JPH0139978Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139978Y2
JPH0139978Y2 JP1985065340U JP6534085U JPH0139978Y2 JP H0139978 Y2 JPH0139978 Y2 JP H0139978Y2 JP 1985065340 U JP1985065340 U JP 1985065340U JP 6534085 U JP6534085 U JP 6534085U JP H0139978 Y2 JPH0139978 Y2 JP H0139978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
copolymer
methacrylic acid
molded
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985065340U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61575U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6534085U priority Critical patent/JPS61575U/ja
Publication of JPS61575U publication Critical patent/JPS61575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139978Y2 publication Critical patent/JPH0139978Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、水道バルブ用ハンドル、特にアルコ
ール及びアルコール水溶液に接触する機会の多い
高度に透明な水道バルブ用ハンドルに関する。 プラスチツク材料は成形加工が容易で多様なデ
ザインの製品を射出成形などの方法で高能率に賦
形することができるため、近年多くの分野でその
用途が拡がつている。特に透明なプラスチツク材
料を用いた成形品は成形品の外観が優美で商品価
値は極めて高い。ここでいう透明性とは、例え
ば、ASTM D 1003で定める方法で測定される
とき、厚さが3mmの試験片で全光線透過率が85%
以上好ましくは88%以上、曇価が2%以下好まし
くは1.5以下の測定値を与えることをいう。 従来、この様な高級透明成形品を製造するため
には、メタクリル酸メチルエステルの重合体が多
く使用されている。しかしこの材料で製造された
成形品は各種薬品に対する耐久性が悪く、特に成
形時に生じた材料の歪が凍結されて残存している
状態で、あるいは成形品に荷重が加わつて材料に
歪が生じている状態でアルコールやアルコール水
溶液と接触すると、容易に亀裂を発生し、短時間
で外観を損なうばかりでなく、甚だしい場合は成
形品が破壊して使用できなくなることが多い。特
に、水道バルブ用ハンドルはアルコール性飲料や
エチルアルコールを含有するヘアートニツク、ヘ
アーリキツド等の化粧品に接触する機会が多いた
め、ポリメチルメタクリル酸樹脂には問題があつ
た。 このため、このような性能が要求される成形品
に対しては、スチレン−アクリロニトリル共重合
体が使用されることがあるが、この材料は透明性
が劣り、成形品に要求される高級感を著しく損な
う欠点がある。又、ポリスチレン樹脂もアルコー
ルとの接触によるクラツクの発生は比較的少ない
ため、このような用途に使用されることがある
が、この材料は一般に機械的強度が低く成形品の
使用中に容易に破損するばかりでなく、成形品表
面に微細なスリキズが生じ易く、短時間の使用で
成形品が実質的に透明性を失い、商品価値を著し
く低下させる欠点がある。したがつて機械的強度
及び透明性に優れ、耐薬品性、特に耐アルコール
性の良好な樹脂からなる水道バルブ用ハンドルが
望まれていた。 本考案者らは、この問題の解決のため鋭意研究
した結果、メタクリル酸メチルエステルとスチレ
ンを共重合させた高分子体を使用することによ
り、この問題を実質的に始ど皆無になる迄解決す
ることに成功し、本考案を完成せしめるに至つ
た。ここで、共重合体中の両成分の組成は、メタ
クリル酸メチルエステル/スチレンが重量比で
70/30乃至15/85であり、好ましくは60/40乃至
80/20、更に好ましくは27/73乃至53/47であ
る。メタクリル酸メチルエステルの組成比がこれ
より大きいと、薬品に対する耐久性の改善効果が
乏しく、又これより小さいと材料の光線透過率や
曇価が成形品の要求する性能に及ばなくなる。
又、共重合体の分子量は、常法により測定された
数平均分子量(Mn)が50000〜300000、好まし
くは70000〜200000である。分子量がこれより大
きいと成形加工時の流動性が悪くなり、高温で成
形せねばならないための重合体の黄変や分解を惹
きおこし、又これより小さいと成形品の強度が著
しく低下し、実質的に水道バルブ用ハンドルとし
ての使用ができなくなる。 本考案の材料の製造は、常法により即ち塊状重
合法あるいは懸濁重合法により、ラジカル反応を
用いて行うことができる。しかし、これにより限
定されるものではない。 この材料の耐薬品性に対する効果を実証するも
のとして、以下に記述する臨界歪の測定をあげ
