JPS59196841A - 2―ヒドロキシナフタリン―3―カルボン酸の顆粒剤の製造法 - Google Patents

2―ヒドロキシナフタリン―3―カルボン酸の顆粒剤の製造法

Info

Publication number
JPS59196841A
JPS59196841A JP6922683A JP6922683A JPS59196841A JP S59196841 A JPS59196841 A JP S59196841A JP 6922683 A JP6922683 A JP 6922683A JP 6922683 A JP6922683 A JP 6922683A JP S59196841 A JPS59196841 A JP S59196841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bon
granules
crystal
particles
hydroxynaphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6922683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465822B2 (ja
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Koichi Tago
田子 広一
Toshiya Matsumoto
俊也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP6922683A priority Critical patent/JPS59196841A/ja
Publication of JPS59196841A publication Critical patent/JPS59196841A/ja
Publication of JPH0465822B2 publication Critical patent/JPH0465822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸(以後BO
Nと称する)は顔料や染料の中間体として重要であり、
これを製造するには一般にまずβ−ナフトールを水酸化
ナトリウムと反応させてβ−ナフトールナトリウムとし
、次いでこれを加圧下に二酸化炭素と反応させてBON
のナトリウム塩とし、鉱酸を加えて酸析分離する方法が
知られている。β−ナフト−ルナトリウムと二酸化炭素
の反応としては、古くからいわゆるコルベ・シュミット
反応と呼ばれる固気相反応が用いられてきたが、この反
応は50時間以−にの長い反応時間を必要とすること、
高温での反応の熱的不均一性のためβ−ナフトールの損
失が多いこと、反応中の相変化のため反応を割切1(−
5難く、安定した収率な得ることか困9ゝ11.である
などの問題があり、これを改良するため、反応媒体を用
(・る方法など数多くの方法が提案されてきた。本発明
者の一人は既に軽油又は灯油、β−ナフトールナトリウ
ム及びβ−ナフトールから成る液状混合物と二酸化炭素
とを反応させイ)方法を発明しく慣公昭56−5329
6号公報冬照)、これは現在二に業的に実施されている
この方法は連続化がね1能であり、不純物の含有)1t
がきわめて少なく、品質のバラツキのきわめて少なし・
13ONを提供することができる。この方法によると、
例えば融点220〜221°c1純度995%、β−ナ
ノトールナトリウム含有量006%のような高品質のB
ONが得られる。BONは酸析、f濾過、遠心分離など
の操作によって母液より分離され、水洗後、乾燥して顔
料や染料の中間体として使用される。
BONの結晶は一般に非常に微細なものが含まれていて
飛散性が強い。その上BONには強い粘膜刺激性がある
ため取扱い上大きな支障を与える。例えばBONを顔料
や染料の中間体として仕込む時にBONを反応タンクに
投入すると、微粉末状のBONが粉塵となって舞い上が
る1、空気中にが 舞(・上ったBONの微粉末はなかなか沈降せず、八 広範囲に浮遊し、環境を汚染し、作業者の皮膚、粘膜を
刺激して不快感を与える。このような仕込時の作業性や
安全性の問題を軽減するため、作業者が防塵眼鏡や防塵
マスクを沼川したり、反応タンクの原料仕込口とは別の
口から吸収脱気シ、フィルターで微粉末を補集したりす
る方法が行われているが完全ではない。
BONの飛散性が強いのは、これが非常に微細な結晶を
含むためと、はとんど水に溶解せず、吸湿等の現象がほ
とんど起こらず、個々の結晶粒子が付着水を介して凝集
、結合することがなし・ため、外からの衝撃に対して独
立した個々の微細な粒子と1〜で運動し易いことによる
と考えられる。このような性状を有ずろ物質の飛散性を
抑えるためには、粒子の形状を飛散しない程度に大きく
するととかまず考えられる。他の化合物ではこの目的の
ために結晶径の大きな物を使用したり、微粉末状のもの
に顆粒状にすることもある。し7かし、 BONについ
ては市場にこのような製品は見られず、またこのような
試みが行われたとの報告もない。結晶径の大きなりON
は適1”iJ液への溶存や溶剤への損失があって非経済
的である。その上、大きな結晶径のものは溶解速度が遅
(・ので、顔料や染料を製造す名際に取扱い上不便であ
る。本発明者らは乾式造粒の方法により、BONの見掛
けの粒子径を大きくすることを試みたが、このようにし
て得た顆粒剤は溶解速度が遅(実用に適しなかった。
BONはほとんど水に溶解せず(20°Cで0.08%
)、通常このようなものを水のみを結合剤どして溝式造
粒法によって顆粒状にしても、もろい顆粒剤しかできず
、造粒時は顆粒の形状を保っていても、これを乾燥する
と大部分が元の微粉状に戻ってしまい、顆粒剤としての
用をなさない、っ一般にこのような場合はデキストリン
、殿粉、乳糖、アラビアガム、ゼラチン、カルボキシメ
′チルセルロース等の結合剤を水、アルコール等の溶媒
と共に適宜添加し、混練、造粒することにより良好な顆
粒剤が得られることが多い。しかしB ONは顔料や染
