JPH083598A - 粉末、微粒又は顆粒状アニオン性界面活性剤組成物の製造方法、並びに清掃及びメンテナンス製品における前記組成物の使用 - Google Patents

粉末、微粒又は顆粒状アニオン性界面活性剤組成物の製造方法、並びに清掃及びメンテナンス製品における前記組成物の使用

Info

Publication number
JPH083598A
JPH083598A JP7156057A JP15605795A JPH083598A JP H083598 A JPH083598 A JP H083598A JP 7156057 A JP7156057 A JP 7156057A JP 15605795 A JP15605795 A JP 15605795A JP H083598 A JPH083598 A JP H083598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
builder
composition
surfactant
adsorption
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7156057A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Soreau
ミツシエル・ソロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Francaise Hoechst Ste
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Francaise Hoechst Ste filed Critical Francaise Hoechst Ste
Publication of JPH083598A publication Critical patent/JPH083598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/08Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0034Fixed on a solid conventional detergent ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/1253Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite
    • C11D3/126Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite in solid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/1253Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite
    • C11D3/1273Crystalline layered silicates of type NaMeSixO2x+1YH2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/128Aluminium silicates, e.g. zeolites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飛散せず、活性材料濃度が高く、さらさらし
ており、水分の吸収により再凝集せず、冷水にすぐに溶
ける粉末、微粒又は顆粒状の特にアニオン性の界面活性
剤組成物を工業的規模で容易に製造可能な方法を提供す
る。 【構成】 60重量%以上の活性材料濃度を有する水性
又はアルコール水性ペースト状の1種以上の界面活性剤
を1種以上の吸着ビルダーと混練しないように混合する
ことからなる、粉末、微粒又は顆粒状界面活性剤組成物
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉末、微粒又は顆粒状ア
ニオン性界面活性剤組成物の製造方法、特に清掃及び/
又はメンテナンス製品における前記組成物の適用に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アニオ
ン性界面活性剤は多くの場合には、25〜70%の活性
材料濃度を有する水溶液形態で得られる。
【0003】ところが、多くの用途、特に洗浄用途で
は、活性材料濃度が高く、取り扱い時に飛散したり刺激
を生じたりせず、さらさらしており、水に溶け易く、見
掛密度が高く、しかも妥当な製造費用で製造可能な固体
形態、特に粉末、微粒又は顆粒状のアニオン性界面活性
剤が必要とされている。
【0004】アトマイゼーションを使用することにより
顆粒状界面活性剤を製造することは知られているが、こ
の方法はエネルギー消費が大きいという欠点がある。ビ
ルダーに吸着させ、場合により剥離することにより界面
活性剤顆粒を製造することも知られている。しかしなが
ら、アルキルスルフェート又はアルキルスルホネート等
の高親水性界面活性剤は吸湿性が高いため、非常に水分
を吸収し易く、再凝集する傾向があるので、これらの方
法を使用するのは困難である。水溶性が優れているため
に液体洗剤で主に使用されている第2アルカンスルホン
酸ナトリウムの場合は特に問題となる。これらの製品は
生物分解能が良好であり、湿化能に優れ、洗浄性が良好
であるという点で非常に有用である。他方、濃厚ろう
状、フレーク状又はペレット状に製造すると、冷水に溶
解するのに時間がかかり、吸湿性が高いため、粉末形態
で製造する場合には、湿った空気や製品に含まれている
