JPH01500888A - 波動はんだフィンガ遮蔽装置 - Google Patents

波動はんだフィンガ遮蔽装置

Info

Publication number
JPH01500888A
JPH01500888A JP62505071A JP50507187A JPH01500888A JP H01500888 A JPH01500888 A JP H01500888A JP 62505071 A JP62505071 A JP 62505071A JP 50507187 A JP50507187 A JP 50507187A JP H01500888 A JPH01500888 A JP H01500888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
solder
molten solder
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62505071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683893B2 (ja
Inventor
ポピィラルスキ,エドワード・ジョン
トマス,ケニス・ダーホル
Original Assignee
ユニシス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニシス・コーポレーション filed Critical ユニシス・コーポレーション
Publication of JPH01500888A publication Critical patent/JPH01500888A/ja
Publication of JPH0683893B2 publication Critical patent/JPH0683893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0653Solder baths with wave generating means, e.g. nozzles, jets, fountains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/06Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for positioning the molten material, e.g. confining it to a desired area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 波動はんだフィンガ遮蔽装置 発明の分野 この開示は、印刷回路基板の金接点区域に接触したりそれを湿らしたすせずに印 刷回路基板の下側の端子のはんだ付けを容易にするために波動はんだ機に装着す るための装置を製造することに関連する。
発明の背景 今日のあらゆるディジタルモジュール製造産業では、何十万もの印刷回路基板が そこに装設される適当な構成要素ではんだ付は工程を後で通過することで組立て られなければならないが、それにより印刷回路基板の一方の側ははんだ付は動作 を受け、それにより何百もの端子点が信頼できる電気接続性のためにはんだ付け される。
この製造方法においては、一般には波動はんだ付は機が使用され、それによりコ ンベアフィンガを有するコンベアが連続する印刷回路基板を1対の保護レールに 沿った前方の動きで搬送し、それにより印刷回路基板の下側は、その印刷回路基 板の下側に対し波が立つように揺り動されるはんだの溶融槽上を通過させられる 。
ディジタルユニット製造動作で何千回も反復されるこの特定の動作においては、 印刷回路基板の一方の側が高温の溶融はんだにより湿らされたり接触されたりし ないように「保護する」ことが標準的な実施でありだ。印刷回路基板のこの特定 の保護部分は、印刷回路基板に装設された構成要素をディジタルユニットでの動 作のために母体基板または他の型のコネクタに接続する一連の金接点を含む部分 である。
一般的な実施では、その何千もの印刷回路基板の各々の金接点区域に手でカプト ン(Kapton)テープを付与し、そうしてその印刷回路基板が波動はんだポ ット上を通過すると高温の溶融はんだによりそれが本質的に接触から隔離される ようにしている。
金接点区域を保護するというこの方法には多くの不利な点が存在する。その理由 は、カプトンテープが大量に使用される非常に高価な品目であるからばかりでな く、さらに最初にカプトンテープを付与するときと後で金めっきされた接点から テープを除去するときの両方で相当かつ正確な作業時間が必要とされるからであ る。残念なことに、粘着性カプトンテープの付与のせいで金接点区域の種々のレ ベルの汚染が起こり得て、不所望の結果となる。
金接点の汚染すなわち悪化なしに波動はんだ動作を達成するより良い方法を見つ けようとする試みは久しく悩みの問題であった。
溶融はんだが金接点区域を濡らさないようにするために他の形式の遅閉装置を提 供しようとする種々の試みがなされてきたが、今日まで著しくうまくいく有効な 方法は開発されていない。
印刷回路基板上の全接続点区域へのはんだの湿潤すなわち接触を有効に妨げるた めのここに開示されたシステムは、波動はんだ機上に適合され得てかつ高温溶融 はんだが全接続接点区域を保有するプリント回路基板の区域に近づかないように するために印刷回路基板に近接してフィンガ遅閉を設ける装置を説明している。
