JPH0140812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140812B2
JPH0140812B2 JP55501330A JP50133080A JPH0140812B2 JP H0140812 B2 JPH0140812 B2 JP H0140812B2 JP 55501330 A JP55501330 A JP 55501330A JP 50133080 A JP50133080 A JP 50133080A JP H0140812 B2 JPH0140812 B2 JP H0140812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
polymer
hydroxyethyl starch
solution
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55501330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56500495A (ja
Inventor
Kenesu Eru Baagaa
Jon Emu Bureeku
Furetsudo Etsuchi Deindoerufuaa
Chaaruzu Esu Bankaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
American Hospital Supply Corp
Original Assignee
American Hospital Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Hospital Supply Corp filed Critical American Hospital Supply Corp
Publication of JPS56500495A publication Critical patent/JPS56500495A/ja
Publication of JPH0140812B2 publication Critical patent/JPH0140812B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/14Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with nitrogen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/05Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
    • C08B15/06Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

請求の範囲 1 生物学的に活性な化合物とヒドロキシエチル
殿粉又はヒドロキシプロピル殿粉の組合わせを含
む、動物へ生物学的に活性な化合物の緩徐放出投
与用組成物。 2 生物学的に活性な化合物は化学結合を介して
ヒドロキシアルキル殿粉に結合される、請求項1
記載の組成物。 3 化学結合は生体内で開裂を受ける不安定な結
合である、請求項2記載の組成物。 4 化学結合は生体内で実質上安定であり、そし
て生物学的に活性な化合物がヒドロキシアルキル
殿粉に結合される間生体内で生物学的活性を保
つ、請求項2記載の組成物。 5 生物学的に活性な化合物は薬剤である、請求
項3又は4記載の組成物。 6 組成物は経口投与用であり、そしてヒドロキ
シエチル殿粉は約0.1から約3の置換度を有する、
請求項1記載の組成物。 7 組成物は経口投与用であり、そしてヒドロキ
シエチル殿粉は約1から約3の置換度を有する、
請求項1記載の組成物。 8 組成物は静注投与用であり、そしてヒドロキ
シエチル殿粉は約0.1から約1の置換度を有する、
請求項1記載の組成物。 9 組成物は静注投与用であり、そしてヒドロキ
シエチル殿粉は約0.4から約0.8の置換度を有す
る、請求項1記載の組成物。 10 ヒドロキシエチル殿粉の分子量は約10000
から約2000000である、請求項6又は7記載の組
成物。 11 ヒドロキシエチル殿粉の分子量は約200000
から約450000である、請求項6又は7記載の組成
物。 12 ヒドロキシエチル殿粉の分子量は約1000か
ら約500000である、請求項8又は9記載の組成
物。 13 ヒドロキシエチル殿粉の分子量は約10000
から約200000である、請求項8又は9記載の組成
物。 14 生物学的に活性な化合物は鉄である、請求
項3又は4記載の組成物。 15 クエン酸を更に含む、請求項14記載の組
成物。 発明の背景 本発明は緩徐放出型の調合品で生物学的に活性
な物質を動物に投与するための組成物と方法に関
する。更に言えば、本発明は低いオーダーの毒性
及び体内中に長期間の持続性を有するこの生物学
的に活性な物質のための重合体キヤリアに関す
る。 緩徐放出型の調合品、例えば持続された放出又
は遅延された放出で、薬剤を投与する種々の方法
が提案されている。この分野で一般的に関心のあ
る概念は重合体化合物の誘導体として薬剤の投与
を含む。この薬剤―重合体結合は生体内で化学作
用又は生物学的作用により破壊されるように不安
定であり、従つて薬剤を放出し、又はこの薬剤―
重合体は生物学的系では実質上安定である。後者
の型式の薬剤―重合体組合わせでは、薬剤は重合
体(又は重合体フラグメント)の上で活性状態に
ある。薬剤―重合体組合わせとして薬剤を投与す
る利点は、薬剤が単一服用量で投与される場合に
往往にして不可能である、長期間にわたつて薬剤
の活性を調節できることにある。薬剤活性のこの
延長は他の要因の中で生物学的系中の重合体―薬
剤結合の強度及び重合体薬剤キヤリヤの代謝の速
度に依存する。このような方式で薬剤を投与する
別の利点は薬剤の毒性をしばしば減ずることにあ
る。特定の薬剤、特定の腫瘍形成(neoplastic)
病の治療に使用される重要な化学療法の薬剤は極
めて毒性であり、そしてその活性を保ちながらそ
の毒性を減ずる方法が非常に望ましい。毒性のこ
の減少は生物学的流体中の薬剤の有効濃度の減少
の結果でよく、その理由はこの流体中でその放出
又は活性が長期間にわたつて生ずるからである。
しばしば、この薬剤は非常に迅速に代謝され又は
排出され;それ故に所望のレベルの活性を得るた
めに、医師は比較的大きな服用量を投与しなけれ
ばならない。薬剤―重合体組合わせを使用するこ
とによつて、薬剤の代謝又は排出の速度が減ぜら
れ、かくして実際の服用要求量を下げる。毒性が
より低い別の理由は身体で望ましくない反応、例
えば沈殿、錯体形成、反応又は劣化をさもなくば
受けるであろう薬剤が重合体―薬剤組合わせの結
果としてこの反応から避けられ又は阻止されるこ
とにある。 薬剤キヤリアとして使用されている特定の重合
体はスクロースの醗酵により得られる多糖類であ
るデキストラン及びビニル重合体、ポリアクリレ
ート及びポリアミドのような種々の合成重合体で
ある。デキストランを使用する薬剤―重合体錯体
への例はハーブ(J.R.Herb)の米国特許第
2885393号、1959年5月5日、及びロンドン(E.