化合物の結晶水から水を吸収してすぐに凝集するという
欠点がある。
【0005】粉末又は顆粒形態のアニオン性界面活性剤
の製造に関する数種の方法が最近報告されている。
【0006】仏国特許出願公開第2265852号は、
無機ビルダー又は珪酸と混合したアルカンスルホネート
のアトマイゼーションを提案している。この方法では、
無機ビルダーの必要量が活性材料の必要量よりも多いた
め、活性材料濃度の低い微粒化製品しか得られない。
【0007】ヨーロッパ特許出願公開第0349200
号及び0349201号は、凝固点降下粉砕に属する方
法を提案しており、該方法ではペースト状の濃厚アニオ
ン性界面活性剤をドライアイスで非常に迅速に冷却した
後、高速回転スクリューで分散させる。
【0008】ヨーロッパ特許出願公開第0345090
号は、現場で中和させてベントナイトに吸着させたアル
キルベンゼンスルホン酸から顆粒状のアルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム(ABSNa)型の界面活性剤を
製造する方法を記載している。ABSNa/ベントナイ
ト比が1/3〜1/8であるので、得られる粉末の活性
材料濃度は低い。
【0009】アニオン性界面活性剤とビルダーを緊密に
混合してペーストとし、ペーストから顆粒を形成した
後、乾燥し、粉末状に粉砕することにより、濃厚洗剤組
成物を製造することは、ヨーロッパ特許出願公開第04
30603号から公知である。
【0010】しかしながら、特に界面活性剤がアルカン
スルホネート群に属する場合には、得られるペーストが
粘着性になるため、この方法を工業的に実施するのは非
常に困難である。実験室レベル以上でこの粘着性ペース
トから顆粒を製造するのは実施困難な複雑な作業であ
り、これらの顆粒を乾燥するのは困難であり、エネルギ
ー消費が甚大である。
【0011】他方、前記特許出願に記載されている方法
により得られる製品の流動性及び可溶性も完全には満足
できない。
【0012】一般に、公知湿式粒状化法(W.A.Ri
tschez Der Pharmazeutisch
e Betrieb/band 7 − Die Ta
blette − Chap.4: das Gran
ulieren; cantor KG編参照)は主
に、結合剤として液体を使用し、粒状化を可能にするた
めに十分な割合で均質混合物を形成することにより粉末
を凝集させるものである。
【0013】この場合には、粉末ビルダーに液体を吸着
させる場合と同様に、塊が形成されないように十分微細
に液体を粉砕又は分散させることと、ビルダーの最大吸
着能を越えないことが必要である。これらの方法にはい
くつかの欠点がある。例えば、低粘性液体を使用する必
要があり、ビルダーの吸着能が制限されているため、活
性材料濃度の低い粉末しか得られない。他方、有効な粉
砕、混合及び分散装置を使用することは不可欠である。
【0014】従って、飛散せず、活性材料濃度が高く、
さらさらしており、水分の吸収により再凝集せず、冷水
にすぐに溶ける粉末、微粒又は顆粒状の特にアニオン性
の界面活性剤組成物を工業的規模で容易に製造可能な方
法が本発明者らにより知見されたことは予想外であっ
た。
【0015】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は1種以
上の特にアニオン性の界面活性剤と1種以上の吸着ビル
ダーとを含有する粉末、微粒又は顆粒状界面活性剤組成
物の製造方法に係り、該方法は、60重量%以上の活性
材料濃度を有する水性又はアルコール水性ペースト状の
1種以上の界面活性剤を1種以上の吸着ビルダーと混練
しないように混合し、対応する粉末、顆粒又は微粒の湿
潤界面活性剤組成物を得、所望によりそれ自体公知の方
法により乾燥し、例えば流動層で100℃以下の温度で
乾燥することを特徴とする。
【0016】界面活性剤ペーストをケイ酸ビルダーと混
練してペーストを得る他の公知方法とは対照的に、本発
明の方法は界面活性剤粒子の周囲にビルダーを被覆する
ので、微粒状生成物を混合機の出口で直接得ることがで
きる。
【0017】本発明の好適実施条件下で上記方法は、ブ
ルックフィールドLVT粘度計で0.6rpmの速度で
20℃で測定した場合に100〜10000Pa.sの
ブルックフィールド粘度を有しており、60重量%以上
の活性材料濃度を有する水性又はアルコール水性ペース
ト状の1種以上の界面活性剤を出発材料として実施され
る。
【0018】好適には本発明の方法は、乾燥重量で換算
してx%(30%≦x≦75%:関係式1)の少なくと
も1種のアニオン性界面活性剤と(100−x)%の少
なくとも1種の吸着ビルダーCを含有する組成物を得る
ような割合で、1種以上のアニオン性界面活性剤と1種
以上の吸着ビルダーを出発材料とする。
【0019】好適には本発明の方法はビルダーCを出発
材料として実施し、これらのビルダーを構成する粒子が
100μm以下の平均直径を有することと、NFT30
−022規格に従って測定した総吸着能A(gで表す)
が使用するビルダー100g当たり50g以上、好まし
くは使用するビルダー100g当たり>100gである
ことを特徴とする。
【0020】ビルダーは好ましくはシリカ、アルカリ又
はアルカリ土類金属珪酸塩、クレー、アルミノ珪酸塩、
並びに層状アルカリ及び/又はアルカリ土類金属アルミ
ノ珪酸塩(別称フィロ珪酸塩)及び珪酸塩からなる群か
ら選択される。
【0021】本発明の組成物が2種以上の吸着ビルダー
Cを含有する場合には、夫々吸着能A1、A2
3...を有するビルダーC1、C2、C3...のこの
混合物の吸着能Aは、A=A11+A22+A
33...(関係式2)(式中、y1、y2、y3...