発明の概要 ここで説明される新たに開発された補助装置は波動はんだ機に装着するように調 節可能フレームワークを備え、そのため波動はんだ付は機の運搬フィンガは補助 装置に導かれて溶融はんだポット(T波動はんだポットのような)を横切ってゆ っくりと各印刷回路基板を搬送および運搬するようにし、そうしてすべての下側 の端子接点を適当に、しかも同時にその印刷回路基板の一方の側に沿った金めつ きされた接点を接触させたり濡らしたすせずにはんだ付けする作動を達成するよ うにする。
これは、前方レールおよび後方レールを有するフレーム装置を使用して1対の垂 直なガイドバーを支持することにより達成され、そのガイドバーではその内側が フィンガ遅閉を提供し、このフィンガ遅閉は溶融はんだに潜って、溶融はんだが 金接点区域に広がることを妨げるメニスカスノくターンの形成を引き起こす。
フィンガ遅閉は溶融はんだ(錫−鉛)に対し非常に低い分子引力を有する金属チ タンから構成される。これによりフィンガ遅閉端縁接点で高温の溶融はんだに対 し負の(非湿潤)メニスカスが引き起こされるが、同時に溶融はんだと印刷回路 基板の下側の間に正の(湿潤)メニスカスが存在する。
これらの条件では、金めっきされた接点接続点を保有する印刷回路基板のその部 分への漏洩なしに、はんだの端子接続を必要とする印刷回路基板の下側のその部 分を溶融はんだが「湿潤」する。
このようにして、テープを付与しかつそれを除去する労働の経費を減じることに 加えて、高価な被覆テープで全接点を「マスクする」必要が除去される。さらに 、カプトンのような適当な絶縁テープの経費およびその結果として生じるにかわ 残留物からの汚染もさらに除去される。
フィンガ遅閉を保持するガイドバーを支持するブラケット装置は、異なる大きさ の印刷回路基板が収容され得るように左フィンガ遅閉と右フィンガ遅閉の間での ように調整が可能である。2個の調整ホイール、すなわち前方調整ホイールと後 方調整ホイールは左フィンガ遅閉と右フィンガ遅閉の精密調整に備えるために設 けられ、そのためそこでは印刷回路基板のどちらの側で金めっきされた接続接点 になるかは問題ではなく、その理由は下側のはんだ浴動作を実施しながら左側か 右側のいずれかまたはその両方が湿潤やはんだ付は動作を防止するように収容さ れ得るからである。
図面の簡単な説明 第1図は、溶融はんだポットを横切って印刷回路基板の誘導を提供するように波 動はんだ機に装着され得て、さらにそれにより各場合に左フィンガ遅閉と右フィ ンガ遅閉の位置が正確に置かれ得る、補助的な付加的ブラケ・ソト装置の全体的 な平面図である。
第2図は、フィンガ遅閉に近接して設置される印刷回路基板と正のメニスカスと 負のメニスカスが形成されるような溶融はんだを示す概略図である。
第3図は、コンベアフィンガにより運ばれる印刷回路基板と、その印刷回路基板 の全接点区域に隔離を与えるためのチタンフィンガ遅閉の近接使用とを示す概略 図である。
第4図は、フィンガ遅閉の内側の端縁15を示す右手ガイドバー(第1A図の1 4g)の図である。
第5図は、はんだポット(第1A図の)上に垂直に載っているときのガイドバー (14g、15g)の図である。
好ましい実施例の簡単な説明 第1図を参照すると、コンベアフィンガ40(第3図)が係合されて第1B図の 溶融波動はんだ槽42を横切って印刷回路基板30を搬送する波動はんだ機上に 装着するための補助ポータプル装着装置80が見られる。
第1A図でわかるように、前方レール7fと後方レール7トを有する据付はレー ルからなるフレーム機構が設けられる。前方レール74−は、ガイドバー15g および14gに装着してそれらを支持する前方車ブラケット6および前方右ブラ ケット5を有する。同様に裏側にはガイドバー15gおよび14gの他方の端部 を支持する後方左ブラケット2および後方右ブラケット1がある。
第1B図では、印刷回路基板30が溶融はんだ槽42に向かって運搬される誘導 機構をガイドバー14gおよび15gが形成しているのがわかるであろう。また 第3図でわかるように、印刷回路基板の下側を溶融はんだ槽42にさらすために コンベア・フィンガ40が使用されて印刷回路基板を保持しかつそれをガイドバ ー15iおよび14gに沿りて搬送する。
ガイドバー14gと15+1の間の距離は異なる大きさの印刷回路基板を収容す るために調整可能である。これらの調整は、第1A図に示される前方調整ホイー ル24と後方調整ホイール25の使用により達成される。基板30の下側へのフ ィンガ遮閉端縁(第2図の15e)の近接を調節する高さおよび方位角調整は、 第1A図の止めねじ20 a 520b、20c、20dにより配置される。
ガイドバー15gには第3図でより詳細に示される左フィンガ遅閉15が設けら れる。同様にガイドバー149は第1A図に見られるように右フィンガ遅閉14 を備えている。
前方調整ホイール24はガイドバー15gと左フィンガ遅閉15の位置を調整す るためにガイドブロック10および11を貫通して動作する親ねじ16を駆動す る。同様に後方調整ホイール25はガイドバー14gと右フィンガ遅閉14の位 置を調整するためにガイドブロック12および13を貫通する親ねじ17を駆動 する。これら調整ホイールは、オペレータが高温の金属部分に近づかなくても調 整できるようにし、火傷による怪我の危険を除去する。
