JPS62167236A - 光フアイバ母材延伸装置 - Google Patents

光フアイバ母材延伸装置

Info

Publication number
JPS62167236A
JPS62167236A JP512586A JP512586A JPS62167236A JP S62167236 A JPS62167236 A JP S62167236A JP 512586 A JP512586 A JP 512586A JP 512586 A JP512586 A JP 512586A JP S62167236 A JPS62167236 A JP S62167236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
optical fiber
heating furnace
fiber preform
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP512586A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Hiroshi Yokota
弘 横田
Katsuzou Mukai
向井 克蔵
Shunichi Anzai
安西 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP512586A priority Critical patent/JPS62167236A/ja
Publication of JPS62167236A publication Critical patent/JPS62167236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01466Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/74Means for moving at least a part of the draw furnace, e.g. by rotation or vertical or horizontal movement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光ファイバ母材を所定の外径の光ファイバ母材
に縮径延伸する装置に関する。
〈従来の技術〉 石英系光ファイバ母材の製造方法としては、VAD法、
外付法、MCVD法などが知られている。これらのうち
VAD法の代表的なプロセスとしては、気相酸化反応に
よって光ファイバ多孔質母材を作成し、これを脱水、透
明化し、次いで縮径・延伸し、円柱状光ファイバ母材と
する0次いで、この円柱状光ファイバ母材を石英パイプ
内に挿入し、石英パイプと一体化し、さらに直径百IL
m程度(標準125 JLm)迄線引し、所望の屈折率
分布をもつ光ファイバに成形する。かくして得られた光
ファイバは連続工程で直ちに樹脂が被覆され、光ファイ
バ素線として製造される。
ここで、光ファイバ母材の縮径・延伸工程は光ファイバ
の構造を決定する上で重要であり、このプロセスでは不
可欠の工程である。
またVAD法には石英パイプを使わない他の工程もある
が、その他多くのプロセスでも縮径・延伸工程は必要で
ある。また、例えば。
他の外付法などでも縮径・延伸の工程を伴なうことがあ
る。
この光ファイバ母材の縮径・延伸工程を実施するのに従
来はガラス旋盤が用いられていた。このような従、来の
光ファイバ母材延伸装置の構成例を第7図に示す、第7
図に示すように、従来の光ファイバ母材延伸装置によれ
ば、水平に設置された旋盤ベース20の一端に設けられ
た固定支持腕17a、これと対向して旋盤ベース20上
を速度制御モータ24で速度制御されながら、水平に移
動可能な可動支持腕18aが取付けられている。固定支
持腕17aに回転チャック17.可動支持腕18aには
回転チャック17と共軸で且つ回転チャック17と同期
回転される回転チャック1日が取付けられている。また
旋盤ベース20には回転チャック17、18の6軸に平
行に旋盤ベース20上を回転チャック17.18の間を
制御された速度で移動できるバーナ台19が取り付けら
れている。
バーナ台19には1ないし複数本の酸水素バーナ21と
外径測定器22が取り付けられている。
また、バーナ台19はクラッチ切!l!!機構(図示せ
ず)で動力系から切り離され、手動で操作することがで
きる。同様に、可動支持腕18aは速度制御モータ24
とクラッチ切換機構(図示せず)によって切離され、手
動で操作されて、回転チャック17.18に光ファイバ
母材を装着あるいは取り外すことができる。
第7図に示す光ファイバ母材の延伸装置を使って光ファ
イバ母材の縮径φ延伸を行なう手順を第8図(a) 、
 (b) 、 (c)に示す。
(1)  第8図(a)に示すように、光ファイバ母材
12の両端に取りつけられた把持棒12a。
12bを固定支持腕17a、可動支持腕18aの回転チ
ャック17及び18で、それぞれ把持する。また光ファ
イバ母材12の有効部の可動支持腕18a側の端部にバ
