JPS59213637A - プリフオ−ムロツドの延伸方法 - Google Patents

プリフオ−ムロツドの延伸方法

Info

Publication number
JPS59213637A
JPS59213637A JP8728883A JP8728883A JPS59213637A JP S59213637 A JPS59213637 A JP S59213637A JP 8728883 A JP8728883 A JP 8728883A JP 8728883 A JP8728883 A JP 8728883A JP S59213637 A JPS59213637 A JP S59213637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
temp
heating
preform rod
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8728883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459252B2 (ja
Inventor
Kenichi Muta
健一 牟田
Akiyoshi Naruse
成瀬 秋義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP8728883A priority Critical patent/JPS59213637A/ja
Publication of JPS59213637A publication Critical patent/JPS59213637A/ja
Publication of JPH0459252B2 publication Critical patent/JPH0459252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野ン 不発明は、気相軸付は法(VAD法)により作成したプ
リフォームロッドの延伸方法に関する。
(発明の技術的背景) VAD法により作成したプリフォームロッドは、透明化
工程を経て20〜25閣φに収縮された後10mφ以下
に延伸されて、紛引き装置により線引きされる。
ところで、延伸工程において、線径変動の少ないプリフ
ォームロッドを作成すると、次の線引き工程によって線
径の均一な元ファイバ全作成することが容易になる。
さて、従来のプリフォームロッドの延伸方法として、ロ
ッドの両端をガラス旋盤のチャックにより固定し、ロッ
ドを回転させつつバーナにより加熱、軟化させ、旋盤の
主軸台を介して一万のチャック全移動することによシロ
ラドを延伸する方法が知られている。
(背景技術の問題点) しかし、この従来の延伸方法では、ロッド径とバーナの
加熱温度及びその移動速度とが全く考慮されておらず、
単にバーナによp1200℃〜1400℃の温度でロッ
ドを加熱、軟化させ、延伸するだけでめつfcoこのた
め、従来の延伸方法では、ぜいぜい線径変yiJJ率が
±1%程展の延伸プリ7オームロツドしか得られなかっ
た。
(発明の目的) 不発明の目的は、プリフォームロッド全精度よく、即ち
極めて小さな線径変動で延伸することができる延伸方法
を提供することにある。
(発明の顧1要) 不発明に、プリフォームロッド金加熱、伸長する工程を
、加熱手段の加熱温度及び移動速度全制御しつつ繰り返
し、ロッドに無理な張カ全加えることなく徐々に延伸す
ることを特徴とする。
(発明の実施flu) 以下、不発明の実施例全図面を参照して説明する。
第1図には不発明に係る延伸方法に用いるガラス旋盤1
が示されている。このガラス旋盤1は、固定されている
主軸台2に取付けられているチャック3と、可動する他
方の主軸台2′に取付けられているチャック3′とを備
えている。
−万、チャック3.3′間には加熱手段としての酸水素
バーナ4が配されている。このバーナ4はチャック3.
3′間を移動し、チャック3がら他方のチャック3′ま
で1回掃引すると、高速で元の位置壕で戻るように制御
部5により制御される。
この制御部5は電算機から成り、バーナ4の往復動制御
の外にその移動速度の制御及び前記主軸台2′の移動速
度の制御を行う。また、チャック3.3′間にはバーナ
4の加熱温度を測定するための温度計6と、延伸すべき
プリ7オームロツドの外径を測定するための外径測定器
Tとが配されている一温度計6の温度検出信号は制御部
5に入力され、制御部5はこの信号と外径測定器Iがら
の外径検出信号に基づいて主軸台2′の移動を制御する
と共に温度制御系8に制御信号を出刃する。
温度制御系8はこの制御イ=号にょクバーナ4への酸素
及び水素ガスの供給量全制御し、バーナ4の加熱温度を
変化させる。
さて、不発明に係る延伸方法は、先ず、延伸すべきプリ
フォームロッド9の両端をガラス旋盤1のチャック3.
3′に固定する。
次に、チャック3.3′を回転しつつ酸水素バーナ4を
チャック3がらチャック3′1で移動し、ロッド9を加
熱、軟化させる。ロッド9の外径が外径測定器71Cよ
り測定され、例えば25IIII++でらったとすると
、制御部5がロッド9を伸長可能温度である2000℃
の温度で加熱するための制御信号を温度制御系8に出力
するので、温度制御系8はこの制御信号によジバーナ4
への酸素及び水素ガス供給量全2000℃に必要な量に
制御する。
また、ロッド9の外径が25間の場合制御部5はバーナ
4の駆動系(図示せず〕に速度制御信号全出力し、バー
ナ4 k 10 m+n / minの速度で移動させ
る。この結果、外径25咽のロッド9は10調/ mi
nの速度で移動するバーナ4により2000℃の温度で
その軸方向に加熱され、これにより軟化する。
ロッド9を加熱、軟化した後は制御部5は主軸台2′の
駆動系(図示せず)に速度制御信号を出力し、主軸台2
′をロッド9の軸方向に移動させる。
上述のように、外径25調のロッド9をバーナ4を10
 mm / minの速度で移動させつつ2000℃で
刃口熱した場合主軸台2’ k 20 tan / m
i nの速度で移動するのが好ましい。これ以上の速度
で移動すると、ロッド9に無理な力が加わる。この条件
でロッド9を伸長すると、その外径は1’2m+前後に
なる。
このように、第1段階の加熱、伸長工程を終了した後は
再度バ=す4をチャック3からチャック3′まで移動さ
せて伸長したロッド9を加熱、軟化させるが、伸長した
ロッド9の外径が12mn前後の場合にはバーナ4の加
熱温度’に1400℃に低下させてロッド9を刃口熱す
る。この場合バーナ4の移動速度は10調/minの第
1段階と同一でよい。
ところで、主軸台2′の移動速度は、ロッド径が15咽
以下のとき、次式により決定される。即ち主軸台2′の
移動速度Scは で示さnる。但し、A:ロッド9の外径、B:伸長すべ
きロッドの外径である。
従って、外径が12IIII11のロッド9を外径が6
111II+のロッドに伸長するには、主軸台2”t1
50瓢/minの速度で移動すればよい。
第2段階の加熱、伸長により例えば外径が6晒のロッド
9全作成した後は再びバーナ4の刀口熱温度全1000
℃に低下し、このバーナ4 k 50 m/minの速
度で移動させてロッド9を加熱、軟化させ、前記式によ
り決定した速度Scで主軸台2′を移動させることによ
り所定の外径を有するロッド9に延伸する。
このように、ロッド9の外径が伸長して小さくなる毎に
段階的にバーナ4の加熱温度及び移動速度を制御すると
、ロッド9を無理な力全訓えることなく徐々に伸長し、
延伸することができるので、外径変動の非常に少ないプ
リフォームロッドを得ることができる。
例えば、外径25mmのプリフォームロッドを上述の実
施例に基づいて外径が2譚になるまで延伸すると、第2
図に示すように、外径変動が0.11!rJnのプリフ
ォームロッドが得らnる。従って、この第2図のロッド
においては外径変動率は±0.05%である。
ところで、7′リフオームロンド径とバーナの刀口熱温
匠、移動速度及び主軸台の移動速度との関係(儂、次表
に基づいて決定するのが好丑しい。
表 (発明の効果) 不発明によれば、加熱手段のプリ7オームロツド刀日熱
温度と移動速度を制御しつつプリ7オームロツドの加熱
と伸長を繰り返すので、プリ7オームロツドを無理なく
徐々に延伸することができる。
従って、外径変動率の極めて小さなプリフォームロッド
が得られるので、次の線引き工程において線径の均一な
優れた光ファイバを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いられる各種装置を示す概略図
、第2図は不発明方法により延伸したプリフォームロッ
ドの部分拡大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 延伸スべきプリフォームロッドをその軸方向に沿って加
    熱手段を移動させて刀口熱、軟化させ、該軟化させたプ
    リフォームロッドをその軸方向への張力を加えて伸長す
    る工程含金み、前記プリフォームロッドの伸長による小
    径化に対応させて前記加熱手段の加熱温度を低下させ、
    かつその移動速度を増加させつつ前記工程金繰り返すこ
    とを特徴とするプリフォームロッドの延伸方法。
JP8728883A 1983-05-18 1983-05-18 プリフオ−ムロツドの延伸方法 Granted JPS59213637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8728883A JPS59213637A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 プリフオ−ムロツドの延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8728883A JPS59213637A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 プリフオ−ムロツドの延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213637A true JPS59213637A (ja) 1984-12-03
JPH0459252B2 JPH0459252B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=13910608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8728883A Granted JPS59213637A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 プリフオ−ムロツドの延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295251A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバ母材の延伸方法
JPS63173577A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Olympus Optical Co Ltd マイクロマニピユレ−シヨン用ガラス針の製造方法および装置
US5192350A (en) * 1990-02-02 1993-03-09 Alcatel Fibres Optiques Method of flame finishing optical fiber preforms