る。即ち、市販のポリメチルメタクリル酸樹脂
と、メタクリル酸メチルエステルとスチレンの共
重合体(組成比30/70重量比、数平均分子量
120000)の二種の材料を用い、夫々長さ127mm、
巾12.7mm、厚さ3.18mmの棒状の試験片を射出成形
法で作成し、90℃で24時間アニーリングし、更に
20℃,65%RHの雰囲気で48時間状態調節を行つ
た後、支点間距離101.6mmの支点上に載せ、支点
間の中央に荷重を加えることにより、試験片に歪
を発生させ、この状態で種々の薬品中に浸漬し、
5分後にクラツク発生の有無を観察する。そして
荷重を変え、クラツクが発生しない最大の荷重を
求め、これより次式により臨界歪量を計算する。 ε=2bd2/3PL・E 但し、 ε:歪量 P:荷重 b:試験片の巾 L:支点間距離 d:試験片の高さ E:材料の曲げ弾性率 この様にして得られた市販のポリメチルメタク
リル酸樹脂と、本考案のメタクリル酸メチル−ス
チレン共重合体の各濃度のエタノールに対する臨
界歪の値を第1図に示す。即ち、第1図中Aは市
販ポリメチルメタクリル酸樹脂、Bは本共重合体
である。このように、本共重合体は成形品に歪が
存在している状態で、エタノールの接触が原因で
クラツクが発生する懼れが少ない水道バルブ用ハ
ンドルを得ることができる。 もちろん本考案の水道バルブ用ハンドルには本
考案の主旨を損なわない範囲で可塑剤、安定剤、
着色剤などの一般に使用される添加剤を加えても
よい。 以下に実施例をあげて本考案を具体的に説明す
る。 実施例 1 スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(組成
比70/30重量比、数平均分子量120000)を用い、
第2図に示す形状の成形品を射出成形で成形し
た。射出成形機は、3.5オンススクリユーインラ
インタイプで、主な成形条件は次の通りである。 成形温度 220℃ 射出圧力 500Kg/cm2 射出時間 40秒 冷却時間 30秒 金型温度 50℃ 成形品をとり出し、20分間空冷した後、各種濃
度のエタノール水溶液に常温で10分間浸漬した。
その結果を次表に示す。
【表】 注:○変化なし
△微細なクラツク発生
×貫通したクラツク発生
実施例 2 実施例−1で用いたスチレン−メタクリル酸メ
チル共重合樹脂を用いて第3図に示したような形
状の水道バルブ用ハンドルを射出成形で成形し
た。 本ハンドルは、透明性に優れ、見た目にも優れ
た美観を呈し、又長期間ハンドルとしてテスト使
用したが、何らその優れた特性を損なうものでは
なかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案で使用する共重合体とポリメ
チルメタクリル酸メチル樹脂の臨界歪の測定結果
を示すグラフ、第2図は、実施例−1で用いる試
験片を示す断面図、第3図は、本考案の水道バル
ブ用ハンドルの一例を示す斜視図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. メタクリル酸メチル70〜15重量部、スチレン30
    〜85重量部を共重合させた数平均分子量50000〜
    300000の重合体であつて、全光線透過率が85%以
    上、曇価が2%以下であるスチレン−メタクリル
    酸メチル共重合樹脂の成形品から成る水道バルブ
    用ハンドル。
JP6534085U 1985-05-01 1985-05-01 水道バルブ用ハンドル Granted JPS61575U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6534085U JPS61575U (ja) 1985-05-01 1985-05-01 水道バルブ用ハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6534085U JPS61575U (ja) 1985-05-01 1985-05-01 水道バルブ用ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61575U JPS61575U (ja) 1986-01-06
JPH0139978Y2 true JPH0139978Y2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=30597255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6534085U Granted JPS61575U (ja) 1985-05-01 1985-05-01 水道バルブ用ハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61575U (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062292A (ja) * 1973-10-01 1975-05-28
JPS50133290A (ja) * 1974-04-09 1975-10-22
JPS5240448A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Kurita Industrial Co Ltd Anticorrosive for aluminum
JPS5329816B2 (ja) * 1972-09-30 1978-08-23
JPS5634222U (ja) * 1979-08-21 1981-04-03
JPS5811463A (ja) * 1981-07-08 1983-01-22 Fuji Xerox Co Ltd ソ−タ等における紙収受器
JPS5817970U (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 富士通株式会社 ねじ保持具
JPS5827283A (ja) * 1981-08-07 1983-02-17 Hitachi Ltd 車載用パンチカ−ドの固定機構
JPS5835912U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 株式会社三進製作所 濾過助剤自動混合装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222927U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPS5329816U (ja) * 1976-08-20 1978-03-14
JPS5634222Y2 (ja) * 1977-10-08 1981-08-13
JPS5817970Y2 (ja) * 1977-11-11 1983-04-12 東陶機器株式会社 水栓具用ハンドル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329816B2 (ja) * 1972-09-30 1978-08-23
JPS5062292A (ja) * 1973-10-01 1975-05-28
JPS50133290A (ja) * 1974-04-09 1975-10-22
JPS5240448A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Kurita Industrial Co Ltd Anticorrosive for aluminum
JPS5634222U (ja) * 1979-08-21 1981-04-03
JPS5811463A (ja) * 1981-07-08 1983-01-22 Fuji Xerox Co Ltd ソ−タ等における紙収受器
JPS5817970U (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 富士通株式会社 ねじ保持具
JPS5827283A (ja) * 1981-08-07 1983-02-17 Hitachi Ltd 車載用パンチカ−ドの固定機構
JPS5835912U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 株式会社三進製作所 濾過助剤自動混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61575U (ja) 1986-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612417A (en) Thermoplastic molding materials having high transparency prepared from compatible polymer alloys
JPH0139978Y2 (ja)
KR100311756B1 (ko) 스티렌계수지조성물 및사출- 및압출-성형품
EP1182217A3 (en) Novel water-soluble copolymer and its production process and use
CA2134305C (en) Craze resistant transparent sheet
JPS6231017B2 (ja)
US3821348A (en) Process for recovering nitrile polymer solids from latex
JPS6051502B2 (ja) 離型性良好なスチレン系樹脂組成物
KR20120058773A (ko) 내열성이 우수한 폴리메틸메타크릴레이트 수지 조성물을 제조하는 방법 및 그 방법에 의해 제조된 폴리메틸메타크릴레이트 수지 조성물
JPH0578570B2 (ja)
JPH0120642B2 (ja)
JPH01261447A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP4056712B2 (ja) 耐フロン性ゴム変性ポリスチレン組成物
JPS5968357A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0573761B2 (ja)
JPH0559113A (ja) 成形物、フイルムおよび繊維
CN116218098B (zh) 一种增强透明pvc复合型脚垫材料及其制备方法
JP2004083820A (ja) 射出成形体
JPH0999507A (ja) スチレン系樹脂積層シート
JPS63162707A (ja) 光学用材料
JPS61272206A (ja) 耐熱分解性に優れたメタクリル樹脂の製造法
JPH0221402B2 (ja)
JPH01115914A (ja) メタクリル樹脂
JPH0449566B2 (ja)
JPS5811515A (ja) 情報記録体用メタクリル系樹脂材料