は夫々この混合物中のビルダーC1、C2、C3...の
重量百分率を表し、y1+y2+y3...=100(関
係式3)である)に等しい。
【0022】「アニオン性界面活性剤」なる用語は、U
llman’s Encyclopaedia of
Industrial Chemistry,第5版,
A9巻,312頁以下、VCH GmbH − Wei
nheim − ドイツ、1991に特に記載されてい
るような硫酸、スルホン酸、カルボン酸又はリン酸型の
1種以上のアニオン性官能基を有する界面活性剤を意味
する。
【0023】「アルカリ又はアルカリ土類金属」なる表
現は、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、
マグネシウムを意味する。
【0024】本発明はより特定的には、界面活性剤がア
ニオン性であり、C13−C17第2アルカンスルホネート
及びC10−C18アルキルポリグリコールスルフェートか
らなる群から選択されることを特徴とする上記方法に関
する。上述のように、吸着ビルダーは好ましくはシリ
カ、アルカリ又はアルカリ土類金属珪酸塩、並びに層状
アルカリ及び/又はアルカリ土類金属珪酸塩及びアルミ
ノ珪酸塩からなる群から選択される。
【0025】本発明は特に、xが関係式4:60%≦x
≦72%(関係式4)を満足し、吸着ビルダーが特にシ
リカ、珪酸マグネシウム、SKS6(登録商標)名で市
販されている層状珪酸ナトリウムである2SiO2/N
aO2からなる群から選択されることを特徴とする上記
組成物の製造方法に関する。
【0026】本発明の方法により得られる顆粒、粉末又
は微粒状界面活性剤組成物は、水又は水とアルコールの
混合物や、生成物の外観、流動性又は他の特性を改善又
は変更するための慣用添加剤(例えば補助ケイ酸ビルダ
ー、着色剤、香料、ポリマー、アルカリ珪酸塩等)を含
有してもよいし、更に、粉末洗剤、メンテナンス製品、
植物衛生製品、殺菌剤等、種々の用途に適した製品を得
るように、ビルダー又は他の粉末状製品と混合してもよ
い。
【0027】本発明の方法により得られる粉末、顆粒又
は微粒状アニオン性界面活性剤組成物は、界面活性剤濃
度が高いため、洗浄、衛生、農業等の分野で非常に有利
な特性を有する。前記組成物から、粉末洗剤、種々のメ
ンテナンス製品、植物衛生製品、殺菌剤等の種々の粉末
製品調合物を容易に製造することができる。前記組成物
は水に容易に分散又は溶解し、さらさらした粉末をもた
らし、粘性の塊を形成しない。
【0028】本発明は更に、上記方法により得られる顆
粒、粉末又は微粒状界面活性剤組成物及び、粉末洗剤、
メンテナンス製品、殺菌剤又は植物衛生製品におけるそ
の使用に関する。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例中で使用する製品を以下に定義する。
【0030】HOSTAPUR(登録商標)SAS 6
0は本出願人から市販されている60重量%水溶液とし
てのC13−C17第2アルカンスルホン酸ナトリウムの混
合物を意味する。
【0031】HOSTAPUR(登録商標)SAS 9
3は、本出願人から市販されているろう様C13−C17
2アルカンスルホン酸ナトリウム93重量%と、硫酸ナ
トリウム、C13−C17アルカン及び水の混合物7重量%
との混合物を意味する。
【0032】AMBOSOL(登録商標)Cは、本出願
人から市販されている珪酸マグネシウムを意味する。
【0033】SKS 6は、本出願人から市販されてい
る層状珪酸ナトリウムである2SiO2/NaO2を意味
する。
【0034】GENAPOL(登録商標)LROは、本
出願人から市販されている水中69%ペースト状ポリ
(1,2−オキシエタンジイル)−α−スルホ−ω−ド
デシルオキシルナトリウムの塩の混合物を意味する。
【0035】下記製品:DEGUSSA AG社の市販
品SIPERNAT(登録商標)22、CROSFIE
LD社の市販品MICROSIL(登録商標)GP、R
HONE POULENC社の市販品TIXOSIL
(登録商標)38は沈降シリカである。
【0036】混合は、TELSCHIG社から市販され
ている実験室用混合機SPRAYMIXER RSM6
−60から粉砕システムを取り外して使用した。
【0037】使用した吸着ビルダーの吸着能をNF−T
−30−022規格に従って測定し、下記表Iに示す。
【0038】
【表1】
【0039】実施例1〜8 混合機の槽に吸着ビルダー、及び任意成分として尿素、
無水炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等の添加剤を順次
導入し、次いで表IIに示す重量割合(gで表す)で濃
度60重量%以上の水性ペースト形態の選択されたアニ
オン性界面活性剤を導入した。
【0040】装置を閉じた後、微粉がなくなるまで回転
させた。
【0041】得られた生成物を回収及び試験した。混合
物の一般外観、流動性、及び塊又は凝集物の有無を試験
した。
【0042】湿潤生成物のフラクションを80℃で流動
層乾燥器で30分間乾燥した後、乾燥生成物を篩別し、
場合により2mm未満に粉砕した。次に、こうして得ら
れた生成物の吸湿性(注記1に従って測定)、活性材料
含有率(NFT 73.258規格に従って2段階滴
定)、乾燥抽出物(105℃で4時間乾燥することによ
り決定)、見掛密度(NFT 73−405規格に従っ
て測定)、流動性(NF−T 73.008規格に従っ
て、底面直径100mmの円錐形堆積で測定した息角の
角度に対応)を調べ、測定値を表IIに示す。
【0043】更に、導入したビルダーの総吸着能Aを決
定した。このために、上記方法に従って測定した値(表
I)を使用した。
【0044】実際に導入した市販アニオン性界面活性剤
の量(gで表す)とA値との比R1が>1である場合に
は、界面活性剤はビルダーにより吸着可能な最大量より
も多量である。
【0045】表II及びIIIから明らかなように、ア
ニオン性界面活性剤濃度が高く、乾燥し易く、さらさら
しており、容易に溶解又は分散する顆粒、粉末又は微粒
状組成物を簡単に得ることができる(注記2)。
【0046】実施例9(比較例) A)ヨーロッパ特許出願公開第0430603号による
顆粒の製造:プラネタリ撹拌システムを備えるKENW
OOD CHEF混合機で、HOSTAPUR(登録商
標)SAS 60(60℃で導入)800g、MICR
OSIL(登録商標)GP 200g、無水硫酸ナトリ
ウム100gを混合した。
【0047】動体TA9を備える装置STEVENS−
LFRA TEXTURE ANALYSERを使用し
てコンシステンシーを分析しながら、均質ペーストを得
るように成分を混練した。
【0048】1mm/秒の駆動速度で0.6mmの動体
をペーストに侵入させるために必要な負荷は、60℃で
はペースト上26g、周囲温度ではペースト上28gで
あった。
【0049】このように低い値は、ペーストのコンシス
テンシーが軟性であることを立証するものである。
【0050】混合機の出口で、周囲温度に戻したペース
トを直径5mmのダイで押出し(過度に粘着性の熱ペー
ストは押し出すことができない)、得られたストランド
を直径約5mmのペレットに細断した。
【0051】得られたペレットは非常に粘着性であり、
直接粉砕することはできず、流動層で乾燥することはで
きなかった。そこでセラミックプレート上に広げて10
5℃で4時間オーブン乾燥した。
【0052】周囲温度に冷却後、乾燥したペレットを2
mm、次いで1.25mmの篩で中間粉砕した。篩がす
ぐに目詰まりを生じたため、この操作を実施するのは困
難であった。
【0053】B)本発明の顆粒の製造:周囲温度で混合
機SPRAY MIXER RSM 6−60にHOS
TAPUR(登録商標)SAS 60 800g、MI
CROSIL(登録商標)GP200g、無水硫酸ナト
リウム100gを別々に導入した。
【0054】60rpmの速度で4分間回転させた。
【0055】十分に粒状化され且つ湿性の生成物が回収
され、装置は目詰まりを生じなかった。
【0056】得られた生成物を周囲温度で閉鎖プラスチ
ック材料袋に入れて1年間保存したが、特性の低下は認
められなかった。
【0057】生成物を混合物の出口で流動層で30分間
80℃で乾燥した。
【0058】Aと同一条件で粉末の粉砕及び篩別を行っ
た。これらの操作は難なく実施することができ、篩の目
詰まりは全く認められなかった。
【0059】
【表2】
【0060】溶解度は20℃で蒸留水1リットル当たり
アニオン性活性材料5gとして測定した。
【0061】注記 1)吸湿性は、80℃の流動層乾燥機で予め30分間乾
燥した本発明の組成物200gを直径230mmの結晶
皿に入れ、次いで相対湿度50%の大気中に23℃で9
6時間これらの結晶皿を放置した後、吸収された水の重
量を計量することにより決定した。乾燥組成物は吸湿性
であるが、流動性を失わないことが確認された。
【0062】2)本発明の組成物の溶解又は分散速度は
次のように決定した。20℃の蒸留水1リットルを入れ
た2リットル容ビーカーに、アニオン性活性材料5gに
対応する本発明の組成物pgを撹拌下に投入した後、得
られた懸濁液を撹拌下に維持した。1分後及び2分後に
撹拌を停止し、上清20mlを取出してブフナー漏斗で
濾過した後、NF−T−73−258規格に従って濾液
中のアニオン性界面活性剤の溶解量を定量した。検出値
を60%≦x≦75%(関係式1)のHOSTAPUR
(登録商標)SAS 93、HOSTAPUR(登録商
標)SAS 60及びGENAPOL(登録商標)LR
Oペーストと比較しながら表IIIに示す。
【0063】表IIIから明らかなように、慣用市販品
に比較して本発明の組成物では溶解速度の著しい改善が
得られる。
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 1:12 3:08 3:12)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 60重量%以上の活性材料濃度を有する
    水性又はアルコール水性ペースト状の1種以上の界面活
    性剤を1種以上の吸着ビルダーと混練しないように混合
    することからなる、粉末、微粒又は顆粒状界面活性剤組
    成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 混合機の出口で生成物を100℃以下で
    乾燥することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 界面活性剤ペーストが100〜1000
    0Pa.sのブルックフィールド粘度を有することを特
    徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 吸着ビルダーCが平均直径100μm以
    下の粒子から構成され、ビルダー100g当たり50g
    以上の総吸着能Aを有することを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ビルダーCがシリカ、アルカリ又はアル
    カリ土類金属珪酸塩、クレー、アルミノ珪酸塩、珪酸
    塩、並びに層状アルカリ及び/又はアルカリ土類金属ア
    ルミノ珪酸塩(別称フィロ珪酸塩)からなる群から選択
    されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ビルダーの総吸着能がビルダー100g
    当たり>100gであることを特徴とする請求項4又は
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 得られる組成物が乾燥重量で換算してx
    %の少なくとも1種のアニオン性界面活性剤と(100
    −x)%の少なくとも1種の吸着ビルダーC(但し30
    %≦x%≦75%)を含有することを特徴とする請求項
    1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 60%≦x%≦72%であることを特徴
    とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 界面活性剤がアニオン性であり、C13
    17第2アルカンスルホネート及びC10−C18アルキル
    ポリグリコールスルフェートからなる群から選択される
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  10. 【請求項10】 吸着ビルダーがシリカ、珪酸マグネシ
    ウム、SKS6(登録商標)名で市販されている層状珪
    酸ナトリウムである2SiO2/NaO2からなる群から
    選択されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれか一項に記
    載の方法により製造される顆粒、粉末又は微粒状界面活
    性剤組成物。
  12. 【請求項12】 粉末洗剤、メンテナンス製品、殺菌剤
    又は植物衛生製品の製造における請求項11に記載の組
    成物の使用。
JP7156057A 1994-06-22 1995-06-22 粉末、微粒又は顆粒状アニオン性界面活性剤組成物の製造方法、並びに清掃及びメンテナンス製品における前記組成物の使用 Pending JPH083598A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9407652 1994-06-22
FR9407652A FR2721616A1 (fr) 1994-06-22 1994-06-22 Compositions de tensioactifs anioniques en poudre, en perles ou en granulés, leur procédé de préparation et leur utilisation dans les produits de nettoyage et d'entretien.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083598A true JPH083598A (ja) 1996-01-09

Family

ID=9464511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156057A Pending JPH083598A (ja) 1994-06-22 1995-06-22 粉末、微粒又は顆粒状アニオン性界面活性剤組成物の製造方法、並びに清掃及びメンテナンス製品における前記組成物の使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0688861A1 (ja)
JP (1) JPH083598A (ja)
FR (1) FR2721616A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701896A1 (de) * 1997-01-21 1998-07-23 Clariant Gmbh Granulares sekundäres Alkansulfonat
GB9711356D0 (en) 1997-05-30 1997-07-30 Unilever Plc Particulate detergent composition
GB2339204A (en) * 1998-07-08 2000-01-19 Procter & Gamble Detergent composition
US6610644B1 (en) 1998-07-08 2003-08-26 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising aggolomerates of layered silicate and anionic surfactant
GB9825558D0 (en) 1998-11-20 1999-01-13 Unilever Plc Granular detergent components and particulate detergent compositions containing them
GB9825563D0 (en) 1998-11-20 1999-01-13 Unilever Plc Particulate laundry detergent compositions containing anionic surfactant granules
GB9825560D0 (en) 1998-11-20 1999-01-13 Unilever Plc Particulate laundry detergent compositons containing nonionic surfactant granules
