JPH0140143B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0140143B2 JPH0140143B2 JP55013535A JP1353580A JPH0140143B2 JP H0140143 B2 JPH0140143 B2 JP H0140143B2 JP 55013535 A JP55013535 A JP 55013535A JP 1353580 A JP1353580 A JP 1353580A JP H0140143 B2 JPH0140143 B2 JP H0140143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- shrinkage
- low
- fabric
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 claims description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は大きなブロツク状引き吊り部を有する
パフ調織編物の製造方法に関するものである。
パフ調織編物の製造方法に関するものである。
従来、織物に外観変化を与える方法として、織
物を製織する際経糸の一部を強く張り他を弛く張
つてこれに緯糸を打込む事により弛い部分と張つ
た部分の緯糸喰込み量を変化させて波打つた織物
を作る事が広く行なわれている。この外収縮率の
異る糸を経糸或いは緯糸に揃えて織る方法や模様
を付けた熱ローラーでエンボスする方法なども知
られている。
物を製織する際経糸の一部を強く張り他を弛く張
つてこれに緯糸を打込む事により弛い部分と張つ
た部分の緯糸喰込み量を変化させて波打つた織物
を作る事が広く行なわれている。この外収縮率の
異る糸を経糸或いは緯糸に揃えて織る方法や模様
を付けた熱ローラーでエンボスする方法なども知
られている。
然しながらこれ等の方法は何れも複雑な工程装
置を要するばかりでなく、特殊な経糸張力変化織
機を要し、更には特殊な仕上機械や収縮率の異な
る糸を間違いなく配置しなければならないといつ
た頻雑な工程を要する。しかも出来上つたものが
幾何学的、人工的で単調であると言つた問題があ
る。
置を要するばかりでなく、特殊な経糸張力変化織
機を要し、更には特殊な仕上機械や収縮率の異な
る糸を間違いなく配置しなければならないといつ
た頻雑な工程を要する。しかも出来上つたものが
幾何学的、人工的で単調であると言つた問題があ
る。
本発明の目的はこの様な問題を解決し、複雑な
工程装置を用いる事なく従来の汎用設備で足り、
然も人工的な感じは全く無く極めて自然感覚あふ
れるブロツク状引吊り外観を有する織編物を提供
することにある。
工程装置を用いる事なく従来の汎用設備で足り、
然も人工的な感じは全く無く極めて自然感覚あふ
れるブロツク状引吊り外観を有する織編物を提供
することにある。
本発明によれば
ポリエステル未延伸糸をその所定延伸倍率の
0.7〜0.9倍の低延伸倍率で、且つ85℃以下の温度
で低温低倍率延伸することによつて得られ、その
軸方向に沿つて延伸斑に因る収縮斑を有し、且つ
糸全体としての見掛の沸水収縮率が30%以上の高
収縮ポリエステルフイラメント糸の単糸を、実質
的に延伸する事なく0.1秒以下且つ150℃〜90℃の
条件にて瞬間低温セツトし、その後製織編に至る
まで実質的に加熱することなく、製織編した後製
錬及び/又は染色工程に於いて加熱処理し織編物
にブロツク状引き吊り部を発生せしめる事を特徴
とするパフ調合成繊維織編物の製造方法 が提供される。
0.7〜0.9倍の低延伸倍率で、且つ85℃以下の温度
で低温低倍率延伸することによつて得られ、その
軸方向に沿つて延伸斑に因る収縮斑を有し、且つ
糸全体としての見掛の沸水収縮率が30%以上の高
収縮ポリエステルフイラメント糸の単糸を、実質
的に延伸する事なく0.1秒以下且つ150℃〜90℃の
条件にて瞬間低温セツトし、その後製織編に至る
まで実質的に加熱することなく、製織編した後製
錬及び/又は染色工程に於いて加熱処理し織編物
にブロツク状引き吊り部を発生せしめる事を特徴
とするパフ調合成繊維織編物の製造方法 が提供される。
更にこれについて述べると、本発明によれば従
来のものとは異つて糸軸方向に沿つて発生周期の
長い高収縮部及び低収縮部を交互に有し、しかも
高収縮部と低収縮部との間の沸水収縮差も大きい
ような合成繊維特にポリエステル系のフイラメン
ト糸の単糸を用いることによつて所望の布帛を得
