JPS61295251A - 光フアイバ母材の延伸方法 - Google Patents

光フアイバ母材の延伸方法

Info

Publication number
JPS61295251A
JPS61295251A JP13630385A JP13630385A JPS61295251A JP S61295251 A JPS61295251 A JP S61295251A JP 13630385 A JP13630385 A JP 13630385A JP 13630385 A JP13630385 A JP 13630385A JP S61295251 A JPS61295251 A JP S61295251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
parent material
outer diameter
fiber preform
outside diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13630385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062600B2 (ja
Inventor
Setsuo Higuchi
樋口 節夫
Seiji Suzuki
清司 鈴木
Seisuke Tsuda
津田 誠輔
Masayuki Ishikura
昌幸 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP60136303A priority Critical patent/JPH062600B2/ja
Publication of JPS61295251A publication Critical patent/JPS61295251A/ja
Publication of JPH062600B2 publication Critical patent/JPH062600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • C03B37/01242Controlling or regulating the down-draw process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、光ファイバ母材の延伸方法に係り、特には引
き伸ばし時の局部的なくびれや径大部の発生を防止する
場合に有効な延伸方法に関する。
(ロ)従来技術とそ″の問題点 光ファイバ母材は、外径を均一化したり、あるいは、石
英パイプ内に挿入したりするために、光ファイバ母材を
引き伸ばして細径化することが必要となる。特に、光フ
ァイバ母材の外径が不均一であると、それが光ファイバ
の寸法精度に影響を与える。つまり、光ファイバ母材の
外径を予め均一化しておかないと、製品化された光ファ
イバの伝送特性が悪化するなどの不具合を生じる。 こ
のため、従来は、光ファイバ母材をバーナ等の加熱手段
で加熱しつつ、引き伸ばす方法が行なわれている。しか
しながら、従来の延伸方法は、主として人手によって行
なわれているため、手間と熟練を要し、非常に作業能率
が悪いばかりでなく、一定した品質のものが得られない
という難点がある。
かかる難点を解消するため、従来技術では、光ファイバ
母材の引き伸ばし途中、または、引き伸ばし後のどちら
か−・方、または双方の各外径を測定し、その測定した
値から光ファイバ母材の引張速度を制御する方法が提案
されている(たとえば、特開昭56−45843号およ
び特開昭56−9231号参照)。しかしながら、従来
の方法では、特に引き伸ばし時の光ファイバ母材のくび
れ等の発生を防止する点では未だ不十分である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、光ファイバ母材の引き伸ばしの際のくびれ発生を未
然に防止して引き伸ばし後の外径の均一化を図ることを
目的とする。
(ハ)問題点を解決するための手段 本発明は、上記の目的を達成するために、光ファイバ母
材を回転しつつその軸線方向に沿って張力を加える一方
、該光ファイバ母材の一部を前記光ファイバの軸線方向
に沿って順次加熱手段で加熱して光ファイバ母材を引き
伸ばす方法であって、外径測定器で光ファイバ母材の引
き伸ばし途中または直後の外径を測定し、この測定した
外径と基準値とから前記引き伸ばし途中との偏差を求め
るとともに、外径変化率を求め、前記偏差に応じて光フ
ァイバ母材の引張速度を制御し、かつ、前記外径変化率
の値に基づいて前記加熱手段の熱量と加熱手段の光ファ
イバ母材に対する送り速度との少なくとも一方を制御す
ることにより、光ファイバ母材を引き伸ばすようにして
いる。
(ニ)実施例 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、本発明の方法を適用するための自動延伸装置
の構成図である。同図において、1は自動延伸装置、2
は固定主軸台、4は移動主軸台であり、両生軸台2.4
にはそれぞれ光ファイバ母材6を把持して同期回転する
回転チャック8、lOが設けられている。また、移動主
軸台4には、該移動主軸台4を図中右方向に移動させる
ねじ軸12が設けられ、該ねじ軸12の軸端に主軸台駆
動用モータ13が取り付けられている。
14aS 14bは光ファイバ母材6が延伸される方向
に直交して互いに対向配置された一対の非接触型の外径
測定器であり、本例では、レーザ外径測定器が適用され
る。また、16は光ファイバ母材6を加熱する加熱手段
としてのバーナである。
そして、上記外径測定器14aS 14bとバーナ16
とは支持台18に固定され、該支持台I8には、支持台
18を図中左右方向に移動させるねじ軸20が設けられ
、該ねじ軸20の軸端に支持台駆動用モータ22が取り
付けられている。
また、24は外径測定器14a、14bで測定された光
ファイバ母材6の外径に基づいて後述のごとくバーナ1
6、支持台駆動用モータ22および主軸台駆動用モータ
13を制御する演算制御部である。
このような構成を有する自動延伸装置lを適用しそ、光
ファイバ母材6を均一に引き伸ばす方法について説明す
る。
まず、演算制御部24に対して光ファイバ母材6の外径
の偏差を求めるために、たとえば、光ファイバ母材の延
伸途中の外径を一定の基準値Doとしてセットする。光
ファイバ母材6の両端を固定主軸台2と移動主軸台4の
各回転チャック8、lOで把持し、該回転チャック8、
IOを光ファイバ母材6とともに回転する。この状態で
、バーナ16を点火し、光ファイバ母材6の一部を加熱
するとともに、移動主軸台4を主軸台駆動用モータ13
によって右方向に後述のごとく制御された一定速度で移
動させ、光ファイバ母材6に張力を加える一方、支持台
I8をバーナ16とともに光ファイバ母材6の軸線に沿
