JPH01503076A - 耐熱性部品およびその製法 - Google Patents

耐熱性部品およびその製法

Info

Publication number
JPH01503076A
JPH01503076A JP62504146A JP50414687A JPH01503076A JP H01503076 A JPH01503076 A JP H01503076A JP 62504146 A JP62504146 A JP 62504146A JP 50414687 A JP50414687 A JP 50414687A JP H01503076 A JPH01503076 A JP H01503076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
heat
admixtures
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62504146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654043B2 (ja
Inventor
エングストレム,ウルフ
ムストネン,オラビ
Original Assignee
ヘーガネス、アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘーガネス、アクチエボラーグ filed Critical ヘーガネス、アクチエボラーグ
Publication of JPH01503076A publication Critical patent/JPH01503076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654043B2 publication Critical patent/JP2654043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 耐熱性部品およびその製法 技術分野 本発明は、耐熱性部品およびその製法に関する。また、本発明は、成形し焼結す ることによって鉄基粉末混合物から得られる部品の熱伝導率を低下する方法に関 する。
背景技術 内燃機関で使用するのに好適であるセラミック材料を開発しようとする実質的努 力は、多年にわたってなされている。これらの努力は成る成功を経験しているが 、セラミック材料は、比較的脆いことによって、多数の問題を生じて、それらの 有用性を減少している。また、常用されている材料は異なる熱膨張率を有するの で、セラミック材料を金属に耐久的に接合する際に困難に遭遇している。同様に 、セラミック材料は、後処理が形状または公差(tolerance)の要求に よって必要とされるならば、セラミック材料を使用することは困難または不可能 である。
熱が内燃機関のエンジンブロックに伝導されるのを防止することができるという ニーズは、排気制御の要求、例えば、熱損失を制御することによるディーゼルエ ンジンの効率の増大の要求などの排気制御の要求とともに増大している。
発明の開示 それ″ゆえ、本発明の目的は、靭性、強度、機械加工性、製法の点での選択の自 由度および熱膨張率との組み合わせで低い熱伝導率、より詳細には熱伝導率的1 2W/m″に未満、最も好ましくは約7W/mχ未満を有していて製品を単純で 耐久性のある方法で金属に接合させる製品を開発する二とにある。全く驚異的な ことに、このことが金属粉末から出発して実行可能であることが見出された。
発明を実施するための最良の形態 配向セラミックフレークの添加なしの金属は、耐熱性目的で使用できることは予 想されない。このように、配向セラミックフレーク10〜30重量%をステンレ ス合金で使用して方向性熱伝達を有するブレーキ部品を製作することは、英国特 許第2.124.658号明細書から既知である。
しかしながら、ケイ素および場合によってマンガンを純鉄または鉄−ニッケルか らなる粉末または噴霧化用溶湯に加えた後、多孔焼結体を製造することによって 、耐熱性を酸化ジルコニウムを使用して得られたものに等しい値に調節すること が可能であることが見出された。
ケイ素は、熱伝導率に強い影響を及ぼし且つケイ素の量は、2〜10重量%、好 ましくは4〜8重量%であるべきである。ケイ素の量が過剰になると、液相も過 剰になり、粉体が焼結時に崩壊し且つ気孔率が劇的に減少することを必然的に伴 う。
マンガンの添加は、主として焼結体の加工性に影響するが、成る程度熱伝導率に も影響する。マンガンを加えるべきであるならば、量は、3〜12重量%、好ま しくは5〜10重量%であるべきであることが見出された。
高い耐食性の要求があるならば、クロムも加えてもよい。クロムの量は、25! i量%を超えてはならない。その理由は、より多い量を使用すると、圧粉体が圧 粉後に一緒に保持しないであろうからである。約21%のクロム量は、特に好適 である。
