JPH01501349A - 制御回路の制御利得自動調整方法及び回路装置 - Google Patents

制御回路の制御利得自動調整方法及び回路装置

Info

Publication number
JPH01501349A
JPH01501349A JP62506775A JP50677587A JPH01501349A JP H01501349 A JPH01501349 A JP H01501349A JP 62506775 A JP62506775 A JP 62506775A JP 50677587 A JP50677587 A JP 50677587A JP H01501349 A JPH01501349 A JP H01501349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control circuit
gain
control gain
input side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62506775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956765B2 (ja
Inventor
バース,デイーター
Original Assignee
ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH01501349A publication Critical patent/JPH01501349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956765B2 publication Critical patent/JP2956765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • G05B13/025Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance using a perturbation signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 制御回路の制御−利得自動調整方法及び回路装置本発明は制御回路の?ff1J 御利得自動調整方法及び回路装置に関する。
に光学走査装置itt案内するために、そして走査用光来をディスク表面に集束 するために、例えばコンパクトディスクプレーヤに使用される。このようなサー ボ制御回路、トラック制御回路及び集束制御回路は、支障のなめ再生fを帰るた めに、正確に動作−レ、正確に調整しなければなうな−。制御器における利得調 !は、通常は手動によりポテンショメータを調整して行われる。この調整作業は 比較的費用が高く多くの時間を要する゛。更に、劉141回路及び光学走査装置 に設けられている電子素子は経年変化を起こすので、虜々、制御器の利得を手動 で調整しなければならない。手動調姫ば、製作及び保守において欠点となる、何 故ならば時間及び費用がかかるからである。
本発、明の課題は、裏作の際の、時間のかかる調整作業と、後に保守の際に行う 、制御利得の新たな調整を回避することにある。
本発明はこの課題を、制御回路に少なくとも1つの測定パルスを供給し、この測 足、パルス制御量Xの応答から、制御利得の調整に対する基準を優ることにある 。
実施例 次に本発明を用いて実施例に基づき説明する。
第1図において、制御人力W(は加算素子81のM10入力端に供給され、加′ X累子S1の第2のへカ11IIIは制御区間R8の出、刃側と接続さ1ている 。l!iII御区間R8は、夾際値を検出するために、操作素子即ちいわゆるア クチュエータAと、創足センサとして用いられる光検出器PHとを備えて賞る。
210−X菓子S1■出力側は前置増幅4vの入力側と接続され、前rt増幅器 Vの出力側は直接に加算素子S2の第1の入力側と接続され、そして例えば高域 フィルタとして設けられているコンデン?Ci等のフィルタを介して比較器VL の第10入力端と接続さnている。比較器VLQ第2の人力1111は基準電圧 #Uと接続さnている。mx素子S2o出力側は制御器RGの入力側と接現さ3 .it制御器RGは?ff1J御増幅器を備え、制御器RGC)出力側は制御区 間′R8の入力側と接αさnている。例えばアナログ/fイシタルに換器として 傅成さnている比較器VLの出力側はマイクロコンピュータMCの入力側と接続 され、マイクCI:l;lンビュータMCC)第1の出力側は加算素子S20第 2の入力側と接続され、マイクロコンピュータMCの第2の出力側vi制御器R CO制御増幅度すなわち制御利得調整入力側と接続されている。
制御利得の自動調整動作の始めにおいて、先ず鉗めに制御利得を平均値に調整し ておくことができる。αいて、マイクロコンピュータM、Cが、比較器VLがマ イクロコンピュータに信号金供給に)て、1f′II御fxが所定目標値に到達 したこと全通報するまで測定パルスを制御器RGの入力側に供給する。前置増幅 器■の出力側から取出される、測定パルスに依存する製部量xの時間変化が第4 2図会て示されている。割#童Xの所定目標値は制御瑠幅夏に比例するので、測 距パルスと制御オリ得との間には比例開路が成り立つ。マイクロコンピユー、f ’M、cは測定パルスの愕絖時間から制御利得英際値を検出し、この制−利得央 際護が偶然に正しい値である場合以外は、この制01利得央際1厘を正しい1直 に調整する。
請求の範囲第9項に記載のように、測定パルスの後にこれと迎の櫃−性のパルス 全発生すると非常に有利でるる、何故ならばこの!5にすると制御回路のピルド アッゾが、過渡振動が強く制動されるのでより迅速に行わnるからでbる。
