JPH0138054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138054B2
JPH0138054B2 JP13465184A JP13465184A JPH0138054B2 JP H0138054 B2 JPH0138054 B2 JP H0138054B2 JP 13465184 A JP13465184 A JP 13465184A JP 13465184 A JP13465184 A JP 13465184A JP H0138054 B2 JPH0138054 B2 JP H0138054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
base material
outer diameter
glass body
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13465184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114149A (ja
Inventor
Koyo Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Cable Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Cable Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Cable Works Ltd filed Critical Fujikura Cable Works Ltd
Priority to JP13465184A priority Critical patent/JPS6114149A/ja
Publication of JPS6114149A publication Critical patent/JPS6114149A/ja
Publication of JPH0138054B2 publication Critical patent/JPH0138054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01466Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、例えば光フアイバ等のガラス体を
加熱して所定の外径に延伸するガラス体の延伸方
法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
一般に、光フアイバの製造においては、先ず外
径が数10mmの光フアイバ母材をVAD法等によつ
て製造し、次いでこの母材を加熱して延伸させ、
この母材の略1/5程度の外径とされたロツドを製
造する。次にこのロツドを加熱、線引きして所要
の直径の光フアイバを製造している。
このうち上記母材を加熱して延伸させ、所定の
外径とされたロツドを製造するための従来の延伸
方法では、先ず棒状の母材をその両端部に設けら
れたダミー棒によりガラス旋盤にその軸線廻りに
回転自在に取り付ける。次にこのガラス旋盤に取
り付けられたこの母材を回転させながら、バーナ
ーでその外周部から加熱し、軟化させてその軸線
方向に引き伸ばす。そして上記バーナーをこの母
材の軸線方向に沿つて移動させ、この母材の全長
に亘つて加熱して引き伸ばすことにより所望の外
径のロツドを製造している。
しかしながらこのようなガラス体の延伸方法
は、上述の母材の加熱および引き伸し作業を人手
に依つて行なつているため引き伸された母材の外
径を頻繁にノギス等で測定しながら徐々に引き伸
す必要があり、非能率であると共に、一様な外径
のロツドを得ることが難かしいと欠点があつた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
ガラス体の延伸作業において、一様な外径のガラ
ス体を効率的かつ自動的に製造することのできる
ガラス体の延伸方法を提供することを目的とする
ものである。
〔発明の構成〕
この発明のガラス体の延伸方法は、棒状のガラ
ス体をその両端部で支持し、加熱炉内にて加熱し
軟化せしめたうえ引き伸してガラス体を延伸する
際に、ガラス体が引き伸され始める引き伸し位置
に近い上記ガラス体の未延伸部分の外径を測定
し、この外径に基づいて上記ガラス体の上記未延
伸部分における引き伸し速度を算出し、上記外径
を測定した未延伸部分が上記引き伸し位置に来た
ときに上記算出した引き伸し速度で引き伸すよう
にしたものである。
〔発明の実施例〕 第1図ないし第3図は、この発明のガラス体の
延伸方法を光フアイバの製造における母材の延伸
に適用した場合の一実施例を示すもので、図中符
号1が上記光フアイバの母材であり、符号2がこ
の母材1を延伸する延伸機である。
上記母材1はその直径が約50mm程度で長さが約
250mm程度とされた棒状のものであり、その両端
部には、それぞれその軸線方向を両側方へと所定
長さ延出するようにしてダミー棒1a,1aが設
けられている。
他方この母材1を延伸する上記延伸機2は、図
示されない本体フレームに、上レール3、下レー
ル4、加熱炉5および外径測定器6がそれぞれ設
けられて構成されたものである。
そして上記上レール3はこの延伸機2の上部に
所定長さ垂直方向に立設されたもので、この上レ
ール3には送り装置7が設けられている。この送
り装置7は、図示されない駆動装置により上記上
レール3面上で上下方向に走行自在とされたもの
で、この送り装置7には上記母材1の一方のダミ
ー棒1aが取り付けられる上部チヤツク7aが設
けられている。そしてこの上レール3の下方に上
記の下レール4が設けられている。
この下レール4は、この延伸機2の下部に上記
上レール3と同様に所定長さ垂直方向に立設され
たもので、この下レール4上には引伸し装置8が
設けられている。この引伸し装置8は、上記送り
装置7とは別の他の駆動装置により上記下レール
4面上で上下方向に走行自在とされたもので、こ