したがってフレームアセンブリ80を波動はんだポット上に載せたままで、溶融 波動はんだ機を通って運搬されるどんな大きさの印刷回路基板でも収容するため に左フィンガ遅閉15および右フィンガ遅閉14の位置に関して非常に厳密な調 整が可能である。
据付はブロック4および4′を有する左揺れ止めバー3および右揺れ止めバー3 ′はフレーム構造により大きな堅固さを与えるために使用される。押えねじ22 とダボ19を表示して後方ブロックトラック9と前方ブロックトラック8の付加 的な詳細が示される。
第3図を参照すると、印刷回路基板30がどのようにコンベア・フィンガ40に より保持されて搬送されるかを示す概略図が示されている。この図はコンベア・ フィンガ40と共に印刷回路基板の一方の側のみが示されており、この印刷回路 基板の反対側は両端で印刷回路基板を支持するために類似するコンベアやフィン ガ40により保持されている。
第3図は左フィンガ遅閉15とガイドバー15gの詳細をさらに示している。右 フィンガ遅閉14と右ガイドバー14gに関して印刷回路基板の反対側で類似す る情況が起こるであろう。印刷回路基板の一方の側のみが第3図には示されてい る。
第3図でわかるように、調整可能ガイドバー15gはおよそ30°の最適な角度 の拡がりを備えてフィンガ連間15を形成する。フィンガ連間15の効果は、波 動はんだボット42からの高温の溶融はんだが金めつき接点を保持する印刷回路 基板の区域に浸潤したり浸透したりするのを防ぐことである。したがってはんだ の浸潤および接触は、電気接続性のために端末点がはんだ付けされることが望ま しい印刷回路基板のその部分にのみ限定される。
第2図でわかるように、フィンガ連間15がより詳細に示されている。フィンガ 連間15はチタン金属から作られており、それは溶融はんだに対する非湿潤性の 特性を有しているので、フィンガ連間と溶融はんだとの間には負の(非湿潤)メ ニスカスが形成され、他方で印刷回路基板の端子と溶融はんだの間の接点区域は 正の(湿潤)メニスカスを形成する。記号PHI (φ)は成る場合の液体はん だとフィンガ遅閉の間の界面に作られる角度(φ、)および液体はんだと印刷回 路基板の下側の間の角度(φ2)を規定するために使用される。
チタンは錫−鉛合金からなる溶融はんだに対し低い分子引力を有するので、形成 される負のメニスカスは湿潤角度の尺度として記号PHI(φ)を使用すること により規定され得る。、負のメニスカスの場合には、湿潤角度すなわちPH1( φ、)は90°より小さい。他方、印刷回路基板の下側のはんだ付は端子と溶融 はんだとの間におけるような湿潤角度は90°より大きく、すなわちPH1(φ 2)は90゛より大きく、したがって正のメニスカスを形成する。
チタン材料に湿潤角度を加え、さらにフィンガ遅閉の場所、形状および位置を加 えることによりはんだは所望の境界に沿って正確に制御され、したがってテープ 被覆で金めつき接点を「マスクする」必要を除去する。これはテープを付与かつ 除去する経費のかなりの低減をもたらし、テープの使用を除去することにより経 費を低減し、さらにまた普通は被覆テープ上のにかわ残留物から起こる汚染を除 去する。
成る旧式な方法は、印刷回路基板からおよそ1/1000インチの位置で印刷回 路基板に対し直接に垂直であるフィンガ連間を用いてしばしば試みられていた。
この情況の著しい不利な点は、遮閑と印刷回路との間で開口を介して全接点区域 上にはんだを引張る毛管作用が起こることであった。これによりはんだが合接点 上にもたらされ、金接点が除去されて再めっきされねばならなくなり、過度で高 価な再作業をする結果となった。これらの問題の結果として、カプトンテープの 使用が始まって金接点区域を被覆するために使用されるようになり、先に説明さ れたようにその方法がもたらした困難や問題がすべて起こった。
ガイドバーおよびフィンガ連間15の特定の設計は補助装置の動作には決定的な 重要性を有する。第2図および第3図で見られるように、フィンガ15の端縁1 5eと印刷回路基板30の間の空隙は50/1000±20/1000、すなわ ち0.050±0.020インチのオーダになければならない。フィンガ連間1 5は水平に対して30’の角度に上げられる。
第4図において、右ガイドバー14gは右フィンガ遅閉14がフィンガ端縁15 eを有するように示されている。
「ウィーブホール」15wと呼ばれる切抜き孔は安全ドレン孔として使用され、 第3図のガイドバー15gの内部区域内へ偶然に入ってしまった液体はんだを解 放する。
第5図において、移動する基板30とフィンガ連間15間のどんな強い衝突も防 ぐのに役立つテーパ状末尾15tを有するフィンガ遮閉端縁15e (第2図) の長さ部分が示されている。
ここでは波動はんだ機のための補助装着装置が開示されてきたが、それにより波 動はんだ機の溶融はんだ槽を横切って運搬するように種々の大きさおよび形状の 印刷回路基板が収容され得る。補助装着にとって特に重要なのは、印刷回路基板 の各端部で調節可能に設置されてはんだ液から隔離されるべき金接点がはんだで 濡れることを防ぐようにし得る2個のフィンガ連間を設けることである。補助装 置の側部は、その内側に各側でそれぞれ14および15と示されるフィンガ連間 を有する2個のガイドバー14gおよび15gを備えており、それによりフィン ガ連間はチタンから作られて印刷回路基板の0.050インチの範囲内に来るテ ーパ状端縁を有してチタン端縁とはんだ液との間に「負のメニスカス」を引き起 こす働きをし、こうして金接点区域への溶融はんだの漏出を防ぐ。フィンガの角 度の臨界、すなわちフィンガの端縁と非常に注意深く制御される印刷回路基板へ のフィンガの近接がかなり重要である。