London)等の米国特許Re第24642号、1959年4
月28日により開示される。重合体薬剤錯体は
Chemical week、1978年4月26日、第45頁に公
刊された論文に一般的に記載される。下記の米国
特許は重合体と種々の活性成分との組合わせを記
載する: 第3608063号 第3998974号 第3629392号 第
4003990号 第3966902号、第4035479号 第
3998620号 薬剤キヤリアとして有用であるためには、重合
体は薬剤と結合又は錯体を形成できなければなら
ない。この可能性は薬剤上の反応性結合位置、か
つまた重合体の結合能に依存する。薬剤が生体内
で重合体から放出される重合体―薬剤組合わせの
場合には、薬剤―重合体結合は比較的安定でなけ
ればならず、そして薬剤活性を認めうるほど阻害
してはならない。この重合体はまたそれ自体実質
上非毒性でなければならない。有益には、薬剤成
分の放出速度又はその生体内の活性が正確に調節
できるように重合体を変性できる。この目的のた
めに研究された幾つかの重合体の欠点は体内中で
これらが残存することにある。即ち、薬剤グルー
プが放出された後に、重合体は容易に排出され
ず、又は無害な成分に代謝されない。だからこの
重合体は体内で蓄積毒として作用しかつ所望の作
用を損ねる。 一般に、若干の例外を除いて、これまで重合体
薬剤キヤリアの使用は経口又は局部の投与のため
の調合品に限られている。身体中で重合体の毒性
効果及び長期間持続の程度が非経口投与において
ずつと著しい。経口又は局部の使用のための重合
体はこれらの要因の故に一般に非経口用には不満
足なものである。デキストランは非経口投与のた
めの薬剤キヤリアとして提案されたが、その使用
は望ましくない反応を引起した。特に、デキスト
ランは抗原性であることが判明し、そしてその使
用は患者に過敏症を引起こした。 従つて薬剤放出の速度を調節するように容易に
変性でき、固有に低いオーダーの毒性を有し、そ
して薬剤放出に続いて、体内から迅速にかつ実質
上排出され又は無害な成分に代謝される薬剤キヤ
リア重合体に対する需要がある。 発明の要約 本発明に従つて、生物学的に活性な化合物とヒ
ドロキシアルキル殿粉の組合わせを含む、動物へ
生物学的に活性な化合物の緩徐放出の投与のため
の物質の組成物が開示される。
【発明の詳細な説明】
本発明の好適な重合体薬剤キヤリアは、ここで
参照として挿入する、ハーシエンソン(H.
Herschenson)等の米国特許第3523938号、1970
年8月11日、の教示に従つて製造できるヒドロキ
シアルキル殿粉である。好適な重合体物質は、ワ
キシー殿粉を所定の置換レベルまでエチレンオキ
シドによりエーテル化し、次にこのエーテル化殿
粉を所望の粘度範囲まで加水分解することによつ
て製造されるヒドロキシエチル殿粉である。 このハーシエンソン特許は血漿増補液としてヒ
ドロキシアルキル殿粉の使用を開示する。この目
的に特に適する重合体の性質の一つは、この化合
物の体中残存が非常に短期間であり、非常に低く
長期間持続性を有する。すなわち、重合体がその
作用に役立つた後に、これは実質上代謝され又は
体内から排出され、毒性の蓄積を殆ど生じない。 低濃度で長期間生体内持続性のこの性質はまた
ヒドロキシアルキル殿粉が薬剤キヤリアとして有
益に使用されることを可能にする。薬剤又は生物
学的に活性な化合物が体内に放出された後、又は
その効果が実現された後に、この重合体は実質上
代謝され又は排出される。薬剤キヤリアの使用か
ら生ずる副作用はこれによつて最小になる。 活性成分の活性の延長の期間は幾分重合体の持
続の程度に依存している。次に持続のこの程度は
前記のハーシエンソン等に記載されるように重合
体の置換度を変えることによつて調節できる。置
換度が大きくなるにつれ、生体内で殿粉加水分解
の速度がより遅くなる。重合体又は重合体サブユ
ニツトに結合している間活性成分が有効である場
合には、重合体の持続の程度を増加することによ
り、より高い置換度はこの有効性を延長する。よ
り短い作用が望ましい場合には、置換度を減少さ
せて重合体は一層迅速に加水分解され、従つて活
性成分を一層迅速に放出する。活性成分が不安定
結合により重合体に結合される場合には、体液へ
のこの化合物の放出速度は、重合体キヤリアの置
換度と生体内での不安定結合の強度の両方に依存
している。 ヒドロキシアルキル殿粉に対する望ましい置換
度は重合体がキヤリアである特定の活性成分、望
まれる放出速度又は活性の延長、及び投与の方式
に応じて異なる。このレベルは一般に経口投与に
対して約0.1ないし3そして非経口投与に対して
0.1ないし1の範囲内に入る。置換度の好適範囲
は経口投与に対して約1ないし3そして非経口投
与に対して約0.4ないし0.8である。 ヒドロキシアルキル殿粉の加水分解は主として
酵素作用、例えばアミラーゼの作用により体内で
行なわれることを認識すべきである。したがつ
て、重合体の持続の程度はその上の置換基が加わ
るにつれて増大する。示されたように、ヒドロキ
シエチル基による置換度は持続の程度を調節する
ため有利に使用できるが、生物学的に活性な成分
で置換するとまた重合体が酵素作用を受けるのに
影響し、かくして持続の程度を決定する。極端な
場合には、重合体の置換度は非常に低く、ゼロに
達するが、重合体上に活性化合物が存在するため
に、持続の程度は所望の範囲内にある。持続のレ
ベルに及ぼす活性化合物置換基の効果のために、
重合体の置換度及びその上の活性化合物置換基の
数は個々の場合に望まれる持続の程度に基づいて
決定されるべきである。 ヒドロキシアルキル殿粉の分子量はまた体内で
の持続性と活性成分の有効度に影響する。前記の
ハーシエンソン等により教示されるように酸加水
分解の程度を調節することによつて分子量をコン
トロールできる。経口投与のために、重合体の分
子量は有益には約1000ないし500000、好ましくは
10000ないし200000である。より高い分子量が通
常には経口及び局部投与のため使用され、一般に
約10000ないし約2000000の範囲に及びそして好ま
しくは約200000ないし450000の範囲内である。 本発明に従つて、調節された方式、例えば持続
された放出又は遅延された放出で生体内で放出さ
れるべく非常に種々の生物学的に活性の成分をヒ
ドロキシアルキル殿粉と組合わせることができ
る。ここで使用したように、用語の調節された放
出は一定期間にわたつて体内に活性化合物の実際
の放出を含み、かつまたこれが重合体キヤリア又
はそのフラクシヨンに結合されたままであるがこ
の化合物の生体内での活性の延長又は変性を含
む。この生物学的に活性な成分は重合体に直接に
又は化学結合、例えば共有結合又はイオン結合、
錯体化又は他の手段により適当な誘導体を介して
結合できる。 置換された多糖類であるヒドロキシアルキル殿
粉は複数の水酸基を有し、これが活性化合物を結
合するための有用な位置を供する。しかしなが
ら、この結合は水酸基との反応に限定されない。
この結合は活性成分と重合体との間の直接反応で
もよい。例えば、活性成分がカルボン酸官能基を
有する場合には、これはヒドロキシアルキル殿粉
の水酸基と直接に又は間接に反応してエステルを
生成することができる。このエステル結合は加水
分解又は酵素作用により生体内で容易に開裂して
活性化合物を放出できる。重合体と直接に反応す
る外に、この活性化合物は誘導体を介して重合体
に結合できる。例えば、下記の機構を使用でき、
ここでRは適当に選択された誘導化剤である: 機構 重合体+R→重合体−R 薬剤+R1→薬剤−R1 重合体−R+薬剤−R1→重合体−R−R1−薬
剤 機構 重合体+R→重合体−R 重合体−R+薬剤→重合体−R−薬剤 機構 薬剤+R→薬剤−R 薬剤−R+重合体→薬剤−R−重合体 前記の機構の各々において、薬剤又は活性薬剤
誘導体が生体内で放出され、又は薬剤が重合体に
結合されていながら薬剤の活性が保たれるように
この誘導体化剤を注意深く選択する。第四の機構
は薬剤前駆体(薬剤P)と誘導体との反応、続い
てヒドロキシアルキル殿粉重合体との反応を含
む。生体内での反応の際に、活性薬剤が放出され
る。この機構を下記に示す。 薬剤P+R→薬剤P−R 薬剤P−R+重合体→薬剤P−R−重合体 薬剤P−R−重合体生体内 ―――→ 薬剤 本発明の組成物を製造するために有用な誘導化
剤は活性化合物を重合体に結合させる実質上非毒
性の化合物を含む。多官能性有機化合物がこの目
的のために有用である。前記の反応機構を通して
緩徐放出の調合品を形成するために非常に種々の
生物学的に活性な化合物をヒドロキシアルキル殿
粉と組合わせるとができる。 ヒドロキシアルキル殿粉に対する有用な変型の
特定例を下記に列挙する(HESはヒドロキシエ
チル殿粉を示す)。便宜上、ヒドロキシエチル殿
粉のただ一つ又は二つのヘキソース単位を含む反
応を示す。 これらのヒドロキシエチル殿粉誘導体をタンパ
ク質、例えば抗ウイルス剤インターフエロン、ペ
プチド、例えばエンケフアリン及びアミノ酸と反
応させることができる。 (2) 下記の機構に従つて反応性水酸基を有する薬
剤を誘導体化して安定なエーテル基を介してヒ
ドロキシエチル殿粉と反応させる(HO−Rを
薬剤を示す): この水酸基を有する薬剤の例はステロイド、
例えばヒドロコーチゾン及びプレドニソン及び
抗生物質、例えばクロラムフエニコールを含
む。 (3) ヒドロキシエチル殿粉をハロゲン化して非常
に種種の方法で反応させることができる。この
ハロゲン化誘導体は重合体の製造中に又は直接
ハロゲン化により形成できる。下記の反応を使
用する: (4) ハロゲン化アルキル官能を有する薬剤、例え
