JPH0139689B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139689B2
JPH0139689B2 JP60004596A JP459685A JPH0139689B2 JP H0139689 B2 JPH0139689 B2 JP H0139689B2 JP 60004596 A JP60004596 A JP 60004596A JP 459685 A JP459685 A JP 459685A JP H0139689 B2 JPH0139689 B2 JP H0139689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
sample
powder
meshes
easily soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60004596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163963A (ja
Inventor
Shigetaka Kushino
Hiroshi Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP60004596A priority Critical patent/JPS61163963A/ja
Publication of JPS61163963A publication Critical patent/JPS61163963A/ja
Publication of JPH0139689B2 publication Critical patent/JPH0139689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 この発明は、水または水溶液に対する溶解度が
高められた易溶化ゼラチンの製法に関する。 〔背景技術〕 ゼラチンは、ゲル化剤として、食用をはじめ工
業用など種々の用途に使われている。一般に、ゼ
ラチンの使用は、固体のゼラチン、主にゼラチン
粉末を冷水中で膨潤したのち、この混合液を加熱
して溶解し、このゼラチン溶液を冷却してゲル化
を生じさせて行つている。ところが、この方法
と、加熱工程でゼラチンの変質(ゲル化力やゲル
強度の低下など)が生じたり、ゼラチン溶液を得
るために長時間を要するなどの問題がある。ま
た、ゼラチン粉末は、粒子が大きいと溶解性が低
下し、粒子が小さいと、ゼラチン粉末に水を加え
たり、あるいは、ゼラチン粉末を水に加えたりす
るときに、ままこを生じて溶解が不完全になると
いう問題がある。このようなゼラチン粉末の問題
を解決する方法として、ゼラチンに糖類、塩類、
界面活性剤などを混合し顆粒とする方法がある。
ところが、この方法は、糖類、塩類などの賦形剤
が大量に使われるため、得られた易溶化ゼラチン
の用途が非常に限定されたものになるうえ、ゼラ
チン100%のものを用いる分野には採用できない
という問題がある。ゼラチン100%の易溶化ゼラ
チンを得る方法としては、水をバインダーにした
噴霧造粒によりゼラチン粉末を顆粒化する方法が
あるが、ゼラチン粉末の粒子が小さくなると、易
溶化を果たせないという問題が生じる。 〔発明の目的〕 この発明は、以上のことに鑑み、ゼラチン粉末
の粒子が小さくても易溶化ゼラチンが得られ、し
かも、100%ゼラチンの易溶化ゼラチンが得られ
る易溶化ゼラチンの製法を提供することを目的と
する。 〔発明の開示〕 この発明は、上記の目的を達成するために、易
溶化ゼラチンを得るにあたり、流動状態に保たれ
たゼラチン粉末に対し、ゼラチン溶液を噴霧して
造粒することを特徴とする易溶化ゼラチンの製法
を要旨としている。以下、この発明について、詳
しく説明する。 この発明において、易溶化とは、水または水溶
液に対する溶解性を高めることである。なお、水
または水溶液の温度については、特に限定しな
い。 この発明に用いるゼラチン粉末は、粒度につい
て特に限定されず、ゼラチンの種類も特に限定さ
れず、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチンい
ずれも可能で、種々のものが用いられる。なお、
ゼラチン粉末は、80メツシユ通過の微粉末が主体
(たとえば80wt%以上)であれば、他の製法に比
べて、易溶化の効果が大きくみられる。この明細
書では、メツシユは、タイラーの標準ふるいを指
している。ゼラチン粉末を流動状態に保つ方法
は、たとえば送風による場合が多いが、撹拌羽根
を用いたり、送風と撹拌羽根とを併用する方法な
ど、送風に限らない。送風による場合も、熱風と
することが多いが、これに限定されない。噴霧す
るゼラチン溶液の温度は、当然、噴霧前にゲル化
を生じない温度に保たれることが必要であり、ゼ
ラチン液の物性低下を起こさない範囲が好まし
く、実用的には、60℃〜80℃の範囲が好ましい
が、これに限らない。ゼラチン溶液の粘度は、噴