ーナ台18を位置させる。
(2)  次いで両方の回転チャック17.18を同期
回転させ、バーナ台18の酸・水素バーナ21の火炎2
5で光ファイバ母材12の一端から加熱軟化させる。
(3)  第8図(b)に示すように、バーナ台18は
速度制御モータ駆動装置によりvlなる一定速度で固定
支持腕17aの方向に移動され、同時に可動支持腕18
aは回転チャック18で光ファイバ母材の把持棒12b
を把持したまま、速度1tjJWモータ装置で速度v2
で移動される。
尚、v2とvlには次の関係がある。
ここにり。:光ファイバ母材の元の外径、D、:縮径延
伸された光ファイバ母 材の外径である。
尚、縮径延伸された光ファイバ母材の外径を外径測定器
22で測定し、測定値を移動支持台18aを駆動する速
度制御モータ装置に入力して、移動支持台18の移動速
度を制御するようにしている。
(4)  第8図(c)に示す如く、バーナ台19が光
ファイバ母材の固定支持腕17a側の端部まで移動させ
ることによって外径り、の光ファイバ母材に縮径Φ延伸
することができる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 第7図に示したような光ファイバ母材延伸装置によれば
、加熱軟化手段として酸水素へ−すによる火炎を採用し
ているため、母材内部まで十分軟化されず、外径50m
m以上のような大径光ファイバ母材の延伸が難しい、ま
た外径30mmから14av程度に縮径する場合の光フ
ァイバ母材でもバーナの火力が弱いため、2回に分けて
縮径争延伸しなければならず作業能率が悪い欠点があっ
た。
本発明は、従来の光ファイバ母材延伸装置には上記のよ
うな欠点があったことにかんがみてなされたもので、光
ファイバ母材の支持方式、加熱方式等に工夫をこらし、
大径の光ファイバ母材の延伸を可能とすると共に、延伸
作業能率の向上を図ることを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明の構成は、鉛直方向に貫通し
た開口を有するガラス母材加熱炉と、該ガラス母材加熱
炉の上方に設置され且つガラス母材の両端部に一体的に
設けられた把持棒の一方を把持する上チャックと、前記
ガラス母材加熱炉の下方に設置され且つガラス母材のも
う一方の把持棒を把持する下チャックと、前記上下のチ
ャックで把持棒が把持されたガラス母材を前記ガラス母
材加熱炉に通して加熱した状態で前記上下のチャックの
一方を前記ガラス母材加熱炉に対して相対的に近付は且
つ他方のチャックを前記ガラス母材加熱炉に対して相対
的に遠ざける機構とを備えてなることを特徴とする光フ
ァイバ母材延伸装置に存する。
く実 施 例〉 本発明による光ファイバ母材延伸装置の一実施例につき
、図面を参照しながら説明する。第1図(a)は本発明
の一実施例の構成図を示す。本発明の光ファイバ母材延
伸装置の第1図(a)に示す実施例によれば、当該光フ
ァイバ母材延伸装置は、鉛直に立てられた光ファイバ母
材昇降装置1と、これに固定され、鉛直方向に貫通した
開口2aをもつ加熱炉2と、加熱炉2の上方に配置され
、かつ加熱炉2の開口2aの6軸と同軸の6軸をもち、
光ファイバ母材の上部把持棒を把持する上チャック3と
、加熱炉2の下方に配置され、かつ加熱炉2の開口2a
の6軸と同軸の6軸をもち、光ファイバ母材の下部把持
棒を把持する下チャック4とからなる。加熱炉2のヒー
タ13はカーボン抵抗炉13である。加熱炉2に対して
、光ファイバ母材を移動させる上下チャック3,4は、
独立に速度制御される。
第1図(b)に示すギヤグイアゲラムのように速度制御
モータ7.8、クラッチ10及び減速y!111を介し
て連動操作されるポールねじ軸5.6によって独立な所
定の速度で上下チャ、り3,4を移動させる速度制御モ
ータ機構及び上下チャック3.4を急速に移動させる早
送りモータ9による早送り駆動機構とが第1図(a)に
示す光ファイバ母材昇降装置l内に組込まれている。こ
の光ファイバ母材昇降装置1により、上チャック3は速
度制御されながら、加熱炉2に対して移動され、これと
同時に下チャック4も異なる速度で制御されながら移動
させることができる。また上下チャック3,4はそれぞ
れ早送りモータ9とクラッチ10を用いて急速に所定の
位置に移動することが可能である。
第1図(a)、 (1))に示す光ファイバ母材延伸装
置によって、光ファイバ母材の縮径・延伸を行う手順を
第2図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d) 
、 (e)によって説明する。
(1)  加熱炉2の開口2aの上下端は上下蓋をかぶ
せて冨閉状態とし、不活性ガスを充満させて、炉内を必
要温度に高める。
(2)  第2図(a)に示す如く、上下把持棒(ダミ
ー棒) 12a、 12bを取り付けた光ファイバ母材
12を加熱炉2の上蓋を開けて、開口2aの中に挿入す
る。
(3)  第2図(b)に示す如く、加熱炉2内に挿入
された光ファイバ母材12を、母材の有効部下端がヒー
タ13の中心部に位置するように、加熱炉2の下蓋を開
