JPS6011611Y2 - 積層トランス - Google Patents

積層トランス

Info

Publication number
JPS6011611Y2
JPS6011611Y2 JP1980081732U JP8173280U JPS6011611Y2 JP S6011611 Y2 JPS6011611 Y2 JP S6011611Y2 JP 1980081732 U JP1980081732 U JP 1980081732U JP 8173280 U JP8173280 U JP 8173280U JP S6011611 Y2 JPS6011611 Y2 JP S6011611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
transformer
magnetic layer
laminated
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980081732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS576215U (ja
Inventor
稔 高谷
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP1980081732U priority Critical patent/JPS6011611Y2/ja
Publication of JPS576215U publication Critical patent/JPS576215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011611Y2 publication Critical patent/JPS6011611Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は積層トランスに関する。
従来のトランスはE−1形、E形、E・ヨ形等の形状を
有する磁心の任意の脚部に絶縁被覆導線を巻装して2つ
以上のコイルを形成したものから成る。
しかしながら、このような方式のトランスは複雑な巻線
工程を必要とし、また製造されたトランスが大型化する
などの問題があった。
本考案者等はこの問題のないすぐれたトランスとして特
願昭54−127899’tにおいて積層方式によるト
ランスを提供した。
この方式では磁性体層(電気絶縁性を有する磁性フェラ
イト等)又は非磁性絶縁体層(SiO2、A1□03
等の磁器)とコイル形成用の2つ以上の導電パターン
を交互に印刷して積層して行き1.全体として2つ以上
のコイルを含むトランスとした。
しかし、2つ以上のコイルを形成するためには、導電パ
ターンの印刷も磁性体層または絶縁体層の印刷もかなり
複雑な形状の印刷版を多数用意してこれらを交互に用い
なければならなかった。
本考案は上記の方式をさらに改良することを目的とし、
できるだけ少ない印刷版を用いて能率的なトランスの製
造を行うことをより具体的な目的とする。
また従来の巻線によるトランスは中間タップの形成に面
倒があったが、本考案は印刷積層方式でコイル形成用印
刷パターンの形成と同時に中間引出部を印刷して形成す
ることにより確実容易に中間タップ付き積層トランスを
提供するものである。
以下に本考案の中間タップ付き積層トランスの実施例を
説明するが、・その製造は印刷積層法によるものである
より詳しく述べると、絶縁体層は好ましくは磁性フェラ
イトの粉末をフチラール樹脂等のバインダーと混練した
ペーストをシート状に延ばし、或いは印刷してシート状
にすることによって製作される。
導体パターンは金属粉末、好ましくは耐熱性金属粉末(
pd、pdAg 等)を印刷して膜状に形成すること
により製作される。
そしてこれらは以下に述べるように積層された後、適宜
の温度で焼成されて一体的な積層体とされるのである。
第1図ないし第16図は本考案の積層トランスの製造工
程を示す平面図であり、第17図は完成された積層トラ
ンスの等価回路図である。
なお、各トランスは複数個並列的に製造しうるが、説明
の都合上−個の積層トランスの製造について説明する。
第1図に示すように、先ず絶縁性のある磁性体層1を印
刷する(以下同一の磁性体を用いるものとする)。
乾燥後、磁性体層1の左辺近くに下端へ露出する引出部
aを有する導体2を印刷し、乾燥する。
次に、第2図のように導体2の一端だけが露出するよう
にして長方形の磁性体層3を磁性体層の下側部分の全面
に印刷する。
次に第3図のように導体2に接続する鉤形の導体4を印
刷する。
第4図のように、第2図の磁性体層3と同様な面積の磁
性体層5を導体4の端部だけが露出するようにして積層
体の上側部分に印刷する。
第5図の工程へ進んで、磁性体層3,5の上に導体4に
接続する鉤形の導体6を印刷し、それと共に積層体の上
辺の中間に引出部すを印刷する。
次に第6図に示すように第2図に示した磁性体層3と同
じ寸法の磁性体層7を印刷し、次に第7図のように鉤形
の導体8を導体6に接続するように印刷し、さらに第8
図のように磁性体層5と同じ寸法の磁性体層9を印刷し
、その際に導体8の一端は露出させておく。
さらに第9図のように導体8に接続する鉤形の導体10
を印刷する。
この際に導体10の末端は積層体の上辺に露出する引出
端Cとなっている。
最後に第10図のように第1図の磁性体層1と同寸法の
磁性体層11を印刷する。
第2〜9図の工程は適当な変更を付して必要なコイルタ
ーン数が得られるまで反復できることに注意すべきであ
る。
以上の工程のすぐれた特徴は磁性体層1. 3.5.7
. 9. 11が同一の形状及び寸法を有するものが多
いため、少数の印刷版を使用すれば済み、また導体パタ
ーンについても、同形部分が多いから少数の印刷版を用
意すれば良いことである。
以上により第1コイル部分が積層されるから、今度は第
2コイル部分を積層する。
第11図のように、磁性体層11の上に1字形の導体1
2を印刷し、その一端は積層体の右辺に露出する引出部
dとする。
次に第12図のように導体12の一端が露出するように
して磁性体層13を印刷し、さらに第13図のように導
体12へ接続する鉤形の導体14を印刷し、その上に第
14図のように導体14の一端を残して左側部分に磁性
体層15を印刷し、次に第15図のように導体14に接
続する鉤形の導体16を印刷し、その際に導体16の左
端eは積層体の左辺に露出させる。
第16図のように積層体の全面に磁性体層1と同寸法の
磁性体層17を印刷して積層工程を終る。
第11〜16図は第2コイル部分の形成及び積層を行う
工程であるが、この部分にも同形の磁性体層及び同形の
導体部分が多いから、少数の印刷版だけを用いれば済む
こうして得られた積層体を適当な温度で焼結すればモノ
リレツクな強固な積層体が得られる。
次に引出部at b、 C,d及びeに接続する導電ペ
ースト(銀、銅などの粉末のペースト)を塗布して焼付
けて外部端子a′、b′、C′、d′、e′を得る。
以上のように構成された積層トランスは第17図に示す
中間タップbを有するトランスに等価である。
本例から明らかなように、本考案の積層トランスは単純
化された一貫工程で製造されるため工程が能率化し、ま
た版数が最少限にできる利益が得られる。
得られた製品はチップ形で四辺に外部端子を有するから
プリント配線板へ直付は半田が可能であるし、また規格
化された寸法にしうるから自動取付は及び自動半田づけ
などに適する。
また機械的にも寸法的にも安定化した部品となり、特性
的にもばらつきを減じることができる等の利益が得られ
る。
また特に中間タップの形成が著しく容易であり、目的に
応じて1つ以上の中間タップを有する積層トランスが自
由に得られる。
各導電パターンはその周回軸線が磁性体層の面に垂直で
且つ上下に重畳するら旋形状をなしているから、容量結
合が生ぜず、Qの高いすぐれたトランスを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第16図は本考案の中間タップ付き積層ト
ランスを製造する順次工程を示す平面図、及び第17図
は本考案の中間タップ付き積層トランスの等価回路図で
ある。 図中型な部分は次の通りである。 1.3,5,7,9,11,13,15.17=磁性体
層、2.4.6.8. 10:第1.コイル用導体、 1 2゜ 4゜ :第2コイル用導 体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁性磁性体層とコイル形成用の少なくとも2組の導体
    パターンとを交互に積層して戊る一体焼結型積層トラン
    スであって、前記各導体パターンは前記磁性体層の層間
    から層間へと巻回するものでしかも垂直方向に重畳する
    ら旋形状をなしており、前記導体パターンは少くとも1
    つの中間引出部を有するとともに積層トランスの側辺に
    は前記導体パターンの末端引出部及び前記中間引出部に
    接続する外部端子被覆が形成されている、積層トランス
JP1980081732U 1980-06-13 1980-06-13 積層トランス Expired JPS6011611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980081732U JPS6011611Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 積層トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980081732U JPS6011611Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 積層トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS576215U JPS576215U (ja) 1982-01-13
JPS6011611Y2 true JPS6011611Y2 (ja) 1985-04-17

Family

ID=29444115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980081732U Expired JPS6011611Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 積層トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011611Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765082A (en) * 1972-09-20 1973-10-16 San Fernando Electric Mfg Method of making an inductor chip
US3785046A (en) * 1970-03-06 1974-01-15 Hull Corp Thin film coils and method and apparatus for making the same
JPS5092441A (ja) * 1973-12-17 1975-07-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785046A (en) * 1970-03-06 1974-01-15 Hull Corp Thin film coils and method and apparatus for making the same
US3765082A (en) * 1972-09-20 1973-10-16 San Fernando Electric Mfg Method of making an inductor chip
JPS5092441A (ja) * 1973-12-17 1975-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS576215U (ja) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2045540A (en) Electrical inductive device
JPH0135483B2 (ja)
JPS6050331B2 (ja) インダクタンス素子とその製造方法
JPH11265823A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JPH0210598B2 (ja)
JPS5848410A (ja) チップ型インダクタの製造方法
JPH023605Y2 (ja)
JPS6222244B2 (ja)
JP3444226B2 (ja) 積層インダクタ
JPS6228891B2 (ja)
JPS6011611Y2 (ja) 積層トランス
JPH05121239A (ja) インダクタンス部品およびその製造法
JPS5943690Y2 (ja) 積層型トランス
JPS5943689Y2 (ja) 積層トランス
JPS6119179B2 (ja)
JPS6220981Y2 (ja)
JPH05121240A (ja) インダクタンス部品およびその製造方法
JP2583746Y2 (ja) 積層セラミック電子部品
JPH07320936A (ja) 積層形チップインダクタ
JPS6346566B2 (ja)
JPS6229885B2 (ja)
JPS587609Y2 (ja) 積層トランス
JPH0447950Y2 (ja)
JPS6257083B2 (ja)
JPS60106114A (ja) インダクタの製造方法