霧が可能かどうかを決める因子であり、通常
300cP以下が好ましいがこれに限らない。ゼラチ
ン溶液の濃度は、噴霧時に糸引き現象を避けるた
め、実用的には2wt/vol%〜10wt/vol%が好ま
しいが、これに限定されるものではない。また、
ゼラチン溶液の他の物性についても限定されな
い。なお、ゼラチン溶液のゼラチンは、ゼラチン
粉末のゼラチンの種類と同じであること、すなわ
ち、ゼラチン粉末が酸処理ゼラチン(またはアル
カリ処理ゼラチン)ならば、ゼラチン溶液も酸処
理ゼラチン(またはアルカリ処理ゼラチン)であ
ることが好ましい。 一般に、噴霧造粒は、粉末を粒状化して、その
流動性を高め、溶解性を高めるのに用いられる。
粒状化された粒子は、多孔性グラニユール状とな
り、水または温湯に入れた時に凝集することが防
がれ、その結果、溶解性が上がるのである。この
発明の製法では、噴霧液としてゼラチン溶液を用
いており、下記の対比実験に示されるように、こ
のために造粒(粉末の粒状化)性が特に向上して
いるわけではない。ところが、下記の対比実験に
示されるように、得られたゼラチン粒子の溶解性
は向上している。この発明の製法で得られる易溶
化ゼラチンは、ゼラチン粉末がグラニユール状と
なつて溶解性が高まつているというよりも、むし
ろ、粒子そのものの物性として溶解性が向上して
いると考えられる。 なお、この発明の製法によつて得られる易溶化
ゼラチンは種々の温度の、水または水溶液に溶け
うる。 以下、この発明の実施例、および従来法の1つ
による比較例を示す。また、それぞれで得られた
ゼラチンを試料として下記の対比実験を行つた。 実施例 1 ゼラチン粉末として、80メツシユ通過主体
(80wt%以上)の微粉末ゼラチンを用い、これを
第1表に示す条件で流動状態とし、ゼラチン溶液
として、5wt/vol%ゼラチン溶液を用い、これ
を60℃に保持して、流動状態とした微粉末ゼラチ
ンの上部から第1表に示す量だけ噴霧してゼラチ
ンを造粒した。これに引き続き、造粒したゼラチ
ンを第1表に示す条件で乾燥させた。得られた易
溶化ゼラチンは、試料1として、下記の対比実験
に用いた。 比較例 1 ゼラチン粉末として、実施例1と同じものを用
い、これを第1表に示す条件で流動状態とし、ゼ
ラチン溶液を用いずに、70〜80℃の水を第1表に
示す量だけ噴霧してゼラチンを造粒した。これに
引き続き、造粒したゼラチンを第1表に示す条件
で乾燥させた。得られた易溶化ゼラチンは、試料
2として下記の対比実験に用いた。 比較例 2 ゼラチン粉末として、実施例1と同じロツトの
もので、42メツシユ通過かつ80メツシユ未通過主
体(70wt%以上)のゼラチンを用い、これを第
1表に示す条件で流動状態とし、ゼラチン溶液を
用いずに、70〜80℃の水を第1表に示す量だけ噴
霧してゼラチンを造粒した。これに引き続き、造
粒したゼラチンを第1表に示す条件で乾燥させ
た。得られた易溶化ゼラチンは、試料3として、
下記の対比実験に用いた。 他方、比較例2に用いたゼラチンを試料4とし
て、下記の対比実験に用いた。
【表】 (A) 粒度分布と分散溶解性 試料1〜4のそれぞれについて、24、32、
48、60、80、100メツシユの各ふるいを用いて
分級し、各粒度の重量測定で粒度分布を測定し
た。結果を第2表に示した。 他方、各粒度のもの3gずつをそれぞれ60℃
の熱水100ml中に投入し、粒子が液面から離れ
る(沈降しはじめる)までの時間、および、粒
子が液面から離れた直後に撹拌操作を加えて完
全溶解するまでの時間を測定し、それぞれ、各
粒度での、沈降速度および溶解速度とした。結
果は第2表に示した。なお、これらの時間の起
点は、いずれも、投入した時点である。
【表】 ※2…〓−〓は、 熱水中に投入後、 分散せずに
、 ままこになつたことを表す。 他も同様である。
第2表に見るように、実施例1および比較例
1、2で得られた易溶化ゼラチンは、32メツシ
ユ通過で48メツシユ未通過の粒度のものが最も
多い。原料のゼラチン粉末は、80メツシユ通過
の微粉末の割合が80wt%以上であるのに対し、
この発明の1実施例により得られた易溶化ゼラ
チン(試料1)は、80メツシユ通過の微粉末の
割合が約15wt%(≒4.41+10.56)となつてお
り、この発明の製法により顆粒化されているの
がわかる。試料2については、試料1と同じゼ
ラチン粉末を用いて処理されているのに、80メ
ツシユ通過の微粉末の割合が6%強(≒1.39+
4.89)となつており、この発明の製法によるよ
りも顆粒化が行なわれている。試料3について
は、試料4と対比することにより、顆粒化が行
われているのがわかる。試料4は、48メツシユ
通過の粉末が94.07wt%占めており、60メツシ
ユ通過で80メツシユ未通過の粒度のものが最も
多い。分散溶解性のうち沈降速度については、
粒度が、32メツシユ通過で48メツシユ未通過の
粉末以上の大きさの粉末では、各試料間にほと
んど差が見られない。これに対し、粒度が、48
メツシユ通過で60メツシユ未通過の粉末以下の