DE102014009836B4 (de) 2014-07-03 2017-04-06 Weylchem Wiesbaden Gmbh Natriumsalze sekundärer Alkansulfonate enthaltende Compounds, ihre Herstellung und Verwendung sowie Wasch-, Desinfektion- und Reinigungsmittel enthaltend diese

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2415159A1 (de) * 1974-03-29 1975-10-09 Hoechst Ag Alkalialkansulfonathaltige spruehprodukte und verfahren zu ihrer herstellung
US4919847A (en) * 1988-06-03 1990-04-24 Colgate Palmolive Co. Process for manufacturing particulate detergent composition directly from in situ produced anionic detergent salt
US4925585A (en) * 1988-06-29 1990-05-15 The Procter & Gamble Company Detergent granules from cold dough using fine dispersion granulation
EP0349200B1 (en) * 1988-06-29 1995-09-27 The Procter & Gamble Company Process for making concentrated surfactant granules
GB8818613D0 (en) * 1988-08-05 1988-09-07 Paterson Zochonis Uk Ltd Detergents
GB8926644D0 (en) * 1989-11-24 1990-01-17 Unilever Plc Detergent composition

Also Published As

Publication number Publication date
FR2721616A1 (fr) 1995-12-29
EP0688861A1 (fr) 1995-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3247081C2 (ja)
EP0536110B1 (de) Verfahren zur herstellung von oberflächenaktive mittel enthaltenden granulaten
JPS60156514A (ja) 界面活性剤含有組成物中で使用するのに適した抑泡剤およびその製法
EP0368137B1 (de) Verfahren zur Herstellung zeolithhaltiger Granulate hoher Dichte
JPH07509267A (ja) コンパクト洗剤の製法および組成物
JPH05508431A (ja) 洗濯およびクリーニング活性のある界面活性剤顆粒の製造方法
KR100904970B1 (ko) 세제 입자
JPH0715119B2 (ja) 洗剤組成物の調製方法
DE3424299A1 (de) Verfahren zur herstellung eines spruehgetrockneten nichtionischen waschhilfsmittels
JPH083598A (ja) 粉末、微粒又は顆粒状アニオン性界面活性剤組成物の製造方法、並びに清掃及びメンテナンス製品における前記組成物の使用
TWI502063B (zh) Method for manufacturing cleaning agent particles
EP0560802B2 (de) Verfahren zur herstellung von zeolith-granulaten
CA2030306C (en) Detergent composition
JP3192470B2 (ja) ノニオン活性剤含有粒状組成物の製造法
WO1984003708A1 (en) Granular free flowing detergent composition and separation method thereof
EP0605436B1 (de) Verfahren zur herstellung von zeolith-granulaten
US5958865A (en) Single pass process for making an increased surfactant loaded detergent using an agglomerator
JPH09512299A (ja) 自由流動性洗剤粒状物の製法
WO1990014412A1 (de) Granulares, nichtionische tenside enthaltendes, phosphatfreies waschmitteladditiv
WO2000027961A1 (de) Tensid-granulate durch wirbelschichtgranulation
JPS6049129B2 (ja) 耐揺変性に優れた湿潤ゼオライト粉粒体及びその製造法
JPH0571640B2 (ja)
JP2003027093A (ja) 洗剤粒子のバッチ式製造方法
JPH0759718B2 (ja) 造粒洗剤の製造方法
JPS592653A (ja) 顆粒状のチ−ズ及びその製造法