波動はんだ機のための上述の補助装着装置は成る特定の実施例で説明されてきた が、実際に同じ利点をもたらすその他の変化が与えられ得て、したがって先の開 示はこの後に続く添付の請求の範囲に鑑みて考慮されるべきである。
−f々IA −J 力、/A−5 r藺 議 44 審 牽9 クミ 国際調査報告 US 8701949 SA 、 18403

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.波動はんだ機の溶融はんだ槽上に設置するための補助装着装置であって、前 記はんだ槽を横切って印刷回路基板の底面を運搬し、前記印刷回路基板は指定さ れた端縁区域を有し、それははんだ接触およびはんだにより湿らされる端子区域 から隔離されることになり、その装置は、(a)前記印刷回路基板の前記底面の 両端縁に設置するための第1および第2のガイドバーを保持するための支持手段 を含み、 (b)前記第1および第2のガイドバーは前記印刷回路基板の動きの方向に平行 に設置されかつ前記印刷回路基板の幅よりもわずかに大きい距離まで間隔を保た れ、(c)前記第1および第2のガイドバーにおいて、前記印刷回路基板の指定 された端縁区域が溶融はんだと接触することを防ぐための手段を含む、補助装着 装置。
  2. 2.(a)前記第1および第2のガイドバーの間の空間的隔たりを調整するため の手段を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 3.前記支持手段が前記波動はんだ機上への安定した装着のために前方および後 方ブラケットユニットを含む、請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. 4.はんだ接触を防ぐための前記手段が、(a)前記印刷回路基板の前記指定さ れた端縁区域から離して溶融はんだを移すための、前記第1および第2のガイド バー上の形成されたカップ状金属ユニットを含む、請求の範囲第1項に記載の装 置。
  5. 5.前記形成された金属ユニットがチタンから作られる、請求の範囲第4項に記 載の装置。
  6. 6.前記形成された金属ユニットがその外部周辺の垂直端縁とその内部周辺の角 のあるフィンが遮閉で作られ、前記フィンが遮閉は前記底面に平行なフィンが端 縁を含む、請求の範囲第4項に記載の装置。
  7. 7.前記フィンが端縁が前記印刷回路基板の前記底面の0.050±0.020 インチの範囲内に存する、請求の範囲第6項に記載の装置。
  8. 8.前記角のあるフィンが遮閉が前記印刷回路基板の前記底面に対し近接関係で 存在し、前記フィンが遮閉と前記はんだ槽の隣接する溶融はんだとの間で負のメ ニスカス(90°より小さい)を確立する、請求の範囲第6項に記載の装置。
  9. 9.前記印刷回路基板の前記底側に近接する前記角のあるフィンが遮閉が前記溶 融はんだと前記印刷回路基板の前記底側端子区域の間で正のメニスカス(90° より大きい)を確立する、請求の範囲第6項に記載の装置。
  10. 10.前記角のあるフィンが遮閉が、前記フィンが端縁と前記印刷回路基板の外 部端縁との間に存在する前記印刷回路基板の底面のその部分に溶融はんだが接触 することを防止する、請求の範囲第6項に記載の装置。
  11. 11.(a)前記第1および第2のガイドバーの垂直線と仰角とを調整するため の手段を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。
  12. 12.前記第1および第2のガイドバーの各々が、(a)溢れ出た溶融はんだを 解放するためのアバーチャ区域を含む、請求の範囲第2項に記載の装置。
  13. 13.コンベア・フィンガを用いて溶融はんだ槽ユニットを横切って印刷回路基 板を運搬して前記印刷回路基板の下側で電気的にはんだ付けされる接続を達成す るようにする波動はんだ機に装着するための装置において、前記印刷回路基板の 前記下側は前記溶融はんだから隔離されるようになる端縁コネクタ区域と溶融は んだに浸されるようになる端子区域とを含み、補助装着装置が、(a)前記溶融 はんだ槽ユニット上で前記波動はんだ機に堅固な装着をするためのフレームユニ ットを含み、前記堅固な装着のフレームユニットが、 (a1)前記波動はんだ機に装着し、かつ前記波動はんだ機のコンベア・フィン ガと整列する左側および右側のガイドバーを支持するための前方および後方ベー スプラケットを含み、 (b)前記左ガイドバーと前記右ガイドバーは溶融はんだを寄せつけない材料か らなり、さらに外側の前記溶融はんだと内側の角のあるフィンが遮閉に対し垂直 壁バリアを設けて前記溶融はんだと接触するように形作られて、はんだが漏演出 したり前記印刷回路基板の前記端縁コネクタ区域を濡らさないようにするメニス カスを確立するようにする、装置。
  14. 14.各前記前方および後方ベースブラケットが、(a)前記左および右ガイド バーの間の空間的間隔を調節するための手段を含む、請求の範囲第13項に記載 の装置。
  15. 15.前記角のあるフィンが遮閉が、 (a)前記印刷回路基板の前記下側から0.050±0.020インチに存する 水平端縁を含む、請求の範囲第13項に記載の装置。
