JPH0137494B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137494B2
JPH0137494B2 JP59196371A JP19637184A JPH0137494B2 JP H0137494 B2 JPH0137494 B2 JP H0137494B2 JP 59196371 A JP59196371 A JP 59196371A JP 19637184 A JP19637184 A JP 19637184A JP H0137494 B2 JPH0137494 B2 JP H0137494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
shaft
peg
cylinder
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59196371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175838A (ja
Inventor
Toshio Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP59196371A priority Critical patent/JPS6175838A/ja
Priority to US06/775,796 priority patent/US4777988A/en
Priority to IT48565/85A priority patent/IT1182863B/it
Priority to CH4025/85A priority patent/CH669800A5/de
Priority to ES547067A priority patent/ES8608596A1/es
Priority to DE19853533329 priority patent/DE3533329A1/de
Publication of JPS6175838A publication Critical patent/JPS6175838A/ja
Publication of JPH0137494B2 publication Critical patent/JPH0137494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C1/00Dobbies
    • D03C1/14Features common to dobbies of different types
    • D03C1/148Eccentrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C1/00Dobbies
    • D03C1/14Features common to dobbies of different types
    • D03C1/142Leveling mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C1/00Dobbies
    • D03C1/14Features common to dobbies of different types
    • D03C1/144Features common to dobbies of different types linking to the heald frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はドビー機における読取装置に関する。
従来の技術 ドビー機を備えた織機においては、タテ糸開口
部に投入されたヨコ糸が何らかの原因で切断する
ことがある。この場合は、組織崩れを防止するた
めに、まず織機の運転を停止し、続いてドビー機
の読取位置をヨコ糸切断時の状態に復帰し、切断
したヨコ糸を除去するために、紋様カードあるい
は織組織を指令するペグを植設したシリンダを1
ピツク分戻して逆転位置にした状態で、織機を逆
転方向に寸動させて、ヨコ糸切断時の開口状態に
復帰させること、いわゆるリバース動作が行われ
る。この状態でタテ糸の開口内に残つている切断
したヨコ糸を取除いて、次にカードあるいはペグ
シリンダを正転位置に戻した後、通常の織成運転
が再開される。
また、上記織機では複数枚のヘルドフレームを
同一レベルに位置決めして、タテ糸通し、開口量
の調整等のいわゆるレベリング動作が行われる。
この場合は、上記ペグシリンダは、ペグの有無に
追従して変位するリーデイングレバーの全てが上
記ペグと無関係となる離反した位置へ移動できる
ように、ペグシリンダを移動可能にしたものであ
る。
発明が解決しようとする問題点 上記のような織機においてはペグシリンダが移
動可能であることにより、逆転動作の際にもペグ
シリンダの回転中心がズレ、シリンダ上のペグ
と、保持フツクの追従関係に変化をもたらす。即
ち、通常運転中は、ペグによつて変位する保持フ
ツクとヘルドフレーム側の可動フツクの係合量は
一定で正常なかみ合いが行なわれているが、上記
のようにペグシリンダが変位すると、上記係合量
に変化が生じ、上記保持フツクと可動フツクの係
合が外れたり、係合動作自体が不可能になるとい
つた事故が生じることがある。
本発明は上記問題点を解決することを目的とす
るものである。
問題を解決しようとする手段 本発明は、第1の軸を中心に揺動可能な第1の
ブラケツトに支持されたペグシリンダと、駆動軸
間に、該駆動軸の回転をペグシリンダに伝達する
ギア群等の運動伝達機構を支持する第2のブラケ
ツトを第2の軸を中心に揺動可能に設け、上記第
1、第2のブラケツトを当接させると共に、該当
接部が、逆転時の第2ブラケツトの移動の際のよ
うな特定範囲において第2の軸を中心する円弧上
にあるようにしたものである。
作 用 逆転時には、第2ブラケツトを一定角度第2の
軸を中心に移動することにより該移動量をペグシ
リンダの逆転駆動源としつつ、第1ブラケツトは
移動することなく、レベリング時にのみ、第1ブ
ラケツトと第2ブラケツトの当接部を上記円弧上
以外の位置へ変位させ、第1ブラケツト自体を変
位させて、ペグシリンダを保持フツクと無関係の
位置へ位置決めできるようにしたものである。
実施例 第1図は本発明装置を含むドビー機の概略構成
を示す。
シリンダ1上のペグ2の有無により二位置に旋
回移動するリーデイングレバー6a,6bが固定
軸7a,7bに枢支され、該リーデイングレバー
6a,6bの変位に従つて旋回移動する保持フツ
ク3a,3bが別の固定軸4a,4bに枢支され
る。
上記リーデイングレバー6aと保持フツク3a
間には引張りスプリング8aがかけられ、リーデ
イングレバー6aと保持フツク3aは実質的に一
体的運動を行う。他方のリーデイングレバー6b
と保持フツク3b間についても同様に引張スプリ
ング8bがかけられ、同様の動作を行う。9a,
9bは保持フツク3a,3bの非係合位置の位置
決め用ストツパである。
なお、上記スプリング8aはリーデイングレバ
ー6aのスライダ70aと保持フツク3aの腕7
1aとを接近させる方向でかつ、リーデイングレ
バー6aと保持フツク3aを各軸7a,4aの回
りに反時計針方向に付勢する如く作用している。
他方のスライダ70bと腕71bについても同様
で、この場合は軸7b,4bの回りに反時計針方
向にスプリング8bにより付勢されている。
一方、別の固定軸11に支持されたボークレバ
ー12の先端部にはボーク13の中間部が軸支1
4されており、該ボーク13は軸14回りに回転
自在である。上記ボーク13の両端部には、前記
フツクレバー5a,5bに選択的に係合、離脱可
能な可動フツク10a,10bが軸支15a,1
5bされている。
従つて、織機に連動して駆動するドビー機の図
示しないシヤフトより、矢印16,17方向に交
互に往復運動するプツシングバー18a,18b
により、可動フツク10a,10bの後面19
a,19bが交互に押され、可動フツク10aま
たは10bが係合位置に予め位置決めされている
フツクレバー5aまたは5bに係合することによ
り、ボークレバー12は固定軸11を中心に時計
針方向へ一定角度旋回する。第1図の状態から、
プツシングバー18bが可動フツク10bの後面
19bを押すと、ボーク13の軸14が移動し、
ボークレバー12が時計針方向へ旋回する。従つ
て、上記ボークレバー12に連結ロツド20、ア
ジヤスタ21を介して連結されたジヤツクレバー
22が固定軸23を中心に時計針方向へ旋回し、
ジヤツクレバー22に連結されたワイヤケーブル
24が引かれ、該ワイヤケーブル24に吊着され
た図示しないヘルドフレームが上昇あるいは中間
レバーを介して下降し、ジヤツクレバー22の上
記旋回位置より反時計針方向への旋回および図示
しない復帰用スプリング力によつて、ヘルドフレ
ームは下降または上昇し、タテ糸の開口運動の制
御が行われる。
次に上記保持フツク3a,3bを制御する読取
装置Tについて第1〜第4図において説明する。
第1,2図においてペグ2を植設したペグシリ
ンダ1は第1の軸25を中心に旋回動可能な第1
のブラケツト26,26にベアリング27,27
を介して軸支され、ブラケツト26と固定ピン2
8間にかけられたスプリング29によつて、第1
のブラケツト26は軸25を中心に反時計針方向
に付勢されている。上記シリンダ1の軸30の一
端部にはギア31が固定され、織機と連動して駆
動する駆動軸32に固定されたギア33、および
中間に配置される一対のギア34,35によつて
ペグシリンダ1は回転する。
上記中間のギア34,35はフレーム36に支
持された第2の軸37端部に固着された第2のブ
ラケツト38に軸37を中心に反対側に各々のギ
ア34,35が軸39,40およびベアリング4
1,42を介して回転自在に支持され、一連のギ
ア群33,34,35,31によつて駆動軸32
の駆動をペグシリンダ1の回転軸30に伝える運
動伝達機構を形成している。
さらに上記実施例の場合、通常運転中はギア3
3,34,35,31の回転中心P1〜P4、お
よび第2のブラケツト38の軸37中心P5が第
1図の如く一直線上にあるように位置決めされて
設けられる。
上記第2のブラケツト38は軸37の回転によ
つて旋回可能で、該ブラケツト38の一端面は、
前記第1のブラケツト26の一部と当接してい
る。即ち、第1ブラケツト26のシリンダ軸30
の端部に設けられたベアリングで構成されるカム
フオロア43の外周面と、第2のブラケツト38
端面に形成したカム面44が当接し、該当接部Q
は特定範囲、即ち、ペグシリンダー1を逆転位置
へ移動させる際の第2のブラケツト38の旋回中
は、第2の軸37を中心とする円弧上にあり、第
2の軸37とペグシリンダ1の軸30間の距離が
一定であるようになつている。
即ち、本実施例の場合は、第4図で示すよう
に、第2のブラケツト38のカム面44は、第2
の軸37の軸心P5を中心とする半径Rの角度α
に渡る円弧状部分45と、該円弧状部分に続い
て、中間ギア35の軸心P3を中心とする半径r
角度βに渡るの円弧状部分46とよりなる。即ち
R>rである。
従つて、シリンダ軸30のカムフオロア43が
円弧状部分45に当接している時は軸心P5,P
4間距離Lは、軸心P5,P3間距離をl、ベア
リングの外周面の半径をaとすると、L=a+R
となる。一方カムフオロア43が第2のブラケツ
ト38の円弧状部分46に当接している時は、軸
心P5,P4間距離L1はL1=a+x、なおx≦
r+l=Rであるからx≦R従つてL≧L1とな
り、L=L1の位置を除いてカムフオロア43が
円弧状部分46と接している時はシリンダ軸30
は第2の軸37側へ近づくことになる。なお、円
弧状部分46の代りに直線状あるいは他の形状に
することも可能で、上記の関係式(L>L1)を
満たすものであればよい。ただし、ペグシリンダ
の軸30と第2の軸37間の距離がL1の時には、
シリンダ上のペグが全てのリーデイングレバーと
離反していることが必要である。
上記第2の軸37と一体の第2のブラケツト3
8を旋回させる手段としては、例えば第1,第2
図で示したように、軸37に固定した操作レバー
47によつて逆転位置、正転位置、レベリン
グ位置へレバー47を切換え、軸37を正転位
置を基準とすれば角度θ1、θ2の旋回によつて、
第2のブラケツト38は所望のカム面45,46
と第1のブラケツト26のカムフオロア43が当
接する。
さらに、切換手段の他の例としては、例えば、
第5図の切換装置48により行うことができる。
即ち、第2のブラケツトと一体の第2の軸37の
端部に前記操作レバー47に代えて、揺動レバー
49の一端をボルト50により固定し、該揺動レ
バー49の他端部の上下両面には偏心カム51の
外周面を挾んで接触する当接部材52,53がボ
ルト54等で固定される。上記偏心カム51は円
板55と一体的にモータ56の出力軸57に固定
される。上記円板55には正転位置決め用凹部5
8,59と逆転位置決め用凹部60と、レベリン
グ位置決め用凹部61が形成され、さらに、円板
55の外周面にはマイクロスイツチ62,63の
アクチユエータ64,65がスプリング66,6
7によつて押接している。第5図は通常の織成運
転中の状態で凹部58,59にアクチユエータ6
4,65が位置している。上記状態から、モータ
を矢印68方向に回転させ、凹部60がアクチユ
エータ64位置へ到ると偏心カム57によつて揺
動レバー49が角度θ1旋回し、軸37が同角度回
転し、第2のブラケツト38を介してペグシリン
ダを逆転位置に位置決めし、逆にモータを矢印6
9方向に回転させ、凹部61がアクチユエータ6
5位置に到ると、偏心カム51によつて揺動レバ
ー49が角度θ2反対方向へ旋回し、第2のブラケ
ツト38を介してペグシリンダをレベリング位置
へ位置決めするのである。なお、第1,5図の角
度θ1,θ2は各々対応しており、θ1は逆転時、θ2
レベリング時の軸37の回転角度である。
以上の装置において、次に動作について説明す
る。
第1図において、通常の織成運転中は操作レバ
ー47が位置にあつて、第1のブラケツト26
のカムフオロア43と第2のブラケツト38はカ
ム面45で当接Qし、各ギア中心P1〜P4が一
直線の状態で運転され、ペグ2の有無によつてリ
ーデイングレバー6a,6bが制御され、開口動
作が制御される。
ヨコ糸が切断して、織機、ドビー機が停止する
と、切断したヨコ糸の次に打込まれたヨコ糸をま
ず抜取り、次いで操作レバー47を第1図位置
へ旋回位置決めする。即ち、第6図において、通
常状態から、第2のブラケツト38を角度θ1
回移動させることにより、駆動軸32のギア33
はロツク状態であるため、中間ギア34,35が
矢印70,71方向に回転し、シリンダ軸30の
ギア31が反転する。しかもこの時、カムフオロ
ア43は第2のブラケツト38のカム面45に当
接Q2したままであるので、軸37,30間の距
離Lは一定となり、ペグ2とリーデイングレバー
6a,6bの位置関係は不変である。なお上記角
度θ1はペグシリンダ1が1ピツク分逆転するのに
必要な角度で、ペグシリンダ1の直径、ギア33
〜31の歯数等によつて変化し適当な角度θ1が設
定される。
上記逆転位置の状態(第6図)で、織機の逆
転寸動用スイツチを押すと、1回の開口動作で、
切断したヨコ糸を打ち込んだ時点の開口状態とな
るので、切断したヨコ糸を簡単に除去することが
できる。
またレベリング時には、第1図の操作レバー4
7を位置へ移動させると、第2のブラケツト3
8は反時計針方向へ旋回し、第6図の状態とな
り、ブラケツト38のカム面46に第1のブラケ
ツト26aのカムフオロア43が当接するQ3位
置へブラケツト26が第1の軸25回りに旋回す
る。即ち軸37,30間の距離L1となり、ペグ
シリンダ1は通常の位置より距離S分第2の軸3
7方向へ移動し、この結果、第1図のペグ2が全
てのリーデイングレバー6a,6bより離反した
位置となり、次いで織機の寸動スイツチを作動さ
せれば、全てのフツクレバー5a,5bと可動フ
ツク10a,10bが外れた状態となり、全ての
フツクレバー5a,5bがストツパ9a,9b位
置に位置決めされ、可動フツク10a,10bと
非係合の位置をとり、全てのヘルドフレームは一
定の高さ位置に位置決めされ、レベリング動作が
完了する。なおこの時、第6図に示すように、
中間ギア34,35が駆動側のギア33と噛合を
解除する位置をとる場合、ペグシリンダー1は自
由回転でき、ペグのさし換あるいはペグカードの
交換等を容易に行うことも可能である。
なお、上記各動作を第5図の切換装置で行う場
合、逆転の場合はモータ56の逆転用スイツチを
押し、偏心カム51および円板55を矢印68方
向へ回転させ凹部60が上部のアクチユエータ6
4と係合した位置でモータを停止させれば第6図
の状態が出現し、レベリングの場合はモータ5
6の正転用スイツチを押し、凹部61が下側のア
クチユエータ65と係合する位置までカム51を
回転させれば第6図の状態が出現し、レバー操
作に比べポタンスイツチを押す簡単な動作だけで
所定の状態とすることができる。
なお、第1図において、切断したヨコ糸を除去
した後、通常運転に入る際は、操作レバー47を
逆転位置から正転位置へ移動させることによ
り、ペグシリンダ1は正転位置へ1ピツク分回転
する。この状態で織機の起動ボタンスイツチを押
すことにより、ヨコ糸切れの開口状態から正規の
運転が再開され、正常なヨコ糸が打込まれて、組
織が崩れることなく、停止前の組織に連続した組
織が織成されると共に、オサ目もヨコ糸打込みと
同調して、薄織、厚織等の布欠点を生じることな
く運転が再開されるのである。
上記実施例においては、運動伝達機構をギア群
としたが、前述の通り他の機構も可能で、また第
1のブラケツト26と第2のブラケツト38の当
接部を第1ブラケツト側のカムフオロアを第2ブ
ラケツト側のカム面に当接させるものを示した
が、逆の態様も可能であり、レベリング時のペグ
とリーデイングレバーの離反の程度も、上記カム
面の形状を変更することで任意の位置に位置決め
することが可能である。さらに、中間ギア34,
35の個数も駆動軸32とペグシリンダの軸30
間の距離によつて、各軸の回転方向を上記実施例
と同様な関係に維持する範囲で、変更可能であ
る。
発明の効果 以上のように本発明によると、ペグシリンダの
逆転位置においてもペグシリンダが通常運転時の
位置と同位置にあるためペグとリーデイングレバ
ーの位置関係が不変で、保持フツクと可動フツク
の係合が浅すぎたりすることなく安定した係合状
態となり、逆転動作が確実に行える。
また、本発明では第2ブラケツトのカム面44
に曲率の異なるカム面を連続的にかつ滑らかに形
成し、正転位置から逆転位置あるいはレベリング
位置への第2のブラケツトの移動がスムーズに行
われ、操作性が良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を含むドビー機の一例を示
す概略構成正面図、第2図は読取装置の側面図、
第3図は同装置の駆動系を示す展開断面図、第4
図は本発明の要部拡大正面図、第5図は第2の軸
の駆動装置の一例を示す正面図、第6図〜は
第2のブラケツトの移動と、ペグシリンダの回
転、位置決め状態を示す説明図で、は通常運転
時、は逆転時、はレベリング時の状態を示す
図である。 1…ペグシリンダ、25…第1の軸、26…第
1のブラケツト、32…駆動軸、31,33,3
4,35…ギア、37…第2の軸、38…第2の
ブラケツト、45…円弧状部分、Q,Q2…当接
部、44…カム面、46…円弧状部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の軸を中心に揺動可能な第1のブラケツ
    トに支持されたペグシリンダ側ギアと駆動軸側ギ
    ア間に中間の一対のギアを支持する第2のブラケ
    ツトを第2の軸を中心に揺動可能に設け、上記第
    1のブラケツトのシリンダ軸上に設けたカムフオ
    ロアと上記第2のブラケツト端面のカム面と当接
    すると共に、上記カム面が第2のブラケツトの揺
    動支軸を中心とする円弧状部分と、該円弧状の半
    径より小さい径の円弧状部分とが連続して形成さ
    れたものであり、 上記第2のブラケツトの正逆旋回により、第1
    のブラケツトが上記カム面のいづれか追従してペ
    グシリンダを逆転回転又はレベリング位置に位置
    決めするようにしたことを特徴とするドビー機に
    おける読取装置。
JP59196371A 1984-09-18 1984-09-18 ドビ−機における読取装置 Granted JPS6175838A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196371A JPS6175838A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ドビ−機における読取装置
US06/775,796 US4777988A (en) 1984-09-18 1985-09-12 Reading device for dobby
IT48565/85A IT1182863B (it) 1984-09-18 1985-09-17 Dispositivo di lettura per ratiera
CH4025/85A CH669800A5 (ja) 1984-09-18 1985-09-17
ES547067A ES8608596A1 (es) 1984-09-18 1985-09-17 Dispositivo de lectura para una maquinita de un telar
DE19853533329 DE3533329A1 (de) 1984-09-18 1985-09-18 Ablesevorrichtung fuer eine schaftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196371A JPS6175838A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ドビ−機における読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175838A JPS6175838A (ja) 1986-04-18
JPH0137494B2 true JPH0137494B2 (ja) 1989-08-08

Family

ID=16356744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196371A Granted JPS6175838A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ドビ−機における読取装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4777988A (ja)
JP (1) JPS6175838A (ja)
CH (1) CH669800A5 (ja)
DE (1) DE3533329A1 (ja)
ES (1) ES8608596A1 (ja)
IT (1) IT1182863B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263342A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 村田機械株式会社 ドビ−機におけるカ−ド切換装置
US5018556A (en) * 1988-04-01 1991-05-28 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Dobby loom with a magnetically operated hook selector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917989A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 抗生物質の製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB649032A (en) * 1943-05-12 1951-01-17 Guillaume Diederichs Fils De Reversing gear for weaving looms
JPS5178863A (en) * 1974-12-28 1976-07-09 Yamada Dobby Co Ltd Dobiikini okeru kaadogyakuten oyobi kutensochi
