JPH0140366B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140366B2
JPH0140366B2 JP59132035A JP13203584A JPH0140366B2 JP H0140366 B2 JPH0140366 B2 JP H0140366B2 JP 59132035 A JP59132035 A JP 59132035A JP 13203584 A JP13203584 A JP 13203584A JP H0140366 B2 JPH0140366 B2 JP H0140366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
mpu
address
command
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59132035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111873A (ja
Inventor
Takeshi Matoba
Kazuhiro Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP13203584A priority Critical patent/JPS6111873A/ja
Publication of JPS6111873A publication Critical patent/JPS6111873A/ja
Publication of JPH0140366B2 publication Critical patent/JPH0140366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4009Coupling between buses with data restructuring
    • G06F13/4018Coupling between buses with data restructuring with data-width conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は16ビツトのデータバスを有するマイク
ロプロセツサ(以下16ビツトMPUと略記する)
およびこれによつて制御される16ビツトおよび8
ビツトのメモリや入出力装置(I/O)を備えた
情報処理装置において、16ビツトMPUからのビ
ツトの相違するメモリや入出力装置へのアクセス
方法に関するものである。
(従来の技術) 従来は16ビツトMPUによつてデータビツト幅
が8ビツトのメモリやI/Oなどの周辺装置(以
下これらを8ビツト周辺と略記する)アクセスす
る場合は、第2図に示すように16ビツトMPU4が
備えている16ビツトのデータバスの下位8ビツト
データバスに8ビツトメモリ24や8ビツト
I/Oを接続し、を通してのみアクセスしてい
た。このため16ビツトMPUに備わる16ビツトの
データバスを通して行なうアクセス命令(以下ワ
ード命令という)を使用することが不可能で、1
のみを通してアクセスする命令(以下バイト命令
という)を2回発行して1回のワード命令にに代
用していた。このため命令実行時間が長くなるこ
とおよびワードアクセス命令を使用している市販
のプログラムをそのまゝ使用することは不可能で
あつた。
また16ビツトMPUのプログラムを格納するた
めにメモリに要求される条件であるプログラムフ
エツチ動作をワード単位で行うことは、前記のよ
うに2回のバイトアクセス命令で代用することが
不可能であるため、データビツト幅が16ビツトで
あることが必要である。従つて8ビツトMPU用
のメモリをそのまゝ16ビツトMPUに使用するこ
とはできなかつた。なお図中のおよび24,2
5については以下に説明する。
次に従来のアクセス動作を第3図のさらに詳細
な従来の構成例図によつて補足する。第3図中の
記号は第2図と共通であるが、は下位8ビツト
データバス、は上位8ビツトデータバス、3は
Read/Write(読出し/書込み、R/Wと略記)
信号線、4は16ビツトMPU、5はアドレスデコ
ード/コマンド制御部、6はアドレス情報線、2
4(第2図)は8ビツトメモリ、25(第2図)
は8ビツトI/O、13は8ビツト周辺、12は
16ビツト周辺、26は8ビツト周辺13に対する
R/Wコマンド信号、27は16ビツト周辺12に
対するR/Wコマンド信号を表わしている。この
構成において16ビツトMPU4が16ビツト周辺12
にアクセスする場合は、アドレス情報線6により
番地指定を行い、またコマンド線27によりR/
Wの指定をして、下位および上位各8ビツトデー
タバス,の両者を通じて16ビツト単位でアク
セスする。つぎに8ビツト周辺13にアクセスする
場合は、上記同様にまず番地指定を行ないコマン
ド線26によつてR/Wの指定をして下位8ビツ
トデータバスのみを通じてアクセスする。従つ
てプログラムは16ビツト周辺と8ビツト周辺の割