  16. 16.前記角のあるフィンが遮閉が3つの隣接する区域から形成され、 (a)外側の垂直壁と、 (b)水平ベース片と、 (c)水平ベース片から30°の角度で上がって前記印刷回路基板の前記端子区 域下にフィンが端縁を位置決めする内側の角のあるアームとを含む、請求の範囲 第13項に記載の装置。
  17. 17.前記左および右ガイドバーが、接触される溶融はんだの湿潤に反発するよ うに作用するチタン金属からなる、請求の範囲第13項に記載の装置。
  18. 18.溶融波動はんだ槽を横切って印刷回路基板を運搬する波動はんだ機に装着 するための装置であって、前記装置は印刷回路基板の下側の端子接触区域のはん だ付けを可能化しかつ前記下側の指定された端縁区域を隔離するためのものであ り、その装置は、 (a)前記波動はんだ機の前記はんだ槽上に装着するための前方および後方の組 のブラケットを含み、さらに(b)前記波動はんだ機は前記溶融はんだ槽を横切 って印刷回路基板を搬送するコンベア・フィンガを備えて前記下側の端子接点の はんだ湿潤を達成し、(c)左および右ガイドバーが前記波動はんだ機の前記コ ンベア・フィンガと整列し、前記左および右ガイドバーは前記前方および後方ブ ラケットにより支持され、前記左および右ガイドバーは前記溶融はんだ構内で隔 離ポケットを形成して前記印刷回路基板の前記指定された下側の端縁コネクタ区 域を前記溶融はんだから遮閉するようにする、装置。
  19. 19.前記左側および右側のガイドバーが、端縁が前記印刷回路基板の下側の0 .050±0.020インチの範囲内に位置して前記フィンが遮閉端縁で負のメ ニスカスをかつ前記端子区域で正のメニスカスを確立する角のあるフィンが遮閉 を内部端縁が備えている一方で外部端縁が垂直壁を備えているチタンから作られ る隔離容器を構成して前記印刷回路基板の前記指定された端縁コネクタの下側の 区域へのはんだの漏出を防止する、請求の範囲第18項に記載の装置。
  20. 20.前記前方および後方ベースブラケットは、前記左ガイドバーおよび前記右 ガイドバーの場所すなわち位置を調整するように回転され得てこれらバーがいか なる大きさの印刷回路基板の端縁とでも整列するようにすることをもたらす親ね じを含む、請求の範囲第13項に記載の装置。
  21. 21.前記親ねじの各々が、それぞれ前記左ガイドバーおよび前記右ガイドバー の場所的位置を制御するように駆動され得る前方および後方調整ホイールに接続 される、請求の範囲第20項に記載の装置。
  22. 22.前記はんだ槽上を運搬される印刷回路基板の下側の端縁区域を隔離するた めの波動はんだ機の溶融はんだ槽上に設置するため補助装着装置であって、前記 補助装置は、(a)前記波動はんだ機の溶融はんだ槽上に装着するための堅固な ベースブラケットを含み、前記ブラケットは前記波動はんだ機のコンベア・フィ ンガにより動かされている印刷回路基板の端縁と整列するように調整される左側 および右側のガイドバーを支持し、 (b)前記左ガイドバーおよび前記右ガイドバーがチタン金属から構成され、さ らにその端縁が前記印刷回路基板に近接しかつそれが前記印刷回路基板の前記指 定された下側の端縁区域のはんだ温潤を防ぐように動作する角を有してテーパ状 にされるフィンが遮閉を前記左および右ガイドバーの前記内部端縁が形成する一 方で前記左および右ガイドバーの各々の外部端縁が前記溶融はんだに対し垂直壁 を形成する特殊な形状を有する、装置。
JP62505071A 1986-08-15 1987-08-12 波動はんだフィンガ遮蔽装置 Expired - Lifetime JPH0683893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US896,703 1986-08-15
US06/896,703 US4717064A (en) 1986-08-15 1986-08-15 Wave solder finger shield apparatus
PCT/US1987/001949 WO1988001217A1 (en) 1986-08-15 1987-08-12 Wave solder finger shield apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500888A true JPH01500888A (ja) 1989-03-30
JPH0683893B2 JPH0683893B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=25406677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505071A Expired - Lifetime JPH0683893B2 (ja) 1986-08-15 1987-08-12 波動はんだフィンガ遮蔽装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4717064A (ja)
EP (1) EP0277209B1 (ja)
JP (1) JPH0683893B2 (ja)
KR (1) KR910001001B1 (ja)
CA (1) CA1263896A (ja)
DE (1) DE3770449D1 (ja)
