JP3141546B2 - 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置 - Google Patents

光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置

Info

Publication number
JP3141546B2
JP3141546B2 JP19388792A JP19388792A JP3141546B2 JP 3141546 B2 JP3141546 B2 JP 3141546B2 JP 19388792 A JP19388792 A JP 19388792A JP 19388792 A JP19388792 A JP 19388792A JP 3141546 B2 JP3141546 B2 JP 3141546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
stretching
optical fiber
fitting member
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19388792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640738A (ja
Inventor
寿美夫 星野
裕一 大賀
俊雄 彈塚
克蔵 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19388792A priority Critical patent/JP3141546B2/ja
Priority to AU41751/93A priority patent/AU659020B2/en
Priority to CA002099942A priority patent/CA2099942C/en
Priority to EP98119047A priority patent/EP0885853B1/en
Priority to DE69328572T priority patent/DE69328572T2/de
Priority to DE69324963T priority patent/DE69324963T2/de
Priority to DE69331917T priority patent/DE69331917T2/de
Priority to EP93110950A priority patent/EP0578244B1/en
Priority to EP97100122A priority patent/EP0770583B1/en
Priority to KR1019930012908A priority patent/KR970006995B1/ko
Publication of JPH0640738A publication Critical patent/JPH0640738A/ja
Priority to US08/370,233 priority patent/US5674306A/en
Priority to AU13547/95A priority patent/AU668331B2/en
Priority to AU13546/95A priority patent/AU668330B2/en
Priority to KR1019960077413A priority patent/KR970007945B1/ko
Priority to US08/795,016 priority patent/US5788734A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3141546B2 publication Critical patent/JP3141546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ用母材の延伸
方法及び延伸装置に関するもので、特に大型のガラス母
材も容易に延伸できる方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの従来の製造方法を、例えば
気相軸付け法(Vapour-phase axial deposition metho
d, VAD法と略す)で説明する。VAD法は同心円状
多重管バーナにより酸水素火炎を形成し、この火炎中に
ガラス原料ガス、例えばSiCl4 ,SiHCl3 等お
よび場合によってドーパント原料ガス例えばGeC
4 ,POCl3 ,BCl3 などを投入し、火炎加水分
解反応あいは酸化反応によりガラス微粒子を生成し、
このガラス微粒子を出発ロッドの先端あるいは外周にス
ス付けし、、ガラス微粒子堆積体を合成し、その後これ
を加熱炉にて透明化することにより、透明ガラスプリフ
ォームを得る方法である。次にこの方法を用いて光ファ
イバを具体的に作る方法を述べると、まず、上記方法を
用い、出発ロッド先端にドーパントを含むコアまたはコ
アとその外周にクラッドの一部を有するコア母材を合成
し、ハロゲン系ガスで脱水した後、透明ガラス化する。