ば抗腫瘍形成剤クロラムブシル及びシクロホス
フアミド を下記の反応によりヒドロキシエチル殿粉と直
接に反応できる: (5) 臭素化ヒドロキシエチル殿粉をグリニヤール
試薬のための前駆体として使用できこれを次に
アルデヒド又はケトン官能基を有する薬剤と反
応させることができる。 内分泌拮抗質、アルドステロンは前記の反応
で沈殿できるケトンの一例である。 (6)
【式】基を含有するクロラム フエニコールのような薬剤を下記の反応により
ヒドロキシエチル殿粉と直接反応させることが
できる: それ故にこの反応は塩素化できるアセトアミ
ド基を有する薬剤、例えばスルフアセトアミド
及び抗マラリア剤DADDS(4,4′―ジアセチル
4,4′―ジアミノジフエニルスルホン)に対し
て有用である。 (7) カルボン酸官能基を有する活性化合物を塩化
チオニルと反応によつてハロゲン化アシルに変
換できる。例えば、クロラムブシルは下記のよ
うに反応できる: 次に、ハロゲン化アシルを下記のようにヒド
ロキシエチル殿粉と反応できる(E+Cl2は1,
2―ジクロロエタンを表わす)。 (8) ハロゲン化アルキル基を有する薬剤、例えば
抗腫瘍形成剤、ピポブロマンを反応させてイソ
シアネートを形成し、これがヒドロキシエチル
殿粉と反応できる。 (9) 下記の方式で無水物をヒドロキシエチル殿粉
と反応させることができる: かくして、カルボン酸基を有する薬剤、例え
ばビタミンA2を無水酢酸と反応させて混合し
た無水物を形成し、これを次にヒドロキシエチ
ル殿粉とこのように反応させせることができ
る。 (10) 非常に種々の薬剤はアミン官能基を有する。
この群にはアンフエタミン及びドーパミンが含
まれる。 ヒドロキシエチル殿粉は一部酸化されてアルデ
ヒド性化合物を形成でき、これはこのアミン基と
反応してシツフの塩基化合物を形成できる。 別の有用な酸化反応は下記の通りである: アミン含有薬剤とアルデヒド性ヒドロキシエチ
ル殿粉の反応は下記の通り表わされる: 特定の薬剤はアミン基を含有するように誘導体
化されてこれがこの機構によつてアルデヒド性ヒ
ドロキシエチル殿粉と反応させることができる。 本発明の方法は患者に鉄を投与するために特に
有益である。鉄に対する身体の必要性及びその治
療用と予防用の使用は十分に証明されている。鉄
塩は一般に治療目的のため経口投与されず、その
理由はこれらの吸収が劣り又は時には消化管に障
害を引起こすからである。それ故に鉄は一般に静
脈注射により、好ましくは非経口投与される。鉄
塩の溶液は毒性であるので通常には直接には注射
されない。特別な問題は酸性鉄が生理的PHで不溶
性沈殿を形成することである。これらの問題に打
勝つために、非経口投与のため生理的に相容性の
鉄錯体が開発された。この錯体は含糖、デキスト
ラン又はデキストリンと鉄の錯体、及び水膨潤性
重合体と鉄の錯体を含む。後者の錯体の例は1959
年5月5日、米国特許第2885393号及びカナダ国
特許第991544号に記載される。 本発明の方法は鉄の投与のため有益に使用でき
ることが判明した。クエン酸は鉄に安定化効果を
有しそして反応中沈殿物形成を阻止する。鉄はク
エン酸誘導体を介してヒドロキシアルキル殿粉に
結合できるが、鉄ー重合体組合わせの正確な構造
は現在知られていない。鉄は好ましくは第二鉄の
形で任意の可溶性塩により供される。塩化第二鉄
のような鉄塩とクエン酸をヒドロキシアルキル殿
粉の水溶液と組合わせる。溶液は有益には清澄化
されそして例えば水性アンモニアの添加によりPH
を上げる。任意の好都合な手段、例えば透析又は
イオン交換により鉄ーヒドロキシアルキル錯体の
生成溶液を精製する(脱塩する)。この鉄ーヒド
ロキシアルキル殿粉錯体を滅菌溶液として貯蔵で
き又は沈殿しそして乾燥形で貯蔵できる。 本発明の鉄ーヒドロアルキル殿粉化合物は安全
な有効濃度で鉄を供し、そして生体内で鉄の放出
後、残りのヒドロキシアルキル殿粉を排出し又は
代謝する。かくして、重合体キヤリアに原因を帰
する副効果は殆ど又は全くなく長期間にわたつて
連続して又は繰返して化合物を投与できる。 本発明に従つて製造された組合わせは経口、非
経口、又は局部の何れかで投与できる。ヒドロキ
シアルキル殿粉キヤリアの生体内持続の低いオー
ダーは勿論非経口、特に静脈投与の間で最も評価
される。この薬剤ー重合体組合わせに従来の薬品
賦形剤を添加できる。例えば、静脈内溶液は一般
に浸透圧とPHの生理的条件があることを確保する
ため電解質とPH調節剤を含有する。この溶液はま
た栄養剤、例えばグルコース及びアミノ酸並びに
他の活性化合物を含有してもよい。経口調合品は
従来の賦形剤、例えばフレーバ剤、及び液体に薬
剤ー重合体組合わせを懸濁させるために有用な化
合物又は錠剤又はカプセルにこの組合わせを形成
するための化合物を含有できる。薬剤を調合する
