JPH0143506Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143506Y2
JPH0143506Y2 JP1983082368U JP8236883U JPH0143506Y2 JP H0143506 Y2 JPH0143506 Y2 JP H0143506Y2 JP 1983082368 U JP1983082368 U JP 1983082368U JP 8236883 U JP8236883 U JP 8236883U JP H0143506 Y2 JPH0143506 Y2 JP H0143506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
opening
retainer
bottom wall
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983082368U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188972U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8236883U priority Critical patent/JPS59188972U/ja
Publication of JPS59188972U publication Critical patent/JPS59188972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143506Y2 publication Critical patent/JPH0143506Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願は、たとえば内燃機関の燃料を濾過するた
めの燃料フイルタに関する。
〔従来の技術〕
従来のフイルタは、第1図のように、カツプ状
ケース1と、一方面に連通パイプ2を有し他方面
にフイルタエレメント3を設けたカバー4とで成
り、ケース1の底壁には、開口5が設けられ該開
口に連通パイプ6を挿設、固着させた構造のもの
である。連通パイプ6とケース1との固定は、ろ
う付によりなされている。
〔考案が解決しようとする課題〕
このフイルタは、連通パイプ6が、単にケース
1底壁の開口5内に挿着、固着された構造である
ため、連通パイプ6に図示しないホースを接続す
る際あるいは車体の振動等に起因する力により生
じる曲げモーメントにより、連通パイプ6が折損
する危険があるという欠点がある。
また、連通パイプ6の上端からの燃料は、ケー
ス1内に流入し、フイルタエレメント3を流通
し、その後連通パイプ2へ流出し、その間に濾過
されるが、同時に含有する水分も分離される。分
離された水分は、ケースの下底に集積されるが、
この際流入する燃料とともに再度持ち去られ内燃
機関内に供給されてしまうという欠点も有してい
る。
〔課題を解決するための手段〕
カツプ状ケースと該ケース内に配したフイルタ
エレメントと、連通パイプを設けたカバーとで成
る燃料フイルタにおいて、ケース底壁の中央部に
開口を設けるとともにフイルタエレメント下端よ
り下方のケース内側壁に、中央開口を有しその外
周に連通口を設けたデイスク状のリテーナの最外
周を固着し該リテーナとケース底壁との間に水溜
め室を形成し、ケース底壁の開口に連通パイプを
挿設しその上端をリテーナの中央開口に挿着、固
定した構成とした。
〔作用〕
連結パイプに、連結ホースを押し込む際あるい
は連結ホースが接続された状態でフイルタが振動
した場合には、連結パイプはケースおよびリテー
ナの各々に固着され2点支持となつているので、
抵抗モーメントが大となり、連結パイプの折損の
虞れは減少する。
燃料中に含まれる水分は、フイルタを流通する
過程で分離し、ケース内のリテーナと底壁との間
の水溜め室に堆積するが、その場合、リテーナの
存在によつて、水面が揺動しても、分離堆積する
水分はフイルタエレメントに達せず、また連結パ
イプの上端は水溜め室内に開口していないから、
燃料と堆積した水とが混合することなく、堆積し
た水はほとんど持ち去られない。
〔実施例〕
実施例により説明すると、第2図は本考案のフ
イルタ10であつて、カツプ状ケース11とカバ
ー12とで成る。ケース11は、一方端が開放し
他方端の底壁13が閉塞しており、底壁13の中
央部に14を有する。ケース11内の後述するフ
イルタエレメント22の下端より下方の底壁13
の近傍の側壁には、リテーナ15が固着されてい
る。リテーナ15は、第3図のように、ほぼデイ
スク状のものであつて、中央開口16を有しその
外周に連通口17を設けたものである。リテーナ
15の最外周は、ケース11内の側壁に固着され
ている。ケース11の底壁13の開口14には、
連結パイプ18が挿設されその上端は、リテーナ
15の中央開口16内に至り、開口14と中央開
口16の各周囲に固着される。ケース11の底壁
13とリテーナ15との間には、水溜め室19が
形成される。
カバー12は、デイスク状の厚板20の一方面
の中央部に連結パイプ21を一体的に有し、他方
面にフイルタエレメント22を有する。フイルタ
エレメント22は、プリーツ状濾紙体23とその
下端に設けた端板24とから成る。フイルタエレ
メント22の端板24と前記リテーナ15との間
には、間隙が設けられている。カバー12外周
は、ケース11の開放端周縁と加締められて一体
的に固定される。
フイルタ10の連結パイプ18は、たとえば燃
料タンクへまた連結パイプ21はたとえば噴射ポ
ンプへ各々連結ホースを介して連結され、使用さ
れる(図示しない)。
この場合において、燃料は、連結パイプ18か
らケース1内に流入しフイルタエレメント22を
流通して連結パイプ21に流出し、その間に濾過
される。
〔効果〕
以上のように本考案の燃料フイルタは、ケース
内に、中央開口を有しその外周に連通口を設けた