ることができる。すなわち上記の糸に例えば1000
回/m程度の強撚を施す。この時、糸にはトルク
が生ずるので従来はセツトを施して製織するが、
本発明ではセツトをせず、ビリ防止器等を用いな
がらそのまゝ粗い組織の織物に織り上げる。そし
てこれを低張力で十分に温水リラツクスし、軽く
セツトした后染色すると、織物の中には前述の如
く極めて大きな収縮率の差があるので、これ等の
過程でその収縮差が強く発生して織物の組織を極
度に引き吊らせ、数本の糸が集団で腸れ上つて第
1図(×2)如きブロツク状のパフ効果が生じ
る。
来のものとは異つて糸軸方向に沿つて発生周期の
長い高収縮部及び低収縮部を交互に有し、しかも
高収縮部と低収縮部との間の沸水収縮差も大きい
ような合成繊維特にポリエステル系のフイラメン
ト糸の単糸を用いることによつて所望の布帛を得
ることができる。すなわち上記の糸に例えば1000
回/m程度の強撚を施す。この時、糸にはトルク
が生ずるので従来はセツトを施して製織するが、
本発明ではセツトをせず、ビリ防止器等を用いな
がらそのまゝ粗い組織の織物に織り上げる。そし
てこれを低張力で十分に温水リラツクスし、軽く
セツトした后染色すると、織物の中には前述の如
く極めて大きな収縮率の差があるので、これ等の
過程でその収縮差が強く発生して織物の組織を極
度に引き吊らせ、数本の糸が集団で腸れ上つて第
1図(×2)如きブロツク状のパフ効果が生じ
る。
この点、従来のこの種の織物は糸を一本毎に計
画的に引き吊らせて作つていたのでそのパターン
は人工的幾何学的であつたのに対し、本発明の場
合は自然確率的に発生するパフによるものである
ので、全く規則性の無い極めて自然ランダムな外
観のものとなる。然も第2図(×2)に示す様な
所謂シボ織物とも異なり、その模様はブロツク状
の荒いもので、その深さも一般に0.2mm以上と深
いものとなる。尚、上記の“単糸”とは高収縮部
と低収縮部とを交互に有するフイラメント糸単独
のことを言い、従つて他の糸と併用するような態
様は除外される。
画的に引き吊らせて作つていたのでそのパターン
は人工的幾何学的であつたのに対し、本発明の場
合は自然確率的に発生するパフによるものである
ので、全く規則性の無い極めて自然ランダムな外
観のものとなる。然も第2図(×2)に示す様な
所謂シボ織物とも異なり、その模様はブロツク状
の荒いもので、その深さも一般に0.2mm以上と深
いものとなる。尚、上記の“単糸”とは高収縮部
と低収縮部とを交互に有するフイラメント糸単独
のことを言い、従つて他の糸と併用するような態
様は除外される。
ここでブロツク状引き吊り部について説明する
と、これは単糸が一本一本独立して引き吊るので
はなく、隣り合う複数本の単糸が塊となつて集団
的に引き吊る結果形成される状態を言う。第3図
イは本発明により得られる織物のモデル図であつ
て、図は経糸の配列を表わし、黒い線状部分及び
白い線状部分は同一糸条内で夫々は高収縮部、低
収縮部を示す。このような織物を加熱処理して熱
収縮を引き起すと、黒い部分は縮もうとし、白い
部分は縮まないので引き吊るわけである。この場
合例えば図のP−1部のように単に白い部分と黒
い部分が隣り合つていただけでは十分な引き吊り
は起らない。所がこれらがたまたま数本隣り合う
と、その力はお互いに助け合うので、例えば図の
P−2の部分などは集団ブロツク的に浮き上るこ
とになる。この様に数本の糸が重なり合うのは自
然確率的であり、従つて、この様な個所は確率ラ
ンダム的に発生する。この例では経糸のみで説明
したが、緯糸の変化がこれに加わる事により重な
り合う部分は一層確率的ランダムになる。
と、これは単糸が一本一本独立して引き吊るので
はなく、隣り合う複数本の単糸が塊となつて集団
的に引き吊る結果形成される状態を言う。第3図
イは本発明により得られる織物のモデル図であつ
て、図は経糸の配列を表わし、黒い線状部分及び
白い線状部分は同一糸条内で夫々は高収縮部、低
収縮部を示す。このような織物を加熱処理して熱
収縮を引き起すと、黒い部分は縮もうとし、白い
部分は縮まないので引き吊るわけである。この場
合例えば図のP−1部のように単に白い部分と黒
い部分が隣り合つていただけでは十分な引き吊り
は起らない。所がこれらがたまたま数本隣り合う
と、その力はお互いに助け合うので、例えば図の
P−2の部分などは集団ブロツク的に浮き上るこ
とになる。この様に数本の糸が重なり合うのは自
然確率的であり、従つて、この様な個所は確率ラ
ンダム的に発生する。この例では経糸のみで説明
