JPS6329870A - デバイス装置のアクセス制御回路 - Google Patents

デバイス装置のアクセス制御回路

Info

Publication number
JPS6329870A
JPS6329870A JP17315586A JP17315586A JPS6329870A JP S6329870 A JPS6329870 A JP S6329870A JP 17315586 A JP17315586 A JP 17315586A JP 17315586 A JP17315586 A JP 17315586A JP S6329870 A JPS6329870 A JP S6329870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
bit
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17315586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsaku Miyazawa
俊作 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17315586A priority Critical patent/JPS6329870A/ja
Publication of JPS6329870A publication Critical patent/JPS6329870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CPUとメモリー装置およびパラレルのデー
ターバスをもったデバイス装置を含む電子機器に関する
〔従来の技術〕
パーソナルコンピューターに使用されるCPUニハ、8
 b i を長Oチーター’t4+ッ8 b i tC
PUと、16bit長のデーターをもっ16bitCP
Uなどがある。また16bitCPUの中にも、外部へ
出ているデーター長が8bitのものがある。こうした
、8bit長のデーターが外部へ出ているCPUをここ
では、8bitCPUと呼ぶことにする。このBbtt
CPUを想定して設計された回路構成において、使用さ
れる8bit長データーのデバイス装置は、RD、WR
倍信号よって、8bitづつのデーターの授受をCPU
との間で行なっている一方16bitCPUは、16b
i を長のデーターを、−度に授受可能であるが、Bb
lt長データーのデバイス装置と16bitのデーター
を授受するには、2回のアクセスが必要であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
16bltCPUを想定して設計された回路においては
、最下位アドレス(AO)は、16bitデーターバス
の下位側が授受可能かどうかを示す信号として用いられ
、下位011のデーターバスに接続されるデバイス装置
のアドレスは、偶数でなければならず、また、データー
バスの上位側に接続されるデバイス装置のアドレスは、
奇数でなければならないという制限があった。
本発明は、16bitCPUが8bi を長データーの
デバイス装置との間で、16bit長のデーターを授受
する場合にも、16bltCPUとしては1回のアクセ
スで可能にし、さらに、 8b i を長データーのデ
バイス装置のアドレスは、奇数、偶数のどちらでも可能
にする。
〔実施例〕
以下発明の詳細な説明する。(第1図参照)デバイス1
は、CPU2とデーターの授受を行ナウデバイスで、そ
のデーターフィン6は、8ビット幅をもつ、CPU2側
のデーターフィン7と8はそれぞれ8ビット幅であり、
7が上位側、8が下位側で、合計16ビットである。
データーツイン6と7p8Vi、データ切換回路3で接
続されており、その制御を行なう制御回路4からデータ
切換回路制御信号19が接続されている。
制御回路4はCPU2からのステータス信号10によっ
てCPU2が、デバイス1に対するデータの読み出し、
あるいは書き込みを実行するのかを知り、またAOアド
レス11と、BHE(上位バスアクセスErrable
信号)12によって、CPU2が、デバイス1に対し、
16ビットデーター授受を実行しようとしているのか、
8ビットデーター授受を実行しようとしているのかを知
る。
8ピツトデーターの授受である場合には、CPU27)
データーバスフィンの上位側7をデバイス仰1のデータ
ーフィン6と結びつけるのか、下位側8を6と結びつけ
るのかを、AOアドレス11とBHE 12で判断する
。AOアドレス11が6LOW“の場合、8と6を結び
つけるように制御回路4が信号19を出し、データー切
換回路5で8と6がデーターを通すように結ばれる。B
HE12が°LOW’の場合は、データー切換回路5で
7と6が結ばれる。データー切換回路5での、データー
の流れる方向は、CPU2からのステータス信号10に
よって決まる。デバイス1かものデーターの読み出しの
場合、制岬回路4からのRD信号13が、アクティブと
なり、デバイス1からデーターが読み出される。読み出
されたデーターはデーター切換回路3で結びつけられて
いるCPU2 ’tl1111のデークーライン、7か
8を通して、CPU2へ入る。−また、ステータス信号
が、谷き込みを示していた場合、制御回路4からのWR
信号14がアクティブとなり、データーは、データー切
換回′Klr3で結ばれている7か8のデーターライン
から、6のデーターラインを通って、デバイス1へ書き
込まれる。
この、8bitデーター授受に関しては、単にデーター
バスフィンの切換えを行なうだけでありCPUからのA
Oアドレス11は、デバイス1へのAOアドレス15と
同じであり、デバイス1がらのウェイト要求信号16も
CPUへのウェイト要求鱈号18と同じである。
16ビットデーターの授受である場合(A○アドレス1
1とBHE12が共に’LOW’のとき)には、データ
ーバスフィン6は、データーバスライン7.8と時分割
で結びつけられる。
デバイス1へCPU2から16ビノトデークーを書き込
む場合、制御回路4は1回目の書き込みとして、データ
ー切換回路3で、8と6を結び、W RCM号14をア
クティブにする。そのときの、デバイス側AOアドレス
15は’LOW’にする。
この1回目のデーター書き込みののち、WR信号14を
インアクティグKL、データー切換回路3で、7と6を