大きさの粉末では、比較例1で得られた試料2
は、ままことなつて水面に浮かんだままであ
る。試料1、3、4のうち、粒度が48メツシユ
通過で80メツシユ未通過の粉末では、沈降速度
はほぼ同じである。試料1、3、4のうち、80
メツシユ通過で100メツシユ未通過の粉末は、
試料3のものが沈降し、試料1、4のものが水
面に浮かんだままでままこになつている。これ
は、この粒度の粉末は、試料1のほうが試料3
の3倍弱の量あつたことによると考えられる。
また、試料4も同じ粒度のものが試料3の約4
倍の量あつたことによると考えられる。なお、
100メツシユ通過の粉末は、いずれの試料も沈
降せずに、水面に浮かんだままでままこになつ
ている。 ところが、溶解速度は、48メツシユ未通過の
粉末では、試料1が一番よく、これにほぼ同等
か少し劣つて試料2、試料1よりも約2.5〜3
倍長い試料4、試料3の順になつており、この
発明の製法によつたものが溶解性がよいのがわ
かる。48メツシユ通過の粉末で、ままこを生じ
なかつた粒度範囲のものも、試料3、4に比
べ、試料1のほうが溶解速度が大きい(速い)
ことがわかる。なお、この発明の製法で得られ
た試料1は、粒度の大きい順に、ほぼ溶解速度
が速くなつているのに対し、試料3ではそうな
つてかおらず、80メツシユ通過で100メツシユ
未通過の粉末が最も速い。 この発明の製法により得られた易溶化ゼラチ
ンは、第2表にみるように、ままことなつて溶
けにくい80メツシユ通過の粉末は、ふるいによ
り篩別し、ゼラチン粉末として再利用するのが
好ましい。 (B) 分散溶解性 試料1〜4それぞれについて、第3表に示す
量ずつを60℃の熱水100ml中に投入し、上記と
同様にして、それぞれの沈降速度および溶解速
度とした。結果は、第3表に併せて示した。
【表】 ※2…〓−〓は、熱水中に投入後、分散せ
ずに、ままこになつたことを表す。
第3表にみるように沈降速度については試料
4が一番速く、つぎに試料3、試料1、試料2
の順に遅くなつている。試料2は、60℃熱水
100mlに対する投入量が4.0gでは、分散せずに
ままこになつている。ところが、溶解速度はこ
の発明の製法による試料1が格段に速く、つぎ
に試料2、試料3、試料4の順に遅くなつてい
る。すなわち、この発明の製法による易溶化ゼ
ラチンは、他のものに比べ、分散溶解性が高ま
つているのがわかる。 (C) 粒度分布の異なるゼラチン粉末を噴霧造粒し
た易溶化ゼラチンの分散溶解性 ゼラチン粉末として、第4表に示すような各
粒度の範囲のゼラチンを用い、それぞれ、実施
例1および比較例1の方法に従つて、易溶化ゼ
ラチンを得た。これらの易溶化ゼラチン3gず
つをそれぞれ60℃の熱水100mlに投入し、粒子
が液面から離れた直後に撹拌操作を加えて完全
溶解するまでの時間を測定した。この時間を各
易溶化ゼラチンの溶解速度とし、分散溶解性の
指標とした。結果は、第4表に示した。
〔発明の効果〕
この発明の易溶化ゼラチンの製法は、以上にみ
てきたように、流動状態に保つたゼラチン粉末に
対し、ゼラチン溶液を噴霧して造粒するようにし
ているので、この発明の製法による易溶化ゼラチ
ンは、水分以外は100%ゼラチンであり、水また
は水溶液に対する分散溶解性も従来法によるもの
よりも優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 易溶化ゼラチンを得るにあたり、流動状態に
    保たれたゼラチン粉末に対し、ゼラチン溶液を噴
    霧して造粒することを特徴とする易溶化ゼラチン
    の製法。 2 ゼラチン粉末は、その80wt%以上が80メツ
    シユ通過の微粉末である特許請求の範囲第1項記
    載の易溶化ゼラチンの製法。
JP60004596A 1985-01-15 1985-01-15 易溶化ゼラチンの製法 Granted JPS61163963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004596A JPS61163963A (ja) 1985-01-15 1985-01-15 易溶化ゼラチンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004596A JPS61163963A (ja) 1985-01-15 1985-01-15 易溶化ゼラチンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163963A JPS61163963A (ja) 1986-07-24
JPH0139689B2 true JPH0139689B2 (ja) 1989-08-23

Family