当てられている番地を常に認識していることが必
必要で、8ビツト周辺に対してはバイト命令のみ
を発行することが必要であつた。
(発明の具体的な目的) 本発明はワードアクセス命令を使用している市
販プロラムや8ビツトMPU用として作られた周
辺デバイス回路が16ビツトMPUに使用不能とな
る欠点を取除くために行つたもので、8ビツト周
辺デバイスに対して16ビツトMPUか見た場合に
16ビツトのデータ幅を備えた周辺デバイスとして
見えるようにしている。
(発明の構成) 第1図は本発明を実施した場合に、16ビツト
MPUによる16ビツトおよび8ビツトの周辺装置
へのアクセスを行う回路構成例図である。まず各
部の名称と機能から説明する。
とはデータバス線で、それぞれ16ビツト
MPUが備えている16ビツトのデータビツト端子
のうちの下位8ビツトと上位8ビツトに接続され
る。
3は16ビツトMPUが外部のメモリや周辺デバ
イスにアクセスするときに発生させるReadおよ
びWrite信号(R/W)の信号線。
4は16ビツトのデータビツト端子を備えている
MPU。
5はMPU4から送られてくるアドレス情報(通
常アドレス情報の上位数ビツトのみ)をデコード
し該当する16ビツトか8ビツトのメモリやI/O
に対してMPU4からのR/Wコマンド信号の伝
達を制御する制御部で、コマンド制御部と呼ぶ。
6はアドレス情報線でMPU4が外部のメモリ
や周辺デバイスにアクセスするときアクセスする
番地指定を行う。
7は双方向バツフアで、MPU4の下位8ビツ
トデータ端子と8ビツト周辺13との間でデータ
送受を行う。
8は8ビツトラツチで8ビツト周辺13から読
出したデータを保持しこれをMPU4の下位8ビ
ツトデータ端子に供給する。
9は双方向バツフアで、MPU4の上位8ビツ
トデータ端子と8ビツト周辺13との間でデータ
送受を行う。
10は8ビツトラツチでMPU4の上位8ビツ
トデータ端子から出力されるデータを保持し、こ
れを8ビツト周辺13に供給する。
11はアドレス制御部で、MPU4からアドレ
ス情報線6を通じて送られて来たアドレス情報
(n番地)を2n番地および次の(2n+1)番地の
連続する2つの番地に変換して8ビツト周辺13
に与える機能をもつ。
12,13はメモリおよび周辺デバイスでそれ
ぞれ16ビツトと8ビツトのデータバスを備えてい
る。
14はR/W信号線でコマンド制御部5が
MPU4からの3と6を解析した結果として12
にアクセスするためのものである。
15はMPU4が8ビツト周辺13にアクセス
する時MPUの下位8ビツトデータ端子と13と
の間に置かれた双方向バツフア7の出力制御と方
向制御を行うコマンド信号線。
16はMPU4が13に対して読出し動作を行
うとき読出したデータを8ビツトラツチ8にラツ
チさせるコマンド信号線。
17はPMU4が8ビツト周辺13にアクセス
する時MPUの上位8ビツトデータ端子と13と
の間の双方向バツフア9の出力制御と方向制御を
行うコマンド信号線。
18はMPU4が8ビツト周辺13に対して書込
み動作を行うとき書込みデータを8ビツトラツチ
10にラツチさせるコマンド信号線。
19はR/W信号線でコマンド制御部5が
MPUから送られた3と6を解析した結果として
8ビツト周辺13にアクセスするための信号を送
る。
20はMPU4から6を通じてアドレス制御部
11に送られたアドレス情報nを変換して21に
出力するとき2nとするか(2n+1)を出力する
かを決定させるアドレス信号線。
21は8ビツト周辺13をアドレツシング(ア
ドレス指定)するためのアドレス情報線である。
第1図において16ビツトMPU4からコマンド
線3によつてコマンド(指令)が発せられると、
R/W制御部5がこのコマンドを解析し、16ビツ
ト周辺12に対するコマンドであればMPUから
のコマンドはコマンド線14によつて、またアド
レス情報はアドレス線6によつてそのまゝ16ビツ
ト周辺12に伝える。また8ビツト周辺13に対
するコマンドであればコマンド線19によつて1
3にアクセスすると同時に、アドレス制御部11
によりMPUからのアドレス情報を変換してアド
レス線21によつて8ビツト周辺13に伝える。
さらにコマンド線15,16,17,18により
双方向バツフア7,9およびラツチ8,10を制
御して、8ビツトバス22と16ビツトバス,
を接続する。これらの動作は次に詳細に説明する
が、なお8ビツト周辺をも使用可能にするために
は図中の5,7〜11の各部と信号線とバスが追
加必要となることがわかる。
(発明の作用) 16ビツトMPUによる周辺デバイスへのアクセ
スには、周辺デバイスから情報を引き取るRead
(読出し)動作と、周辺デバイスに情報を引き渡
すWrite(書込み)動作とがある。本発明による
両者の動作を次に説明する。
(1) Read動作(R動作と略記) a) 第1図においてMPU4よりRead動作が起
ると、R/W制御部5においてアドレス情報6
をデコードし、R動作が16ビツト周辺12に対
するものであれば、信号線3によつて送られて
来た制御信号をそのまゝコマンド線14を通じ
