JPH0139260Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139260Y2
JPH0139260Y2 JP1983192284U JP19228483U JPH0139260Y2 JP H0139260 Y2 JPH0139260 Y2 JP H0139260Y2 JP 1983192284 U JP1983192284 U JP 1983192284U JP 19228483 U JP19228483 U JP 19228483U JP H0139260 Y2 JPH0139260 Y2 JP H0139260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
tractor
engine
transmission case
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983192284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6099175U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19228483U priority Critical patent/JPS6099175U/ja
Publication of JPS6099175U publication Critical patent/JPS6099175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139260Y2 publication Critical patent/JPH0139260Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタボンネツトの支持構造に関
する。
トラクタに搭載のエンジンはトラクタボンネツ
トで覆われているが、該ボンネツトは振動防止の
見地等から強固に支持することが必要とされる。
而して、該ボンネツトを強固に支持すべく、ト
ラクタボンネツトの支持体(支柱)のすべてを前
車軸フレームより立設させ、該支柱とステアリン
グ機構とを連結した強固な支持構造とすれば、エ
ンジンとミツシヨンケースを分割してメンテナン
スを行う際、ボンネツトとミツシヨンケース側と
の分離が容易に行えず、作業性が悪い欠点があつ
た。
そこで、本考案は斯る実状に鑑みて、トラクタ
ボンネツトを強固に支持したにも拘らず、エンジ
ン側とミツシヨンケース側とに分割を容易とした
ものであり、従つて、本考案ではエンジンの後面
に垂直方向の接合部を介してミツシヨンケースが
接合分離自在に取付けられ、前記エンジンを覆う
トラクタボンネツトを備え、更に、ミツシヨンケ
ース上にステアリング機構が備えられたトラクタ
において、前記接合部はトラクタボンネツトの後
端部に位置され、エンジンより前方に延設された
前車軸フレームにトラクタボンネツトの前部と中
間部をそれぞれ支持する支柱がそれぞれ立設され
ており、前記接合部のミツシヨンケース側にはト
ラクタボンネツトの後部を着脱自在に支持する支
柱が立設されており、該支柱とステアリング機構
側とを連結する連結腕を設けたことを特徴とする
トラクタボンネツトの支持構造を提供するもので
ある。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述す
る。
図において、1はトラクタで、2軸4車輪形で
ある。2はエンジンであり、この後面には垂直方
向のフランジボルト形で示す接合部3によりクラ
ツチハウジング4を有するミツシヨンケース5が
接合分離自在に取付けられている。
6はトラクタボンネツトで、エンジン2、ラジ
エータ7、クリーナ8等を覆うものであり、本例
では前部ボンネツト9、上部ボンネツト10、左
右一対の側部ボンネツト11から構成されてお
り、前記接合部3はトラクタボンネツト6の後端
部に位置されている。
また、前部ボンネツト9はライトパネル12と
導風パネル(前面グリル)13とからなつてい
る。
14は前支柱であり、ボンネツト6の前部を支
持するものであり、第3図、第9図で示す如く、
前車軸フレーム15にブラケツト16を介して左
右一対の杆17を立設せしめ、該杆17の上端に
横杆18をかけわたし、該横杆18にライトパネ
ル12の上部を取付けるとともに、ブラケツト1
9を介して上部ボンネツト10の前側を第9図示
の如く取付けている。
なお、杆17の中間には別の横杆20がかけわ
たされ、該杆20の両端にブラケツト21を介し
てライトパネル12の両側が第3図示の如く取付
けられている。
前面グリル13はブラケツト16を介して支柱
14とともに前車軸フレーム15間にわたされた
部材22に下部が連結具23で支持されている。
そして、前面グリル13の両側上端は、第3図
で示す如くピン24でブラケツト21に抜差し自
在とされている。
なお、ラジエータ7の周りとボンネツト内周と
の間にはスポンジ等の目地緩衝体26が設けられ
ている。
27は中間支柱であり、前車軸フレーム15に
左右一本づつの棒体を立設してなり、該支柱27
の頂部には横杆28がかけわたされ、該横杆28
の両端に上部ボンネツト10の内面に固着の金具
29がボルト30等で固定されている。
従つて、上部ボンネツト10はその前部がブラ
ケツト19で、中間部が金具29を介して支柱1
4,27により前車軸フレーム15に支持されて
いる。
なお、上部ボンネツト10の左右側縁には溝が
