JPH0139204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139204B2
JPH0139204B2 JP55023439A JP2343980A JPH0139204B2 JP H0139204 B2 JPH0139204 B2 JP H0139204B2 JP 55023439 A JP55023439 A JP 55023439A JP 2343980 A JP2343980 A JP 2343980A JP H0139204 B2 JPH0139204 B2 JP H0139204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
paste
laminate
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55023439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120113A (en
Inventor
Minoru Takatani
Tsugio Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2343980A priority Critical patent/JPS56120113A/ja
Publication of JPS56120113A publication Critical patent/JPS56120113A/ja
Publication of JPH0139204B2 publication Critical patent/JPH0139204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空心コイルの印刷技術による製造方法
に関する。
従来の空心コイルは非磁性のボビンに巻線を施
して形成されているが、製造工程に巻線工程等の
複雑な工程を必要とする。さらに、この型の空心
コイルは寸法が大きくなる欠点がある。最近の電
子回路は集積化技術により益々小型化する傾向に
あるが、コイルの場合には小型化が困難であつ
た。
従来積層技術を利用した空心コイルの製造技術
は提案されている。従来の方法には気相法(スパ
ツタリング、蒸気法など・・・特公昭50−36013
号)があるが、成膜速度が遅く製造に長時間を要
し、又充分な厚みのある機械的に強固な基板に担
持させる必要があるため小型化の制約があるなど
の欠点があり、又印刷法により導電コイルを形成
する方法もあるが(特開昭49−30861号)、導電コ
イルの支持には気相法と同様に充分な厚みのある
強固な絶縁基板を使用する必要があり、多層化に
はスタツクが必要で全厚が大きくなるなどの問題
がある。
従つて、本発明の目的は、これらの欠点のな
い、生産性が良く、小型の積層型空心コイルの製
造方法を提供することにある。
簡単に述べると、本発明は、剥離性の良いシー
トの表面に樹脂絶縁体ペーストを第1層として印
刷し、前記第1層の面に、導体ペーストを線状に
印刷して第1導体を形成し、前記第1導体の一端
を残して樹脂絶縁体ペーストを第2層として印刷
し、導体の前記一端から前記第2層の上へ延びる
第2導体を線状に約半ターン分印刷し、前記第2
導体の一端を残して樹脂絶縁体ペーストの第3層
を形成し、前記第2導体の該一端から前記第3層
の上に延びる第3導体を線状に約半ターン分印刷
し、以下同様に所定回数前記と同様の工程を行
い、こうして形成された積層体の全面に第1層と
同様の印刷を行い、前記シートから前記積層体を
剥離し、最後に前記導体の両端部に接続する外部
端子を前記積層体の縁部に形成することを特徴と
する空心コイルの製造方法である。
本発明の方法によると空心コイルは剥離性のシ
ートの上に構成されるから支持基板が不要で小型
になり、一貫した印刷法で製造されるために積層
速度が速く能率的であり利点を有する。
本発明者等はこれに類する印刷積層法によるイ
ンダクターの製造方法を先に提案した(特公昭57
−39521号、特公昭60−50331号等)。しかし、こ
の提案された方法はフエライト磁性体とか磁器等
の粉末を利用した絶縁体ペーストと導体ペースト
を交互印刷し、さらに焼成を行うことにより一体
的な小型インダクターとする方法であるから、導
体としては焼成に耐えるAg−Pd、pd等の高価な
金属粉を用いる必要があるし、また焼成工程も必
要である。本発明は印刷法のみを用いて積層型空
心コイルを提供する点で上記の技術とは異なる。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。以下の説明において、絶縁体または絶縁体層
とはエポキシ樹脂等の樹脂の層を意味し、場合に
よつては収縮率調整のためにシリカ、アルミナ等
の粉末を含有しても良いものとする。また導体と
は従来のようなAg−Pd粉、Pd粉などの粉末より
もむしろ安価なCu、Ni粉等のペーストの印刷に
より形成されるものとし、外部電極もまた同様と
する。絶縁体層が有すべき条件にはさらに外部電
極に対する半田付けの必要性から耐熱性(高融点
半田を用いる場合は300℃低融点半田では180℃位
まで)がある。
第1〜11図は本発明の実施例によるチツプ型
積層空心コイルとその製造方法を示すが、実際に
は第12図のようにアルミニウム板等の平板に離
型性の良いプラスチツクシートAを保持させ、そ
の上に多数の空心コイルBを印刷積層により並行
的に製造するものであり、このことが本発明を多
量生産に適するものにする。説明を簡単にするた
め、以下では1個の空心コイルの製造方法につい
て述べる。
さて、第1図を参照すると、先ずプラスチツク
シートA(図示せず)の面に前記のエポキシ系絶
縁体層1を長方形に印刷する(正方形、円形その
他の任意形状が可能であるが、長方形の例につい
て述べる)。部分的または完全な熱硬化後、導電
ペーストにより導体2を印刷して乾燥する。その
際、導体2の引出線aを絶縁体の縁端に露出させ
る。次に第2図に示すように導体2の末端が露出
するようにしてエポキシ系の第2の絶縁体層3を
印刷積層する。第3図の工程に移り、導体2の末
端に続く鉤形の第2の導体4を印刷する。次に第
4図のように今度は積層体の左方部分に導体4の
末端が露出するようにして絶縁体層5を印刷す
る。さらに第5図のように導体4の末端に接続す
る鉤形の導体6を絶縁体層5の上まで印刷する。
続いて第6図の工程に移り、第2図と同様に絶縁
体層7を右半分に印刷し、その際に導体6の末端
を露出させたままに残す。第7図の工程に移り、
導体6の末端に接続して絶縁体層7の上まで延び
る導体8を印刷し、次に第8図のように左半分に
絶縁体9を印刷し、導体8の露出末端に接続する
導体10を第9図のように印刷し、導体10の末
端を積層体の左縁部に露出させて引出線bとす
る。最後に第10図のように絶縁体層11を全面
に被覆する。なお以上の工程で絶縁体層は形成後
少くとも部分的に硬化され、また導体は乾燥され
るものと理解されたい。以上の説明から明らかな
