてNADまた はNADHからなり、こうして酵素電極は、その酵素のための関連する基質含有 する試料、例えば、臨床的まI;は生物学的試料と接触したとき、必要なコファ クターが電極それ自体によって供給されるので、試料がそのコファクターを含有 するかどうかに無関係に、NADHの濃度の変化によって決定されるように、酵 素の活性にアンペア測定的応答する能力をもつ。NADまl;はNADHのコフ ァクターは、電極中に、任意の適当な方法において、例えば、NADまたはNA DHのいずれかの溶液による含浸および乾燥によって、組み込むことができる。
この分野においてよく知られているように、電極材料の表面は、多孔質膜、例え ば、約0.03μmの孔大きさを有するポリカーボネートフィルムによって保護 するか、あるいは保護しないことができる。他の適当な膜材料を、まI;、使用 できる。
本発明を、さらに、添付図面を参照して説明する。
第1図は、本発明による活性化炭素電極のNADH応答を試験するために使用す る電気化学的セルの電極アセンブリーの線図的断面図である。
第2図、第3図および第4図は、本発明による異なる活性化炭素紙を使用するN ADHの種々の濃度に対する電極の応答を示す。
第1図を参照すると、NADHに対する活性化炭素電極の応答を試験するために 電気化学的セルの電極アセンブリーは、白金の接触ボタンBおよびそれを取り囲 む参照/反対電極Cからなり、それらは絶縁スリーブGによって分離されている 。「0」リングB上に取り付けられた多孔質ポリカーボネート膜(0,03μm )を使用して、試験ディスクE(炭素紙の電極材料)を白金接触上に保持する。
開いた試料の室Fは、試料を膜上に嫡々配置することを可能とする。電極のセル はAg/AgC1参照電極に関して種々の電位で成極させ、そして電流はポテン シオスタットAで監視した。
得られI;結果を下においてさらに詳述する。
叉裏男 前述の電気化学的セルを使用し、そしてプロチク・カンパニーによって供給され る活性化炭素紙の電極材料を1.5mmに切断しそして白金接触B上に配置し、 電流出力を0〜200mVにおいて釣り合わせた電極で種々のNADHの濃度に おいて測定した。活性化炭素紙の電極材料は、導電性炭素支持紙[トウレイ(T oray)支持紙]の表面に結合された、活性化炭素粉末(50重量%)(Vu lcan XC72、公称粒子サイズ30nm、表面積はぼ230m”/g)お よびポリテトラフルオロエチレン結合剤(50重量%)の多孔質層からなる。安 定なバックグラウンドの電流を得るための最初の実験において、電極材料は16 ミリモル/QのN a 2 HP Oイ53ミリモル/QのNa2HPOa、5 2ミリモル/QのN a C1% 1.5ミリモル/Qのエチレンジアミン四酢 酸、pH7,4、を含有する緩衝液に暴露する。いったん安定なバックグラウン ドの電流が得られたとき、緩衝液を膜の表面からぬぐい取り、そして同一緩衝液 中のNADHの試料で置換した。ピーク電流を記録し、そして第2図に表し、こ の第2図は試料中のNADHの濃度に対してプロットしt;出力電流(μA/c mりを示す。
他の同様な樹脂結合した炭素電極は、同様に、溶液中のNADHに対するそれら の応答について試験し、そして結果は次のとおりである。この場合において、欧 州特許出願(EP−A)0 247 850号の第1図に示すような3つの電極 のセル立体的配置を使用し、そして活性化炭素紙の電極は、そのまま、すなわち 、保護用膜を使用しないで使用した。測定はAg/AgC+に対して200mV において1.0ミリモル/QのNADHの濃度において行った。
XC−72230502’lO 2Vulcan XC−7223030175 3Vulcan XC−7223070310 4Vulcan XC−72* 81 35 150 5 ブラック・バール 1800 50 4006 ブラック・バール 230  35 2007 シャウニガン アセチレンブラック (SAB) 35 170 8 SAB* 50 35 240 9 ケトジエンブラック 1ooo so 310* 2700℃において熱処 理後。
上に表示した炭素製品は、次によって供給されI;:カポット(Cabot): Vulcan XC−72およびブラック・バール(Black Pearl) 。
テキサス・グル7(Texas Gulf):シャウニガン(Shawinig an) アセチレンブラック SAB。
それ以上の実験を、また、種々のNADHの濃度を使用して、樹脂結合した活性 化炭素電極(ブラック・バール、2700℃において熱処理;表面積230m” /g;ポリテトラフルオロエチレン結合剤35%)。
NADHの濃度に対して実質的に直線の応答が第3図に示すように得られる。
スクリーン印刷技術を例示するため、活性化炭素電極を製造するため、200g の活性化炭素粉末(Vu 1ean XC−72)を水性ゼラチン溶液(20% w / v )中に37℃において混合することによって水性ペーストを調製し た。次いで、このペーストを薄いフィルムとして1片の導電性炭素紙(トウレイ 支持紙)上に広げ、そして放置して乾燥させた。乾燥しt;とき、活性化炭素電 極材料を1.5mmのディスクに切断し、そして前述の2つの電極のセルの立体 的配置においてNADHに対する応答について、それぞれOmVおよび200m Vにおいて釣り合わせた電極を使用して試験した。NADHの濃度に対して電極 の実質的に直線の応答は第4図に示される。
上の実施例は、迅速なかつ再現性あるNADHの酸化を生成する!こめに電極材 料を使用することを立証する。これらの応答は、一般に反応の鈍い、比較的不感 受性であり、そして非常に再現性に劣る(稀な例外を伴う)白金、ガラス状炭素 、またはグラファイトの電極材料を使用する匹敵する実験において立証されるよ うに、はとんどの他の電極材料によって与えるものに対して顕著な対照をなす。