結ぶように切換える。デバイス側AOアドレス15をl
 Hig h lにして、WR信号14をアクティブに
し、2回目の書き込みを行なう0 デバイス1からCPU2へ16ビットデーターを読み出
す場合、制御回路4は、1回目の読み出しとして、デー
ターフィン6と、切換回路3のラッチ回路21を結び、
AOアドレス15を”LOWoにして、RD信号13を
アクティブにし、RD倍信号インアクティブになるエツ
ジで、データーライン6のデーターをラッチ回路21に
ラッチする。2回目の読み出しとして、切換回路3で、
データーライン6と7を結び、かつ、ラッチ回路21の
出力をデーターライン8と結ぶ。AOアドレス15を’
High’にして、RD信号13をアクティブにし、デ
バイス1からデーターを読み出す。CPU1は、ラッチ
回路21から、デバイス1のアドレスAOが’LOW”
のときのデーターを、データーライン8を通して、また
、アドレスAOがl Hi g)、 lのときのデータ
ーを、データーフィン7を通して同時に読み出せる(1
6ビットデーター読み出し)。ウェイト回路5は、16
ビットデーター授受では、制御回路4が、dPU2に代
って2回の8ビットデーターア′クセスを、デバイス1
と行なうため、CPU2にウェイト要求を出す必要があ
シ、デバイス1からのウェイト要求16がなくても、C
PU2へのウェイト要求18t−出力する。また、デバ
イス1からのウェイト要求16が、生じた場合、、CP
U2へのウェイト要求18に変換する。また、制御回路
4へもウェイト要求16が生じたことを知らせるため、
ウェイト信号17を発生させる。この信号17によって
、制御回路4は、デバイス1への2回のアクセスに対し
、それぞれウェイトを入れることができる。
第2図に、8ビットデーターをデバイス1に書き込むと
きの、タイミングチャートを示す。ステータス信号10
によって書き込みであることを知υ、CPU2側のデー
ターライン7″または8のデーp−t−、デバイス側デ
ーターライン6にのせ、WR信号14でデバイス1に書
き込む動作を表わしている。
第3図に、8ピツトデーターをデバイス1から読み出す
ときの、タイミングチャートを示す。ステータス信号1
0によって読み出しであることを知り、RD信号13で
デバイス1からデバイス側データーライン6にデーター
を読み出しCPU側のデーターフィン7または8を通し
て、CPU2がデーターを読み取る動作を表わしている
0第4図に、16ビットデーターをデバイス1に書き込
むときの、タイミングチャートを示す。ステータス信号
10によって書き込みでちることを知り、またCPU側
のAOアドレス11およびBHE i号12によって、
16ビット長のデーター授受であることを知る。制御回
路4がCPU2に代りて2回の書き込みアクセスを実行
するための期間を要求するために、CPUへのウェイト
要求信号18をアクティブ(アクティブLOWである)
にする。デバイスIt A Oアドレス15を” LO
W’ニジて、CPUgAlデーターフィン8の下位デー
ターを書き込むことを、デバイス1に知らせ、CPU 
’ullデーターライン8の下位データーをデバイス側
データーライン6にのせ、1回目のWR信号14をアク
ティブにすることでデバイス1に書き込む。次に、デバ
イス側AOアドレス15を’High’にしてCPU側
のデーターライン7の上位データーを書き込むことを、
デバイス1に知らせ、CPU側のデーターライン7の上
位データーをデバイス1111データーフイン6にのせ
、2回目のWRffi号14をアクティブにすることに
よってデバイス1に書き込む。
第5図に、16ビットデーターをデバイス1から読み出
すときの、タイミングチャートを示す〇ステータス信号
10によって読み出しであることを知り、またCPU側
のAOアドレス11およびBHE信号12によって、1
6ピツト畏のデーター授受でおることを知る。制御回路
4がCPU2に代って2回の読み出しアクセスを実行す
るだめの期間を要求するために、CPUへのウェイト要
求信号18をアクティブにする。デバイス(mAOアド
レス15を’LOW’  にして1回目のRDffi号
13をアクティブにする。これによってデバイス1から
、デバイス側データーフィン6を通してデーター切換回
路3内のラッチ回路21にラッチする。デバイス側AO
アドレス15f”High”にして2回目のRD信号1
3をアクティブにし、デバイス1からデバイス側データ
ーライン6を通してデーターを読み出す。このデーター
をデーター切換回路3でCPU側データーライン7にの
せまた、1回目で読み出し、ラッチ回路21にラッチし
であるデーターを、CPU側データーライン8にのせ、
16ビットデーターとして、CPU2が読み取る。
以上、8ビットと16ピツトを例にとり説明したが本発
明は、これに限定されるものではなく、nビットと2n
ビットの場合にも適用できる。
〔効果〕
8ビット長データーをもつデバイスに対しても16ビッ
トCPU自身は、Wordアクセス(16ビット長デー
ター授受)が実行でき、かつ、8ビット長データーをも
つデバイスのアドレスとして奇数、偶数どちらかに限定
することなく使用できる。すなわち、従来、16ピツ)
CPUに接続される8ビット長デバイスは、いくつかの
アドレスでそのデバイスが選択されなければならない場
合その選択されるアドレスは奇数あるいは偶数と限定し
なけれにならず、(例えば、0番地と2番地というよう
に偶数に)奇数と偶数番地を同時に選択アドレスとして
使うことはできなかった。これに対し本発明回路によっ
て、16ビツ)CPUに接続される8ビット長データー
のデバイスでも偶数、奇数をとりまぜて、選択アドレス
として使用することができる(例えば、0番地、1番地
、2番地に対してデバイスが選択されるようにできる)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。 第2図は8ビットデーターを書き込む時のタイムチャー
ト。 第5図は8ビットデーターを読み出す時のタイムチャー
ト。 第4図は16ビットデーターを書き込む時のタイムチャ
ート。 第5図は16ビットデーターを読み出す時のタイムチャ
ート。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2n(nは整数)ビットデーター長をもつ2nビットC