ID=11588420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004596A Granted JPS61163963A (ja) 1985-01-15 1985-01-15 易溶化ゼラチンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163963A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586030B1 (fr) * 1985-08-07 1987-12-18 Rousselot Cie Gelatine a proprietes ameliorees et son procede de preparation par pelliculage avec une gelatine hydrolysee
DE3726963A1 (de) * 1987-08-13 1989-02-23 Stoess & Co Gelatine Kaltwasserloesliche, instantisierte gelatine und verfahren zur herstellung derselben
JPH01245074A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Miyagi Kagaku Kogyo Kk 良好な分散性及び浴解性を有する造粒ゼラチンの製造法
JPH02156863A (ja) * 1988-12-12 1990-06-15 Nitta Gelatin Inc 易溶性ゼリーの素およびその製法
JP2557126B2 (ja) * 1990-05-18 1996-11-27 ニッピゼラチン工業株式会社 熱湯への溶解性が改善されたゼラチン
JPH05265113A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法
DE10301527A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Deutsche Gelatine-Fabriken Stoess Ag Agglomeriertes Gelatinepulver und Verfahren zu dessen Herstellung
PL2464241T3 (pl) 2009-08-13 2014-12-31 Bioenol S R L Sposób wytwarzania szybko rozpuszczalnej na zimno żelatyny i jego produkt

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163963A (ja) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769592B2 (ja) 重炭酸透析用人工腎臓灌流用剤の製造方法及び人工腎臓灌流用剤
JPS6134027A (ja) 粉末ポリマ−
JPH0139689B2 (ja)
JPS5945685B2 (ja) グリオキサ−ルで処理せる高分子物質の製法
JP3199737B2 (ja) 重合体組成物及びそれらを製造及び使用する方法
JPS5930722B2 (ja) 粉粒状多孔質キトサンの製造方法
JP3454554B2 (ja) 非晶質シリカ粒状体及びその製法
NZ251104A (en) Preparing a granular alkali metal pentaborate composition from powdered feedstock comprising at least alkali metal borate
JP2504888B2 (ja) 易溶性ゼラチンの製造方法
JPH083598A (ja) 粉末、微粒又は顆粒状アニオン性界面活性剤組成物の製造方法、並びに清掃及びメンテナンス製品における前記組成物の使用
US3311477A (en) Method of preparing free-flowing water-insoluble solid particles
JPS5951568B2 (ja) 水易溶性ポリアクリル酸金属塩顆粒の製造法
US2029786A (en) Catalyst
US2079324A (en) Method of producing fertilizers
JPS62174231A (ja) 溶解性改良ゼラチンの製法
JP2527558B2 (ja) 水溶性粒剤の製造方法
JPS59196841A (ja) 2―ヒドロキシナフタリン―3―カルボン酸の顆粒剤の製造法
JPS62240325A (ja) ナイロン粉末の製造方法
US2092054A (en) Process for granulating materials
JPH0331327A (ja) 良好な分散性及び溶解性を有する造粒ゼラチンの製造法。
JPS5854605B2 (ja) 粉末凝集剤
JPS5835173B2 (ja) カリユウジヨウソルビンサンノ セイゾウホウホウ
JPH0564625B2 (ja)
JPS6362252B2 (ja)
JPH0450330B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term