例えば請求の範囲第6項に記載の方法を幾度も繰返すと、制御オリ得の調螢値を 多く得ることができ、こnらの値の平均値を形成し、この平均値t−最終値とす ることができる。平均値の形成の際、所定の領域の外にある値−は無視すること ができる。
第6項記載の実施例に、おいては、マイクロコンピュータMCは、一定の振幅と 一定の持続時間全方する多くのパル、スを順次に制御器RG[供給し、同時に、 制の目標値に到達したことを指示するまで高める。このようにして制御利得の調 gを杆了することもできる。
この方法も、請求の範囲第7項に記載のように、多数回にわたり繰返すことがで きる。このよ−うな繰返し形成の際、所定の領域の外にある値は無視することが 示されている回路装置と異なる点は、基準電圧源UO。
比較器VLと接成さnていない極が抵抗Rを介して前置増幅器Vの出力側と接続 され、コンデンtc2’l介してアースにりながっている点である。抵抗Rとコ ン制御量x 、+Z)低周波変化を比較器V、Lρ第2−■入力側に供給する。
このようにして1.比較器VLの第2の入力側に供給される基準量が9、制御量 xOt周波変化に常に追従制御されるの刃、制御利得をより正確に調整すること ができる。ディスクの衡撃は、装作公差に起因する、コンパクトディスクの中心 が、その回転の中心と一致しな賞とき欠点として生ずる。
逆の頃性の第2の測定パルスが、制御量Xが第2.の所制御利得調整に対する基 準電、号を導出できる。
請求の範囲第5項に記載の方法も類似している。振が制御回路に供給され、この ように供給さnている間、制御利得が測定パルス毎に段階的に、制御量Xが所定 の第1の目標値及び所定の第2の目標値に到達するまで調整される。
請求の範囲第10項に記載の実施例においては、一定の持続時間及び振幅の測定 パルスが制御器RGO人制御利得の調整に対する基準信号が導出さする。この、 場合11例えば、第5図に示されているように、始めの2つの過渡振動の振幅W 1及びW2と持続時間t、とt2とが検査される。
1つノllJ定パルス、又は、いくつかの実施例においては、順次に続くa数の パルスが1.制御利得を調整するために、例えばコンパクトディスクプレーヤ傘 オンKfる都度にマイクロコンピュータMCから送出得れ楽曲に耳障りな雑音が 混入することなしに制御利得を調整することができる。従って、裏作の際の煩わ 七く手動調整も不要となる、何故ならば、?11制御回路に備わっている構成素 子の1!i年変化、及び、温度変化による、それらの構成素子のパラメータのド リフトがもはや障害とならないからである。
国際調査報告

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.制御回路の制御利得自動調整方法において、前記制御回路に少なくとも1つ の測定パルスを供給し、測定パルスに対する制御量x応答から、制御利得調整に 対する基準信号を得ることを特徴とする制御回路の制御利得自動調整方法。
  2. 2.制御量xが所定の目標値に到達するまで、測定パルスを制御回路に供給し、 前記測定パルスの持続時間から、制御利得調整に対する基準を得ることを特徴と する請求の範囲第1項に記載の制御回路の制御利得自動調整方法。
  3. 3.制御量xが所定の目標値に到達するまで、一定の振幅及び一定の持続時間の 測定パルス制御回路に供給し、そしてこの供給中に制御利得を測定パルス毎に段 階的に制御することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の制御回路の制御利得 自動調整方法。
  4. 4.制御量xが所定の第1の目標値に到達するまで、第1の測定パルスを制御回 路に供給し、制御量xが所定の第2の目標値に到達するまで、前記第1の測定パ ルスの極性と逆の極性の第2の測定パルスを制御回路に供給し、 第1の測定パルスと第2の測定パルスとの持続時間から、制御利得調整に対する 基準信号を得ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の制御回路の制御利得 自動調整方法。
  5. 5.制御量xが第1の所定の目標値及び第2の所定の目標値に到達するまで、一 定の振幅及び一定の持続時間を有するが、極性が逆の測定パルスを制御回路に供 給し、この供給中に制御利得を段階的に測定パルス毎に制御することを特徴とす る請求の範囲第1項に記載の制御回路の制御利得自動調整方法。
  6. 6.制御利得制御調整をn回繰返し、 このよりにして得られた、n個の測定パルスのn個の長さから平均値を形成し、 この平均値を、利得調整に対する基準として用いることを特徴とする請求の範囲 第2項又は第4項に記載の制御回路の制御利得自動調整方法。
  7. 7.制御利得調整をn回繰返し、 このようにして得られたn個の制御利得調整から平均値を形成することを特徴と する請求の範囲第3項又は第5項に記載の制御回路の制御利得自動調整方法。
  8. 8.測定パルスを制御器(RG)の入力側に供給することを特徴とする請求の範 囲第1項ないし第7項のいずれか1項に記載の制御回路の制御利得自動調整方法 。
  9. 9.各測定パルスに、これと逆の極性の1つのパルスが続くことを特徴とする請 求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記載の制御回路の制御利得自動調 整方法。
  10. 10.制御利得調整に対する基準を制御回路のビルドアツプ特性から導出するこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の制御回路の制御利得自動調整方法。