ための方法は製薬技術で周知でありそして本発明
は特定の調合品に限定されない。 かくして、ここにヒドロキシアルキル殿粉と生
物学的に活性な化合物の新規な組合わせ及びその
投与方法が記載される。この組合わせは体内にヒ
ドロキシアルキル殿粉の低い長期持続性及び生体
内で活性成分の調節された放出により特徴づけら
れる。 本発明を下記の実施例により更に説明するが、
これにより限定するつもりはない。 例 本例は鉄ーヒドロキシエチル殿粉組合わせの製
造を例示する。 ヒドロキシエチル殿粉(米国特許第3523938号
の例に記載した方法により製造し、そして分子
量45000に酸加水分解した)80gの水に溶解して
20%W/V溶液(溶液)400mlを生じた。塩化
第二鉄(FeCl3・6H2O)125gを水に溶解して50
%W/V溶液(溶液)250mlを生じた。溶液
をかきまぜながら60℃に加熱し、そして溶液を
かきまぜながら40〜60℃に加熱した。溶液をか
きまぜながら溶液に徐々に加えた。添加が完了
した後に、粒状クエン酸53.5gをかきまぜながら
混合物に徐々に加え、そして生成する溶液を更に
20分間60℃でかきまぜ、次に室温に冷却するまま
にした。NH4OHの20%水溶液(溶液)を調製
しそしてPHが10.4に達するまで鉄ーヒドロキシエ
チル殿粉ークエン酸溶液にかきまぜながら徐々に
加えた。次にこの溶液を50℃に加熱し、20分間か
きまぜ、室温に冷却しそして0.8μフイルターを通
して過した。この溶液を蒸留水に対して夜通し
透析により精製し、そして真空蒸留により1100ml
まで濃縮した。この濃縮液にアセトン8を組合
わせることにより鉄―重合体組合わせが沈殿し
た。生成する沈殿を過により回収しそしてアセ
トンで数回洗浄した。この沈殿を真空中80℃で乾
燥して重量で22.7の鉄含量を有する乾燥生成物
91gを生じた。 例 例からの生成物を注射液の調製のため使用し
た。粉末をかきまぜながら温水に徐々に加えるこ
とによつて乾燥生成物(50g)を温い(50℃)滅
菌水(100ml)に溶解した。NaCl1.58gと滅菌水
の添加によりこの溶液を175mlにした。次に0.22μ
フイルターを通してこの溶液を過しそして30ml
小瓶に入れた。この小瓶を250〓で15分間滅菌し
そしてこの溶液は50.5mg/mlの鉄濃度を有した。 例 下記の透析と溶液の濃度を除いてすべて必須の
細部で例の実験を繰返し、鉄ーヒドロキシエチ
ル殿粉が冷(5−10℃)アセトンで沈殿し、上澄
み液を廃棄し、そして80%水性アセトン1で沈
殿を洗浄した。沈殿が再沈降するにまかせ、上澄
み液を廃棄しそして工程を繰返した。第2回の洗
浄後、沈殿をクエン酸の0.7%W/V溶液400mlに
再溶解した。次にPHを4NNH4OHで8.1に調節し、
そしてこの溶液を水で600mlに希釈した。鉄―ヒ
ドロキシエチル殿粉が再沈殿しそして80%アセト
ンの二つの1アリコートで洗浄した。次に生成
する沈殿を前記のように再溶解し、再沈殿させ、
100%アセトンの三つの1アリコートで洗浄し
そして真空過により回収した。回収した沈殿を
過中100%アセトンの更に1で洗浄しそして
例に記載したように乾燥した。 例 鉄―ヒドロキシエチル殿粉の乾性調製品を下記
のように製造した:ヒドロキシエチル殿粉10gを
水100mlに溶解した。塩化第二鉄(FeCl3
6H2O)20gをかきまぜながらこのヒドロキシエ
チル殿粉溶液に加え、そして生成溶液を15分間50
℃に加熱し、次に30分間70℃に加熱した。この溶
液を室温に冷却するにまかせそして20%NH4OH
の添加によりPHを1.4から2.9に調節した。次に生
成溶液を夜通し流れる蒸留水に対して透析した。
この透析した溶液を回転蒸発により80mlに濃縮
し、この濃縮溶液をアセトン1200mlと配合し、ド
ライアイスの添加によりこれを−20℃に冷却し、
鉄―ヒドロキシエチル殿粉の沈殿をえた。生成ス
ラリをかきまぜながら室温に温まるにまかせ、そ
して真空過により沈殿を回収した;沈殿をこの
工程でアセトン1で洗浄した。次に沈殿を夜通
し90℃に真空炉で乾燥して乾燥生成物9.8gを生じ
た。 例 ヒドロキシエチル殿粉出発物質に10000の分子
量まで酸加水分解を受けさせたこと以外すべて必
須の細部で例の実験を繰返した。この溶液を限
外過により1000分子量カツトオフフイルターを
通して精製し遊離のイオンを除去した。透析段階
をこの工程から除いた。この実験は25.4重量%鉄
を含有する乾燥生成物80gを生じた。 例 本例は本発明に従つてヒドロキシエチル殿粉―
インシユリン組合わせの製造を記載する。水25ml
中のヒドロキシエチル殿粉(1g)を水100ml中の
CNBr(200mg)のよくかきまぜた混合物に加え
る。2N NaOHの添加によりPHを11に保つ。この
活性化反応を10分間続け、次に1M重炭酸ナトリ