けて上下チャック3.4で光ファイバ母材12の上下把
持棒12a、 12bをそれぞれ把持する。尚、この際
、加熱炉2の開口2aと把持棒12a、 12bとの間
隙から空気が炉2内に侵入しないように炉内は不活性ガ
スで充満するとともに、開口上下端部に間隙を狭くする
ためのシール蓋が使用される。
(4)  第2図(C)に示す如く、上チャック3で上
把持線12aを把持し、外径dtの光ファイバ母材12
を下端から上端に向って次第に加熱軟化しながら、供給
速度V工で加熱炉2内に供給し、下チャック4によって
下把持棒12bを把持し、加熱軟化された光ファイバ母
材12下端を速度v2で引き降ろし、光ファイバ母材1
2を縮径・延伸して外径d2の光ファイバ母材とする。
尚、縮径・延伸された光ファイバ12の外径は外径測定
器で計測され、この値が速度制御モータに帰還されて外
径が一定に保たれるように速度制御される。
尚、上記上チャック3の加熱炉2に対する相対速度v1
と下チャック4の加熱炉2に対する相対速度v2との間
には次の関係がある。
ここにdlは供給光ファイバ母材の外径、d2は縮径・
延伸された光ファイバ 母材の外径である。
(5)第2(d)、 (e)に示す如く、光ファイバ母
材の加熱φ延伸が母材上端に達した場合は、第1図(b
)に示すクラッチ10を切り替え、早送りモータ9で上
チャー2り3を急速に上昇させ、光ファイバ母材から上
把持線12aを切り離し、次に下チャック4も早送りモ
ータ9に切替えて急速に下降させ、縮径・延伸された光
ファイバ母材12を加熱炉2外に取り出す、母材を取り
出した後、加熱炉2の開口を上下蓋によって密閉し、ヒ
ータ13を保護する。
従来の光ファイバ延伸装置は酸水素炎バーナで加熱し、
水平方向に光ファイバ母材を縮径・延伸するのに対し、
本発明による装置は、鉛直方向に光ファイバ母材を縮径
拳延伸するのにカーボン抵抗炉によって加熱軟化してい
る。酸水素炎バーナによる加熱は母材の表面のみで内部
に余り及ばないのに対し、本発明のようにカーボン抵抗
炉によるものは母材の内部まで輻射熱で熱せられ、加熱
軟化度が大きい、従って、従来の如く母材を水平にする
と、母材がたわんで変形してしまい、良好な結果が得ら
れなくなってしまう0本発明によるヒータ13は加熱が
軸対称であるため、母材は周辺から均一に加熱される。
このため、母材をヒータに関して回転する必要はない。
第1図に示す実施例では加熱炉2のヒータ13にはカー
ボン抵抗炉を用いているが、ジルコニア抵抗炉等の他の
高温炉を用いてもよい、また、第1図に示す実施例では
光ファイバ母材を加熱炉の上から下へ送給して縮径拳延
伸しているがこれも必要条件ではなく、下から上へ光フ
ァイバ母材を送給して縮径・延伸してもよい。
本発明の第2の実施例を第3図と第4図によって説明す
る。第1図・第2図の実施例では、加熱炉が固定され、
上下のチャックを動かす方式のものであったが、光ファ
イバ母材を固定された加熱炉の上端から送入し下端から
取り出すため上下に広い空間を必要とし、設備高さが高
くなり、場合によっては建屋高さの制限が影響するよう
な問題がある。従って、なるべく設備高さは低くするこ
とが望ましい、一方、上チャックと加熱炉、下チャック
と加熱炉との相対速度v1.v2が(1)式の関係を保
てばよく、第3図に示すようなギアダイアグラムをもっ
た装置でも、第1図に示す装置と同様の操作ができる。
外観は第1図(a)に示す光ファイl(母材昇降装置の
高さが低くなるだけで、その外は特に変りはない。
第3図に示す本発明の光ファイバ母材延伸装置によれば
、上チャック3を固定しておいて、加熱炉2と下チャッ
ク4を速度制御モータ機構によって所定の速度で昇降さ
せ、外径d1の光ファイバ母材を外径d2の母材に縮径
・延伸するものである。第3図に示す本発明の実施例で
は、加熱炉2は速度制御モータ15と減速fillによ
って速度制御され、上チャック3に対し相対速度vlで
近接するようポールねじ軸14にそって駆動され、また
クラッチIOを切換えることによって、早送りモータ1
Bにより速い速度で駆動される。また下チャック4は、
速度ト”I@7モータ7と減速機11によって速度制御
され、下チャック4は加熱炉2に対し相対速度v2で遠
ざかるようにポールねじ軸6にそって駆動される。また
下チャック4は、クラッチ10の切換えにより早送りモ
ータ9によって高速で駆動される。第4図(a)。
(b) 、 (c) 、 (d) 、 (e)は、第3
図に示す本発明の光ファイバ母材延伸装置によって光フ
ァイバ母材を縮径・延伸する工程の手順を示す。
第4図(a)に示すように、加熱炉2を早送りモータ9
の操作で下げ、光ファイバ母材12の上把持棒12aを
上チャック3によって把持し、加熱炉2を上昇させて加
熱炉2のヒータ13の中心部に外径d□の光ファイバ母
材12の有効部の下端部を位置させ、第4図(b)に示
す如く、光ファイバ母材12の下把持線12bを下チャ
ック4によって把持する0次いで、第4図(c) 、 
(d)に示す如く加熱炉2を上チャック3に相対速度V
lで接近させ、下チャック4を加熱炉2に対し相対速度
v2で遠ざかるように、それぞれ速度制御モータ15.