  11. 11.第1の加算素子(S1)の第1の入力側に制御入力Wを供給し、 前記第1の加算素子(S1)の第2の入力側を制御区間(RS)の出力側と接続 し、 前記第1の加算素子(S1)の出力側を比較器(VL)の第1の入力側と接続し 、 前記比較器(VL)の第2入力側に所定の基準量が供給され、 前記第1の加算素子(S1)の前記出力側を第2の加算素子(S2)の第1の入 力側と接続し、前記第2の加算素子の出力側を制御器(VL)の入力側と接続し 、 前記制御器(VL)の出力側をマイクロコンピユータ(MC)の入力側と接続し 、 前記マイクロコンピュータ(MC)の、測定パルスが取出される第1の出力側を 前記第2の加算素子(S2)の第2の入力側と接続し、 前記マイクロコンピユータ(MC)の第2の出力側を前記制御器(RG)の、制 御利得調整用入力側と接続したことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項 のいずれが1項に記載の制御回路の制御利得自動調整方法の実施回路装置。
  12. 12.比較器(VL)の第1の入力側をフイルタ(C1)を介して第2の加算素 子(S2)の第1の入力側と接続し、 前記比較器(VL)の第2の入力側を基準電圧源(U)と接続したことを特徴と する請求の範囲第11項に記載の制御回路の制御利得自動調整方法の実施回路装 置。
  13. 13.比較器(VL)と接続されていない、基準電圧源(U)の電極を低域フィ ルタ(R,C2)を介して第1の加算素子の出力側と接続したことを特徴とする 請求の範囲第12項記載の制御回路利得自動調整方法の実施回路装置。
  14. 14.第1の加算素子(S1)の出力側に前置増幅器(V)を後置接続したこと を特徴とする請求の範囲第12項又は第13項に記載の制御回路の制御利得自動 調整方法の実施回路装置。
JP62506775A 1986-11-13 1987-11-12 制御回路内の制御利得を自動調整する方法および回路装置 Expired - Lifetime JP2956765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863638831 DE3638831A1 (de) 1986-11-13 1986-11-13 Verfahren und schaltungsanordnung zur automatischen einstellung der regelverstaerkung in einem regelkreis
DE3638831.9 1986-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501349A true JPH01501349A (ja) 1989-05-11
JP2956765B2 JP2956765B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=6313898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506775A Expired - Lifetime JP2956765B2 (ja) 1986-11-13 1987-11-12 制御回路内の制御利得を自動調整する方法および回路装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0290524B1 (ja)
JP (1) JP2956765B2 (ja)
KR (1) KR950015161B1 (ja)
AT (1) ATE71749T1 (ja)
DE (2) DE3638831A1 (ja)
DK (1) DK171366B1 (ja)
HK (1) HK16596A (ja)
WO (1) WO1988003671A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319539A (en) * 1992-05-27 1994-06-07 The Foxboro Company Method and apparatus for generating an optimal gain of process control equipment
US5367513A (en) * 1993-11-05 1994-11-22 International Business Machines Corporation Focus and tracking servo decoupling system
DE19757440A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Thomson Brandt Gmbh Automatisiertes Einstellen der Verstärkung in Regelkreisen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148162A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Sony Corp デイスクロ−デイング装置
JPS61208102A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Mitsubishi Electric Corp オ−トチユ−ニングコントロ−ラ
JPS61226803A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp プロセス制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727035A (en) * 1971-06-03 1973-04-10 Phillips Petroleum Co Pulse test of digital control system
US4096425A (en) * 1974-09-19 1978-06-20 Ferranti Limited Servo systems