焼結体の増大された強度のためには、ニッケルは、15重量%までの量で加えて もよい。
また、他の合金材料、例えば、モリブデンおよび炭素は、発明の効果を著しくは 劣化させずに添加できる。
粉末混合物は、好ましいことがあり、合金添加剤の選択の増大された融通性を与 え且つ時々所要の圧縮性を達成するのに必要である。しかしながら、成る部品お よび製法の場合には、予備合金化噴霧化粉末を使用することがより適当であるこ とが見出された。
要約すると、本発明は、セラミックフレークまたは配向粒子を決して必要としな いが、優秀な耐熱性は、主としてケイ素により、しかしまたマンガンによる構造 変態によって熱バリヤーを製造することによって達成される。
このことは、必然的に、例えば、英国特許第2.124.658号明細書に開示 のものとは反対に本発明に係る部品が完成部品の所望の断熱容量および所要の正 確さに応じて細孔形成用添加剤を使用するか使用せずに粉末冶金内で現在使用さ れているすべての技術によって製造できることを伴う。
本発明を今や後述の非限定例でより詳細に例証する。
例1 下記組成の3wiの金属粉末A、BおよびCを調製した。
A:純鉄粉末100.0% B:97.5%Fe+2.5%Si C:90.0%Fe+7.5%Mn+2.5%Siこれらの3Nの粉末から、試 料を圧粉圧力400MPaで圧粉した。試料を1250℃において水素ガス雰囲 気中で1時間焼結した。
熱伝導率は材料の気孔率に直接依存するので、圧粉圧力は、3種の異なる粉末の 試料がすべて焼結後に気孔率25容量%を有するように調節した。
次いで、熱伝導率を測定し、下記結果が得られた。
材料 熱伝導率(W/m″K) A 30.O B 10.O C7,5 例2 下記組成の4種の金属粉末り、E、FおよびGを調製した。
D:85%Fe+15%Cr E:80%Fe+15%Cr+5%SLFニア5%Fe+15%Cr+5%Si +5%MnG=70%Fe+15%Cr+5%Si+10%N i +0.8% C例1と同様に、焼結後の気孔率25容量%を有する試料を調製した。
異なる材料の熱伝導率並びに熱膨張率および引張強さくR)を測定して、下記結 果を与えた。
熱伝導率 熱膨張率 Rm D 14.0 13.0 120 E 12.1 13.2 190 F 6.5 14.7 240 G 4.0 170 前記表から、粉末Fは最も驚異的に非常1;低い熱伝導率と、例えば鋳鉄と厳密 に合致する熱膨張率および満足な機械的強さとを兼備するすることが可能である 材料を調製することがわかる。
例3 下記組成の2種の金属粉末HおよびIを調製した。
Hニア0%Fe+10%Ni+18%Cr+2%M。
1:62%Fe+10%Ni+18%C「+2%Mo + 3%Siより前の例 と同様に、気孔率25容量%を有する試料を:A製した。その際に、熱伝導率、 熱膨張率および引張強さを測定した。
下記結果が得られた。
熱伝導率 熱膨張率 Rm H7,022,2120 13,517,5100 これらの結果は、熱伝導率が、ステンレス粉末をケイ素またはケイ素およびマン ガンで合金化することによって、引張強さを変えずにかなり減少できることを示 す。
熱バリヤーが異なる製法によって悪影響を及ぼされないことをチェックするため に、例1.2および3の試料を押出、射出成形およびアイソスタティック圧粉に よって調製した。焼結し、わずかに変わる細孔容積のだめの補正を施した後、例 1.2および3を使用した異なる製法は、十分に匹敵できる熱伝導率を与えるこ とが見出された。
熱伝導率に対するケイ素、マンガンおよびクロムの量の変動の効果を更に解明す るために、試料は、これらの合金材料の1つの変量を使用した金属粉末をベース として前記のように調製した。
例4 後述のように恒量のマンガンおよびクロムおよび変量のケイ素を有する41iの 金属粉末J、に、LおよびMを調製した。
J:80%Fe+10%Mn+10%C「+0%SiKニア8%Fe+10%M n+10%Cr+2%StLニア5%Fe+10%Mn+10%C「+5%Si Mニア0%Fe+10%Mn+10%Cr+10%Siこれらの混合物から調製 された試料の熱伝導率を測定し、下記結果が得られた。
K 10.0 材料Mは、過剰の液相の結果としてかなり減少された気孔率を示した。二のよう に、熱伝導率は、ケイ素約10%までの増大量のケイ素の場合にかなり減少する 。
例5 後述のように恒量のケイ素およびマンガンおよび変量のクロムを有する4Nの金 属粉末N、O1PおよびQを調製した。
N:80%Fe+5%SL+5%Mn+10%CrOニア5%Fe+5%Si+ 5%Mn+15%CrP: 70%Fe+5%Si+5%Mn + 20%Cr O:65%Fe+596Si+5%M n + 25%Crこれらの混合物から 調製された試料の熱伝導率を測定し、下記結果が得られた。
材料Qは、不良なグリーン強度を示し、圧粉後に一緒に保持せず、それゆえ、焼 結できなかった。増大量のクロムの場合に熱伝導率の成る少しの減少がこのよう に見出された。