ウム20ml中のインシユリン20mgを迅速に加え、PH
を下げる。次に適当な膜を備えた限外過セルで
この溶液を夜通しかきまぜる。次にこの溶液を濃
縮しそして6モーラルのグアニジン塩酸塩で洗浄
する。この膜を通して移動する遊離のインシユリ
ンがもはや検出されない時に、この組成物を水で
完全に洗浄しそして60〜80mlの最終容量に濃縮す
る。この実験はインシユリンの調節された放出投
与のために有用なヒドロキシエチル殿粉―インシ
ユリン組合わせを生ずる。 例 インシユリンの代りにアミノ酸の混合物を置換
する以外すべて必須の細部で例の実験を繰返
す。この実験はアミノ酸の調節された放出投与の
ために有用なヒドロキシエチル殿粉―アミノ酸組
合わせを生ずる。 例 インシユリンの代りにエンケフアリン(ペプチ
ド)を置換すること以外すべて必須の細部で例
の実験を繰返す。この実験はエンケフアリンの調
節された放出投与のために有用なヒドロキシエチ
ル殿粉―エンケフアリン組合わせを生ずる。 例 ヒドロキシエチル殿粉の代りにヒドロキシプロ
ピルを置換すること以外すべて必須の細部で例
の実験を繰返す。この実験は鉄ーヒドロキシプロ
ピル殿粉組合わせを生ずる。 例 この例は、メトトレキセートとヒドロキシエチ
ル殿粉とのエステル結合組合わせの製造を示す。 ヒドロキシエチル殿粉(HES)を以下のよう
に液体アンモニアで処理して、ヒドロキシエチル
殿粉のエステル化反応性を高めた。即ち、HES
10gの液体アンモニア200ml溶液をDewarフラス
コ中で調製した。この液体アンモニアを48時間蒸
発させた。HESを蒸留水100mlに溶解し、エタノ
ール3を加えて沈殿させた。得られる沈殿をエ
タノールで洗浄し、次いで乾燥させた。 メトトレキセート130mg、1−(3―ジメチルア
ミノプロピル)―3―エチルカルボジイミド塩酸
塩90mg及び上記の活性化HES 400mgを50mlフラ
スコに入れ、これに重炭酸ナトリウムバツフアー
(0.05M、PH7.6)25mlを加えた。混合物を5分間
撹拌し、5分間超音波処理して反応物を溶解させ
た。フラスコを5時間暗所に置き、次いで蒸留水
に対して1晩透析した。セフアデツクスGー15
(5.0×70cmカラム)を用いたゲルカラムクロマト
グラフイーに付し、蒸留水を流速2.5ml/分で溶
出させて精製した。ヒドロキシエチル殿粉に結合
したメトトレキセートを含む溶出液を凍結乾燥
し、Virtisホモジナイザーに付し、メトトレキセ
ートを5.06重量%含有する生成物を得た。 例 XI ヒドロキシエチル殿粉(固有粘度0.25dl/
gm;置換度0.63)10gを蒸留水35mlに溶解した
(溶液)。エタノールで再結晶した、水素化アミ
ノエチルスルフエート1.9g及び水酸化ナトリウム
3.2gを蒸留水25mlに溶解した(溶液)。溶液
を溶液に加えた。得られる溶液を95℃で3時間
撹拌した。冷却後、溶液を濃塩酸で中和し、蒸留
水に対して24時間透析した。凍結乾燥後、ドライ
パウダーとしてアミノエチル化ヒドロキシエチル
殿粉8.5gを得た。メトトレキセート40mg及び1ー
(3ージメチルアミノプロピル)―3―エチルカ
ルボジイミド塩酸塩25mgを、重炭酸ナトリウムバ
ツフアー(0.05M、PH7.5)5mlに溶解した。こ
の溶液にアミノエチル化ヒドロキシエチル殿粉
175mgを加えた。溶液が透明になるまで混合し、
次いで暗所に4時間置いた。溶液を蒸留水に対し
て透析し、セフアデツクスG―15を用いたクロマ
トグラフイーで精製した。アミノエチル化ヒドロ
キシエチル殿粉165mgにメトトレキセート12.4mg
(7重量%)が結合した生成物を得た。 例 XII 例XIで得られたヒドロキシエチル殿粉(HES)
にメトトレキセート(MTX)がアミノエチルを
介して結合した生成物(AEHES―MTX)と、
例で得られたエステル結合を介してMTXが結
合した生成物(エステル結合HES―MTX)とに
ついての薬物動態を雄性アダルト雑種犬2匹を用
いて評価した。犬はガスで麻酔し、頚部の静脈か
らカニユーレを挿入した。フリーのMTX又は
HES―MTX誘導体は0.5―1.3mg/Kgの投与量で、
犬の前足の末梢静脈から投与した。投与後、5,
10,15,20,30,40,50,60,90,120,240分
後、及び24,48時間後に、カニユーレを通して血
液2mlを採取した。2000rpmで10分間遠心してプ
ラズマを単離した。得られたサンプルは分析に用
いるまでは凍結して保存した。コントロール薬物
(フリーのMTX)投与とHES―MTX誘導体投与
との間隔は少なくとも2週間とした。AEHES―
MTXは低投与量及び高投与量でテストした。エ
ステル結合HES―MTXは1回でテストした。
AEHES―MTX投与によるテストとエステル結
合HES―MTX投与によるテストとの間では6ケ