う左方向(矢印a方向)に制御された所定の送り速度で
移動させる。
これにより、光ファイバ母材6は、バーナ16で加熱さ
れた部分が引き伸ばされるので、引き伸ばし途中におけ
る光ファイバ母材6の外径Dmを外径測定器14a、1
4bで測定する。そして、この測定した外径Dmと、前
述のごとく予めセットしておいた光ファイバ母材の延伸
途中の外径の基準値り。との偏差に応じて演算制御部2
4を差動させ、モータ13の回転を制御することによっ
て光ファイバ母材6の引張速度を制御し、延伸後の光フ
ァイバ径の均一化を図る。一方、前記の測定した外径D
mの時間当たりの変化率α(−dDm/dt:dtは単
位時間)を演算制御部24で求め、求めた変化率αの値
に応じた制御信号を前記演算制御部24からバーナ16
と支持台駆動用モータ22とにそれぞれ与える。そして
、この制御信号によってバーナ16の火力とバーナ16
が取り付けられた支持台18の送り速度とを併せて制御
する。この場合、勿論バーナ16または支持台18の送
り速度のどちらか一方のみを制御してもよい。
変化率αが負の値のときには、延伸途中の光ファイバ母
材にくびれが進行していることを、また、逆に、前記変
化率αが正の値のときには、延伸中の光ファイバ母材に
径の大きい部分が生じつつあることをそれぞれ示す。し
たがって、本発明では、上述のようにバーナ16の火力
または支持台18の送り速度の少なくともいずれか一方
を制御することによって、延伸部に与える熱量を瞬時的
に変化(増減)させて、上述のような径大部あるいはく
びれのそれ以上の進行を阻止する。
上述の説明は、光ファイバ母材6が移動主軸台4に近い
部分から固定主軸台2側に向かって順次引き伸ばさてい
く場合であるが、逆に、光ファイバ母材6が固定主軸台
2に近い部分から移動主軸台4側に向かって順次引き伸
ばしていく場合には、バーナ16を移動主軸台4と同じ
く右方向(矢印す方向)にそれぞれ移動させ、引き伸ば
し途中の外径を外径測定器14aS 14bで測定する
。この場合、外径測定器14a、14bはバーナ16の
左側に位置する。その他は上記の場合と同様である。
なお、上記の要領で支持台18を往復動させ光ファイバ
母材6を延伸することも可能である。
表は、バーナの送り速度を制御して光ファイバ母材の外
径を調整した場合の実験結果である。なお、基準値Di
はtsmmとしている。
この実験結果から明らかなように、引き伸ばし前の元の
光ファイバ母材の外径のばらつきが大きいにもかかわら
ず、引き伸ばし後の外径は均一であり、局所的なくびれ
発生を未然に防止することができる。
バーナ条件 ガス量      H! ; 65Q/m1n(一定)
0 * ; 2012/+1n(一定)母材外径 引き伸ばし前   17.2±2.0mmφ引き伸ばし
後   13゜5十0.3mmφ(ホ)効果 以上のように、本発明によれば、光ファイバ母材の引き
伸ばし途中または直後の外径を測定し、この測定した外
径と基準値との偏差を求めるとともに、外径変化率を求
め、前記偏差に応じて光ファイバ母材の引張速度を制御
し、かつ、前記外径変化率の値に応じて前記加熱手段の
熱量と加熱手段の光ファイバ母材に対する送り速度との
少なくとも一方を制御するようにしているので、光ファ
イバ母材の引き伸ばしの際のくびれや径大部の発生を未
然に防止でき、したがって、引き伸ばし後の外径のより
均一化を図ることができる等の優れた効果が発揮される
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を適用するための自動延伸装置の構
成図である。 l・・・自動延伸装置、6・・・光ファイバ母材、14
a。 14b・・・外径測定器、16・・・バーナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ母材を回転しつつその軸線方向に沿っ
    て張力を加える一方、該光ファイバ母材の一部を前記光
    ファイバの軸線方向に沿って順次加熱手段で加熱して光
    ファイバ母材を引き伸ばす方法であって、外径測定器で
    光ファイバ母材の引き伸ばし途中または直後の外径を測
    定し、この測定した外径と基準値とから前記引き伸ばし
    途中との偏差を求めるとともに、外径変化率を求め、前
    記偏差に応じて光ファイバ母材の引張速度を制御し、か
    つ、前記外径変化率の値に基づいて前記加熱手段の熱量
    と加熱手段の光ファイバ母材に対する送り速度との少な
    くとも一方を制御することを特徴とする光ファイバ母材
    の延伸方法。
JP60136303A 1985-06-21 1985-06-21 光フアイバ母材の延伸方法 Expired - Fee Related JPH062600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136303A JPH062600B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 光フアイバ母材の延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136303A JPH062600B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 光フアイバ母材の延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295251A true JPS61295251A (ja) 1986-12-26
JPH062600B2 JPH062600B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15172035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136303A Expired - Fee Related JPH062600B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 光フアイバ母材の延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016718A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede d'etirage de materiaux de verre de base
EP0999189A1 (en) * 1998-11-05 2000-05-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process and apparatus for drawing a preform and for drawing an optical fibre from the drawn preform