われわれが使用した白金化まt;はパラジウム化された炭素電極の有効性は、そ れらの特定の不均質構造およびその生物学的分子、例えば、NADHおよび酵素 との適合性の結果であるように思われる。NADHの酸化は、また、酵素および 基質の存在下に効率的に進行し、そして迅速なNADH結合酵素的アッセイのた めの基準として使用することができる。
本発明を主として溶液中のNADHの決定を参照して説明して来たが、リン酸化 1.4−ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADPH)、すな わち、リン酸化NADHを正確に同一の技術によって決定することができる。そ のうえ、NADPH(またはNADP)はNADH(またはNAD)よりむしろ 酵素を触媒とする反応の選択した群におけるコファクターであるので、本発明の 技術は、正確に同一の方法において、すなわち、溶液中のNADPHの消費まt ;は生成のいずれかをアンペア測定的に決定することによって監視することを可 能とする。
こうして、NADHまたはNADについてのすべての言及は、特記しない限り、 リン酸化誘導体を包含するものと解釈すべきである。
NAD)Iミリモル/l NADHミリモル/2 NA[lHミリモル/2 国際調査報告 国際調査報告 GEI 8800337 SA 22048

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、NADH含有溶液を活性化炭素電極と接触させ、前記電極表面においてNA DHの酸化を起こすために有効な制御された固定電位に前記炭素電極を維持し、 そして前記炭素電極からの電流出力を測定することからなり、ここで活性化炭素 電極を使用し、前記活性化炭素電極は天然樹脂または合成樹脂の結合剤と一緒に 結合された活性化された炭素またはグラファイトの粒子の多孔質、不均質の樹脂 結合層からなることを特徴とする、溶液中の1,4−ジヒドロニコチンアミドア デニンジヌクレオチド(NADH)を定量する方法。 2、前記活性化された炭素またはグラファイトの粒子はフルオロカーボン樹脂で 一緒に結合されている請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記フルオロカーボン樹脂はポリテトラフルオロエチレンである請求の範囲 第2項記載の方法。 4、前記樹脂結合活性化炭素またはグラファイト粒子は、下に横たわる支持部材 上に樹脂結合表面層として形成されている請求の範囲第1〜3項のいずれかに記 載の方法。 5、前記支持部材は導電性である請求の範囲第4項記載の方法。 6、前記導電性支持部材は導電性炭素紙の層であり、これに前記活性化炭素また はグラファイト粒子が表面層として結合されている請求の範囲第5項記載の方法 。 7、前記樹脂結合活性化炭素またはグラファイト粒子は炭素繊維のウェブ中に含 浸されかつそれによって支持されている請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載 の方法。 8、前記活性化された炭素またはグラファイトの粒子は5〜100nmの範囲の 粒子サイズを有する請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の方法。 9、酵素とその基質との間の反応においてコファクターとしてNADHまたはN ADのいずれかを含むNADHの生成または消費を監視すとき適用する、請求の 範囲第1〜7項のいずれかに記載の方法。 10、前記酵素をその上または中に組み込むかあるいは固定化して有する活性化 炭素電極を使用し、そして前記電極はNADH濃度の変化によって酵素の活性を 監視するために使用し、このとき前記酵素とその基質との間の反応に含まれるコ ファクターとしてNADまたはNADHのいずれかの存在下に酵素基質を含有す る試料と前記電極を接触させる、請求の範囲第9項記数の方法。 11、適当ならば、NADHまたはNADコファクターと組み合わせて、前記酵 素をその上にまたはその中に組み込むかあるいは固定化して有する、活性化電極 を使用し、こうしてNADHまたはNADコファクターは電極を経て試料中の導 入される請求の範囲第10項記載の方法。 12、活性化炭素電極からなり、前記電極は天然樹脂または合成樹脂の結合剤と 一緒に結合された活性化された炭素またはグラファイトの粒子の多孔質樹脂結合 不均質層から成るかあるいはなり、前記活性化された炭素またはグラファイトの 粒子の樹脂結合層はその上にまたはその中に組み込むかあるいは固定化された酵 素を前記酵素のコフアクターとしてNADまたはNADHと組み合わせて有し、 前記電極は、前記酵素の基質の存在下に、および場合に応じて、前記NADまた はNADHの存在下に、前記酵素の活性にアンペア測定的に応答する、請求の範 囲第11項記載の方法において使用するための1回限りの使い捨て酵素電極。
JP63503839A 1987-05-01 1988-04-29 溶液中の1,4‐ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nadh)の定量のためのアンペア測定的方法 Pending JPH01503409A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8710472 1987-05-01
GB878710472A GB8710472D0 (en) 1987-05-01 1987-05-01 Amperometric method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01503409A true JPH01503409A (ja) 1989-11-16

Family

ID=10616757