月の間隔を置いた。 フリーMTX,AEHES―MTX及びエステル結
合HES―MTXの薬物動態テストの結果を下の表
に示した。フリーMTXの結果は従来の文献記載
の結果と一致した。 プラズマ中のMTX活性値は、HPLC分析及び
ジヒドロホレートレダクターゼを用いた酵素アツ
セイ法[Falk L.C.,et al.,CLIN.CHEM.22
785−788(1976)]により求めた。MTX活性値
は、プラズマ中の有効MTXレベルを用いて示し
た。下の表から明らかなように、MTXとヒドロ
キシエチル殿粉とを組合わせた場合には、MTX
が徐々に放出される。
【表】 1:有効値は酵素アツセイ法により求めた。
JP55501330A 1979-05-10 1980-05-08 Expired JPH0140812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3798179A 1979-05-10 1979-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56500495A JPS56500495A (ja) 1981-04-16
JPH0140812B2 true JPH0140812B2 (ja) 1989-08-31

Family

ID=21897414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55501330A Expired JPH0140812B2 (ja) 1979-05-10 1980-05-08

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP0019403B1 (ja)
JP (1) JPH0140812B2 (ja)
KR (1) KR840001798B1 (ja)
AT (1) ATE12892T1 (ja)
CA (1) CA1158159A (ja)
DE (1) DE3070546D1 (ja)
DK (1) DK155078C (ja)
ES (1) ES8105145A1 (ja)
NZ (1) NZ193618A (ja)
WO (1) WO1980002374A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045135A1 (de) * 1980-11-29 1982-06-09 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Pharmazeutische kompositionen enthaltende bioabbaubare polymere
DE3421954C1 (de) * 1984-06-13 1985-10-24 Pfrimmer & Co Pharmazeutische Werke Erlangen Gmbh, 8520 Erlangen Diätetisches Nährmittel, enthaltend Hydroxyethylstärke
DK110188D0 (da) * 1988-03-02 1988-03-02 Claus Selch Larsen High molecular weight prodrug derivatives of antiinflammatory drugs
US5830884A (en) * 1995-01-18 1998-11-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Pharmaceutical products containing thermally-inhibited starches
DE10112825A1 (de) 2001-03-16 2002-10-02 Fresenius Kabi De Gmbh HESylierung von Wirkstoffen in wässriger Lösung
DE10209822A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung niedermolekularer Substanzen an ein modifiziertes Polysaccharid
DE10209821A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
ES2214166T1 (es) * 2002-09-11 2004-09-16 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Polipeptidos has-ilados, especialmente, eriptropoyetina has-ilada.