その後、この透明ガラスロッドの外周に更にクラッド用
ガラス微粒子堆積体を合成する。こうして得られたガラ
スロッドとガラス微粒子堆積体を再び、焼結炉で透明ガ
ラス化し、光ファイバ用プリフォームを得る。この後、
光ファイバ用プリフォームのガラス表面を火炎研磨した
後、電気炉あるいは酸水素バーナを用いて延伸し、所定
の太さのプリフォームロッドを作製する。このプリフォ
ームロッドを線引炉で紡糸することにより光ファイバが
得られる。ガラス微粒子堆積体を透明ガラス化して得た
プリフォームは、続く火炎研磨や延伸工程に付すため
に、当該プリフォームの先端にダミー棒が溶着等により
一体的に設けられた形状とし、該ダミー棒部分を把持し
て電気炉等の加熱炉にて溶融延伸している。
【0003】延伸工程の従来技術としては、例えば特公
昭62−167236号公報に提案されているように、
図6において、鉛直方向に貫通した開口を有する加熱炉
(ガラス母材加熱炉)11と、該ガラス母材加熱炉11
の上方に設置され、且つ光ファイバ用母材(ガラス母
材)1の両端部に一体的に設けられた把持棒(ダミー
棒)15,16の一方15を把持する上部チャック6
と、前記ガラス母材加熱炉11の下方に設置され且つガ
ラス母材のもう一方の把持棒を把持する下部チャック7
からなる延伸装置で、該上下のチャック6,7で把持棒
15,16が把持された光ファイバ用母材1を該ガラス
母材加熱炉11に通して加熱した状態で該上下のチャッ
クの一方を該ガラス母材加熱炉11に対して相対的に近
づけるよう移動し、且つ他方のチャックを該ガラス母材
加熱炉11に対して相対的に遠ざけるように移動するこ
とにより、ガラス母材1を延伸し、延伸母材13とする
方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種の延伸方
法では、母材の上下に長尺のダミー棒を溶着一体化し、
該ダミー棒を加熱炉の上下に設けられたチャックで把持
することにより、光ファイバ用母材を延伸装置に固定し
ていた。従ってダミー棒を溶着一体化させた後は、その
全長が長くなり取扱いが容易ではなかった。また、ダミ
ー棒が長尺であるために延伸後の全長も長くなるため、
延伸装置も長くする必要があった。これに対し、ダミー
棒に嵌合部材を取り付け、該嵌合部材の部分をチャック
で把持すれれば、ダミー棒を短くすることができると考
えられる。しかし、嵌合部材で把持して延伸すると曲が
りやすい問題もある。本発明は、光フアイバ用母材に従
来の如く長尺のダミー棒を一体化せずに、しかも曲がり
なく延伸することを課題とするものであり、この課題を
解決することにより大型のプリフォームを高品質で高強
度に合成できる延伸方法及び装置を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として、本発明は光フアイバ用母材の両端に一体的に設
けられたダミー棒の各端部を各々嵌合する嵌合部材に固
定し、該嵌合部材を各々チャックで把持して加熱炉にて
加熱溶融することにより該光フアイバ用母材を鉛直方向
に延伸する方法において、延伸開始時は上部および下部
嵌合部材を各々上部および下部チャックで把持し、その
後に該上部または下部チャックを該上部または下部嵌合
部材から他の部分に掴み変える工程を有することを特徴
とする光ファイバ用母材の延伸方法を提供する。本発明
において特に好ましい実施態様として、上記延伸開始の
後に該上部または下部チャックを該上部または下部嵌合
部材から他の部分に掴み変える工程が、該加熱炉と該下
部チャックの間に設けられた独立に移動できる補助チャ
ックを併用して延伸し延伸を終了するものであることが
挙げられる。また、本発明は加熱炉及びその上下に設け
られた加熱炉の中心軸方向に独立して移動できる上部お
よび下部チャックからなる光ファイバ用母材の延伸装置
において、該加熱炉と該下部チャックとの間に、更に該
加熱炉の中心軸方向に独立して移動できる補助チャック
が設けられてなる光ファイバ用母材の延伸装置を提供す
る。本発明の延伸装置においては、上記下部チャックと
上記補助チャックとを同速度で移動させる手段を有して
なることが特に好ましい実施態様である。
【0006】
【作用】本発明の方法によれば、光ファイバ用母材の延
伸において、ダミー棒の長さを短くすることができる。
すなわち例えば図1の(c)部分に示すように、ダミ
ー棒の一部を嵌合部材4,で代用することで、光ファ
イバ用母材に溶着一体化すべきダミー棒を短くできる。
ダミー棒は延伸前に溶着一体化してもよいが、短尺であ
るために、光ファイバ用母材の形成前に溶着化しておい
ても良い。すなわち、光ファイバ用母材はバーナより形
成される火炎中にガラス原料を投入し、火炎中での火炎
加水分解反応で生成されるガラス微粒子をガラスロッド
の外周に堆積させてから加熱透明化して得るのが一般的
である。従ってガラス微粒子を堆積させるガラスロッド
の両端にダミー棒を予め溶着一体化させておけば、加熱
透明化の後、直ちに延伸可能となる。プリフォーム段階
で改めてダミー棒を溶着する工程はプリフォームを傷つ
けたり汚染したりする危険性があるが、このように堆積
前からダミー棒を溶着することでこの危険性を避けるこ