WO (1) WO1988001217A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611475A (en) * 1986-07-11 1997-03-18 Sun Industrial Coatings Private Ltd. Soldering apparatus
US4981248A (en) * 1989-06-20 1991-01-01 Digital Equipment Corporation Electronically controlled wave solder mask shield
US5292055A (en) * 1991-12-06 1994-03-08 Electrovert Ltd. Gas shrouded wave improvement
US6123251A (en) * 1999-11-15 2000-09-26 Unisys Corporation Apparatus and method for soldering
US6223973B1 (en) * 1999-11-16 2001-05-01 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus and method for connecting printed circuit boards through soldered lap joints
JP2002113570A (ja) 2000-10-05 2002-04-16 Sony Corp 自動はんだ付け装置
TWI238513B (en) 2003-03-04 2005-08-21 Rohm & Haas Elect Mat Coaxial waveguide microstructures and methods of formation thereof
EP1939137B1 (en) 2006-12-30 2016-08-24 Nuvotronics, LLC Three-dimensional microstructures and methods of formation thereof
US7755174B2 (en) 2007-03-20 2010-07-13 Nuvotonics, LLC Integrated electronic components and methods of formation thereof
US20110123783A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 David Sherrer Multilayer build processses and devices thereof
US8866300B1 (en) * 2011-06-05 2014-10-21 Nuvotronics, Llc Devices and methods for solder flow control in three-dimensional microstructures
KR101982887B1 (ko) 2011-07-13 2019-05-27 누보트로닉스, 인크. 전자 및 기계 구조체들을 제조하는 방법들
US9325044B2 (en) 2013-01-26 2016-04-26 Nuvotronics, Inc. Multi-layer digital elliptic filter and method
US9306255B1 (en) 2013-03-15 2016-04-05 Nuvotronics, Inc. Microstructure including microstructural waveguide elements and/or IC chips that are mechanically interconnected to each other
US9306254B1 (en) 2013-03-15 2016-04-05 Nuvotronics, Inc. Substrate-free mechanical interconnection of electronic sub-systems using a spring configuration
KR20160133422A (ko) 2014-01-17 2016-11-22 누보트로닉스, 인크. 웨이퍼 규모 테스트 인터페이스 유닛 및 컨택터
US9296056B2 (en) 2014-07-08 2016-03-29 International Business Machines Corporation Device for thermal management of surface mount devices during reflow soldering
US10847469B2 (en) 2016-04-26 2020-11-24 Cubic Corporation CTE compensation for wafer-level and chip-scale packages and assemblies
EP3224899A4 (en) 2014-12-03 2018-08-22 Nuvotronics, Inc. Systems and methods for manufacturing stacked circuits and transmission lines