7により速度制御することによって外径d1の光ファイ
バ母材12を外径d2のものに縮径・延伸することがで
きる。光ファイバ母材12の上端まで縮径・延伸した後
、第4図(e)に示すように、下チャック4を急速に下
降させて、上チャック3を光ラアイバ母材12から切り
離す。
第5図及び第6図に本発明の光ファイバ母材延伸装置の
他の実施例を示す、第5図に示す実施例では、上下チャ
ック3,4はポールねじ軸5,6、減速機11.速度制
御モータ7.8によって第1図に示すものと同様に速度
制御されて駆動され、また必要に応じて、クラッチlO
を切換えることにより、早送りモータ9によって高速移
動される。また加熱炉2はポールねじ軸14、減速機1
1及び早送りモータ(定速モータ) 18によって単独
に昇降されるようになっている。
第5図に示す本発明の実施例の操作手順を第6図に示す
、第6図(a)(b)に示す如く、加熱炉2の位置を上
チャック3に対して十分に下げ、外径d1の光ファイバ
母材12を上チャック3に取り付け、加熱炉2を上昇さ
せ有効下端をヒータBの中央に位置させ下チャック4に
より光ファイバ母材12を保持し、加熱溶融し、外径d
2の光ファイバ母材12に縮径・延伸することができる
第6図(b) 、 (c) 、 (d) 、 (e)に
示す操作手順は第2図に示す操作手順と同一である。尚
、上下チャック3.4と加熱炉2との相対速度はv!、
v2に保たれ(1)式を満足する。この実施例では、速
度H帥モータを使わずに、定速モータで加熱炉2を上下
方向所定の位置に移動するようにしているので、加熱炉
2の駆動系が簡素化し、設備コスト的にも有利となる。
本発明による光ファイバ母材延伸装置による実験例を以
下に説明する。第1図;第2図に示す本発明の実施例の
装置による実験結果を示す。
外径dl = 57.5mmの光ファイバ母材を外径d
2= 14.5mmの光ファイバ母材に縮径・延伸する
ことができた。この際加熱炉ヒータ13部の温度は19
20℃、ヒータ13(7)内径は 100■、上チャッ
クの加熱炉への接近相対速度Vlは、Vl=5111E
l/分、下チャックの加熱炉に対する相対速度v2は、
v2 = 80mm/分であった。このような条件では
従来の装置は実現不可能である。
一方、設備高さについては、 dl = 55mm、 
fL= 400mmの光7フイバ母材をd2 = 24
mm、  fl =2100mmの光ファイバに縮径延
伸する場合、第1図に示す実施例の設備配置では設備高
さは約47QOmmになり、第5図の実施例の設備配置
すれば設備高さは約3850m麿程度となる。
〈発明の効果〉 本発明による光ファイバ母材延伸装置によれば、従来の
装置では不可能であった大径の光ファイバ母材や縮径率
の大きい光ファイバ母材の縮径・延伸を実施することが
できるようになった。また加熱炉、上下チャックの駆動
ギヤ機構の設計によって設備高の低い装置も作ることが
でき、建屋の制限等の問題を改善することができるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による光ファイバ母材延伸装置の
一実施例の構成図、第1図(b)は第1図(a)に示す
装置のギアダイアグラム、第2図(a) 、 (b) 
、 (c) 、 (d) 、 (e)は第1図に示す実
施例の操作工程図、第3図は本発明の他の実施例のギア
ダイアグラム、第4図(a) 、 (b) 、 (c)
 、 (d) 、 (e)は第3図に示す実施例の操作
工程図、第5図は本発明の他の実施例のギアダイアグラ
ム、第6図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d
) 、 (e)は第5図に示す実施例の操作工程図であ
り、第7図は従来の光ファイバ母材延伸装置の概略側面
図、第8図(a)、(b)。 (C)はその操作工程図である。 図面中、1は昇降装置、 2は加熱炉、  3は上チャ
ック、  4は下チャック、  5,6゜14はポール
ねじ軸、  7,8,15,23.24は速度制御モー
タ、  9.18は早送りモータ、  10はクラッチ
、11は減速機、 12は光ファイバ母材、  13は
ヒータ、 l?、 18は回転チャック、18は移動バ
ーナ台、20は旋盤ベース、 21は酸水素バーナ、 
22は外径測定器、 25は火炎である。 第1図 tσ)                      
   (b)第2図 第3図 第4図 (0)       (b)        (c) 
       どd)         (e)第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉛直方向に貫通した開口を有するガラス母材加熱
    炉と、該ガラス母材加熱炉の上方に 設置され且つガラス母材の両端部に一体的に設けられた
    把持棒の一方を把持する上チャックと、前記ガラス母材
    加熱炉の下方に設置され且つガラス母材のもう一方の把
    持棒を把持する下チャックと、前記上下のチャックで把
    持棒が把持されたガラス母材を前記ガラス 母材加熱炉に通して加熱した状態で前記上下のチャック
    の一方を前記ガラス母材加熱炉に対して相対的に近付け
    且つ他方のチャックを前記ガラス母材加熱炉に対して相
    対的に遠ざける機構とを備えてなることを特徴とする光
    ファイバ母材延伸装置。
  2. (2)上記ガラス母材加熱炉を速度制御モータを使用し
    て上下動させるようにすると共に、上記上下のチャック
    のうち少なくとも一方を 速度制御モータを使用して上下動させるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光ファイバ
    母材延伸装置。
  3. (3)上記ガラス母材加熱炉を定速モータで上下動させ
    るようにすると共にガラス母材加熱炉に対し上記上下の
    チャックを速度制御モータ機構により独立して上下動さ
    せるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の光ファイバ母材延伸装置。
JP512586A 1986-01-16 1986-01-16 光フアイバ母材延伸装置 Pending JPS62167236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP512586A JPS62167236A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光フアイバ母材延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP512586A JPS62167236A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光フアイバ母材延伸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62167236A true JPS62167236A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11602594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP512586A Pending JPS62167236A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光フアイバ母材延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770583A1 (en) * 1992-07-09 1997-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd Method for drawing glass proform for optical fiber