長手(前後)方向に形成され、この溝に側部ボン
ネツト11の上部フツクが引掛けられ、該側部ボ
ンネツト11が第1図で示す固定具31によつて
固定側に支持されている。
第1図、第2図、第5図を参照すると、32は
後部支柱であり、左右一対の柱が接合部3のミツ
シヨンケース5側、本例ではクラツチハウジング
4の上面より立設されており、その上部には防振
弾性体33を介してボルト34により上部ボンネ
ツト(天板)10の後部が着脱自在に支持されて
おり、ここに、トラクタボンネツト6が前、中間
及び後をそれぞれ支柱14,27,32によつて
トラクタ1の機体側に支持されている。
支柱32の中間には横杆35がかけわたされる
とともに遮熱板36が張設されており、エンジン
2の熱を遮へいしている。
37はステアリング機構であり、クラツチハウ
ジング4上にブラケツト38を介してステアリン
グギヤケース39が載置固定され、該ケース39
にフランジ結合部40を介してステアリングコラ
ム41が立設され、この中に、ハンドル軸42が
挿通され、該ハンドル軸42がギヤケース39内
のギヤ、バルブ等を制御可能である。
なお、43はアクセル操作レバーであり、リン
ク44にその下端のフツク45が係合され、リン
ク44はピン46を支点に前後揺動自在である。
そして、リンク44にはフートアクセルロツド
47及びアクセルリンクロツド48が枢支連結さ
れ、ロツド48はエンジン制御レバーに連結され
ている。
支柱32はアングル49とボルト50で接合部
3より後方、即ち、ミツシヨンケース5側で支持
されており、横杆35とフランジ接合部40との
間に連結腕51がボルトナツト52を介して連結
されている。
即ち、第5,6図で示す如くプレス成形された
連結腕51を介して支柱32とステアリング機構
37が連結され、このとき、一方のボルトナツト
52の取付け孔は長孔53とされている。
54はパネルで、トラクタボンネツト6の後部
を造形しており、ステアリングギヤケース39の
後部で車体より立設された左右一対の柱55とこ
の柱間にかけわたした横杆56と支柱32の横杆
35との間にかけわたした左右一対の前後方向杆
57とでなる骨組に支持されており、ステアリン
グギヤケース39等のステアリング機構37の下
部を包囲している。
パネル54の上面は平坦部58と前上りの傾斜
部59とが形成され、平坦部58には後向運転用
のシートガイドレール60の左右一対が固着され
ている。
そして、ガイドレール60のそれぞれには前後
方向(レール長手方向)に間隔をおいて切欠部6
1が形成されている。
62はパネルカバーであり、パネル54の平坦
部58、傾斜部59に重ね合されて着脱自在であ
り、本例ではパネルカバー62に第2,4図で示
す弾性係合片63,64を取付け、該片63,6
4のそれぞれを弾性変形によりガイドレール60
に押込み係合することによつて取付けられ、更
に、係合片64の舌片65を切欠部61に係入さ
せて前後方向移動を拘束している。
又、パネルカバー62にはその左右幅中央部に
第7図で示す如く切込部66が形成され、ハンド
ル軸42が挿入され、同軸42と切込部66間に
は割型キヤツプ67が嵌合されている。
なお、パネルカバー62を取外すとともに、ハ
ンドル軸42を抜いて図外の後部ステアリング機
構(ギヤボツクス)に差込みて、一方、後部の運
転席68をその金具69でガイドレール60に第
1図鎖線又は第8図の如く取付けることにより、
後向運転が可能とされている。
而して、本考案はエンジン2の後面に垂直方向
の接合部3を介してミツシヨンケース5が接合分
離自在に取付けられ、前記エンジン2を覆うトラ
クタボンネツト6を備え、更に、ミツシヨンケー
ス5上にステアリング機構37が備えられたトラ
クタ1において、前記接合部3はトラクタボンネ
ツト6の後端部に位置され、エンジン2より前方
に延設された前車軸フレーム15にトラクタボン
ネツト6の前部と中間部をそれぞれ支持する支柱
14,27がそれぞれ立設されており、前記接合
部3のミツシヨンケース5側にはトラクタボンネ
ツト6の後部を着脱自在に支持する支柱32が立
設されており、該支柱32とステアリング機構3
7側とを連結する連結腕51を設けたことを特徴
とするトラクタボンネツトの支持構造に係るもの
であるから、次の利点がある。
トラクタボンネツト6は前後と中間が支柱1
4,27,32によつて支持されているので、強
固に支持可能であり、しかも後部の支柱32とス
テアリング機構37とを連結腕51で連結してい
ることから、トラクタボンネツト6の支持は増々
強固にできる。
そして、連結腕51を介して後部の支柱32と
ステアリング機構37を連結して強度アツプを図
つたにも拘らず、支柱32はエンジン2とミツシ
ヨンケース5との接合部3のミツシヨンケース5
側に立設され、その上部がボンネツト6に着脱自
在であり、しかも、ステアリング機構37はミツ
シヨンケース5側で支持されていることから、エ
ンジン2側とミシヨンケース5側とを接合部3で
接合分離してメンテナンスをしたり組立てたりす
るときでも、ボンネツト6は前車軸フレーム15
側、即ちエンジン2側に前部と中間部の各支柱1
4,27で支持させた状態で、エンジン2側の前
部とミツシヨンケース5側の後部とに容易に分割
でき、メンテナンス性に優れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はトラク
タ前半部の側面図、第2図はボンネツト後部の拡
大左側断面図、第3図はボンネツト前部の半欠断
面立面図、第4図は第2図A−A矢示断面図、第
5図はボンネツト後部の右側断面図、第6図は第