て16ビツト周辺12に与え、同時に7〜10の
双方向バフアおよびラツチを非動作状態にして
16ビツト周辺に対るアクセスを行なう。以上の
部分は16ビツトMPUによる16ビツト周辺12
への通常のアクセス方法にすぎない。
b) R/W制御部5においてアドレス情報線6
よりのアドレス情報n(周辺装置をアクセスす
るときの番地指定のアドレス)をデコードした
結果、R動作が8ビツト周辺13に対するもの
でありかつワードアクセスの場合には、そのこ
とをコマンド線20によつてアドレス制御部1
1に通知し、同時に信号線23を通じてMPU
4をWait状態にする。
c) アドレス制御部11はアドレス情報線6よ
りのアドレス情報nを2倍にした2nを8ビツ
ト周辺13に対するアドレス情報としてアドレ
ス情報線21に送出する。
d) R/W制御部5はコマンド線19によつて
8ビツト周辺13にR信号を送り、13中の
2n番地の情報を8ビツトデータバス22上に
読出し、またコマンド線16を制御して読出し
た情報をラツチ8にラツチし、同時にR信号の
出力を停止する。
e) つぎにc)のステツプにおいてアドレス情
報線21に出力されたアドレス情報に1を加算
した(2n+1)番地を21に送出する。
f) 再びコマンド制御部5よりコマンド線19
にR信号を送出して、8ビツト周辺13の
(2n+1)番地の情報を8ビツトデータバス2
2上に読出し、またコマンド線17を通じて双
方向バツフア9を8ビツト周辺13からMPU
の方向に向けバス22上の情報をバス線上に
伝える。
g) b)からf)までの動作が終了した後コマ
ンド制御部5から信号線23にて信号を送り、
MPU4のWait状態を解除する。そしてバス
上の情報すなわち8ビツト周辺13の2n番地
の情報およびバス上の情報すなわち13の
(2n+1)番地の情報をMPUに取込ませ、16
ビツト単位の続取り(R)動作が終了する。な
おb)からg)の間7と10は非動作状態に保
持する。
(2) Write動作(W動作と略記) a)〜c)の動作はR動作のa)〜c)中のR
動作をW動作と書換えればよい。
d) コマンド制御部5はコマンド線15を通じ
て双方向バツフア7を制御してMPU4からバ
ス上に出力された8ビツト周辺13に対する
書込み(W)情報を8ビツトデータバス22上
に伝え、同時にMPUからバス上に出力され
たW情報をコマンド線18を制御してラツチ1
0にラツチする。しかし10にラツチするだけ
でラツチしたデータをバス22上に出力はしな
い。この理由はバス上のデータを双方向バツ
フア7を通してバス22上に出力している時で
も、8ビツトラツチ10にラツチしたデータを
バス22上に出力すると7と10の両出力が衝
突するからである。また上記の2つのW情報の
相違は、MPUが8ビツト周辺13にWord
Write(16ビツトデータの一括書込み)を行う
場合であるから、バス上に出力されたW情報
は16ビツト中の下位8ビツトであり、バス上
に出力されたW情報は上位8ビツトであるとい
うことである。
e) 次に信号線19にコマンド制御部5からW
信号を出力し、双方向バツフア7を通じて伝送
されたバス22上の情報を8ビツト周辺13の
2n番地に書込む。
f) 上記2n番地への書込が終了したらW信号
の出力を停止し、双方向バツフア7を非動作状
態にし、アドレス情線21上のアドレス情報に
1を加算して(2n+1)番地を線21上に出
力する。
g) 次に8ビトラツチ10にチしておいたデー
タをバス22上に出力し、一旦出力停止したW
信号を8ビツト周辺13に再度出力してバス2
2上の情報を13の(2n+1)番地に書込む。
h) 以上の動作が終了したらMPU4に対する
Waitを解除して16ビツト単位のW動作を終了
させる。なおb)からh)までの動作中8ビツ
トラツ8と双方向バフア9は非動作状態にして
おく。
以上が本発明方法を実施した場合の16ビツト
MPUによる周辺デバイスに対するワードアクセ
ス方法の説明であるが、16ビツトMPU4はバト
単位で周辺デバイスにアクセスする命令も備えて
いるので、本発明においてもこの命令を使用する
ことができる。第1図の7と9を双方向バツフア
としたのはこのためである。MPU4から8ビツ
ト周辺13に対してバイト単位でアクセスする命
令が発せられた時のR/W動作は次のようにな
る。
(3) R動作 a) MPU4の下位8ビツトデータ端子にデー
タをリード(導く)する場合は、バス22上に
読出したデータをコマンド線15を制御するこ
とにより双方向バツフア7を通じてバス上に
送る。
b) MPU4の上位ビツトデータ端子にデータ
をリードする場合は、バス22上に読出したデ
ータをコマンド線17を制御することにより双
方向バツフア9を通じてバス上に送る。
(4) W動作 a) MPU4の下位8ビツトデータ端子に出力
されたデータを書込む場合は、バス上に出力
されたデータをコマンド線15を制御して双方
向バツフア7を通じてバス22上に送る。
b) MPU4の上位8ビツトデータ端子に出力
されたデータを書込む場合は、バス上に出力
されたデータをコマンド線17を制御して双方