AU2003253399B2 (en) * 2002-09-11 2010-10-14 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Hasylated polypeptides, especially hasylated erythropoietin
ATE409048T1 (de) 2002-10-08 2008-10-15 Fresenius Kabi De Gmbh Pharmazeutisch aktive oligosaccharid-conjugate
DE10256558A1 (de) * 2002-12-04 2004-09-16 Supramol Parenteral Colloids Gmbh Ester von Polysaccharid Aldonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung zur Kopplung an pharmazeutische Wirkstoffe
WO2005014655A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
CN101659704A (zh) 2004-03-11 2010-03-03 弗雷泽纽斯卡比德国有限公司 通过还原氨基化制备的羟烷基淀粉和蛋白质的偶联物
EP2070950A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Hydroxyalkyl starch derivatives and process for their preparation
GB0811743D0 (en) 2008-06-26 2008-07-30 Hemosol Biopharma Inc Composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1167794B (de) * 1953-09-03 1964-04-16 Corn Products Company Eine Ges Verfahren zum Einbetten wasserunloeslicher Vitamine und anderer bei der Aufbewahrung sich verschlechternder oder verdampfender Stoffe in eine Umhuellung
US3523938A (en) 1967-12-13 1970-08-11 American Hospital Supply Corp Starch plasma expanders and process of preparation
US3908004A (en) * 1970-05-20 1975-09-23 C L Basingstoke Limited Process for making injectable iron compositions for treating iron-deficiency anemia
US3928581A (en) * 1972-09-13 1975-12-23 Astra Laekemedel Ab Certain polymer-iron complexes for treatment of iron deficiency
DE2500076C3 (de) * 1975-01-02 1982-11-18 SCHURA Blutderivate GmbH & Co KG, 4150 Krefeld Verfahren zur Gewinnung von intravenös-verträglichen Gammaglobulinen
US4026986A (en) * 1975-05-22 1977-05-31 The Dow Chemical Company Capsule shell
US4180567A (en) * 1977-09-02 1979-12-25 Pharmachem Corporation Iron preparations and methods of making and administering the same
DE2829037A1 (de) * 1978-07-01 1980-01-10 Fresenius Chem Pharm Ind Wasserloesliche, keimtoetende mittel enthaltende mund- und rachenpflegemittel
DE2838736A1 (de) * 1978-09-06 1980-03-20 Theodor Prof Dr Eckert Verwendung von hydroxyaethylstaerke als pudergrundlage
JPS6348545A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Nippon Zeon Co Ltd 感光性フレキソ版用エラストマ−組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES491307A0 (es) 1981-05-16
DK155078B (da) 1989-02-06
KR830002510A (ko) 1983-05-30
ATE12892T1 (de) 1985-05-15
ES8105145A1 (es) 1981-05-16
CA1158159A (en) 1983-12-06
WO1980002374A1 (en) 1980-11-13
EP0028641A1 (en) 1981-05-20
EP0019403A3 (en) 1981-10-07
JPS56500495A (ja) 1981-04-16
DK4481A (da) 1981-01-07
DK155078C (da) 1989-07-10
KR840001798B1 (ko) 1984-10-20
EP0019403B1 (en) 1985-07-31
EP0028641B1 (en) 1985-04-24
EP0028641A4 (en) 1981-09-01
EP0019403A2 (en) 1980-11-26
NZ193618A (en) 1984-07-06
DE3070546D1 (de) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140812B2 (ja)
Chiou et al. Absorption characteristics of solid dispersed and micronized griseofulvin in man
US6342251B1 (en) Compositions for nasal administration
US20120191039A1 (en) Carrier linked pramipexole prodrugs
JPH07508727A (ja) 生体分子と結合したポリオキシメチレン−オキシエチレン共重合体
JP2001518556A (ja) イミン形成ポリサッカライド、その調製、ならびにアジュバントおよび免疫刺激剤としてのその使用
CN104383554A (zh) 用于传递治疗剂的以环糊精为基础的聚合物
JP2005529192A (ja) デンプン誘導体、デンプン/活性物質コンジュゲート、その調製方法および薬物としての使用
EP0633787B1 (en) Use of ibuprofen-beta-cyclodextrin complex for oral consumption
JPH09235235A (ja) 光線力学的治療用フラーレン−水溶性高分子結合体光増感剤
JP2002508758A (ja) 生物的に活性な材料
EP0190464A2 (en) Novel anti-cancer drugs
JP4435412B2 (ja) 改変された生物学的認識を示す変性多糖類
US3063905A (en) Carboxy methyl benzyl dextran dextro-amphetamine
CA3157999A1 (en) Injectable compositions of ursodeoxycholic acid
JP2003504312A (ja) 生物学的に活性な材料
AU743204B2 (en) Controlled release of ophthalmic compositions
JPH0136445B2 (ja)
CA1114812A (en) Hapten polysaccharide conjugates
US6780852B2 (en) Modified polysaccharides exhibiting altered biological recognition
US20030236224A1 (en) Modified polysaccharides exhibiting altered biological recognition
JPH09124512A (ja) 肝臓ターゲティングのための水溶性の薬物−プルラン結合体製剤
AU698425B2 (en) Estramustine formulations with improved pharmaceutical properties
JPS58116423A (ja) メタノプロスタサイクリン製剤組成物
JPH07316065A (ja) Fr901469物質製剤