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295251A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバ母材の延伸方法
JPS63173577A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Olympus Optical Co Ltd マイクロマニピユレ−シヨン用ガラス針の製造方法および装置
US5192350A (en) * 1990-02-02 1993-03-09 Alcatel Fibres Optiques Method of flame finishing optical fiber preforms

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459252B2 (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105217951B (zh) 一种光纤预制棒的垂直拉伸方法及设备
EP1571133A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
JPS59213637A (ja) プリフオ−ムロツドの延伸方法
JP3812357B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
JPS63100033A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
US4608071A (en) Method for reducing diameter of a glass rod or tube by drawing
JP5207571B2 (ja) 光ファイバーを製造するためのロッド形状のプレフォーム及びファイバーの製造方法
JPH0138054B2 (ja)
JP3466251B2 (ja) 光部品用光ファイバの製造方法
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
US7886561B2 (en) Method for drawing glass parent material and drawing machine for use therein
US5320660A (en) Method of manufacturing an optical fibre
JPH033616B2 (ja)
JPS63129035A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS5918325B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6136554B2 (ja) ガラス母材の延伸装置およびガラス母材の製造方法
JPS60108334A (ja) 偏波面保存光ファイバ母材の製造方法
JPH06127963A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPH1081531A (ja) 延伸方法
JPS63151640A (ja) ガラスロツド延伸装置
JP2000169171A (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法
JPS6015608A (ja) 光スタ−カプラの製造方法
JP6402471B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2001247329A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR20220022863A (ko) 광섬유용 유리 모재, 및 광섬유용 유리 모재의 연신 방법