向バツフア9を通じてバス22上に送る。
(発明の効果) (1) 本発明をパーソナルコンピユータ,ワードプ
ロセツサなど16ツトCPU用の市販プログラム
が出まわつている分野の機器に適用(所要回路
を付設)すれば8ビツトのメモリI/O装置等
を使用していてもそのまゝ市販プロラムを利用
することができる。
(2) 16ビツトのメモリやI/O装置等のコストは
8ビツトのものに比較して高価である。高速ア
クセスが必要なものは第1図の16ビツトバス
とに接続し、低速アクセスでもよいものには
8ビツトバス22に接続すれば安いコストで合
理的な装置が得られる。
このようにMPU応用製品は8ビツト系から16
ビツト系に移行する傾向にあるが、本発明の適用
によつて既に開発済の8ビツト系のメモリやI/
Oをそのまゝ16ビツト系のMPUによつつて使用
することができることは著しい効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した16ビツトMPUによ
る8ビツトおよび16ビツトの周辺装置のアクセス
方法を示す回路構成例図、第2図および第3図は
従来のアクセスのための回路構成例図である。 …下位8ビツトデータバス、…上位8ビツ
トデータバス、3…R/W信号線、4…16ビツト
MPU、5…R/W制御部、6…アドレス情報線、
7…下位8ビツトデータ双方向バツフア、8…下
位8ビツトReadデータラツチ、9…上位8ビツ
トデータ双方向バツフア、10…上位8ビツト
Writeデータラツチ、11…アドレス制御部、1
2…16ビツト周辺装置、13…8ビツト周辺装
置、14〜20…制御コマンド線、21…アドレ
ス情報線、22…8ビツトデータバス、23…
Wait信号線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 16ビツトマイクロプロセツサ(MPU)の備
    えるバイト命令およびワード命令が16ビツト周辺
    装置および8ビツト周辺装置のいずれにも使用で
    きるための手段として、16ビツトMPU上位8ビ
    ツトデータバスと下位8ビツトのデータバス、読
    出し/書込み信号線、アドレス情報線のほかに読
    出し/書込みコマンド制御部とその出力を伝送す
    る複数のコマンド線とMPUに対するウエイト
    (Wait)信号線、アドレス制御部とアドレス情報
    線、下位8ビツトデータおよび上位8ビツトデー
    タそれぞれの双方向バツフア、下位8ビツトの読
    取りデータラツチと上位8ビツトの書込データラ
    ツチ、8ビツトデータバスを具備した付加回路を
    設け、16ビツトMPUの指定する番地nを前記ア
    ドレス制御部にて8ビツト周辺装置2nおよび次
    の2n+1番地に変換対応させること、前記MPU
    より発せられた命令が16ビツト周辺装置に対する
    ものか8ビツト周辺装置に対するものかを前記コ
    マンド制御部にてデコード認識して16ビツト周辺
    装置に対するものであればMPUよりの制御信号
    をそのまゝ16ビツト周辺装置に伝送し、8ビツト
    周辺装置に対するn番地のものであれば前記アド
    レス制御部より8ビツト周辺装置に対し2nと2n
    +1の連続する2つの番地をアクセスするように
    したことを特徴とする16ビツトマイクロプロセツ
    サによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へ
    のアクセス方法。
JP13203584A 1984-06-28 1984-06-28 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法 Granted JPS6111873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13203584A JPS6111873A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13203584A JPS6111873A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111873A JPS6111873A (ja) 1986-01-20
JPH0140366B2 true JPH0140366B2 (ja) 1989-08-28

Family

ID=15071975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13203584A Granted JPS6111873A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111873A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716527A (en) * 1984-12-10 1987-12-29 Ing. C. Olivetti Bus converter