とができる。本発明は上記した光フアイバのコアを含む
ガラスロッドに予めダミー棒を溶着しておいてガラス微
粒子堆積体を形成してゆく方法は勿論のこと、従来のよ
うに焼結して得られた光フアイバ用プリフオームの段階
で新たにダミー棒を溶着して延伸する場合のいずれに適
用しても有利である。そして、本発明によれば、延伸開
始後下部チャックを嵌合部材からダミー棒へ掴み変える
ために、延伸に必要な下部チャックの移動範囲を短くす
ることができ、結果的に延伸装置の全長を短くすること
が可能となる。すなわち、従来の延伸方法に較べ、下部
嵌合部材の長さに相当する分、下部チャックの移動範囲
を短くできる。
【0007】下部チャックの下部嵌合部材から下部ダミ
ー棒への掴み変えは、延伸開始後下部ダミー棒が加熱炉
外に出た後、補助チャックを下部チャックと同速度で移
動させながら、下部ダミー棒中央部付近を把持する。次
に下部チャックを開いて、下部嵌合部材を取り外す。そ
の後、下部チャックを上昇させるか、停止した状態で補
助チャックが下がってくるのを待つかして、下部チャッ
クを下部ダミー棒下端の位置に持ってくる。下部チャッ
クを補助チャックと同速度で移動させながら、下部チャ
ックで下部ダミー棒下端を把持し、次いで補助チャェク
を開いて移動を停止させる。その結果、これらの操作の
間、延伸は中断することなく進行し、下部チャックの下
部嵌合部材から下部ダミー棒への掴み変えが完了する。
これらの操作を可能にするため、補助チャックには下部
チャックと同速度で移動できる機能が必要である。
【0008】更に、補助チャックを用いることで光ファ
イバ用母材の延伸が終了してからの掴み変えも可能とな
る。光ファイバ用母材の延伸中に下部チャックの掴み変
えを行なうことは、掴み変え前後で下部嵌合部材の中心
軸と下部ダミー母材の中心軸が僅かでもずれている場
合、延伸母材に曲がりの生じる可能性があるが、補助チ
ャックの併用でこれを防ぐことができる。
【0009】一方、光ファイバ用母材の延伸が終了した
後は、延伸母材を加熱炉外に出して取り出す工程が必要
となるが、そのために通常は、図6の(e)部分に示す
ように延伸部端部を加熱して延伸細径化し、細径化され
た部分、すなわち細径部分14を切断して延伸母材13
を取り出す。本発明においても、図1の(g)部分に示
すように細径化して細径部分14を切断する。しかし、
延伸終了時には、延伸母材13の重量を支えているのは
下部チャック7しかなく、そこで下部チャック7を開い
てしまうと、延伸母材13を支えることができなくなっ
てしまい、延伸母材13は加熱炉内の部分が軟化してい
るため徐々に落下する危険がある。このような問題に対
し、本発明の補助チャックの存在は、延伸母材を支える
ために用いることができるので非常に有利である。すな
わち、本発明では延伸ファイバ端部を加熱して延伸細径
化する直前に、図2の(i)部分、図3の(g)部分お
よび図4の(f)部分に示すように、補助チャック8で
延伸母材13を把持して、補助チャック8と下部チャッ
ク7の両方で延伸母材13を固定し、両チャックを同速
度で下降させて延伸部端部を延伸細径化する。この延伸
細径化工程においても、延伸母材を下部チャックと補助
チャックの両方で支えることは、下部チャックでのみ延
伸母材を支える場合に較べ、より安全に延伸細径化でき
る。特に、細径部分を切断して延伸母材を取り出すと
き、下部チャックのみで延伸母材を支えている場合は、
延伸母材が長尺になればその下端を支えるるため、かな
り不安定となる場合もあるが、補助チャックでも延伸母
材を支えることで安全面でも有利となる。
【0010】なお、本発明における嵌合部材へのダミー
棒の固定の方法を更に詳しく説明すると、例えば図5に
示すように嵌合部材の一端に設けられた嵌合用凹部にダ
ミー棒を挿入し、両者に設けられた貫通穴に円柱状の耐
熱ピンを挿入することで固定できる。このとき、嵌合部
材の内径とダミー棒の外径との差(クリアランス)は
0.2mmから4mmの範囲にあり、且つ嵌合部材に挿
入される部分のダミー棒の長さが50〜150mmであ
ることが好ましい。なお、延伸中、嵌合部材の熱による
変形を防ぐため嵌合部材の温度が1200℃を超えない
よう、ダミー棒の長さを決めておくことが望ましい。嵌
合部材の内径とダミー棒の外径との差は少ない程嵌合部
材の中心軸とダミー棒の中心軸が一致するが、0.2m
m未満になると、嵌合部材とダミー棒の加工精度をかな
り良くしないと挿入できない。また4mmを越えると嵌
合部材の中心軸とダミー棒の中心軸がズレてしまい、延
伸後の母材に曲がりが生じてしまう。
【0011】また、嵌合部材の中心軸とダミー棒の中心
軸を更に良く一致させる方法がある。すなわち、図5の
(b)部分に示すように、嵌合部材にダミー棒を挿入
し、両者に設けられた貫通穴に耐熱性の円柱状のピンを
挿入した後、嵌合部材に予め取り付けておいた嵌合部材
の軸中心に向かうボルトを締めることにより、ダミー棒
を確実に固定する。該ボルトの数は2〜8個が望まし
い。ボルトを締めてダミー棒をしっかりと固定すること
により、延伸中においても、嵌合部材の中心軸とダミー
棒の中心軸が一致したままとなる。なお、ボルトの材質