例6 下記組成の3種の金属粉末R%SおよびTを調製した。
R:80%Fe+5%Si+15%Cr+O%MnSニア5%Fe+5%Si+ 15%C「+5%MnT : 7596 F e +5%Si+10%Cr+1 0%Mnこれらの混合物から調製された試料の熱伝導率を測定し、下記結果が得 られた。
T6.0 この場合にも、増大量のマンガンの場合に熱伝導率の国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ケイ素2〜10重量%、好ましくは4〜8重量%の混和材、マンガン3〜1 2重量%、好ましくは5〜10重量%の混和材、およびクロム25重量%未満、 好ましくは21重量%未満の混和材を有する鉄基粉末を成形し、焼結することに よって得られた多孔体からなることを特徴とする耐熱性部品。
  2. 2.粉末が、ニッケル15%までの更に他の混和材を有する、請求項1に記載の 耐熱性部品。
  3. 3.粉末が、モリブデン2.5重量%までの更に他の混和材を有する、請求項1 または2に記載の耐熱性部品。
  4. 4.粉末が、炭素2重量%までの更に他の混和材を有する、請求項1または2に 記載の耐熱性部品。
  5. 5.クロムの混和材が、10〜25重量%である、請求項1に記載の耐熱性部品 。
  6. 6.ケイ素2〜10重量%、好ましくは4〜8重量%の混和材、マンガン3〜1 2重量%、好ましくは5〜10重量%の混和材、およびクロム25重量%までの 混和材を有する鉄基粉末混合物を調製し;場合によって粉末にニッケル15重量 %まで、モリブデン2.5重量%までおよび炭素2重量%までの形態の更に他の 混和材を加え;粉末混合物を所望の形状のボディーに成形し、ボディーを焼結し て熱伝導率約12W/m°K未満、好ましくは7W/m°K未満および鋳鉄の熱 膨張率と厳密に合致する熱膨張率を有する多孔部品を得ることを特徴とする耐熱 性部品の製法。
JP62504146A 1986-07-04 1987-06-24 耐熱性部品およびその製法 Expired - Fee Related JP2654043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8602994-9 1986-07-04
SE8602994A SE459863B (sv) 1986-07-04 1986-07-04 Vaermeisolerande sintrad komponent av jaernbaserat pulver och saett att tillverka denna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503076A true JPH01503076A (ja) 1989-10-19
JP2654043B2 JP2654043B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=20365038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504146A Expired - Fee Related JP2654043B2 (ja) 1986-07-04 1987-06-24 耐熱性部品およびその製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4964909A (ja)
EP (1) EP0252048B1 (ja)
JP (1) JP2654043B2 (ja)
AU (1) AU600966B2 (ja)
BR (1) BR8707740A (ja)
DE (1) DE3766661D1 (ja)
ES (1) ES2020305B3 (ja)
SE (1) SE459863B (ja)
WO (1) WO1988000102A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138713A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Daido Steel Co Ltd Fe基合金粉末及び高耐食性焼結体の製造方法
US5478522A (en) * 1994-11-15 1995-12-26 National Science Council Method for manufacturing heating element
JP5367944B2 (ja) * 2003-02-11 2013-12-11 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 金属断熱合金の形成
EP1899586B1 (en) * 2005-07-01 2014-04-30 Höganäs Ab Stainless steel for filter applications.