ように、導体2,4,6,8,10は絶縁体層を
介在させながらスパイラルに形成され、全体とし
てコイル状をなす導電路を提供する。最後に、積
層体の縁部に露出する引出線a,bに重畳するよ
うにして導電ペーストによる外部端子12,13
を積層体の両端部の比較的広い個所に塗布する。
このように製造された積層体を十分に硬化・乾燥
させて本発明の積層空心コイルを完成する。
以上の方法は、従来全く知られていないコイル
の製造方法である。本発明によれば印刷方法のみ
空心コイルを製造できるので、並列的な生産によ
る大量生産が容易になり、工程及び品質の管理が
容易になる。また本発明の空心コイルはチツプ形
状をしており両端に接続端子を有するから、電子
回路のプリント配線板へ直づけするのに適し、ま
た長方形その他の形状で統一規格化すれば自動半
田づけに適合することができる。なお上記の印刷
に代つてスパツター法、イオンプレート法等の薄
膜技術を用いても本発明の空心コイルが製造でき
ることは当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図から第10図は本発明の空心コイルの製
造工程の各段階を示す平面図、第11図は完成し
た本発明の空心コイルの斜視図、及び第12図は
第1−10図の方法の実施における割付けを示す
平面図である。図中、主な部分は次の通りであ
る。 1,3,5,7,9,11:絶縁体層、2,
4,6,8,10:導体、12,13:外部端
子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (1) 剥離性の良いシートの表面に樹脂絶縁体
    ペーストを第1層として印刷し、(2) 前記第1層
    の面に、導体ペーストを線状に印刷して第1導体
    を形成し、(3) 前記第1導体の一端を残して樹脂
    絶縁体ペーストを第2層として印刷し、(4) 導体
    の前記一端から前記第2層の上へ延びる第2導体
    を線状に約半ターン分印刷し、(5) 前記第2導体
    の一端を残して樹脂絶縁体ペーストの第3層を形
    成し、(6) 前記第2導体の該一端から前記第3層
    の上に延びる第3導体を線状に約半ターン分印刷
    し、(7) 以下所定回数前記(3)、(4)、(5)、(6)と同様
    の工程を行い、(8) こうして形成された積層体の
    全面に第1層と同様の印刷を行い、(9) 前記シー
    トから前記積層体を剥離し、(10) 最後に前記導体
    の両端部に接続する外部端子を前記積層体の縁部
    に形成することを特徴とする空心コイルの製造方
    法。
JP2343980A 1980-02-28 1980-02-28 Air-core coil and its manufacture Granted JPS56120113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2343980A JPS56120113A (en) 1980-02-28 1980-02-28 Air-core coil and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2343980A JPS56120113A (en) 1980-02-28 1980-02-28 Air-core coil and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120113A JPS56120113A (en) 1981-09-21
JPH0139204B2 true JPH0139204B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=12110526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2343980A Granted JPS56120113A (en) 1980-02-28 1980-02-28 Air-core coil and its manufacture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56120113A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3030972A1 (de) * 1980-08-16 1982-04-01 Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart, 7410 Reutlingen Chirurgischer naehfaden

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036013A (ja) * 1973-07-11 1975-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036013A (ja) * 1973-07-11 1975-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120113A (en) 1981-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3798059A (en) Thick film inductor with ferromagnetic core
JPH0135483B2 (ja)
US5900797A (en) Coil assembly
JPS6050331B2 (ja) インダクタンス素子とその製造方法
JPS5848410A (ja) チップ型インダクタの製造方法
JP4063549B2 (ja) 巻線型電子部品の製造方法
JPH0137844B2 (ja)
JPH0139204B2 (ja)
JPH05304035A (ja) チップ型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JPS5928305A (ja) インダクタンス素子とその製造方法
JP2516533Y2 (ja) 積層インダクタ−
JPS6229886B2 (ja)
JPS5928304A (ja) インダクタンス素子の製造方法
JPH07320936A (ja) 積層形チップインダクタ
JPS587609Y2 (ja) 積層トランス
JPS6011611Y2 (ja) 積層トランス
JPH05152134A (ja) インダクタンス部品用グリーンシートおよびそれを用いたインダクタンス部品
JPS6220981Y2 (ja)
JPS6028113Y2 (ja) トリミングが可能な複合部品
JPS6050046B2 (ja) 複合部品のトリミング方法
JPS6346566B2 (ja)
JPH07176430A (ja) 積層インダクタとその製造方法
JPS5861609A (ja) 積層インダクタ
JPS584803B2 (ja) 積層トランス
JPS5943689Y2 (ja) 積層トランス