JP2003146682A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材製造装置及び製造方法
US7854157B2 (en) 2004-01-14 2010-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of elongating optical fiber base material, and apparatus for elongating the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770583A1 (en) * 1992-07-09 1997-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd Method for drawing glass proform for optical fiber
US5674306A (en) * 1992-07-09 1997-10-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
US5788734A (en) * 1992-07-09 1998-08-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for drawing glass preform for optical fiber
EP0885853A2 (en) * 1992-07-09 1998-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for drawing a glass preform for optical fibers
EP0885853A3 (en) * 1992-07-09 1999-01-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for drawing a glass preform for optical fibers
JP2003146682A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材製造装置及び製造方法
US7854157B2 (en) 2004-01-14 2010-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of elongating optical fiber base material, and apparatus for elongating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001912B1 (en) Apparatus and method for overcladding optical fiber preform rod and optical fiber drawing method
US4820322A (en) Method of and apparatus for overcladding a glass rod
US6584808B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber preform by collapsing a tube onto a rod
CA1317464C (en) Method of and apparatus for overcladding an optical preform rod
US6938442B1 (en) Method for elongating a cylinder of silica glass
JPS62167236A (ja) 光フアイバ母材延伸装置
JP3430038B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの端部絞り方法、これに用いる装置
JP3895644B2 (ja) 光ファイバ母材の多孔質スート体のガラス化方法
JPS60151237A (ja) 棒状又は管状ガラス材料の延伸加工方法
JP3141546B2 (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置
JPH0138054B2 (ja)
JP2005263557A (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法及び焼結装置
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JP3830122B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの端部絞り方法
JP2002154838A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
KR100251774B1 (ko) 광섬유 모재 오버 클래딩 방법 및 광섬유 인출방법
JP3016557B1 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法および装置
KR100251773B1 (ko) 광섬유 모재 오버 클래딩 제조장치
JP2006117470A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法
JP2003321235A (ja) 光ファイバ多孔質母材の脱水・焼結方法
JP2004175647A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0930826A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2784385B2 (ja) 光ファイバ用ジャケット管の製造装置
JPS6330337A (ja) ガラス母材の延伸方法
JPH0442831A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法