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63503839A Pending JPH01503409A (ja) 1987-05-01 1988-04-29 溶液中の1,4‐ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nadh)の定量のためのアンペア測定的方法
JP63503840A Expired - Lifetime JP2528956B2 (ja) 1987-05-01 1988-04-29 溶液中の1,4―ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nadh)の定量のためのアンペア測定的方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63503840A Expired - Lifetime JP2528956B2 (ja) 1987-05-01 1988-04-29 溶液中の1,4―ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nadh)の定量のためのアンペア測定的方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5122456A (ja)
EP (2) EP0289345A1 (ja)
JP (2) JPH01503409A (ja)
KR (1) KR960001501B1 (ja)
AU (2) AU1686188A (ja)
CA (1) CA1304127C (ja)
DE (1) DE3882078T2 (ja)
DK (1) DK169559B1 (ja)
ES (1) ES2058271T3 (ja)
FI (1) FI92221C (ja)
GB (3) GB8710472D0 (ja)
HU (1) HU205625B (ja)
IE (1) IE60238B1 (ja)
IL (2) IL86223A (ja)
MX (1) MX167769B (ja)
NO (1) NO179953C (ja)
RU (1) RU1806187C (ja)
WO (2) WO1988008446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009037838A1 (ja) * 2007-09-18 2011-01-06 国立大学法人東京農工大学 酵素電極

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8710472D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Cambridge Life Sciences Amperometric method
GB8817997D0 (en) * 1988-07-28 1988-09-01 Cambridge Life Sciences Enzyme electrodes & improvements in manufacture thereof
DE3932247A1 (de) * 1989-09-27 1991-04-04 Biotechnolog Forschung Gmbh Elektrodenmaterial, elektroden, verfahren zur herstellung und verwendung der elektrode
TW279133B (ja) * 1990-12-13 1996-06-21 Elan Med Tech
AT397513B (de) * 1992-12-15 1994-04-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Amperometrische enzymelektrode
US5429735A (en) * 1994-06-27 1995-07-04 Miles Inc. Method of making and amperometric electrodes
IE72524B1 (en) * 1994-11-04 1997-04-23 Elan Med Tech Analyte-controlled liquid delivery device and analyte monitor
DE4442253A1 (de) * 1994-11-28 1996-05-30 Bayer Corp N D Ges D Staates I Elektrochemischer Enzymbiosensor
US6413410B1 (en) 1996-06-19 2002-07-02 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
FR2743575B1 (fr) * 1996-01-17 1998-03-13 Univ Toulouse Procede perfectionne de modification en surface d'une electrode pour la realisation d'un reaction electrochimique et electrodes obtenues
DE69730612T2 (de) 1996-11-07 2005-01-27 Cambridge Sensors Ltd., Godmanchester Elektroden und ihre verwendung in assays
WO1998058250A2 (en) 1997-06-16 1998-12-23 Elan Corporation, Plc Methods of calibrating and testing a sensor for in vivo measurement of an analyte and devices for use in such methods
KR100491316B1 (ko) * 2002-05-29 2005-05-24 삼성엔지니어링 주식회사 망간이 고정된 흑연 또는 뉴트랄 레드가 결합된 흑연을포함하는 nad(p)+ 또는 nad(p)h의 직접 환원또는 산화용 전극
JP5362406B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-11 三洋電機株式会社 燃料電池
JP5930810B2 (ja) 2011-04-26 2016-06-08 アークレイ株式会社 分析用具
US9660240B2 (en) * 2011-07-07 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery including separator containing electroconductive porous layer sandwiched between electroconductive material-free porous layers
WO2020148414A1 (en) 2019-01-18 2020-07-23 Frieslandcampina Nederland B.V. Shaped cheese product

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044193A (en) * 1971-06-16 1977-08-23 Prototech Company Finely particulated colloidal platinum compound and sol for producing the same, and method of preparation of fuel cell electrodes and the like employing the same
SU593439A1 (ru) * 1975-08-04 1980-10-07 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Химических Наук Ан Казахской Сср Способ получени электропроводных фермент-ковакторных систем
US4166143A (en) * 1977-01-24 1979-08-28 Prototech Company Control of the interaction of novel platinum-on-carbon electrocatalysts with fluorinated hydrocarbon resins in the preparation of fuel cell electrodes
US4321123A (en) * 1978-04-21 1982-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coenzyme immobilized electrode
JPS5816695B2 (ja) * 1978-04-24 1983-04-01 松下電器産業株式会社 酵素電極
JPS584982B2 (ja) * 1978-10-31 1983-01-28 松下電器産業株式会社 酵素電極
US4293396A (en) * 1979-09-27 1981-10-06 Prototech Company Thin carbon-cloth-based electrocatalytic gas diffusion electrodes, and electrochemical cells comprising the same
US4478696A (en) * 1982-07-21 1984-10-23 Prototech Company Ionizable reducing and oxidizing gaseous supply means and process for catalytic barriers and electrodes
GB8606824D0 (en) * 1986-03-19 1986-04-23 Univ Strathclyde Biochemical detector
GB8612861D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Cambridge Life Sciences Immobilised enzyme biosensors
GB8710472D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Cambridge Life Sciences Amperometric method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009037838A1 (ja) * 2007-09-18 2011-01-06 国立大学法人東京農工大学 酵素電極
JP5273680B2 (ja) * 2007-09-18 2013-08-28 国立大学法人東京農工大学 酵素電極
US9617576B2 (en) 2007-09-18 2017-04-11 Bioengineering Laboratories, Llc Enzyme electrode

Also Published As

Publication number Publication date
AU1686288A (en) 1988-12-02
FI92221C (fi) 1994-10-10
EP0289344A1 (en) 1988-11-02
FI886050A (fi) 1988-12-30
NO885836L (no) 1988-12-30
IE881274L (en) 1988-11-01
DK731988A (da) 1989-02-28
JP2528956B2 (ja) 1996-08-28
GB2204698B (en) 1991-04-17
GB8810181D0 (en) 1988-06-02
FI92221B (fi) 1994-06-30
AU1686188A (en) 1988-12-02
WO1988008446A1 (en) 1988-11-03
EP0289345A1 (en) 1988-11-02
AU612366B2 (en) 1991-07-11
IE60238B1 (en) 1994-06-15
NO179953B (no) 1996-10-07
DE3882078D1 (de) 1993-08-05
HU205625B (en) 1992-05-28
NO885836D0 (no) 1988-12-30
HUT50863A (en) 1990-03-28
ES2058271T3 (es) 1994-11-01
MX167769B (es) 1993-04-12
EP0289344B1 (en) 1993-06-30
GB2204415A (en) 1988-11-09
GB2204415B (en) 1991-05-08
IL86223A (en) 1993-01-14
DE3882078T2 (de) 1994-01-20
NO179953C (no) 1997-01-15
GB2204698A (en) 1988-11-16
GB8810180D0 (en) 1988-06-02
CA1304127C (en) 1992-06-23
KR890701721A (ko) 1989-12-21
KR960001501B1 (ko) 1996-01-31
RU1806187C (ru) 1993-03-30
IL86222A0 (en) 1988-11-15
DK731988D0 (da) 1988-12-30
WO1988008447A1 (en) 1988-11-03
JPH01503410A (ja) 1989-11-16
IL86223A0 (en) 1988-11-15
DK169559B1 (da) 1994-11-28
GB8710472D0 (en) 1987-06-03
US5122456A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01503409A (ja) 溶液中の1,4‐ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nadh)の定量のためのアンペア測定的方法
EP0352925B1 (en) Enzyme electrodes and improvements in the manufacture thereof
Avramescu et al. Biosensors designed for environmental and food quality control based on screen-printed graphite electrodes with different configurations
CA1218704A (en) Assay systems using more than one enzyme
US5422246A (en) Electrode having a polymer coating with a redox enzyme bound thereto, the polymer coating being formed on the walls of pores extending through a porous membrane
Hart et al. Voltammetric and amperometric studies of thiocholine at a screen-printed carbon electrode chemically modified with cobalt phthalocyanine: studies towards a pesticide sensor
US5231028A (en) Immobilized enzyme electrodes
ITMI951441A1 (it) Nuovi biosensori elettrochimici basati su nuovi trasduttori compositi
JP5022285B2 (ja) 中性脂肪測定用バイオセンサ
JPH0136062B2 (ja)
Jiang et al. Amperometric ethanol biosensor based on integration of alcohol dehydrogenase with Meldola's blue/ordered mesoporous carbon electrode
Laurinavicius et al. Amperometric glyceride biosensor
JP2000035413A (ja) 脱水素酵素と補酵素を用いたバイオセンサ
JP2009244013A (ja) 中性脂肪測定用バイオセンサ
Ikeda Direct redox communication between enzymes and electrodes
JPS6152949B2 (ja)
Ikeda et al. Electrochemical monitoring of in vivo reconstitution of glucose dehydrogenase in Escherichia coli cells with externally added pyrroloquinoline quinone
Mizutani et al. Rapid measurement of cholinesterase activity using an amperometric enzyme electrode based on lipid-modified choline oxidase
JP2003270197A (ja) バイオセンサ
JPH09243599A (ja) 基質の定量法