料の原料となるものであるから、不純物となるような余
計な結合剤は使用できない。このことが今までBONの
顆粒剤が知られなかった理由の一つと考えられる。
本発明者らは、水などの造粒後の加熱、乾燥工程で飛散
して顆粒剤中に残存しないような溶媒のみを結合剤とし
て造粒な試み、特定組成の原料から造粒したものが比較
的良好な顆粒剤になり、飛散性防止の目的を十分に達成
し、しかも従来の微粉末のB○■\1の製造費と比較し
てほとんど費用の増大を招かないような工業的に利用価
値の高い顆粒剤となることを見い出した。
本発明は、顆粒を構成ずろ2−ヒドロキシナフタリン−
6−カルボン酸粒子の粒子径が100μ以下であり、か
つ粒子径が20μ以丁の粒子の割合が10%以上である
ことを特徴とする、2−ヒドロキシナフタリン−6−カ
ルボン酸の顆粒剤である。
本発明の顆粒剤は、2−ヒドロキシナフタリン−6−カ
ルボン酸の酸析工程において得られる全粒子の粒子径が
100μ以下でかつ20μ以下の粒子を10%以上含み
、水分含量が13〜30%の結晶を、必要に応じて混練
したのち、造粒して乾燥することにより得られる。
本発明の顆粒剤の強度には、後記のとおりBON粒子の
粒子径が深(関与している。したがって原料となる13
ON粒子の粒子径は100μ以下であることが必要であ
る。粒子径60μ以下のものが好ましい。また粒子径2
0μ以下の粒子を10°シイ、以上含量Jしていること
が8波であり、20〜70%程度を含有していることが
好ましい。
1:○+−+ 4<71′−の粒子イそは、酸析時のD
J液液中J301\jすトリウノ・塩の濃度、タール分
、未反応のβ−−ノーフト−ルで、ηの不純物の扇、酸
析に用いられる1v、酸の濃度、M*i’F速度、酸析
温度等の諸条件に3しり影響される。このうち母液中の
BONナトリウムの濃度、タール分、β−ナフトール等
の不純物の電、は13ON製造の際の反応条件に由来す
る。
これらの条件を調節することにより、所望の結晶−のB
ONを得るためには、連続法により製造することが好ま
しい。連続法によれば、反応条件を設定することにより
、前記の範囲の粒子径のBON粒子を容易に調製するこ
とができる。回分法又は少量の揮発性溶媒の存在下に酸
析した)3ON粒子を用(・ることもできる。
本発明を実施するに際しては、まずBONの水分含量を
16〜60%、好ましくは17〜25%に調整する。水
分含量がこれより少ないと顆粒状に成形することができ
ず、またこれより多いと乾燥後に崩れ易い。このために
は、乾燥粉末に所定量の水を加えてもよいが、酸析した
l−3ONを遠心脱水する際に、水分含量を調整する方
法が経済的に有利である。
次いで例えば混練機により混練する。脱水から4ム練を
連続的に行うこと〆は、BONの結晶表面が儒れた状態
であるので、微粉末状の結晶に水を加えて混練する場合
よりも混練時間を短縮することができ、連続造粒するこ
とが容易になる点でも有利である。
この混線物を造粒したのち乾燥すると、本発明の顆粒剤
が得られる。造粒に際しては、孔径o、mダイスを有す
る押出し式の造粒機を用いることが好ましい。
こうして得られたBONの顆粒剤は、意外にも良好な顆
粒になり、かなり強い衝撃を与えても、元の微粉状のB
ON酸の結晶に戻ることはない。
造粒に用いたBONを別に乾燥して沈降法で粒度を測定
した例は、0〜10μが6′乙、10〜20μか62%
、20〜60μが41%、60〜40/lが18%、4
o〜5oμが2%、50〜60/lが1%の分布を示し
た。このように矛想外に良好なr3o+q酸の顆粒剤が
得られたのは、造粒顛月]いた1301jの粒度分イ1
」が広(、ある程度人ぎムー結晶から極く微細な結晶ま
で含み、依細な結晶の含有:11が多いがらと考えられ
る。
jlll出し5造粒の過程を見ると、原料のBONは適
切なトdの加水後、混練さね、造粒に適した物性をイ・
j−1−Jされて、適当な孔径のダイスを通して押出さ
才する。この際、原料のF3ONには押出し圧がかかり
、結晶粒子同士が水を介して令J着、結合する。BON
酸はほとんど水に溶解しないので、結晶粒子の表面の一
部が水に溶解し、押出し圧によって結晶粒子同士が結合
するというようなことは期待し得ない。本発明のBON
顆粒における強い結晶粒子間の結合力は、結晶の粒度分
布が広く、極く微細な結晶を含んでいるため、押出し時
に結晶粒子が最密充填の状態になるため生じるものと考
えられる。このことを確認するために、極く微細な結晶
を除いたBONを用いて造粒を試みた。ずなわら、乾燥
した微粉末状のBONを篩別して20μ以下の微細な結
晶を除いた。このものの水分含量が22・νr、になる
よう水を加えてよく混練し、押出し式造粒磯jCかけて
造粒した。造%後、乾燥すると、顆粒剤のほとんど大部
分が元の微粉末状のBON結晶に戻ってしまい、わずか
に顆粒の形状を保っていて〕ものも少し衝撃を加えると
微粉末状の結晶に戻った。
また20μ以下の微細な結晶を除いたJ30i〈に、2
0μ以下の結晶を添加量を変えて混合し、造粒して顆粒
剤の強度を調べたところ1,0及び5%の添加量では全
く顆粒状にならないか又は非常に崩れ易℃・顆粒剤であ
った。
実施例1 71′1公昭56−53296号公報記載の連続法によ
りイヨ)もれた乾燥前のBO1\1を、遠心力を調節し
て水分含量が22%になるように遠心脱水した。その5
00gをニーダーで5分間混練し、孔径1朋の横押出し
式の造粒機を通して造粒し、バットに広げて80℃で1
時間通気乾燥すると、水分含f、to、 1%の顆粒状
BONが680g得らA′また。このB ONの顆粒剤
は乾燥によって崩れろこともなく、微粉末状のBONに
比べて著しく飛散141ユが抑制されていた。造粒に用
いたBONな乾燥し、粒子径を測定すると20 /Z以
下の粒子が68“+j1.20〜60 /1の粒子が6
2%であった。
実施例2 同相回分法により得られたBONを、水分含量が2トシ
モになるように脱水した。その500Iをニーダーで1
0分間混練し、孔径0.7 mmの横 。押出し式の造粒機を通して造粒し、以下実施例1と同
様にして水分含量0.05%の顆粒状BON690gを
得た。この顆粒剤は微粉末状のBONに比べて著しく飛
散性が抑制されていた。造粒に用いたBONを乾燥して
粒子径をIll定すると、20μ以下の粒子が16%、
20〜iooμの粒子が84%含まれていた。
実施例1及び2で得たBON顆粒剤を錠剤摩損度試験器
によって強度を調べるため、あらかじめ60メツシユで
篩別した顆粒剤を10.9秤取し、試験器に6分間かけ
たのち、60メツシユ通過量を測って粉化率とした。実
施例1及び2で得たB ON顆粒剤の粉化率はそれぞれ
11%及び19%であった。
実施例6〜7、比較例1及び2 実施例1で用いた乾燥前のBONを同様に処水な加えて
ニーダ−で10分間混練し、以下実施例1と同様にして
顆粒状のBONを調製した。
混合物を造粒機に通した時の状態と、乾燥後の顆粒の状
態及び顆粒の粉化率を第1表に示す。
水分含量が11%では顆粒状にならず、35%では乾燥
後の顆粒はかなり崩れ易く、粉化率が太き(・ことが知
られる。
第    1    表 実施例8 特公昭56−53296号公報に記載の連続法により得
られたBONを、遠心力を調節して水分含量が21%に
なるように遠心脱水した。このものの乾燥品の粒子径を
測定すると、20 /(以下の粒子を25%、20〜6
0 Itの粒子を75%含んでいた。この水分含量21
%のBONを、連続式ニーダ−に毎時150kgの割合
で供給し、6分間混練したのち、孔径1 #nの2軸の
横押出し式造粒機(不二パウダル社製、EXD−100
)を通して連続的に造粒した。造粒後、流動乾燥機で乾
燥し、整粒機を通して、BON顆粒剤を毎時110kg
の割合で連続的に得た。
こうして得られたBON顆粒剤は乾燥後も崩れることは
なく、飛散性は著しく抑制され、扱い易い製剤になって
いた。
試験例1〜号 連続法により得られたBONを乾燥して粒子径を測定す
ると、20μ以下の粒子が36%、20〜80μの粒子
が67%含まれていた。これを篩別し、第2表に示すよ
うに20zμ以下の結晶粒子の含量を変えて両者を混合
し、この混合物に水分含分が22%になるように水を加
えて混練し、造粒、乾燥して顆粒状のBONを調製し、
その強度を調べた、混練物を造粒機に通した時の状態と
顆粒の粉化率を第2表に示す。
20ノ1以下の結晶粒子の含有量が10%以下の助は、
顆粒状にならないか又は一部類粒状になっても崩れ易く
、粉化率の大きな顆粒しかでき/、11.かった。以」
二の結果から顆粒を調製するためには、20 tt以下
の結晶粒子を10%以上含有していることが8吸である
ことが知られろ。
第    2   表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 顆粒を構成する2−ヒドロキシナフタリン−6−
    カルボン酸粒子の粒子径が100μ以下であり、かつ粒
    子径が2Dμ以下の粒子の割合が10 ’j4以−]−
    であることを特徴とずろ、2−ヒドロキシナフタリン−
    6−カルボン酸の顆粒剤。 2.2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸の酸4
    7? ”−Tl程において得られる全粒子の粒子径が1
    00μ以下でかつ20μ以丁の粒子を10%以上含み、
    水分含量が16〜30%の結晶を、造粒して乾燥するこ
    とを特徴とする、飛散性が著しく抑制された2−ヒドロ
    キシナフタリン−6−カルボン酸の顆粒剤の製造法。
JP6922683A 1983-04-21 1983-04-21 2―ヒドロキシナフタリン―3―カルボン酸の顆粒剤の製造法 Granted JPS59196841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6922683A JPS59196841A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 2―ヒドロキシナフタリン―3―カルボン酸の顆粒剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6922683A JPS59196841A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 2―ヒドロキシナフタリン―3―カルボン酸の顆粒剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196841A true JPS59196841A (ja) 1984-11-08
JPH0465822B2 JPH0465822B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=13396594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6922683A Granted JPS59196841A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 2―ヒドロキシナフタリン―3―カルボン酸の顆粒剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212533A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 2−ヒドロキシナフタリン−3−カルボン酸の顆粒の製造法
WO2001030737A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Granules d'acide 2-hydroxynaphtalene-3-carboxylique et procede de preparation associe
WO2002085835A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Granule d'acide parahydroxybenzoique ou d'ester d'acide parahydroxybenzoique et son procede de production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653296A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Dryer apparatus for paper making machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653296A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Dryer apparatus for paper making machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212533A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 2−ヒドロキシナフタリン−3−カルボン酸の顆粒の製造法
JPH0564625B2 (ja) * 1985-03-18 1993-09-16 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk
WO2001030737A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Granules d'acide 2-hydroxynaphtalene-3-carboxylique et procede de preparation associe
US6562998B1 (en) 1999-10-26 2003-05-13 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyako Oyo Kenkyujo Granules of 2-hydroxynaphthalene-3-carboxylic acid and method for preparing the same
WO2002085835A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Granule d'acide parahydroxybenzoique ou d'ester d'acide parahydroxybenzoique et son procede de production
US6673962B2 (en) * 2001-04-20 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Granule of parahydroxybenzoic acid or parahydroxybenzoic ester and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465822B2 (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199373A (en) Process for the manufacture of crystalline fructose
US3853490A (en) Granulation of potassium sulfate
CA1064482A (en) Solid anhydrous dextrose
EP0328768B1 (de) Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Natriumperborat-Granulaten
DE1240508B (de) Verfahren zur Granulierung von Perborat
JPS59196841A (ja) 2―ヒドロキシナフタリン―3―カルボン酸の顆粒剤の製造法
US4008065A (en) Granulated fertilizer composition and method for its preparation
JPH0139689B2 (ja)
JPS61212533A (ja) 2−ヒドロキシナフタリン−3−カルボン酸の顆粒の製造法
CN115160197B (zh) 一种羧甲司坦原料药的制备方法
US3440033A (en) Method for producing granular product
US3445283A (en) Process for the preparation of instantaneously soluble,porous granular sugar
DE102008031294A1 (de) Verfahren zur Herstellung von stabilen CaCO3-Formlingen
US1891891A (en) Granular organic material
CN112592311A (zh) 一种硝苯地平a晶块状晶习及其控释片组合物
US3192290A (en) Method for producing rounded clay granules
JPH0710728B2 (ja) 微粒硫酸カルシウムの製造方法
US3683057A (en) Process for the production of compressed shapes of urea
JPH04258638A (ja) 造粒されたポリビニルアセタール樹脂およびその製造方法
JPH07114570B2 (ja) コーティング種子及びその製造方法
JP2682099B2 (ja) 易溶性重曹およびその製造方法
JP2789751B2 (ja) ベルヌーイ法単結晶用原料アルミナの製造法
JPH03204895A (ja) アスパルテーム顆粒
JPH0617208B2 (ja) タービンで凝集した次亜塩素酸カルシウムの粒子
US2092054A (en) Process for granulating materials