はカーボン、アルミナ等が望ましい。
【0012】このようなボルトの使用は、特に下部ダミ
ー棒と下部嵌合部材との固定においては、一層有効であ
る。すなわち、下部ダミー棒と下部嵌合部材は延伸の初
期の段階ではお互いに引っ張りあっているため、それぞ
れの中心軸が一直線となりやすい。しかし、延伸が進行
するにつれて、光フアイバ用母材の上部が軟化するよう
になるため、軟化している部分より下の重量が全て下部
嵌合ぶさいにかかるようになり、その結果、下部嵌合部
材と下部ダミー棒はお互いに押し合うようになる。その
とき、下部嵌合部材に下部ダミー棒がしっかり固定さて
いないと、それぞれの中心軸がずれてしまいって、延伸
母材が曲がってしまうからである。
【0013】以上述べてきたように、嵌合部材を用いて
延伸をする場合、嵌合部材の内径とダミー棒の外径との
差やボルトを用いてしっかり固定することなどが重要で
あるため、嵌合部材は熱によって変形しないことが好ま
しい。嵌合部材の材質は不純物の混入を防ぐためにも光
フアイバ用母材と同じ石英ガラスが望ましい。従って嵌
合部材が変形しないため、前記のようにダミー棒の長さ
は嵌合部材が1200℃以下となるように決めることが
望ましい。
【0014】本発明においてコア母材の両端に一体化す
るダミー棒としては、通常溶融法あるいは合成法で作ら
れた石英ガラスが用いられる。多少のドーパント、不純
物などが含有されていても良いが、粘度が極端に低いも
のでは、焼結、または延伸時熱変形してしまうので好ま
しくない。
【0015】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 〔実施例1〕図1の(a)部分〜(g)部分に示す手順
に従い、本発明により光ファイバ用母材を延伸した。加
熱炉11の下開口部に下ぶた10を取り付けておき、炉
内の不活性ガス噴出口から不活性ガスを供給して炉内に
充満させた状態で、ヒーター12により所定温度まで炉
温を上昇させる。次に、上下端にダミー棒2,3が取り
付けられた光ファイバ用母材1を上部チャック6に取り
付けられた上部嵌合部材4の下端に取り付け、両者に設
けられた貫通穴にアルミナ製の円柱状ピン挿入すること
により、光ファイバ用母材1を固定した〔図1の(a)
部分〕。なお、光ファイバ用母材1は外径55mm、長
さ400mmであった。加熱炉11内に光ファイバ用母
材1を挿入し、加熱炉11の下開口部の下ぶた10を取
り外して該下開口部より炉外に下部ダミー棒3の端部を
出し〔図1の(b)部分〕、下部嵌合部材5に挿入し、
上記と同様にアルミナ製円柱状ピンで固定した。なお、
下ぶた10を取り外す際には、上部嵌合部材4に取り付
けられた上下動可能な気密板9が加熱炉11の上開口部
を塞いでいるので、炉内は不活性ガスで充満させられた
ままとなっている〔図1の(c)部分〕。光ファイバ用
母材1の下端部をヒーター12の位置に併せて、下部嵌
合部材5を下部チャック7で把持し、上部チャック6を
毎分10mm/分で下降すると共に下部チャック7を5
3mm/分で下降し延伸を開始した。図1の(d)部分
に示すように、延伸が進行して下部ダミー棒3が加熱炉
11の外に出てきたところで上部チャック6、下部チャ
ック7の移動を止め、延伸を中断した〔図1の(d)部
分〕。下部チャック7を開いて、下部嵌合部材5を取り
外し、下部チャック7を上昇して、下部ダミー棒3の端
部に位置を併せて、下部チャック7で下部ダミー棒の3
端部を把持し、延伸を再開した〔図1の(e)部分〕。
延伸が更に進行して光ファイバ用母材1の上端部がヒー
ター12の位置に達したところで、延伸を終了した〔図
1の(f)部分〕。次に下部チャック7のみを下降させ
て、延伸部端部を細径化した。その後、細径部分14を
切断して、延伸母材13を取り出した〔図1の(g)部
分〕。以上の操作により、外径24mm、長さ2100
mmの延伸母材が得られた。本実施例において、光ファ
イバ用母材に取り付けたダミー棒の長さは上下とも20
0mmであった。
【0016】〔実施例2〕図2の(a)部分〜(i)部
分に示す手順に従って本発明による光ファイバ用母材の
延伸を行った。図2の(a)部分に示すように、上下ダ
ミー棒2,3が取り付けられた光ファイバ用母材1を上
部チャック6に取り付けられた上部嵌合部材4に取り付
けた。なお、光ファイバ用母材1はコアおよびクラッド
を一部を有するガラスロッドの両端に長さ300mmの
ダミー棒を予め溶着一体化しておき、該ガラスロッドと
ダミー棒の外周部にガラス微粒子を堆積させ、合成した
ガラスロッド−ガラス微粒子堆積体の複合体を加熱炉に
て加熱し、透明ガラス化することにより作成した。ま
た、延伸装置には、加熱炉11と下部チャック7の間に
補助チャック8を設置した。先ず、実施例1と同様にし
て下部嵌合部材5を下部ダミー棒3に取り付け、下部チ
ャック7で下部嵌合部材5を把持して、延伸を開始した
〔図2の(b),(c)部分〕。延伸が進行して、下部
ダミー棒3が加熱炉11の下開口部より出て、補助チャ
ック8の位置に下部ダミー棒3の中央部付近が到達した
時点で、補助チャック8を下部チャック7と同速度で下
降させた〔図2の(d)部分〕。このように補助チャッ