    PUと、nビットデーター長をもつデバイス装置間で、
    データーの授受を行なう装置において、2nビット長デ
    ーターバスと、nビット長データーバスを接続するデー
    ター切換え回路と、nビットデーター長デバイス装置へ
    のデーター書き込みストロープ信号(以下、WRと略す
    )と読み出し要求信号(以下、RDと略す)を生成する
    回路と、前記nビットデーター長デバイス装置への、最
    下位アドレス(以下、AOと略す)の生成回路と、前記
    各回路を動作させるのに必要なウェイト数(2nビット
    CPUにおけるCPUクロック単位でのクロック数を意
    味する。以下、ウェイト数と略す)を確保するためと、
    前記デバイス装置からのウェイト要求をCPUに伝え、
    さらに前記WRとRDを延長させるための回路とからな
    ることを特徴とするデバイス装置のアクセス制御回路。
JP17315586A 1986-07-23 1986-07-23 デバイス装置のアクセス制御回路 Pending JPS6329870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315586A JPS6329870A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 デバイス装置のアクセス制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315586A JPS6329870A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 デバイス装置のアクセス制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329870A true JPS6329870A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15955122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17315586A Pending JPS6329870A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 デバイス装置のアクセス制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414159A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Fujitsu Ltd データバス切替回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111873A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Kokusai Electric Co Ltd 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法
JPS61151769A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd バス駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111873A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Kokusai Electric Co Ltd 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法
JPS61151769A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd バス駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414159A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Fujitsu Ltd データバス切替回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004006B1 (ko) 마이크로 프로세서 시스템
US4099236A (en) Slave microprocessor for operation with a master microprocessor and a direct memory access controller
JPH04227557A (ja) 情報処理装置
JPS61211758A (ja) マルチ・プロセツサ・システム
CN116700795B (zh) 一种位操作控制系统及控制方法
JPS6329870A (ja) デバイス装置のアクセス制御回路
JPS595478A (ja) 電子計算機のアドレス装置
JPS6024980B2 (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS61235969A (ja) メモリ装置
CN216286653U (zh) 一种多处理器系统、主板以及计算机设备
JPH07271654A (ja) コントローラ
JPH0482078A (ja) 情報処理装置
JPH0533413B2 (ja)
JPH0381180B2 (ja)
JPS6235956A (ja) マルチバス変換装置
JPH0432950A (ja) バス制御装置
JPH05120210A (ja) マイクロコンピユータ
JPH04245580A (ja) コンピュ−タの周辺素子拡張のためのデコ−ド装置
JPS6190244A (ja) メモリ・アクセス方式
JP2001175429A (ja) パ−ソナルコンピュ−タ用入出力インタ−フェイス装置
JPH0370052A (ja) アドレス変換回路、メモリコントロール装置、情報処理装置、および、記録装置
JPS62205453A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH03223950A (ja) バス変換回路
JPH10312355A (ja) 制御ユニット及び通信システム
JPS63313251A (ja) アドレッシング回路