FR2428693A1 (fr) * 1978-06-16 1980-01-11 Staubli Sa Ets Perfectionnements aux dispositifs de lisage pour ratieres ou autres mecaniques de tissage
FR2459849A1 (fr) * 1979-06-22 1981-01-16 Staubli Sa Ets Perfectionnements aux ratieres pour metiers a tisser
JPS6017859B2 (ja) * 1980-02-07 1985-05-07 株式会社山田ドビ− 消極複動ドビ−機
DE3044210A1 (de) * 1980-11-24 1982-06-16 Johann Kaiser Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik Und Eisengiesserei, 8580 Bayreuth Antriebs- und schaltvorrichtung fuer die muster-leseeinrichtung an schaftmaschinen
CH654039A5 (de) * 1980-12-23 1986-01-31 Saurer Ag Adolph Zweiphasen-greiferwebmaschine und verfahren zu ihrem betrieb.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917989A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 抗生物質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CH669800A5 (ja) 1989-04-14
DE3533329C2 (ja) 1990-03-22
ES547067A0 (es) 1986-07-16
US4777988A (en) 1988-10-18
IT1182863B (it) 1987-10-05
JPS6175838A (ja) 1986-04-18
DE3533329A1 (de) 1986-03-27
ES8608596A1 (es) 1986-07-16
IT8548565A0 (it) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05311535A (ja) 二重シャットルホルダ織機にて二重織生地の堅固な織り止め端を編成する方法及びその交差装置
US5538046A (en) Mechanism for controlling the reciprocating movement of griffe frames
JPH0137494B2 (ja)
US4250930A (en) Reading device for dobbies or other weaving mechanism
JPH04263643A (ja) 開口形成装置のフレームの往復運動の制御装置
JP2000314049A (ja) 布移動式パイル形成装置
JPH0137493B2 (ja)
US4766936A (en) Card switching apparatus for dobby
JPH0220738B2 (ja)
JP3377166B2 (ja) パイル形成装置
JPS6331573B2 (ja)
EP0799919B1 (en) Device for carrying out the programming of rotary dobbies in weaving machines
JPH02456B2 (ja)
JPH05209338A (ja) 織機のための共役カム開口機械
JPH0423013B2 (ja)
US4351368A (en) Dobby
JPH0423012B2 (ja)
EP0114931A2 (en) Dobby
EP0768403A1 (en) Dobby with correlated and superimposed cams for the desmodromic operation of weaving looms
JPH086052Y2 (ja) ドビー機
JPH05195372A (ja) 織機のレピア・ヘッド用制御機構
JPH09302548A (ja) ドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置
EP1251194A1 (en) Improved programming device for rotary dobbies of weaving machines
SU659658A1 (ru) Ремизоподъемна каретка дл ткацкого станка
JPH1088443A (ja) ドビー