したが、緯糸の変化がこれに加わる事により重な
り合う部分は一層確率的ランダムになる。
この場合、高収縮部と低収縮部の発生周期が短
いと、第3図ロの如く収縮部分は細かく入り混
り、所謂シボ状となつて本発明の様なブロツク状
引吊り部は形成されない。従つて前記引吊り部に
よるパフ効果を得るためには未延伸乃至部分配向
糸を例えば熱プレート等を用いることなく、低温
低倍率延伸等を行なつて、その発生斑周期を5cm
以上、特に20cm以上の極めて長いものにするのが
望ましい。即ち、通常の様に熱延伸方式で斑延伸
を行なうと、熱によつて延伸斑部分が細かく切
れ、1〜2cmと短かくなつてしまうからである。
いと、第3図ロの如く収縮部分は細かく入り混
り、所謂シボ状となつて本発明の様なブロツク状
引吊り部は形成されない。従つて前記引吊り部に
よるパフ効果を得るためには未延伸乃至部分配向
糸を例えば熱プレート等を用いることなく、低温
低倍率延伸等を行なつて、その発生斑周期を5cm
以上、特に20cm以上の極めて長いものにするのが
望ましい。即ち、通常の様に熱延伸方式で斑延伸
を行なうと、熱によつて延伸斑部分が細かく切
れ、1〜2cmと短かくなつてしまうからである。
勿論、本発明において所望の織物を作る為には
この様に単に斑の周期が長いだけでは駄目で、そ
の収縮差も非常に大きくなければならない。その
為には30%以上の高収縮の延伸斑糸を瞬間低温セ
ツトする等の工夫により、15%以上の沸水収縮差
を与える事が望ましく、その様な沸水差を有する
様な適当な瞬間低温セツト等の工夫が望ましい。
第4図は紡糸速度3500m/minのポリエステル部
分配向糸(所定延伸倍率1.56)を1.3倍に延伸し
て得た、沸水収縮40%の延伸斑糸を0.05秒の瞬間
熱処理にて再セツトした時のセツト温度と織物パ
フの深さ(高部と低部の差)との関係を示したも
のであつて、この様な注意深いセツトを行なう事
により、0.2mm以上の深さを持つブロツク状パフ
を有する織物を作る事が出来るのである。
この様に単に斑の周期が長いだけでは駄目で、そ
の収縮差も非常に大きくなければならない。その
為には30%以上の高収縮の延伸斑糸を瞬間低温セ
ツトする等の工夫により、15%以上の沸水収縮差
を与える事が望ましく、その様な沸水差を有する
様な適当な瞬間低温セツト等の工夫が望ましい。
第4図は紡糸速度3500m/minのポリエステル部
分配向糸(所定延伸倍率1.56)を1.3倍に延伸し
て得た、沸水収縮40%の延伸斑糸を0.05秒の瞬間
熱処理にて再セツトした時のセツト温度と織物パ
フの深さ(高部と低部の差)との関係を示したも
のであつて、この様な注意深いセツトを行なう事
により、0.2mm以上の深さを持つブロツク状パフ
を有する織物を作る事が出来るのである。
第5図(×2)は前例に於いて比較例としてセ
ツト温度を160℃に設定した場合の織物の例であ
つて、パフ効果は認められない。このことから単
に延伸斑があるだけではこの様に深いパフ効果の
ある織物は得られないことが判る。
ツト温度を160℃に設定した場合の織物の例であ
つて、パフ効果は認められない。このことから単
に延伸斑があるだけではこの様に深いパフ効果の
ある織物は得られないことが判る。
第6図は本発明で用いる素材糸の製造方法の一
例であつて、ポリエステル未延伸糸1はテンシヨ
ン装置7を経た後、ローラー2と3で形成される
延伸ゾーンにて所定(最適)延伸倍率の0.7〜0.9
倍の低倍率で延伸され、その結果延伸が十分なと
ころと不十分なところが混在した延伸斑糸とな
る。この場合従来と特に異つているのは延伸ゾー
ンに通常の如く熱プレート等を設けず低温のまゝ
延伸して高収縮の斑糸とする点にある。同様にロ
ーラー2にもあまり熱を加えず高くても85℃出来
れば80℃以下が良い。またこの様に低温延伸する
関係上、未延伸糸1も低温延伸に耐え、断糸や毛
羽ラツプを生じ難いという点で2000m/min以上
の高速で紡糸した若干配向気味のものが良い。こ
の様にしてローラー3を出る糸は低温で無理に延
伸する結果、糸の中に歪が多く生じて、通常沸水
収縮率40%という極めて高収縮の斑延伸糸となつ
て、次の加熱プレート4に進む。こゝでは糸は加
熱セツトを極く微妙な範囲で行ない、引取りロー
ラー5を経て巻取機6に向う。即ち、通常フイラ
メント原糸のセツトは大体200℃前后で行うのが
普通であるが、こゝでは約150℃且つ0.1秒以下と
いう微弱なセツトを行なうのである。そうすると
高延伸部と低延伸部の収縮差が極めて開いた糸が
得られる。
例であつて、ポリエステル未延伸糸1はテンシヨ
ン装置7を経た後、ローラー2と3で形成される
延伸ゾーンにて所定(最適)延伸倍率の0.7〜0.9
倍の低倍率で延伸され、その結果延伸が十分なと
ころと不十分なところが混在した延伸斑糸とな
る。この場合従来と特に異つているのは延伸ゾー
ンに通常の如く熱プレート等を設けず低温のまゝ
延伸して高収縮の斑糸とする点にある。同様にロ
ーラー2にもあまり熱を加えず高くても85℃出来
れば80℃以下が良い。またこの様に低温延伸する
関係上、未延伸糸1も低温延伸に耐え、断糸や毛
羽ラツプを生じ難いという点で2000m/min以上
の高速で紡糸した若干配向気味のものが良い。こ
の様にしてローラー3を出る糸は低温で無理に延
伸する結果、糸の中に歪が多く生じて、通常沸水
収縮率40%という極めて高収縮の斑延伸糸となつ
て、次の加熱プレート4に進む。こゝでは糸は加
熱セツトを極く微妙な範囲で行ない、引取りロー
ラー5を経て巻取機6に向う。即ち、通常フイラ
メント原糸のセツトは大体200℃前后で行うのが
普通であるが、こゝでは約150℃且つ0.1秒以下と
いう微弱なセツトを行なうのである。そうすると
高延伸部と低延伸部の収縮差が極めて開いた糸が
得られる。
第7図はその様子を示したものであつて、図の
A印で示したのが40%という高い収縮率を有する
延伸斑糸(第4図のものと同じ)であつて、黒点
は糸の高延伸の部分、白点は糸の低延伸の部分の
収縮率を示す。糸がセツト(0.05秒)されるとこ
の高い収縮率は低くなるが、その過程に於いて糸
の収縮率が急に低下する部分がある。この点は普
通使用しない様な低い温度である。所がこの様な
温度に設定してセツトすると、糸の高延伸の部分
と低延伸部分の間には図のB1及びB2印で示す様
な大きな収縮率の偏差が生ずる。
A印で示したのが40%という高い収縮率を有する
延伸斑糸(第4図のものと同じ)であつて、黒点
は糸の高延伸の部分、白点は糸の低延伸の部分の
収縮率を示す。糸がセツト(0.05秒)されるとこ
の高い収縮率は低くなるが、その過程に於いて糸
の収縮率が急に低下する部分がある。この点は普
通使用しない様な低い温度である。所がこの様な
温度に設定してセツトすると、糸の高延伸の部分
と低延伸部分の間には図のB1及びB2印で示す様
な大きな収縮率の偏差が生ずる。
第8図はこの温度付近の横軸を拡大して分かり
易くしたものである。この場合注意しなければな
らないのは、このセツトの際に実質的な延伸を施
すとこの様な大幅な収縮差が付かなくなる事で、
こゝで延伸してはならず、弛緩セツト例えば1〜
5%程度のオーバーフイードが望ましい。
易くしたものである。この場合注意しなければな
らないのは、このセツトの際に実質的な延伸を施
すとこの様な大幅な収縮差が付かなくなる事で、
こゝで延伸してはならず、弛緩セツト例えば1〜
5%程度のオーバーフイードが望ましい。
また、このセツトを行なう時間については、長
時間セツトを行なうと高延伸部と低延伸部間に目
的とする様な収縮差が生じないので極く瞬間であ
る事が必要であり、多くとも0.1秒以下の瞬時で
なければならない。またその温度も高温では目的
のレベルのものが得られないので90℃〜130℃程
度の低温セツトが好ましく、如何に高くても150
℃を越えるのは良くない。尚、破線はセツト糸自
体の収縮率であり、高収縮部分の存在により高収
縮サイドにある。
時間セツトを行なうと高延伸部と低延伸部間に目
的とする様な収縮差が生じないので極く瞬間であ
る事が必要であり、多くとも0.1秒以下の瞬時で
なければならない。またその温度も高温では目的
のレベルのものが得られないので90℃〜130℃程
度の低温セツトが好ましく、如何に高くても150
℃を越えるのは良くない。尚、破線はセツト糸自
体の収縮率であり、高収縮部分の存在により高収
縮サイドにある。
この様にして得られた高い収縮差の糸を織編物
にする場合通常糸に撚を加えて織編物を作つても
良いが、その場合でも撚をセツトしないことが肝
要である。その為には1500t/m以下の撚止め無
しの条件で織物にする方が良い。織物は経緯使い
でも、或いはその片方のみでも良く、他の糸との
混用でも良いが、最も効果のあるのは経緯100%
使いである。組織的には特に制限は無いが、なる
べく粗い組織、密度のものが良く、特に斜子織な
どはその効果が著るしい。
にする場合通常糸に撚を加えて織編物を作つても
良いが、その場合でも撚をセツトしないことが肝
要である。その為には1500t/m以下の撚止め無
しの条件で織物にする方が良い。織物は経緯使い
でも、或いはその片方のみでも良く、他の糸との
混用でも良いが、最も効果のあるのは経緯100%
使いである。組織的には特に制限は無いが、なる
べく粗い組織、密度のものが良く、特に斜子織な
どはその効果が著るしい。
またこの生機を精練する工程は充分リラツクス
出来るリラクサー等での精練がサツカー効果を上
げる点で望ましい。唯し、急に高温水の中に投込
して精練するボイルオフ処理は、糸の収縮率が高
いことから収縮斑を誘発し易いので徐々に昇温す
るリラツクス精練法が適している。
出来るリラクサー等での精練がサツカー効果を上
げる点で望ましい。唯し、急に高温水の中に投込
して精練するボイルオフ処理は、糸の収縮率が高
いことから収縮斑を誘発し易いので徐々に昇温す
るリラツクス精練法が適している。
また、これらの例はいずれも織物の場合である
が、編物でも同様の効果が期待出来る。唯一般的
には織物の方が元々の寸法安定性が大きいだけに
パフによる引き吊り効果はより大きく発現され
る。
が、編物でも同様の効果が期待出来る。唯一般的
には織物の方が元々の寸法安定性が大きいだけに
パフによる引き吊り効果はより大きく発現され
る。
この様に本発明によれば、従来見られない自然
ランダムで且つ極めてパフの深い表面効果織編物
が提供されるので付加価値の高い商品を得る事が
出来る。
ランダムで且つ極めてパフの深い表面効果織編物
が提供されるので付加価値の高い商品を得る事が
出来る。
第1図は本発明により得られた織物の表面写真
図(顕微鏡写真)、第2図は比較用織物の表面写
真図(顕微鏡写真)、第3図は本発明の原理を説
明する模型図、第4図は延伸斑糸のセツト温度と
パフ深さの関係を示す図、第5図は比較用織物の
表面写真図(顕微鏡写真)、第6図は本発明で用
いる素材糸の製造の一実施態様を示す工程図、第
7図はセツト温度と沸水収縮率の関係を示す図、
第8図はその部分拡大図である。 1……ポリエステル未延伸糸、2……供給ロー
ラー、3……延伸ローラー、5……加熱プレー
ト、4……引取ローラー、6……巻取機、P−1
……布帛において収縮が弱い部分、P−2……布
帛において収縮が強い部分。
図(顕微鏡写真)、第2図は比較用織物の表面写
真図(顕微鏡写真)、第3図は本発明の原理を説
明する模型図、第4図は延伸斑糸のセツト温度と
パフ深さの関係を示す図、第5図は比較用織物の
表面写真図(顕微鏡写真)、第6図は本発明で用
いる素材糸の製造の一実施態様を示す工程図、第
7図はセツト温度と沸水収縮率の関係を示す図、
第8図はその部分拡大図である。 1……ポリエステル未延伸糸、2……供給ロー
ラー、3……延伸ローラー、5……加熱プレー
ト、4……引取ローラー、6……巻取機、P−1
……布帛において収縮が弱い部分、P−2……布
帛において収縮が強い部分。
Claims (1)
- 1 ポリエステル未延伸糸をその所定延伸倍率の
0.7〜0.9倍の低延伸倍率で、且つ85℃以下の温度
で低温低倍率延伸することによつて得られ、その
軸方向に沿つて延伸斑に因る収縮斑を有し、且つ
糸全体としての見掛の沸水収縮率が30%以上の高
収縮ポリエステルフイラメント糸の単糸を、実質
的に延伸する事なく0.1秒以下且つ150℃〜90℃の
条件にて瞬間低温セツトし、その後製織編に至る
まで実質的に加熱することなく、製織編した後製
錬及び/又は染色工程に於いて加熱処理し織編物
にブロツク状引き吊り部を発生せしめる事を特徴
とするパフ調合成繊維織編物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1353580A JPS56112536A (en) | 1980-02-08 | 1980-02-08 | Puff like synthetic fiber knitted fabric and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1353580A JPS56112536A (en) | 1980-02-08 | 1980-02-08 | Puff like synthetic fiber knitted fabric and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56112536A JPS56112536A (en) | 1981-09-04 |
JPH0140143B2 true JPH0140143B2 (ja) | 1989-08-25 |
Family