ク8を下部チャック8と同速度で下降しつつ、補助チャ
ック8で下部ダミー棒3の中央部付近を把持、すなわち
掴み変えた〔図2の(e)部分〕。次に下部チャック7
を開いて下部嵌合部材5をはずし、下部チャック7を上
昇させて下部ダミー棒3の下部の位置に合わせ、延伸を
行っている補助チャック8と同速度で下降させながら、
下部ダミー棒3を把持した〔図2の(f)部分〕。補助
チャック8を開いて、移動を停止した〔図2の(g)部
分〕。次に図2の(h)に示すように、光ファイバ用母
材1の上端部がヒーター12の位置に到達した時点で上
部チャック6および下部チャック7を停止して、延伸を
終了した。図2の(i)に示すように、補助チャック8
で延伸母材13を把持し、下部チャック7および補助チ
ャック8の両方を同速度で下降して、延伸母材13の上
端部を延伸細径化した。その後、細径部分14を切断し
て延伸母材13を取り出した。以上の操作により、外径
24mm、長さ2100mmの延伸母材が得られた。
【0017】〔実施例3〕3図の(a)部分〜(g)部
分に示す手順で、本発明により光ファイバ用母材を延伸
した。図3の(a)部分〜(d)部分に示すように、補
助チャック8が設置された延伸装置に実施例2と同様に
して光ファイバ用母材1を取り付け、延伸を開始した。
延伸中は下部チャック7で掴み変えることなくファイバ
用母材1の上端部がヒーター12の位置に到達するまで
延伸した。その後、上部チャック6,下部チャック7の
下降を停止し、補助チャック8で延伸母材13を把持し
た〔3図の(e)部分〕。次に下部チャック7を開い
て、下部嵌合部材5を取り外し、下部チャック7を上昇
させて下部ダミー棒3の端部の位置に合わせ、下部ダミ
ー棒3を把持した〔図3の(f)部分〕。この後、実施
例2と同様に光ファイバ用母材1の延伸残部分を細径化
し、該細径部分14を切断して延伸母材13を取り外し
た〔図3の(g)部分〕。以上の操作により、外径24
mm、長さ2100mmの延伸母材が得られた。
【0018】実施例1,2,3において、外径55m
m、長さ400mmの光ファイバ用母材を外径24m
m、長さ2100mmの延伸母材に延伸する場合、ダミ
ー棒の長さは200mm〜300mm程度で設備高さは
4300mm程度となる。図6に示した従来の延伸方法
および装置によれば、ダミー棒は上下とも1000mm
程度必要になり、設備高さは4700mm程度も必要と
なることに比較すると、本発明の効果は明らかである。
【0019】〔実施例4〕 長さ400mm、外径60mmの光ファイバ用母材の両
端に、外径30.0mm、長さ300mmのダミー棒を
溶着一体化した。ダミー棒溶着一体化した側と反対側
の端部には軸方向と垂直に内径4mmの貫通穴を予め設
けておいた。光ファイバ延伸装置は図4(a)〜(f)
部分に示す構成を有し、光ファイバ用母材1の固定は上
部,下部ダミー棒2,3を各々上部,下部嵌合部材6,
7に挿入し、両者の貫通穴にアルミナピンを挿入して固
定した。さらに、下部ダミー棒3は下部嵌合部材5に取
り付けられた4本のカーボン製ボルトで締めつけ固定し
た。 上部、下部嵌合部材4,5のダミー棒挿入部分の
内径は30.5mm、また上部,下部ダミー棒2,3の
外径は各々30.0mmであった。上部ダミー棒2の上
部嵌合部材4内に挿入された長さは60mm、下部ダミ
ー棒3の下部嵌合部材5内に挿入された長さは100m
mであった。下部嵌合部材5を固定した後、上部チャッ
ク6を上昇させて光ファイバ用母材1の下端をヒーター
12の位置に合わせ、下部チャック7で下部嵌合部材5
を把持した(図4の(c)部分)。ヒーター温度195
0℃とし、光ファイバ用母材1が充分に加熱された後、
上部チャック6を速度10mm/分で下降し、同時に下
部チャック7を速度54mm/分で下降させた(図4の
(d)部分)。上部チャック6を300mm下降させた
時点で延伸を終了した(図4の(e)部分)。このと
き、補助チャック8を用いて、延伸母材13を図4の
(e)部分に示すように把持した。次に、補助チャック
8と下部チャック7を同速度で下降させることにより、
延伸部上端を図4の(f)に示すように延伸、細径化
し、該細径部分14を切断することにより延伸母材13
を上部ダミー棒2から分離した。なお、延伸工程中での
嵌合部材の最高温度は1000℃であった。曲がり等な
く延伸できた。
【0020】
【発明の効果】本発明による延伸方法および装置を用い
れば、従来の如く光ファイバ用母材に長尺のダミー母材
を融着一体化する必要がなく設備高さを短くできること
に加え、光ファイバ用母材を形成するためのガラスロッ
ドに予めダミー棒を溶着一体化させておけば、光ファイ
バ用母材を形成後直ちに延伸可能となるので、工程簡略
化と共に、母材汚染、傷付け等の危険を低減できる。ま
た、下部チャックで下部嵌合部材から下部ダミー棒へ掴
み変えることにより、光ファイバ用母材の延伸に必要な
下部チャック移動範囲を短くすることができ、この点で
も設備高さを短くすることが可能となる。更に、加熱炉
と下部チャックとの間に補助チャックを設けることによ
り、下部チャックの掴み変えも延伸を中断することなく