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1102621A (en) * 1965-04-07 1968-02-07 Electrovert Mfg Company Ltd Method and apparatus for fluxing and soldering connections on printed circuit boards
US3616984A (en) * 1970-01-14 1971-11-02 Bunker Ramo Automatic soldering machine having circuit board protection member
US3849870A (en) * 1971-06-15 1974-11-26 Amp Inc Method of fabricating selectively applied flowable solder joints
JPS52264A (en) * 1975-06-21 1977-01-05 Kyorin Pharmaceut Co Ltd Process for preparing novel isoxazole derivatives
US4447001A (en) * 1980-12-11 1984-05-08 Banner/Technical Devices Company, Inc. Adjustably dimensioned uniformly distributed solder wave apparatus
US4632291A (en) * 1983-02-28 1986-12-30 Electrovert Ltd. Automatic wave soldering machine
US4527731A (en) * 1983-03-31 1985-07-09 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for applying stripes of solder to articles
US4545520A (en) * 1983-08-30 1985-10-08 At&T Technologies, Inc. Method and system for soldering insulation coated parts

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988001217A1 (en) 1988-02-25
JPH0683893B2 (ja) 1994-10-26
KR880701609A (ko) 1988-11-04
US4717064A (en) 1988-01-05
DE3770449D1 (de) 1991-07-04
CA1263896A (en) 1989-12-12
EP0277209B1 (en) 1991-05-29
EP0277209A1 (en) 1988-08-10
KR910001001B1 (ko) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500888A (ja) 波動はんだフィンガ遮蔽装置
US4855559A (en) Adjustable heater collet
US3616984A (en) Automatic soldering machine having circuit board protection member
US7048173B2 (en) Wave soldering method using lead-free solder, apparatus therefor, and wave-soldered assembly
US3465415A (en) Methods of eliminating icicle-like formations on wave soldered connections on circuit substrates
JPH0521948A (ja) 印刷配線板の搬送キヤリヤ
JPH05293947A (ja) スクリーン印刷装置
JP2554694Y2 (ja) プリント基板
JPS61186163A (ja) 半田付け装置
JP4053756B2 (ja) プリント配線基板および搬送方法
JPS58111394A (ja) 電子回路基板
KR0127903B1 (ko) 적외선 에너지의 리플로우를 이용한 납땜 디바이스를 emi/rfi 실딩하는 방법 및 장치
JP2597695Y2 (ja) リフロー炉
JP2500164B2 (ja) 窒素封入型噴流式ハンダ付け装置
JPH11186708A (ja) プリント基板の実装方法
JPS60227969A (ja) はんだ付け処理方法
JPS6254581B2 (ja)
KR200176360Y1 (ko) 가이드라인이 형성된 인쇄회로기판
JPH05146871A (ja) 窒素封入型噴流式ハンダ付け装置
JPH08264933A (ja) 半田付け装置
JPS5985365A (ja) 自動半田付け装置
JPH01161891A (ja) 反り防止治具
JPS6150393A (ja) 回路基板と端子板との半田付け方法
JPH0228995A (ja) 表面実装部品を実装する印刷配線板及び実装方法
JP2002009424A (ja) スリットを有する基板の半田かぶり防止方法