US4466087A (en) * 1981-01-08 1984-08-14 Xerox Corporation Optical memory system for a reading/writing, verifying and tracking module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148162A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Sony Corp デイスクロ−デイング装置
JPS61208102A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Mitsubishi Electric Corp オ−トチユ−ニングコントロ−ラ
JPS61226803A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp プロセス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK391488A (da) 1988-07-13
WO1988003671A1 (en) 1988-05-19
DE3776140D1 (de) 1992-02-27
HK16596A (en) 1996-02-02
DK171366B1 (da) 1996-09-23
EP0290524A1 (de) 1988-11-17
ATE71749T1 (de) 1992-02-15
DK391488D0 (da) 1988-07-13
KR890700239A (ko) 1989-03-10
DE3638831A1 (de) 1988-05-19
EP0290524B1 (de) 1992-01-15
KR950015161B1 (ko) 1995-12-23
JP2956765B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442984B2 (ja) 光ピックアップの位置制御装置
US5146443A (en) Servo apparatus for optical disk player having both open loop coarse gain control and closed loop fine gain control
RU2234115C2 (ru) Способ и устройство для автоматической установки усиления в контурах управления
US4651314A (en) Optical recording and reproducing equipment
US5109367A (en) Optical information recording and reproducing apparatus performing focus and/or track control by normalized error signals
US5559770A (en) Automatic gain control method and device for servo loop, and information recording and/or reproduction apparatus
US4827202A (en) Method of and circuitry for automatically adjusting the variable-gain amplification in a control loop
JPH02265033A (ja) 放射放出装置のモニタ感度決定方法並びに放射放出装置を制御する装置
US5291466A (en) Automatic control system for a tracking servo unbalance of optical disk player
JPH01501349A (ja) 制御回路の制御利得自動調整方法及び回路装置
GB2110434A (en) Apparatus for scanning a disc-shaped record carrier
US6560173B2 (en) Servo control apparatus for optical disc player
US5138595A (en) Servo control circuit for optical disc apparatus
JPH06162544A (ja) トラッキングサーボ回路
JP2866511B2 (ja) 光ディスク装置のトラックエラー信号振幅調整方法及び装置
JP3014132B2 (ja) データ担体の走査を制御するためにディジタル的に制御できる処理回路のパラメータを検出する方法及び装置
JP2543228B2 (ja) トラッキング制御装置
JPH0434210B2 (ja)
JP2565574B2 (ja) 光ディスクプレーヤのサーボ回路
JPH0283704A (ja) 自動ループゲイン調整回路
JP2737992B2 (ja) 光学ヘッドのサーボ系制御回路
JP2943782B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキングエラー検出装置
DE4305655C2 (de) Optisches Plattengerät und Verfahren zum Setzen von Kompensationswerten einer Servosteuerungsvorrichtung
JPS6374127A (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPH01220229A (ja) フォーカスサーボのゲイン調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9