DE102018219691A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Sintermaterials auf pulvermetallurgischem Wege

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210147A (ja) * 1982-05-22 1983-12-07 ケルンフオルシユングスツエントルム・カ−ルスル−エ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Si−MnまたはSi−Mn−C合金鋼よりなる成形部品の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB609689A (en) * 1945-04-28 1948-10-05 American Electro Metal Corp A process of manufacturing ferrous bodies containing silicon
DE2122977C3 (de) * 1971-05-10 1975-06-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltmagnet aus siliziumhaltigem Eisenpulver, hergestellt in einem Preß- und Sinterverfahren
SE361424B (ja) * 1971-11-26 1973-11-05 Hoeganaes Ab
US3993445A (en) * 1974-11-27 1976-11-23 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Sintered ferritic stainless steel
US3980444A (en) * 1975-01-22 1976-09-14 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Sintered liquid phase stainless steel
US4494988A (en) * 1983-12-19 1985-01-22 Armco Inc. Galling and wear resistant steel alloy
JPH06104632B2 (ja) * 1988-09-29 1994-12-21 帝人株式会社 キシレンの異性化法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210147A (ja) * 1982-05-22 1983-12-07 ケルンフオルシユングスツエントルム・カ−ルスル−エ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Si−MnまたはSi−Mn−C合金鋼よりなる成形部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE459863B (sv) 1989-08-14
AU7700487A (en) 1988-01-29
SE8602994L (sv) 1988-01-05
US4964909A (en) 1990-10-23
DE3766661D1 (de) 1991-01-24
JP2654043B2 (ja) 1997-09-17
ES2020305B3 (es) 1991-08-01
BR8707740A (pt) 1989-08-15
WO1988000102A1 (en) 1988-01-14
AU600966B2 (en) 1990-08-30
SE8602994D0 (sv) 1986-07-04
EP0252048B1 (en) 1990-12-12
EP0252048A1 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110382728B (zh) 高温耐磨性及耐盐性优异的耐热烧结材及其制造方法
JPS6033344A (ja) 耐摩耗性焼結合金
JPH01503076A (ja) 耐熱性部品およびその製法
WO2018181015A1 (ja) 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材及びその製造方法
JPH0517839A (ja) 高温用軸受合金およびその製造方法
JPS6130601A (ja) 圧縮性に優れた析出硬化型ステンレス鋼粉末
JPS5895658A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS61174354A (ja) 高温耐摩耗性に優れた含銅焼結合金の製造方法
JPS591763B2 (ja) ステンレス鋼粉末
JPH06172810A (ja) タングステン合金焼結体の製造方法
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JP3257196B2 (ja) 強度および耐摩耗性に優れた摺動部材用鉄基焼結合金
JPH0543998A (ja) 相手攻撃性のきわめて低い金属充填Fe基焼結合金製バルブシート
JPH0543913A (ja) 相手攻撃性のきわめて低いFe基焼結合金製バルブシ−ト
JPH05222481A (ja) 新規高クロムニッケルメカニカル合金およびその製造方法
JPH0158242B2 (ja)
JPH026827B2 (ja)
JPH0931588A (ja) アンバー焼結体の製造方法
JPH0115581B2 (ja)
JPH03122258A (ja) 焼入性に優れた射出成形粉末冶金用合金鋼
JPH0874008A (ja) 靭性のすぐれたFe基焼結合金
JP2643741B2 (ja) 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製2層バルブシート
JPH0543915A (ja) 高強度を有するFe基焼結合金製バルブシ−ト
JPS61179825A (ja) 耐食性に優れた焼結Co基合金の製造方法
JPH0551609A (ja) 表面性状に優れた射出成形による粉末焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees