JPH01261447A - メタクリル樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01261447A
JPH01261447A JP8846788A JP8846788A JPH01261447A JP H01261447 A JPH01261447 A JP H01261447A JP 8846788 A JP8846788 A JP 8846788A JP 8846788 A JP8846788 A JP 8846788A JP H01261447 A JPH01261447 A JP H01261447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
methyl methacrylate
acrylate
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8846788A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Tayama
田山 末広
Masamitsu Tateyama
立山 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP8846788A priority Critical patent/JPH01261447A/ja
Publication of JPH01261447A publication Critical patent/JPH01261447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、成形加工性および耐溶剤性に優れたメタクリ
ル樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
メタクリル樹脂は、透明性や耐候性に優れ、メーターカ
バーや外装部品等の車輌用途、ビデオディスク、レンズ
等の光学部品用途、電灯カバー等の照明部品用途等に使
用されている。しかし、上記の部品類は成形加工時に重
合体の熱分解による鉄条と呼ばれる成形欠陥が生じゃす
いことや、肉厚成形品の場合のヒケによる表面精度の低
下および内部発泡等の問題点があり、さらに塗装等の後
加工によりクレーズやクラックか発生する場合がある。
このような問題点を克服し、メタクリル樹脂の使用分野
をさらに拡大するべくいくうかの提案がなされている。
例えは、■メタクリルw脂を判定の分子量分布とするこ
とにより耐溶剤性を改良する方法(%開閉54−112
987号公報、同54−149788号公報、同55−
9614号公報)や、■アクリル酸アルキルエステルを
共1合させることにより耐溶剤性を改良する方法(4!
?公昭54−32669号公報)、さらに■メタクリル
酸メチルをグラフト共1合したアクリル酸アルキルエス
テル系架橋1合体とメタクリル樹脂を混合することによ
り耐溶剤性や成形加工性を改良する方法(特公昭49−
12893号公tN)などが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、■の共重合体は固有粘度が0.027〜
0.1171/lであり、貧溶媒では耐溶剤性に若干の
効呆が認められるものの、艮浴媒では効・果がなく問題
であった。また、■の方法でを1流動性は向上し、成形
加工性はよ(なるものの、熱変形温度が低くなるという
問題がありた。さらに、■の方法では流tb性、加工性
の向上は認められず、成形品の曇価の壇加により透明性
が阻害され、メタクリル樹脂の特性を損うものであった
〔V題を解決するための手段〕
本発明者らを工このような現状に鑑み、易成形加工性、
即ち成形加工時に伸度が生じ、離型時に割れず、肉厚成
形性良好なもので、かつ耐溶剤性に優れたメタクリル樹
脂を提供することを目的とし鋭意検討した結果、本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明はメタクリル酸メチル単位80〜99.8
]IJi%と、これと共1合性の少なくとも1種の単量
体単位0.2〜20fi蓋%からなり、かつ20℃iク
ロロホルム溶媒中で測定した固有粘度〔η〕Aが0.0
3〜0.08 (l!/l )である共重合体内70〜
99重量部と、メタクリル酸メチル単位(B−1)50
〜85重景%、重量クリル酸ブチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルの
少なくとも1種の単位(B−2)とナトリウム−D線に
よる屈折率(nD)が1.49以上となるメタクリル酸
メチルを除く単量体の少なくとも1種の単位(B−3)
の合計量50〜15重量%からなり、かつ20℃のクロ
ロホルム溶媒中で測定した固有粘度(ηaBが0.08
5〜0.30(1/、 ’)である共重合体(B) 3
0〜1重量部とからなるメタクリル樹脂組成物である。
本発明の共重合体(A)においてメタクリル酸メチルの
使用は、メタクリル樹脂本来の透明性、耐候性を保持す
る役割を担っており、共重合体中のメタクリル酸メチル
の割合は80〜99.8重量%、好ましくは95〜99
.8重量%の範囲であり、メタクリル酸メチルの割合が
80重量%未滴の場合には機械的強度、耐熱変形性、耐
候性が劣り、メタクリル樹脂本来の特性が失なわれる。
一方、メタクリル酸メチルの割合が99.8重量%を超
える場合には射出成形時の共重合体の耐熱分解性が劣り
、鉄条等の成形欠陥が発生しやすくなるので好ましくな
い。
メタクリル酸メチルと共重合性の他のビニル単量体とし
ては、炭素数1〜4のアルキル基を有するアクリル酸エ
ステルおよびメタクリル酸エステル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸イン
ボルニル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン、無水マレイン酸、N−置換マレイミド等が挙げら
れる。
共重合体GA)の固有粘度〔η〕Aが0.03〜0.0
81/pの範囲とするのはメタクリル樹脂本来の機械的
強度、流動性等のバランスのとれたものとするためであ
り、0.031/l未満であると機械的強度が低下し好
ましくな(,0,081/lを超えると流動性が悪(な
り問題が生じる。好まし<ハo、04〜0.071/f
 、 サラに好マL <ハ0.04〜0. O65//
7である。
共重合体(A)の使用量が70〜99重量部とするのf
Xメタクリル樹脂本来の機械的強度、流動性、耐候性等
を付与するためであり、70.i量部未満であると耐熱
性が低下し実用上問題となり、99重量部を超えると熱
分解性に劣り、成形時の割れや発泡が発生しやす(、ま
た後加工時の耐溶剤性が劣り、使用に耐えないものとな
る。好ましくは75〜99重量部、さらに好ましくは7
5〜98重量部である。
次に、本発明の共重合体(B)は、共重合体(4)と混
合し、目的とするメタクリル樹脂を得るのにメタクリル
樹脂本来の透明性、耐候性、機械的性質、流動性を付与
するためのものであり、メタクリル酸メチル単位(B−
1)50〜85重量%、メタクリル酸ブチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシルの少なくとも1種の単位(B−2)とナトリウム
−D線による屈折率(ルp)が1.49以上となるメタ
クリル酸メチルを除(単量体の少なくとも1種の単位(
B−3)の合計量50〜15重量%からなり、かつ20
’Cのクロロボルム溶媒中で測定した固有粘度〔η〕B
が0.085〜0、30 (//l )の共重合体であ
る。
本発明の共重合体(B)においてメタクリル酸メチルの
使用は、メタクリル樹脂本来の透明性、耐候性を保持す
る役割を担っており、共重合体中のメタクリル酸メチル
の割合は50〜85重i%の範囲であり、メタクリル酸
メチルの割合が50重i%未満の場合には機械的強度、
耐熱、変形性、耐候性が劣り、メタクリル樹脂本来の特
性が失なわれる。一方、メタクリル酸メチルの割合が8
5重量%を超える場合には射出成形時の共重合体の耐熱
分解性が劣り、銀条等の成形欠陥が発生しやすくなるの
で好ましくない。
(B−3)成分の単量体としては、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸ベンジル、ケイ
ヒ酸メチル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、N−R換マレイミド類等が例示される。好まし
くはメタクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、ケイ
ヒ酸メチル、スチレンである。
なお、(B−2)成分と(B−3)成分の使用割合の総
量は、共重合体(B)中50〜15重量%の範囲であり
、この範囲内であれば共重合体図と混合する場合に相溶
性が付与され、混合後の成形品の外観や透明性が損われ
ない。(B−2)成分と(B−3)成分の使用割合の総
量が共重合体(B)の50!fi−%を超えると、本発
明のメタクリル樹脂組成物の熱変形温度が低下し、一方
15重′N%未満ではメタクリル樹脂組成物の表面にプ
ツの発生が認められ、また流動加工性が大きく低下する
また、共重合体(B)を構成する(B−2)成分と(B
−3)成分の重量比率(B−2)/(B−3’)は、こ
れらのみの共重合体のナトリウム−D線による屈折率(
nD)が1.49±0.02となる範囲にあることが好
ましい。(B−2)成分と(B−3)成分の重量比率(
B−2)/(B−3)は、用いる単量体の種類によって
変化し得る。
例えば(B−2)成分としてアクリル酸エチル、(B−
3)成分としてアクリル酸ベンジルを使用する場合、(
B−2)/(B−3’)を60/40〜80/20の範
囲とす金ことで、この共重合体のナトリウム−D線によ
る屈折率(nD)を1,49 0.02にすることがで
きる。
本発明のメタクリル樹脂を製造する際には、個々の重合
条件としては公知の条件や方法を用いることができ、例
えば樹脂の用途等に応じて塊状重合法、懸濁重合法等が
採用され、触媒としては公知のアゾ系あるいは有機過酸
化物系の重合開始剤を用いることができる。
また、樹脂中には光学的性質を損わない範囲で着色剤、
安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等を加えることが
できる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明のメタクリル樹脂を製造する
具体例を詳細に説明する。
実施例中の部は重量部、百分率は重量百分率を衣わすも
のとする。
なお、実施例中の物性評価は下記の通り行なった。
■ 屈折率(rLD)は、アツベ式屈折計を用〜・て2
3℃で測定した。
■ 固有粘度〔η〕は、20℃のクロロホルム溶媒中で
測定した。
■ 耐溶剤性は、耐クレージングにより評価した(耐ク
レージング)・・・・・板厚2mz、@25襲、長さ1
10Bの試料の支点へ4000psi応力をかけ、かつ
支点はイソプロピルアルコールでぬらしておき、測定開
始よりクレーズ、クラックの発生するまでの時間を測定
した。
■ 耐熱性は、HDT(熱変形温度)で評価ASTM 
 D−648による。
■ 成形性は、50枚成形試片を作成し、千のうち割れ
、欠は等の欠点のある試片を数える方法により実施した
■ メルトフローレート(MFR)は、230℃、荷重
3.8象の条件で流出量(7710分)を測定した。
■ スパイラル発泡温度は、スパイラル金型を使用し、
V−17−65型射出成形機(日本製鋼新製)で、60
 kll/ crn (c )の射出圧力でシリンダー
温度を変更して厚み2n、幅10關の成形品を成形し発
泡温度を評価した。
■ 肉厚成形性は、■と同じ成形機を使用し、厚み6.
5 tx、幅12.7 tx、長さ127+uの角棒を
射出成形し、角棒内部の泡及び表面のヒケとブッについ
て目視判断した。
実施例1 〔共重合体Aの製造〕 攪拌機、温度計、モノマー仕込口のついた内容積107
のガラス製セパラブルフラスコ内に脱イオン水500 
’Of、分散剤としてメタクリル酸メチルとメタクリル
酸スルフオニチルのナトリウム塩との共重合体を0.4
51.硫酸ナトリウム7.5/を仕込み、次に第1表及
び第2表に示す組成の単量体相を各々仕込み、実質的に
酸素を除き、激しく攪拌しながら外部より80℃に加熱
して3時間懸濁重合を行な(・、つ(・で内温を95℃
に昇温して30分間保持した後冷却し、内容物を戸別し
℃水洗し、乾燥してビーメ状ポリマー(共重合体A)を
得た。
なお、A−1〜A−5については単魚体100部に対し
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリ/I10.
1部及びn−オクチルメルカプタン0.23部を加えて
重合した。また、A−6−A−10はn−オクチルメル
カプタンの添加量を変化させて重合した。
第  1  表 MMA :  メタクリル酸メチル MAニアクリル酸メチル EAニアクリル数エチル CHMA :  メタクリル酸シクロヘキシル第  2
  表 〔共重合体Bの製造〕 共重合体(A)と同様にして第3表に示す組成で重合を
行ない、共重合体(B)のビーズ状ポリマーを得た。な
お、共重合体(B)の重合は重合開始剤量とメルカプタ
ン量を変化させて行なった。
〔メタクリル樹脂組成物の製造〕
次に、これら共重合体(A)、(B)各々のビーズを第
4表に示す割合でブレンドした後、スクリュー径30關
φの押出機を用いて200〜250℃で−700〜−7
50絽H/ のベント真空圧をかけて押出し、ペレット
化を行なった。
次に得られたペレットを能力1オンスの射出成形機(東
芝機械製l5−22PN型)を用いて板厚2+n、11
0mx角の角板を金型温度55℃、射出圧60 kg7
cm’ (ゲージ圧)で成形し、易成形加工性、耐溶剤
性を評価した。その結果を第4表に示した。
第4表の結果から明らかなように、本発明のメタクリル
樹脂組成物は、成形加工性、耐溶剤性、流動性に優れて
いることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明のメタクリル樹脂組成物は、従来のメタクリル樹
脂に比較し、良好な成形加工性、耐溶剤性を有しており
、かつメタクリル樹脂本来の優れた透明性、耐候性も有
しており、現在メタクリル樹脂が使用されている分野、
例えばメーターカバー等の自動車部品、ビデオディスク
、レンズ等の光学部品、照明部品、建材部品、OA機器
部品等に有用に使用でき工業的価値は太きい。
特許出願人   三菱レイヨン株式会社代理人 弁理士
 吉  澤 敏 夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタクリル酸メチル単位80〜99.8重量%と
    、これと共重合性の少なくとも1種の単量体単位0.2
    〜20重量からなり、かつ20℃のクロロホルム溶媒中
    で測定した固有粘度〔η〕_Aが0.03〜0.08(
    l/g)である共重合体(A)70〜99重量部と、メ
    タクリル酸メチル単位(B−1)50〜85重量%、メ
    タクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
    ル、アクリル酸2−エチルヘキシルの少なくとも1種の
    単位(B−2)とナトリウム−D線による屈折率(n_
    D)が1.49以上となるメタクリル酸メチルを除く単
    量体の少なくとも1種の単位(B−3)の合計量50〜
    15重量%からなり、かつ20℃のクロロホルム溶媒中
    で測定した固有粘度〔η〕_Bが0.085〜0.30
    (l/g)である共重合体(B)30〜1重量部とから
    なるメタクリル樹脂組成物。
  2. (2)共重合体(B)を構成する単量体単位(B−2)
    、(B−3)の重量比率(B−2)/(B−3)が、こ
    れらのみの共重合体のナトリウム−D線による屈折率(
    n_D)が1.49±0.02となる範囲である特許請
    求の範囲第1項記載のメタクリル樹脂組成物。
JP8846788A 1988-04-11 1988-04-11 メタクリル樹脂組成物 Pending JPH01261447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846788A JPH01261447A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 メタクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846788A JPH01261447A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 メタクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261447A true JPH01261447A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13943581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8846788A Pending JPH01261447A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 メタクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166719A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kuraray Co Ltd メタクリル樹脂
WO2012057079A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物及び樹脂改質剤並びに成形体
KR20150082535A (ko) * 2012-11-09 2015-07-15 가부시키가이샤 구라레 메타크릴 수지 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346254A (ja) * 1986-04-21 1988-02-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346254A (ja) * 1986-04-21 1988-02-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166719A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kuraray Co Ltd メタクリル樹脂
WO2012057079A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物及び樹脂改質剤並びに成形体
JP2015166474A (ja) * 2010-10-29 2015-09-24 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物及び樹脂改質剤並びに成形体
JP5855009B2 (ja) * 2010-10-29 2016-02-09 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物及び樹脂改質剤並びに成形体
TWI550013B (zh) * 2010-10-29 2016-09-21 可樂麗股份有限公司 甲基丙烯酸樹脂組成物、樹脂改質劑以及成形體
US9527994B2 (en) 2010-10-29 2016-12-27 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition, resin modifier, and molded article
KR20150082535A (ko) * 2012-11-09 2015-07-15 가부시키가이샤 구라레 메타크릴 수지 조성물
US20150299449A1 (en) * 2012-11-09 2015-10-22 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition
US9796844B2 (en) * 2012-11-09 2017-10-24 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition
US10619043B2 (en) 2012-11-09 2020-04-14 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483717B1 (en) Polymer blends
JPH06313089A (ja) 重合体組成物
US9617415B2 (en) Polycarbonate blend and method of producing the same
JPH0582405B2 (ja)
JPH01261447A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP4519421B2 (ja) 樹脂組成物およびそれをもちいた車輌用ランプレンズ
JPS6256171B2 (ja)
JPH061903A (ja) 重合体組成物
JPH0578570B2 (ja)
JPS62156115A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JP2003026891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03170515A (ja) 光学用メタクリル樹脂
EP0470260A1 (en) Methacrylic resin molding material for optical information recording medium
JPH0759659B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
KR101202053B1 (ko) 내화학성 및 내흡습성이 우수한 내열투명 스티렌계 수지 제조 방법
JP5534289B2 (ja) エンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JPH04254928A (ja) 光学式情報記録体用メタクリル樹脂
JPS63234009A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JPH0122864B2 (ja)
JPH0518862B2 (ja)
JPH0967447A (ja) 人造大理石成形品用低収縮剤およびこれを用いて製造される人造大理石成形品並びに当該成形品の製造法
JPH02187447A (ja) 加工性に優れたメタクリル樹脂組成物
JPS59202208A (ja) レンズ用樹脂組成物
JPS60147416A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂の製造方法
JP2022116900A (ja) スチレン系樹脂組成物及び成形体