5図B矢示図、第7図は第4図の平面図、第8図
は第1図鎖線で示す運転席の取付状態半欠正面
図、第9図はボンネツト前部の側断面図である。 1……トラクタ、2……エンジン、3……接合
部、5……ミツシヨンケース、6……トラクタボ
ンネツト、14,27,32……支柱、15……
前車軸フレーム、37……ステアリング機構、5
1……連結腕。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン2の後面に垂直方向の接合部3を介し
    てミツシヨンケース5が接合分離自在に取付けら
    れ、前記エンジン2を覆うトラクタボンネツト6
    を備え、更に、ミツシヨンケース5上にステアリ
    ング機構37が備えられたトラクタ1において、
    前記接合部3はトラクタボンネツト6の後端部に
    位置され、エンジン2より前方に延設された前車
    軸フレーム15にトラクタボンネツト6の前部と
    中間部をそれぞれ支持する支柱14,27がそれ
    ぞれ立設されており、前記接合部3のミツシヨン
    ケース5側にはトラクタボンネツト6の後部を着
    脱自在に支持する支柱32が立設されており、該
    支柱32とステアリング機構37側とを連結する
    連結腕51を設けたことを特徴とするトラクタボ
    ンネツトの支持構造。
JP19228483U 1983-12-13 1983-12-13 トラクタボンネツトの支持構造 Granted JPS6099175U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19228483U JPS6099175U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 トラクタボンネツトの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19228483U JPS6099175U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 トラクタボンネツトの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099175U JPS6099175U (ja) 1985-07-06
JPH0139260Y2 true JPH0139260Y2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=30413853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19228483U Granted JPS6099175U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 トラクタボンネツトの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099175U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725075B2 (ja) * 1975-11-13 1982-05-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122061Y2 (ja) * 1980-07-18 1986-07-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725075B2 (ja) * 1975-11-13 1982-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6099175U (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119936Y2 (ja)
JPS6311487A (ja) 走行車輌の枠組構造
JP3836225B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
US5209314A (en) Riding-type working machine
JPH0139260Y2 (ja)
JPH0453354Y2 (ja)
JPH0634213Y2 (ja) 着座型四輪バギ−車のフロントボデイ
JP6664296B2 (ja) 作業車
JPS5843503Y2 (ja) トラクタ−
JPH1159541A (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JPH1035298A (ja) リヤエンジン車のリヤフレーム構造
JPS6219497Y2 (ja)
JPS61184188A (ja) 車輛のフレ−ム
JPS63106184A (ja) 不整地走行車両のフロアパネル
JPH09207855A (ja) 騎乗型4輪車のフレーム構造
JPH0326065Y2 (ja)
JPS6329606Y2 (ja)
JPH0219355Y2 (ja)
JPS6144903Y2 (ja)
JPS5934514Y2 (ja) 車輌用油圧制御レバ−装置
JPS6015703Y2 (ja) トラクタ
JPH0635748Y2 (ja) 走行車輌の燃料タンク取付け構造
JP3354798B2 (ja) 乗用型田植機の機体構造
JPS582703Y2 (ja) 農用トラクタの安全フレ−ム取付装置
JPS6111105Y2 (ja)