可能となり、延伸母材の取り出しも安全に行なうことが
できる。また補助チャックの併用により掴み変えの際の
中心軸のズレを防げるので延伸母材の曲がりも防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を工程の順に示す概略説明
図である。
【図2】本発明の他の実施態様を工程の順に示す概略説
明図である。
【図3】本発明の他の実施態様を工程の順に示す概略説
明図である。
【図4】本発明の他の実施態様を工程の順に示す概略説
明図である。
【図5】本発明におけるダミー棒の嵌合部材の固定の一
具体例を説明する概略図である。
【図6】従来法を工程の順に示す概略説明図である。
【符合の説明】
1 光ファイバ用母材 2 上部ダミー棒 3 下部ダミー棒 4 上部嵌合部材 5 下部嵌合部材 6 上部チャック 7 下部チャック 8 補助チャック 9 気密板 10 下ぶた 11 加熱炉 12 ヒーター 13 延伸母材 14 細径部分 15 上部把持棒 16 下部把持棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向井 克蔵 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社横浜製作所内 (56)参考文献 特開 平6−24784(JP,A) 特開 平6−40737(JP,A) 特開 昭62−167236(JP,A) 特開 平3−37128(JP,A) 特開 昭62−34108(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 37/00 - 37/16

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光フアイバ用母材の両端に一体的に設け
    られたダミー棒の各端部を各々嵌合する嵌合部材に固定
    し、該嵌合部材を各々チャックで把持して加熱炉にて加
    熱溶融することにより該光フアイバ用母材を鉛直方向に
    延伸する方法において、延伸開始時は上部および下部嵌
    合部材を各々上部および下部チャックで把持し、その後
    に該上部または下部チャックを該上部または下部嵌合部
    材から他の部分に掴み変える工程を有することを特徴と
    する光ファイバ用母材の延伸方法。
  2. 【請求項2】 上記延伸の最終段階において該下部チャ
    ックを該下部嵌合部材から該下部ダミー棒に掴み変えて
    該下部嵌合部材を取り外し、続いて該下部ダミー棒を把
    持した該下部チャックを移動させることにより延伸され
    た母材の上端部分を細径化して該細径部分を切断するこ
    とにより延伸された母材を該上部ダミー棒から分離する
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ用母材の延
    伸方法。
  3. 【請求項3】 上記延伸開始の後に該上部または下部チ
    ャックを該上部または下部嵌合部材から他の部分に掴み
    変える工程が、該加熱炉と該下部チャックの間に設けら
    れた独立に移動できる補助チャックを併用して延伸し延
    伸を終了するものであることを特徴とする請求項1記載
    の光ファイバ用母材の延伸方法。
  4. 【請求項4】 上記延伸の最終段階において該下部チャ
    ックを該下部嵌合部材から該下部ダミー棒に掴み変えて
    該下部嵌合部材を取り外し、続いて該下部ダミー棒を把
    持した該下部チャックを移動させることにより延伸され
    た母材の上端部分を細径化して該細径部分を切断するこ
    とにより延伸された母材を該上部ダミー棒から分離する
    ことを特徴とする請求項3記載の光ファイバ用母材の延
    伸方法。
  5. 【請求項5】 上記延伸において該下部嵌合部材を把持
    した該下部チャックと同速度で上記補助チャックを下降
    させながら延伸の途中で該補助チャックで該下部ダミー
    棒の中部を把持した後、該下部チャックを開いて該下部
    嵌合部材を取り外し、次に該下部チャックを該補助チャ
    ックに相対的に近づけ、該下部チャックを該補助チャッ
    クと同速度で下降させた状態で該下部チャックで該下部
    ダミー棒下部を把持し、該補助チャックを開くことによ
    り、延伸を中断することなく該下部チャックを該下部嵌
    合部材から該下部ダミー棒に掴み変えることを特徴とす
    る請求項3または請求項4記載の光ファイバ用母材の延
    伸方法。
  6. 【請求項6】 上記延伸の最終段階において延伸された
    母材の上部を上記補助チャックにより把持し、該補助チ
    ャックと該下部チャックを同速度で移動させることによ
    り延伸された母材の上端部分を細径化して該細径部を切
    断することにより延伸された母材を該上部ダミー棒から
    分離することを特徴とする請求項3ないし請求項5のい
    ずれかに記載の光ファイバ用母材の延伸方法。
  7. 【請求項7】 加熱炉及びその上下に設けられた加熱炉
    の中心軸方向に独立して移動できる上部および下部チャ
    ックからなる光ファイバ用母材の延伸装置において、該
    加熱炉と該下部チャックとの間に、更に該加熱炉の中心
    軸方向に独立して移動できる補助チャックが設けられて
    なる光ファイバ用母材の延伸装置。
  8. 【請求項8】 上記下部チャックと上記補助チャックと
    を同速度で移動させる手段を有してなることを特徴とす
    る請求項記載の光ファイバ用母材の延伸装置。
JP19388792A 1992-07-09 1992-07-21 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置 Expired - Lifetime JP3141546B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19388792A JP3141546B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置
CA002099942A CA2099942C (en) 1992-07-09 1993-07-06 Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
AU41751/93A AU659020B2 (en) 1992-07-09 1993-07-06 Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
EP97100122A EP0770583B1 (en) 1992-07-09 1993-07-08 Method for drawing glass proform for optical fiber
DE69328572T DE69328572T2 (de) 1992-07-09 1993-07-08 Verfahren und Vorrichtung zum Ziehen von Glasvorformen für optische Faser
DE69324963T DE69324963T2 (de) 1992-07-09 1993-07-08 Verfahren zum Ziehen von Glasvorformen für optische Faser
DE69331917T DE69331917T2 (de) 1992-07-09 1993-07-08 Vorrichtung zum ziehen einer Glasvorform für optische Fasern
EP93110950A EP0578244B1 (en) 1992-07-09 1993-07-08 Method for drawing glass preform for optical fiber
EP98119047A EP0885853B1 (en) 1992-07-09 1993-07-08 Apparatus for drawing a glass preform for optical fibers
KR1019930012908A KR970006995B1 (ko) 1992-07-09 1993-07-09 광파이버의 제조방법
US08/370,233 US5674306A (en) 1992-07-09 1995-01-09 Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
AU13547/95A AU668331B2 (en) 1992-07-09 1995-02-28 Method and apparatus for drawing a glass preform for optical fiber
AU13546/95A AU668330B2 (en) 1992-07-09 1995-02-28 Method for drawing a glass preform for optical fiber
KR1019960077413A KR970007945B1 (ko) 1992-07-21 1996-12-30 광파이버용 유리모재의 연신방법 및 연신장치
US08/795,016 US5788734A (en) 1992-07-09 1997-02-05 Method for drawing glass preform for optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19388792A JP3141546B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640738A JPH0640738A (ja) 1994-02-15