JPS6329870A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Seiko Epson Corp デバイス装置のアクセス制御回路
JPS63156234A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Fujitsu Ltd マイクロプロセツサの動作方式
JPS6459447A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Data transfer circuit
JPH01116859A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス制御装置
JPH0239345A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nec Eng Ltd Lsi化バス制御回路
JPH02113359A (ja) * 1988-10-22 1990-04-25 Nec Corp Cpuシステムのバス回路
JP3612186B2 (ja) * 1997-09-19 2005-01-19 株式会社ルネサステクノロジ データ処理装置
US8977790B2 (en) 2008-02-15 2015-03-10 Freescale Semiconductor, Inc. Peripheral module register access methods and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991560A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Toshiba Corp マイクロプロセツサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991560A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Toshiba Corp マイクロプロセツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111873A (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05204820A (ja) マイクロプロセッサ、処理システム、およびバスインタフェース
US5274795A (en) Peripheral I/O bus and programmable bus interface for computer data acquisition
US4607328A (en) Data transfer apparatus for a microcomputer system
JPH0140366B2 (ja)
JP3380827B2 (ja) エミュレータ装置
JPS581451B2 (ja) デ−タ転送方式
JPH0353363A (ja) バスアーキテクチャ変換回路
JP2586134B2 (ja) Cpu外部バスアクセス方法
US5251307A (en) Channel apparatus with a function for converting virtual address to real address
KR940005795Y1 (ko) Cpu연산 변환장치
JP3480961B2 (ja) メモリアクセス方法
EP0439594B1 (en) Device for interfacing a main processor bus connected to a main processor to a peripheral bus having a number of peripheral devices connected thereto
US4330842A (en) Valid memory address pin elimination
JPS61223964A (ja) デ−タ転送装置
JPH0661109B2 (ja) 内蔵されるepromへの書込みが可能であるワンチップマイクロコンピュ−タ
JPS603049A (ja) バスインタ−フエ−ス装置
JPH0344748A (ja) メモリデータ読出制御方式
JP3353877B2 (ja) メモリ装置
JPH04112251A (ja) マイクロコンピュータ
JPS62232061A (ja) デ−タ転送処理装置
JPH0342757A (ja) パラレルインターフェース回路
JPH04148253A (ja) メモリ読出書込制御方式
JPH05189362A (ja) バス変換システム
JPS60200357A (ja) 処理装置間インタフエ−ス制御方式
JPH05120210A (ja) マイクロコンピユータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees