JPH0137669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137669B2
JPH0137669B2 JP8333679A JP8333679A JPH0137669B2 JP H0137669 B2 JPH0137669 B2 JP H0137669B2 JP 8333679 A JP8333679 A JP 8333679A JP 8333679 A JP8333679 A JP 8333679A JP H0137669 B2 JPH0137669 B2 JP H0137669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
pressure
refrigerant
heat exchanger
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8333679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567961A (en
Inventor
Kohei Sato
Tetsuo Kishimoto
Ichiro Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8333679A priority Critical patent/JPS567961A/ja
Publication of JPS567961A publication Critical patent/JPS567961A/ja
Publication of JPH0137669B2 publication Critical patent/JPH0137669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は圧縮容量が切換え可能な圧縮機と、熱
源側熱交換器と、減圧装置と、利用側熱交換器と
を連結した冷媒回路を備えた冷凍機の制御方法に
関するものである。 本発明を適用しようとする冷凍機は第1図に示
すように圧縮容量が切換可能な圧縮機1と、四方
弁2と、熱源側熱交換器3と、受液器4と、減圧
装置5と、利用側熱交換器6と、アキユームレー
タ7とが連結されて冷媒回路8が構成されてい
る。尚、9,10は冷房用逆止弁、11,12は
暖房用逆止弁である。圧縮機1から吐出された冷
媒は吐出ライン13から四方弁2を介して冷房時
は実線矢印の向きに流れ、又暖房時は破線矢印の
向きに流れ、四方弁2及びアキユームレータ7を
介して吸入ライン14から圧縮機1に戻る。この
時、熱源側熱交換器3は冷房時には凝縮器、暖房
時には蒸発器として作用し、送風機15にて外気
との熱交換が促進される。又、利用側熱交換器6
は冷房時には蒸発器、暖房時には凝縮器として作
用して二次冷媒回路16の二次冷媒(たとえば
水)を冷却又は加熱する。そしてこの冷温水がポ
ンプ17にて二次冷媒回路16内を循環され、フ
アンコイル18に供給されて、冷温水と室内空気
との熱交換が行なわれることにより室内の冷房又
は暖房が行なわれる。 此種の冷凍機では冷房運転を行なう際に種々の
原因にて冷媒回路8の高圧側(たとえば熱源側熱
交換器3)の冷媒圧力が上昇して過負荷状態にな
り、圧縮機1に負担が掛かることがある。たとえ
ば外気温が高い場合や送風機15がエアシヨート
を起こしたり、或は故障したりした場合や、冷媒
回路8内の冷媒が過充填になつたりした場合や、
初期運転時に二次冷媒温度が高い場合などが考え
られる。又、暖房運転を行なう際にも、二次冷媒
回路16の水量不足や圧縮機1の圧縮容量調整用
のサーモ装置の設定値ミスや高外気温で暖房負荷
が大などの場合に冷媒回路8の高圧側(たとえば
利用側熱交換器6)の冷媒圧力が上昇して過負荷
状態になる。 従来の制御装置はこれらの過負荷状態をたとえ
ば冷媒回路8の吐出ライン13に設けた高圧カツ
ト用の圧力スイツチにて検出して圧縮機を停止さ
せるようにしているが、頻繁に圧力スイツチが作
動して高圧カツトとなり運転が中断すのを防止す
るため、設定値は最大限高めに設定されていて、
作動までに時間がかかり、圧縮機を十分に保護し
得るものでなかつた。又、圧力スイツチにより圧
縮機を小容量運転に切換えるものもあつたが、一
時的な過負荷状態の場合、短時間に大容量運転←→
小容量運転を繰返すため却つて圧縮機の容量調整
機構を破損させる虞れを有していた。 本発明は上述の事実に鑑みてなされたものであ
り、圧縮機の大容量運転中に冷媒回路が過負荷状
態となつた際、圧縮機を小容量運転に切換えるよ
うにして、高圧カツトを防止して運転を継続させ
るとともに圧縮機を保護できるようになし、且つ
この小容量運転が所定時間継続するようにして大
容量運転と小容量運転の短時間での繰返しを阻止
し、容量調整機構の破損を防止することを目的と
する。 以下、本発明の一実施例の第1図の冷凍機に適
用して図面に基づき説明する。 第2図に於いて、lは運転スイツチ19を介し
て直流定電圧が供給される母線である。20はマ
イクロコンピユータであり、電源端子BTが母線
lに接続され、クロツク端子CL1,CL2間には
マイクロコンピユータ20の自走時間を決める発
振器21が接続されている。22は冷暖選択スイ
ツチであり、一端が母線lに、他端がマイクロコ
ンビユータ20の入力ポートI1に接続されてい
る。 23は母線lから直流定電圧が供給され、利用
側熱交換器6の二次冷媒流入温度を検出する温度
センサ24のアナログ信号を2進のデジタル信号
に変換する二次冷媒温度測定回路であり、出力端
が入力ポートI2に接続されている。25及び2
6は冷媒回路8の吐出ライン13の冷媒圧力を検
出する圧力スイツチであり、一端が母線lに他端
がそれぞれ入力ポートI3,I4に接続されてい
る。 27は母線lから供給される直流定電圧を利用
した所定周波数の基準パルスを発生する基準パル
ス発生器であり、出力端が入力ポートI5に接続
されている。 28は四方弁2の制御リレー29、送風機15
の電源制御リレー30、圧縮機1の電源制御リレ
ー31及び容量調整機構制御リレー32ないし3
4からなるリレー回路であり、各リレーの一端は
母線lに接続され、他端はそれぞれ反転機構を有
するドライバー35を介して出力ポートP1ない
しP6に接続されている。36は警報ランプであ
り、一端が母線lに接続され、他端が反転機能を
有するドライバー37を介して出力ポートP7に
接続されている。 第3図はマイクロコンピユータ20の内部シス
テムを示すものであり、マイクロコンピユータ2
0は入力ポートI1にローレベルの信号“0”又
はハイレベルの信号“1”の何れの信号があるか
によつて冷房或いは暖房指令を発する冷暖指令装
置38と、入力ポートI2を介して送られてくる
最新の温度データを記憶する温度記憶装置39
と、記憶装置39の温度データと比較される設定
値が記憶される設定値記憶装置40と、入力ポー
トI3にハイレベルの“1”信号がある時に出力
Aを発する第1警報装置41と、入力ポートI4
にハイレベルの“1”信号がある時に出力Bを発
する第2警報装置42と、各装置からの信号をプ
ログラム(図示せず)処理して出力ポートP1な
いしP7から“1”又は“0”の制御信号を発生
する制御信号発生装置43と、該装置43からの
指令により入力ポートI5からの基準パルスを利
用してそれぞれ3秒間並びに10分間の時間計数を
行なうタイマー装置44並びに45とから構成さ
れている。 設定値記憶装置38は二次冷媒温度と比較され
る冷房時及び暖房時の設定値が第4図及び第5図
のように決められており、制御信号発生装置43
は両記憶装置39,40の記憶内容を比較して出
力ポートP3ないしP6から第1表に示す制御信
号を発し、圧縮機1の圧縮容量を0(停止)〜100
%の5段階に調整する。又、制御信号発生装置4
3は冷暖指令装置38の冷房指令又は暖房指令を
受けて出力ポートP1から“0”信号又は“1”
信号を発して制御リレー28を制御し、四方弁2
の切換制御を行なう。更に又、制御信号発生装置
43は第1警報装置41から出力Aが入ると、出
力ポートP3ないしP6から〔1,1,1,1〕
の信号を発する圧縮機1の100%圧縮容量運転中
に限り、タイマー装置44にセツト指令を出し、
3秒後に出力Aがあると出力ポートP3ないしP
6から〔1,1,1,0〕の制御信号を発して圧
縮容量1を75%の容量運転にするとともにタイマ
ー装置45にセツト指令を出す。そして75%の圧
縮容量運転はタイマー装置45がタイムアツプ
し、且つ出力Aがなくなつた時に終了し、100%
運転に戻る。又、第2警報装置42から出力Bが
入ると、制御信号発生装置43は何れの圧縮容量
運転指令中であつても〔0,0,0,0〕信号を
発して圧縮機1を停止させるとともに出力ポート
P7から“1”信号を発して警報ランプ36を点
灯させる。尚、制御リレー30は圧縮機1の運転
中に出力ポートP2から供給される“1”信号に
より励磁され、送風機15を運転させる。
【表】 今、冷房期で冷暖選択スイツチ22が開始され
ているものとする。運筒スイツチ19が閉路され
ると、マイクロコンピユータ20は入力ポートI
2から入つてくる利用側熱交換器6の二次冷媒流
入温度データを記憶装置39に記憶する。そして
二次冷媒流入温度が14℃であると、第4図の特性
から明らかなように、制御信号発生装置43は出
力ポートP3ないしP6から〔1,1,1,1〕
の制御信号を発するのでドライバー35を介し、
制御リレー31ないし34が全て通電される。こ
のため、圧縮機1は100%の圧縮容量にて運転を
行ない、利用側熱交換器6にて冷却された二次冷
媒がフアンコイル18に供給されて室内の冷房運
転が行なわれる。尚、出力ポートP2からも
“1”信号が供給され、制御リレー30が励磁さ
れて送風機15が運転を行ない、出力ポートP1
は“0”信号であるため、制御リレー29は通電
されず、四方弁2は実線状態にある。 この運転中に利用側熱交換器6の二次冷媒流入
温度が10℃を下回ると、制御信号発生装置43は
〔1,1,1,0〕の制御信号を発するようにな
り、圧縮機1に75%の容量運転をさせ、この結
果、二次冷媒流入温度が上昇に転じ、12℃を上回
ると、再び圧縮機1を100%運転に戻す。又、逆
に二次冷媒流入温度が更に下がり、9℃を下回る
と、制御信号発生装置43は〔1,1,0,0〕
の制御信号を発して圧縮機1を50%容量運転にす
る。このようにして制御信号発生装置43は第4
図特性に従つて二次冷媒流入温度と設定値との比
較を行ない、圧縮機1が負荷に見合つた圧縮容量
となるように0(停止)〜100%の5段階に自動制
御する。 圧縮機1の100%容量運転中に、外気温上昇等
の原因により冷媒回路8の高圧側冷媒圧力が上昇
し、吐出ライン13に設けた圧力スイツチ25の
検出圧力が第6図に示すように22Kg/cm2を超える
と圧力スイツチ25が閉路する。するとマイクロ
コンピユータ20は入力ポートI3に現われる
“1”信号を第1警報装置41が判別し、出力A
が制御信号発生装置43に供給されるので、制御
信号発生装置43はタイマー装置44にセツト指
令を出す。そして3秒後、タイマー装置44がタ
イムアツプした際に出力Aがあると、制御信号発
生装置43は〔1,1,1,0〕の制御信号を発
して圧縮機1を75%の圧縮容量運転にするととも
にタイマー装置45にセツト指令を出す。圧縮機
1が100%運転から75%運転に切換わることによ
り高圧側圧力は図示のよのに急速に低下し、約3
Kg/cm2程度下がつて圧縮機1の負担を軽くする。
ここでは圧力スイツチ25のデイフアレンシヤル
を3.5Kg/cm2とつて復帰圧力を18.5Kg/cm2に決め
てあるので、75%運転になつても圧力スイツチ2
5がすぐに開路することはない。そして制御信号
発生装置43はタイマー装置45の10分間の時間
計数中、出力Aの有無と無関係に75%の圧縮容量
運転を継続させる。もし、冷媒回路8の高圧側冷
媒圧力上昇が短時間のエアシヨートや始動時に二
次冷媒温度が高いことなどのように一次的な原因
によるものであると、10分経過前に圧力スイツチ
25が開発して出力Aがなくなるが、この場合に
は第6図に示すようにタイマー装置45のタイム
アツプ時に圧縮機1を100%容量運転に戻す。 一方、冷媒圧力の上昇の原因が外気温上昇にあ
り、長時間続くときには、タイマー装置45のタ
イムアツプ後も外気温が下つて高圧側冷媒圧力が
18.5Kg/cm2を下回り、圧力スイツチ25が開路す
るまで75%の圧縮容量運転が継続する。圧縮機1
が75%以下の小容量運転を行なつている時に圧力
スイツチ25が閉路した場合は上述の容量変更制
御は行なわれない。このように圧縮機1の小容量
運転中に高圧側冷媒圧力が22Kg/cm2を越えるの
は、極度のエアシヨートや冷媒の過充填若しくは
送風機15の故障などが考えられるからである。 そこで高圧側冷媒圧力が24Kg/cm2を越え、圧力
スイツチ26が閉路した時点で第2警報装置42
の出力Bが制御信号発生装置43に入ることによ
り、制御信号発生装置43は出力ポートP3ない
しP6から〔0,0,0,0〕信号を発して圧縮
機1を停止させ、出力ポートP2から“1”信号
を発して送風機15を停止させるとともに出力ポ
ートP7から“1”信号を発して警報ランプ36
を点灯させ異常状態を表示する。尚、前述の100
%から75%への小容量運転切換中に圧力スイツチ
26が閉路した場合も同様に制御する。 冷暖選択スイツチ22が閉路される暖房期では
冷暖指令装置38の暖房指令により、制御信号発
生装置43は出力ポートP1から“1”信号を発
して制御リレー29を励磁させ、四方弁2を破線
状態に切換える。そして制御信号発生装置43は
記憶装置39に記憶される二次冷媒温度と記憶装
置40の暖房時の設定値とを比較して、、第5図
特性で示されるように圧縮機1の圧縮容量を制御
し、利用側熱交換器での二次冷媒の加熱が調整さ
れてフアンコイル18にて適度な暖房運転が行な
われるようにする。 この場合も、圧縮機1が100%の圧縮容量運転
中に冷媒回路8の高圧側冷媒圧力が上昇して過負
荷状態になり、圧力スイツチ25が作動すると、
冷房時と同様の圧縮機制御が行なわれ、冷媒回路
8の高圧側冷媒圧力を下げて圧力スイツチ26の
作動を防止し、運転を継続させるとともに圧縮機
1の負担を軽減する。又、75%以下の小容量運転
中に圧力スイツチ26が作動した場合も同様であ
る。 尚、上述の実施例において圧力スイツチ25を
吐出ライン13に設置したが、冷房時及び暖房時
に個別の圧力スイツチを使用してそれぞれを熱源
側熱交換器3並びに利用側熱交換器6に設置して
も良い。又、圧力スイツチの代わりに圧力測定装
置を設けて測定値に応じて上述の制御を行なうよ
うにしても良く、この場合過負荷時に圧縮機1を
100%から75%運転に切換えた当初の冷媒圧力を
基準にし、この圧力値から所定値(たとえば0.5
Kg/cm2)の圧力低下を100%運転の復帰条件にす
るようにしても良い。更に又、冷媒回路8の高圧
側冷媒圧力の代わりに高圧側冷媒温度により冷媒
状態を検出して過負荷を判別しても良い。 本発明は上述の如く、圧縮機の大容量運転中に
冷媒回路が過負荷状態となつた際、圧縮機が小容
量運転に切換えられるので、高圧側冷媒圧力が低
減されて運転が継続できるとともに圧縮機の負担
が軽減されることになり、運転を停止するとなく
圧縮機の保護が図れるものであり、且つ小容量運
転が少なくとも所定時間継続できるので、大容量
運転と小容量運転の短時間での繰返しが阻止され
て容量調整機構の破損が防止できるものである。 又、小容量運転は所定時間継続したあとでも、
高圧側冷媒圧力等の検出値が小容量運転切換当初
の値より所定値だけ下がつた時に終了させるよう
にしているから、過負荷の原因が確実になくなつ
てから大容量運転が再開するようにでき、極力上
述の繰返し運転が避けられることになる。又、圧
縮機の小容量運転中に過負荷となる異常時には速
やかに圧縮機を停止して警報を発することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能な冷凍機の一例を示
す冷媒回路図、第2図は本発明方法の一実施例を
示す電気回路図、第3図は第2図のマイクロコン
ピユータの内部システムの一例を示すブロツク線
図、第4図ないし第6図は本発明方法の動作説明
用の説明図である。 1…圧縮機、3…熱源側熱交換器、5…減圧装
置、6…利用側熱交換器、8…冷媒回路、20…
マイクロコンピユータ、25…圧力スイツチ、3
1ないし34…制御リレー、43…制御信号発生
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮容量が調節可能な圧縮機と、熱源側熱交
    換器と、減圧装置と、利用側熱交換器とを連結し
    た冷媒回路を有し、前記圧縮機の圧縮容量を利用
    側熱交換器の負荷に基づいて調節するように成し
    た冷凍機の制御方法において、前記冷媒回路の高
    圧側の冷媒圧力若しくは温度等の冷媒状態を検出
    する検出器と、この検出器の検出値が設定値を越
    えた時から所定時間の計時を開始し、計時終了後
    に信号を出力するタイマ機構とを備え、検出器の
    検出値が前記設定値を越えた時に前記圧縮機の圧
    縮容量を減らした後、前記タイマ機構の計時終了
    信号に応じて前記圧縮機の圧縮容量を前記利用側
    熱交換器の負荷に基づいた容量に戻すことを特徴
    とする冷凍機の制御方法。
JP8333679A 1979-06-29 1979-06-29 Controller for refrigeration machine Granted JPS567961A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333679A JPS567961A (en) 1979-06-29 1979-06-29 Controller for refrigeration machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333679A JPS567961A (en) 1979-06-29 1979-06-29 Controller for refrigeration machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28606388A Division JPH01230960A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567961A JPS567961A (en) 1981-01-27
JPH0137669B2 true JPH0137669B2 (ja) 1989-08-08

Family

ID=13799585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333679A Granted JPS567961A (en) 1979-06-29 1979-06-29 Controller for refrigeration machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS567961A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193787A (en) * 1981-05-23 1982-11-29 Toyoda Autom Loom Works Ltd Operation control process for variable capacity compressor in a room cooler
JPS5813962A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 株式会社デンソー 自動車用冷凍サイクル制御装置
JPS5862391A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Toyoda Autom Loom Works Ltd 冷房装置における可変容量圧縮機の運転制御方法
JPS58105819A (ja) * 1981-12-21 1983-06-23 Sanden Corp 車輌用冷房装置の制御装置
JPS58193055A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 株式会社東芝 ヒ−トポンプ形エアコン
JPS5971967A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 シャープ株式会社 空気調和機
JPS59137756A (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプチラ−の制御装置
JPS61186758A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 三洋電機株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS567961A (en) 1981-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522847B1 (en) A method of operating a transport refrigeration unit
US5222368A (en) Method of operating a transport refigeration unit
JPH0137669B2 (ja)
JP4327936B2 (ja) ヒートポンプ式冷凍装置
US3277662A (en) Refrigeration system defrost control
JPH0126473B2 (ja)
US3792592A (en) Cold weather starting control means for refrigerating systems
JPH09236336A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH07234044A (ja) 空気調和機の圧縮機保護制御装置
JPH09159293A (ja) 空気調和機の圧縮機保護制御装置
JPH0471135B2 (ja)
JPS6353462B2 (ja)
JP2702879B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JPH05157431A (ja) 冷凍機の制御装置
JPS6252225B2 (ja)
JP2841708B2 (ja) 冷凍装置
EP2941605B1 (en) Co2 refrigeration system
JPH05288386A (ja) 空気調和装置の室外ファンの運転制御装置
JPS63183359A (ja) 冷凍装置
JPS633227B2 (ja)
JPS6041481Y2 (ja) 空気調和機
JPH08247598A (ja) 冷蔵庫の運転制御装置
JPH0240946B2 (ja)
JPH05133628A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0113975Y2 (ja)