リテーナを固着してケース底壁との間に水溜め室
を形成し、ケース底壁に設けた開口に連結パイプ
を挿設しその上端を前記中央開口に挿着、固着さ
せたものであるから、連結パイプの折損を防止す
るとともに分離した水分の持ち去りを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の燃料フイルタ断面図、第2図
は本考案の燃料フイルタ断面図、そして第3図は
第2図のリテーナ平面図である。 11……ケース、12……カバー、13……底
壁、14……開口、16……中央開口、15……
リテーナ、17……連通口、18……連結パイ
プ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カツプ状ケースと該ケース内に配したフイルタ
    エレメントと、連通パイプを設けたカバーとで成
    る燃料フイルタにおいて、ケース底壁の中央部に
    開口を設けるとともにフイルタエレメント下端よ
    り下方のケース内側壁に、中央開口を有し、その
    外周に連通口を設けたデイスク状のリテーナの最
    外周を固着し該リテーナとケース底壁との間に水
    溜め室を形成し、ケース底壁の開口に連通パイプ
    を挿設しその上端をリテーナの中央開口に挿着、
    固定して成る燃料フイルタ。
JP8236883U 1983-05-31 1983-05-31 燃料フイルタ Granted JPS59188972U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236883U JPS59188972U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 燃料フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236883U JPS59188972U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 燃料フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188972U JPS59188972U (ja) 1984-12-14
JPH0143506Y2 true JPH0143506Y2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=33307328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236883U Granted JPS59188972U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 燃料フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188972U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232707B2 (ja) * 2013-02-11 2017-11-22 京三電機株式会社 水分捕集器およびそれを備える燃料フィルタ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542262A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical fiber cutting method
JPS5520621B2 (ja) * 1973-03-23 1980-06-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520621U (ja) * 1978-07-25 1980-02-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520621B2 (ja) * 1973-03-23 1980-06-04
JPS5542262A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical fiber cutting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188972U (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10794343B2 (en) Suction filter and fuel supply device
JPH0143506Y2 (ja)
JPS623312B2 (ja)
JPH0313568Y2 (ja)
JPS6129966Y2 (ja)
JPS59190502A (ja) リザ−ブタンク
JPH0545810Y2 (ja)
US1521507A (en) Float chamber of carburetors
JPS6024932Y2 (ja) 燃料フイルタのエア抜き装置
JPH0120965Y2 (ja)
JPH034734Y2 (ja)
JP2545835B2 (ja) 組合わせ式オイルフィルタ取付け用ユニオンボルトと組合わせ式オイルフィルタ装置
JPS6024933Y2 (ja) 燃料フイルタ
JPH0216056Y2 (ja)
JPH0544538Y2 (ja)
JPH0537016Y2 (ja)
JP2555223Y2 (ja) 燃料タンクの気液分離チャンバ
JPS6315534Y2 (ja)
JPH0344262U (ja)
JPH0243451Y2 (ja)
JPS6215455Y2 (ja)
JP2567671Y2 (ja) 燃料フィルタ
JPH0534323Y2 (ja)
JPH078011Y2 (ja) オイルフイルタ装置
RU2120054C1 (ru) Система питания двигателя внутреннего сгорания