ID=11835843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1353580A Granted JPS56112536A (en) | 1980-02-08 | 1980-02-08 | Puff like synthetic fiber knitted fabric and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56112536A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55112335A (en) * | 1979-02-19 | 1980-08-29 | Hosokawa Kigyo | Production of sheersucker like fabric |
JPS5691032A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-23 | Toyo Boseki | Production of sheersucker like fabric |
-
1980
- 1980-02-08 JP JP1353580A patent/JPS56112536A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55112335A (en) * | 1979-02-19 | 1980-08-29 | Hosokawa Kigyo | Production of sheersucker like fabric |
JPS5691032A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-23 | Toyo Boseki | Production of sheersucker like fabric |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56112536A (en) | 1981-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2921360A (en) | Pile fabric and method of making same | |
JPH0140143B2 (ja) | ||
JPS583064B2 (ja) | シルキ−調ポリエステル織物の製造方法 | |
JPH0219218B2 (ja) | ||
JP3059585B2 (ja) | 混繊複合糸及びその製造方法 | |
JP3058892B2 (ja) | 高密度布帛の製造方法 | |
JP2610207B2 (ja) | 顕在バルキー糸 | |
JPS5949337B2 (ja) | 合成繊維マルチフイラメント糸およびその製造法 | |
JP2003119640A (ja) | ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法 | |
JPH034652B2 (ja) | ||
JP3140836B2 (ja) | 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法 | |
SU711198A1 (ru) | Ткань и способ ее изготовлени | |
KR920010291B1 (ko) | 폴리에스터 가공사의 제조방법 | |
JP2878758B2 (ja) | 嵩高交絡糸の製造方法 | |
JP2885833B2 (ja) | 嵩高加工糸の製造方法 | |
JP3633013B2 (ja) | タオル織物およびタオルの製造方法 | |
JP2988984B2 (ja) | ポリエステル太細複合糸及びその製造方法 | |
JP2765735B2 (ja) | スラブヤーンの製造方法 | |
JP2546064B2 (ja) | 強撚糸織物の製造法 | |
JP3581003B2 (ja) | ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸 | |
JPS58197366A (ja) | パイル編織物の製造方法 | |
JPS6146574B2 (ja) | ||
JPS62177242A (ja) | 嵩高加工糸の製造方法 | |
KR20060006345A (ko) | 실크 느낌이 나는 폴리에스터 직물의 제조방법 | |
JPH02242936A (ja) | 特殊混繊糸 |