の引伸し装置8には、上記母材1の他のダミー棒
1aが取り付けられる下部チヤツク8aが設けら
れている。そしてこの下レール4と上記上レール
3との間に加熱炉5が設けられている。
この加熱炉5はその内部に熱源としての誘導加
熱炉等が内蔵されたもので、その中央部は開口さ
れて上記母材1を加熱する加熱部5aとされてい
る。そしてこれら加熱炉5、上部チヤツク7aお
よび下部チヤツク8aはそれぞれ、これら上下部
チヤツク7a,8aの中心線を結んだ垂線が、上
記加熱炉5の軸線と一致するような配置とされて
いる。また、この加熱炉5の上方には、外径測定
器6が設けられている。
この外径測定器6は、上記母材1の外径を測定
するためのレーザー式等の外径測定器であり、こ
の延伸機2上で、上記加熱炉5から上方へ予め設
定された高さの位置に固定されている。
このような構成の延伸機2で母材1を延伸する
には、先ず母材1のダミー棒1a,1aをそれぞ
れこの延伸機2の上部チヤツク7aおよび下部チ
ヤツク8aに取り付け、この母材1をこの延伸機
2に固定する。
そして第1図に示すように、この母材1をこの
延伸機2上部から送り装置7および引伸し装置8
を下方へと駆動することにより、約10mm/min程
度のゆつくりした一定の速度V1で下降させなが
ら、上記加熱炉5の加熱部5a内に挿入してゆ
く。その加熱炉5の加熱部5a内では、その軸線
方向の略中央にてその加熱温度が最高の約2000℃
程度となる。このため第2図に示すように、上記
加熱部5aに挿入した上記母材1は下降するに連
れて加熱され、この加熱部5aの軸線方向略中央
よりやや下方位置の図中X点において引き伸し可
能な程度まで軟化される。そこで上記の引き伸し
装置8を上記送り装置7の速度V1より速い速度
V2で下方に走行させてこの母材1を下方に引き
伸ばすと、この母材1は上記位置Xにおいて急激
に引き伸される。そこでこの位置Xはこの母材1
の引き伸し位置とされ、この位置Xにおいて、こ
の母材1は引き伸され縮径されたロツド9とな
る。
ここで上記母材1の外径をD1とし、製造すべ
き上記ロツド9の外径をD2としたとき、速度V1
で下降するこの母材1を引き伸して外径D2のロ
ツド9を製造するための上記の引き伸ばし速度
V2は、 π/4・D2 1×V1=π/4・D2 2×V2より V2=(D1/D22×V1 …(1) で得られる。
ところで、一般に上記母材1の外径D1はその
軸線方向に沿つて一様ではないため、上記(1)式に
おいて引き伸し速度V2は一定とならない。この
ため、この延伸機2には上記のように、外径測定
器6が設けられている。この外径測定器6は第2
図に示すように、上記の母材1が引き伸し位置X
より所定の高さL上方に固定されており、上記母
材1の外径にD1を約1〜4mm程度の所定間隔毎
に計測する。そして、この延伸機2では、この計
測により得られた母材1の外径D1の値が図示さ
れない制御部に入力され、この制御部において上
記(1)式により所要の引き伸し速度V2を算出した
うえ、上記引伸し装置8の速度を上記の算出した
速度V2に制御するようになつている。
すなわち第2図において上記外径測定器6が、
先ず速度V1で下降する母材1の図中A部の外径
D3を計測する。次に上記制御部においてこの計
測された母材1の外径D3から上記(1)式に基づい
て所要の引き伸し速度V3を算出する。ここで上
述のように上記外径測定器6は母材1が引き伸し
位置Xより高さL上方に位置しているため、上記
母材1のA部は、時間L/V1後に第3図に示す
上記引き伸し位置Xに致ることになる。したがつ
て上記制御部は、外径測定器6において計測した
後時間L/V1経過後に上記引き伸し装置8を算
出した上記速度V3とするように設定されている。
したがつてこのような延伸機2による延伸方法
によれば、予めその加熱炉5の上方でその軸線方
向に沿つて外径の計測された母材1は、その計測
された各部分が加熱炉5の加熱部5a内へと挿入
されて、引き伸し位置Xにてその各々の外径に対
応した速度で引き伸されるため、ロツド9の外径
を自動的に一定のものとすることができる。
なお上記実施例においては、送り装置7を一定
の速度V1として母材1を下降させながら引伸し
装置8をこのV1より速い速度V2で走行させ、母
材1を引き伸ばすようにしてあるがこれに限るも
のではなく、加熱炉5と外径測定器6とを母材1
の下方から上方へ向けて一定速度V1で走行させ、
上記引伸し装置8のみをこれらとは逆の方向へ
(V2−V1)の速度でこの母材1を引き伸すように
しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明のガラス体の延伸
方法は、棒状のガラス体をその両端部で支持し、
加熱炉内にて加熱し軟化せしめたうえ引き伸して
ガラス体を延伸する際に、ガラス体が引き伸され
始める引き伸し位置に近い上記ガラス体の未延伸
部分の外径を測定し、この外径に基づいて上記ガ
ラス体の上記未延伸部分における引き押し速度を
算出し、上記外径を測定した未延伸部分が上記引
き伸し位置に来たときに上記算出した引き延し速
度で引き伸すようにしたものである。よつてこの
方法によればその外径が一様な縮径されたガラス
体を極めて効率良く、しかも自動的に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれこの発明のガラ
ス体の延伸方法の一実施例を示す説明図である。 1……母材、5……加熱炉、5a……加熱部、
6……外径測定器、7……送り装置、8……引伸
し装置、X……引き伸し位置、V1……引き伸し
速度、V2……引き伸し速度、V3……引き伸し速
度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 棒状のガラス体をその両端部で支持し、加熱
    炉内にて加熱し軟化せしめたうえ引き伸してガラ
    ス体を延伸する際に、 ガラス体が引き伸され始める引き伸し位置に近
    い上記ガラス体の未延伸部分の外径を測定し、こ
    の外径に基づいて上記ガラス体の上記未延伸部分
    における引き伸し速度を算出し、上記外径を測定
    した未延伸部分が上記引き伸し位置に来たときに
    上記算出した引き伸し速度で引き伸すようにした
    ことを特徴とするガラス体の延伸方法。
JP13465184A 1984-06-29 1984-06-29 ガラス体の延伸方法 Granted JPS6114149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13465184A JPS6114149A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ガラス体の延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13465184A JPS6114149A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ガラス体の延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114149A JPS6114149A (ja) 1986-01-22
JPH0138054B2 true JPH0138054B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=15133352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13465184A Granted JPS6114149A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ガラス体の延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114149A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127629A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス加熱延伸法
DE69739984D1 (de) * 1996-12-09 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Glasvorform für optische Fasern durch Ziehen einer Vorform
DE69800722T2 (de) 1997-05-30 2001-08-02 Shinetsu Chemical Co Verfahren zum Ziehen einer Glasvorform zu einem Stab
JP4804150B2 (ja) * 2006-01-11 2011-11-02 理研計器株式会社 熱伝導型ガスセンサー
JP5576342B2 (ja) 2010-09-08 2014-08-20 信越化学工業株式会社 ガラスロッドの製造装置および製造方法
JP5576343B2 (ja) * 2010-09-08 2014-08-20 信越化学工業株式会社 ガラスロッドの製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114149A (ja) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317464C (en) Method of and apparatus for overcladding an optical preform rod
JPH0138054B2 (ja)
JPS60151237A (ja) 棒状又は管状ガラス材料の延伸加工方法
JPS63100033A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS5738331A (en) Manufacture of base material for multicore fiber
JP2004026541A (ja) ガラス材の延伸方法および延伸装置
JPH0794331B2 (ja) 石英管または石英棒の製造方法
US5672192A (en) Method of making optical fiber using a plasma torch fiber-drawing furnace
JPS6138135B2 (ja)
JP2005145765A (ja) ガラス母材の外径制御方法及びガラス母材延伸装置
JPH0597459A (ja) 光フアイバ母材の延伸装置
JP3151386B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS569231A (en) Manufacture of glass rod or pipe
JP3151387B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0253376B2 (ja)
JPS59213637A (ja) プリフオ−ムロツドの延伸方法
JP2918585B2 (ja) 光ファイバカップラ製造装置
JP2001048565A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法
JPH04213409A (ja) 毛細管,接続端末及び光ファイバー用接続装置の高精度製造法
JPS6027377A (ja) 微毛細針管製造方法及び製造装置
JPS5562819A (en) Production of light transmission line
US20050213904A1 (en) Method and apparatus for processing a preform
JPS62167236A (ja) 光フアイバ母材延伸装置
JPS63151640A (ja) ガラスロツド延伸装置
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term