JP3141546B2 true JP3141546B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16315393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19388792A Expired - Lifetime JP3141546B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-21 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141546B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915509C1 (de) * 1999-04-07 2000-06-08 Heraeus Quarzglas Verfahren für die Herstellung eines zylinderförmigen Bauteils aus Quarzglas und dafür geeignete Vorrichtung
DE10228599B4 (de) * 2002-06-26 2007-09-27 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Quarzglasrohres
JP3947932B2 (ja) * 2003-10-20 2007-07-25 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法及びそれに用いるガラス母材の延伸装置
JP4583938B2 (ja) * 2005-01-13 2010-11-17 信越化学工業株式会社 石英ガラス棒の加工方法及び装置
JP2009132586A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640738A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788734A (en) Method for drawing glass preform for optical fiber
US6484540B1 (en) Method for welding a quartz glass tube for use as an optical fiber preform
EP1426339B1 (en) Rod-in-tube optical fibre preform and methods of manufacturing and drawing it
JP3387137B2 (ja) ガラス母材の火炎研磨方法
JP3191418B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3141546B2 (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置
EP2351714A1 (en) Method for manufacturing optical fiber preform
JP3489345B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003171137A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN111453979A (zh) 制造具有大横截面积的重型玻璃预制件的高强度焊接方法
JP3141545B2 (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法
EP0994078B1 (en) Method for producing quartz glass preform for optical fibers
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JP3151386B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR970007945B1 (ko) 광파이버용 유리모재의 연신방법 및 연신장치
JP3836298B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP3066962B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JP2006169049A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及びこれに用いる石英ダミー棒
JP3912528B2 (ja) ガラス管の製造方法および製造装置
CN114804612A (zh) 玻璃母材的延伸方法及延伸装置
JPH0930826A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0234895B2 (ja) Hikarifuaibayobozainoseizohoho
JPH11349344A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置
JPH09249428A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2004043264A (ja) 光ファイバ、光ファイバ母材、光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12