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569231A (en) * 1979-06-28 1981-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of glass rod or pipe
JPS5918325A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Nippon Denso Co Ltd 一体型空調機
JPS59213637A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd プリフオ−ムロツドの延伸方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569231A (en) * 1979-06-28 1981-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of glass rod or pipe
JPS5918325A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Nippon Denso Co Ltd 一体型空調機
JPS59213637A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd プリフオ−ムロツドの延伸方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016718A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede d'etirage de materiaux de verre de base
GB2344585A (en) * 1997-09-26 2000-06-14 Sumitomo Electric Industries Method of drawing base glass material
GB2344585B (en) * 1997-09-26 2001-07-25 Sumitomo Electric Industries Method of drawing base glass material
US6438997B1 (en) 1997-09-26 2002-08-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of elongating glass preform
EP0999189A1 (en) * 1998-11-05 2000-05-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process and apparatus for drawing a preform and for drawing an optical fibre from the drawn preform
EP1364919A2 (en) * 1998-11-05 2003-11-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing a preform and optical fibre from the preform
EP1364918A2 (en) * 1998-11-05 2003-11-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method and apparatus for manufacturing a preform and optical fibre from the preform
EP1364919A3 (en) * 1998-11-05 2004-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing a preform and optical fibre from the preform
EP1364918A3 (en) * 1998-11-05 2004-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method and apparatus for manufacturing a preform and optical fibre from the preform

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062600B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228439A (ja) 規則的な特性を有する光学繊維用プリフォームの製造方法
JP3159116B2 (ja) ガラス母材の延伸機および延伸方法
JPS61295252A (ja) 光フアイバ母材の自動延伸装置
JP3430038B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの端部絞り方法、これに用いる装置
US2393979A (en) Glass manufacture
JPS61295251A (ja) 光フアイバ母材の延伸方法
KR100817987B1 (ko) 광 파이버 모재의 연신 방법 및 연신 장치
WO1999016718A1 (fr) Procede d&#39;etirage de materiaux de verre de base
US4247319A (en) Process and apparatus for calibrating of glass tube sections
JP3812357B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
JPS61295250A (ja) 光フアイバ母材の延伸方法
JPS61295253A (ja) 光ファイバ母材の自動延伸装置
JPS62226831A (ja) 光フアイバ母材の自動外径調整方法
JPH0253376B2 (ja)
JPS62162632A (ja) ガラスパイプの加工方法
JPS6316826A (ja) 管材用テ−パねじ転造法
JPS60141329A (ja) 肉厚増加加工法
JPS6343727A (ja) 捩り加工方法
JPS60186431A (ja) 光フアイバ母材の延伸装置
JP2938647B2 (ja) ガラスロッドの延伸制御方法
JP2005200238A (ja) 光ファイバ用ガラスロッド加工装置及びガラスロッドの端部絞り方法
JPH0717736A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法
JP2000302469A (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JPH0253375B2 (ja)
JPS5767039A (en) Heating and working apparatus for glass material

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees