JPH09302548A - ドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置 - Google Patents

ドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置

Info

Publication number
JPH09302548A
JPH09302548A JP8117997A JP11799796A JPH09302548A JP H09302548 A JPH09302548 A JP H09302548A JP 8117997 A JP8117997 A JP 8117997A JP 11799796 A JP11799796 A JP 11799796A JP H09302548 A JPH09302548 A JP H09302548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
motor
card cylinder
phase
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8117997A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashi Yoshida
史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Dobby Co Ltd
Original Assignee
Yamada Dobby Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Dobby Co Ltd filed Critical Yamada Dobby Co Ltd
Priority to JP8117997A priority Critical patent/JPH09302548A/ja
Publication of JPH09302548A publication Critical patent/JPH09302548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードシリンダの位相を変換する際に、カー
ドシリンダ軸の停止位置を安定することによって、織機
の再運転時のタイミングを良好にできるドビー機におけ
るカードシリンダの位相変換装置を提供すること。 【解決手段】 カードシリンダ軸の周辺に遊星歯車機構
が配設され、遊星歯車機構を構成する内歯歯車部に位相
ハンドル5が配設されている。また、内歯歯車部内に嵌
合される正逆レバー7の下部に長穴状の係合孔部54が
形成されている。一方、ベースプレート1にモータ10
が配設され、モータ10に作動されるリンクレバー12
の先端には係合ピン13が配設されている。係合ピン1
3が長穴部54に係合されることによりリンク機構が形
成され、該リンク機構には2か所死点が形成されるよう
に構成される。織機の信号によりモータ10が作動とと
もに正逆レバー7が回転されてカードシリンダ軸の位相
が変換され、リミットスイッチ56の作動によりモータ
10の作動が停止される。この時リンクレバー12は死
点位置に達するため、正逆レバー5の移動が停止され、
カードシリンダ軸の回転も停止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドビー機に関
し、ドビー機の主軸に対するカードシリンダ軸の回転位
相を変換することに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ドビー機が搭載されている織機
において、織機の運転中に、例えば緯糸ぎれや織庇の発
見等で織機を停止し、緯糸を除去しなければならないこ
とがある。この場合、ドビー機を庇のある直前位置まで
1ピックづつ逆転して開口運動させて口出しを行なう。
この時に、カードシリンダへの指令がドビー機のナイフ
とフックとの係着前に行なわれているため、その指令に
よる位相を戻すために、ドビー機の主軸とカードシリン
ダとの位相をずらす、いわゆるカードシリンダの位相変
換作用が行なわれる。
【0003】従来のこの位相変換装置M1は、図5、図
6に示されるように、遊星歯車機構3を備え、遊星歯車
機構3を構成する内歯歯車31に一体的に接続された位
相ハンドル5を所定方向に回転させる移動機構を備えて
いた。そして、移動機構は位相変換装置を駆動するモー
タ20とモータ20に連結されるウォーム21、ウォー
ムホイール22とを有して構成されていた。さらに詳細
に説明すれば、カードシリンダ軸4の一端にはカードシ
リンダ軸4に回転可能に配設され、ドビー機の主軸から
駆動される太陽歯車37を含んで遊星歯車機構3が構成
されている。遊星歯車機構3を構成する内歯歯車31に
は、ハンドルホルダ32と正逆用レバー23を挟んで押
えプレート33とが取り付けられ、内歯歯車31ととも
に一体的に形成されている。また、ハンドルホルダ32
の側面には、ハンドルホルダ32に対して一端が離れた
り接近したりできるように、V字型のばね8を介して位
相ハンドル5が配設されている。
【0004】正逆レバー23には、下方にアーム部24
が形成され、アーム部24の下端部に円弧状のウォーム
ホイール22が配設される。一方、位相変換装置M1が
取り付けられるベースプレート1に支持されてモータ2
0が配設され、モータ20の駆動軸にウォーム21が、
前記ウォームホイール22に齒合するように配設されて
いる。そして、モータ20の駆動によりウォーム21が
回転するとウォームホイール22が正逆レバー23とと
もに正逆レバー23の回転中心に対して回転する。ま
た、正逆レバー23のアーム部24の両側面には弾性状
のストッパ25が配設され、両ストッパ25の下方あた
りにそれぞれリミットスイッチ56がベースプレート1
上に配設されている。そして、正逆レバー23のアーム
部24の両側端がストッパ25に当接可能に形成され、
アーム部24の両側部に配設されアーム部24に直角方
向に固着されるそれぞれのピン55がリミットスイッチ
56を作動するように配置されていた。
【0005】そして、織機が運転途中で停止すると、そ
の信号を受けてモータ20が作動する。モータ20の駆
動により正逆レバー23が回転すると、カードシリンダ
軸4が逆転する。正逆レバー23が所定角度回転した
後、ピン55がリミットスイッチ56を作動させて、モ
ータ20の駆動を停止する。この時点では、正逆レバー
23のアーム部24の両側端はストッパ25に当接され
ず、慣性力によって、さらに回転されるとストッパ25
に当接するように構成されていた。
【0006】そして、このように構成された位相変換装
置M1はコンパクトに形成され、さらに、エア設備のな
い工場においては非常に有効に使用されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の位相変
換装置M1は、移動機構にウォーム21とウォームホイ
ール22が使用され、回転される正逆レバー23がスト
ッパ25と当接する位置に移動されるためには、リミッ
トスイッチ56が作動された後の慣性力によらなければ
ならないため、織物の負荷によっては、正逆レバー23
の停止位置がストッパ25の手前になったり、弾性状の
ストッパ25を押圧し過ぎて行き過ぎてしまったりす
る。このことは、ドビー機の指令タイミングに影響する
ので改良することが求められていた。
【0008】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、位相変換作用時におけるレバーの停止位置、つま
りカードシリンダ軸の停止位置を安定することにより、
ドビー機の指令タイミングを良好にするドビー機におけ
るカードシリンダの位相変換装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかわるドビ
ー機におけるカードシリンダの位相変換装置では、上記
の課題を解決するために、死点が形成できるリンク機構
を構成するものであり、その構成は以下の通りである。
すなわち、ドビー機の主軸に対するカードシリンダ軸の
回転位相を変換するために、前記カードシリンダ軸一端
の周囲に配置され、内歯歯車部、及び前記内歯歯車部に
接続固定されて前記内歯歯車部を回転させるハンドルを
有する遊星歯車機構と、前記内歯歯車部の周囲に可動可
能に外装されて前記ハンドルを保持するレバー及び前記
レバーに連結され前記レバーを介して前記ハンドルを所
定方向に回転させることにより、前記回転位相を変換さ
せる移動手段を有するドビー機におけるカードシリンダ
の位相変換装置であって、前記移動手段が正逆回転可能
なモータと、前記モータに作動されるリンクと、前記リ
ンクが前記レバーに係合する係合手段と、を有し、前記
レバーと前記移動手段とが、死点を形成するリンク機構
を構成するとともに、前記レバーの移動により作動され
るモータ指令手段を配設し、前記モータが織機の信号を
受けて作動され、前記モータ指令手段により前記モータ
の作動が停止されることを特徴とするものである。
【0010】また好ましくは、前記係合手段が、前記レ
バーに形成される長穴状の係合長穴と、前記リンクに配
設される係合ピンと、を有して構成されることを特徴と
するものであれば良い。
【0011】さらに好ましくは、前記モータ指令手段
が、前記レバーに配設される押圧ピンと、前記押圧ピン
に作動されるスイッチと、を有して構成されることを特
徴とするものであれば良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面に基づいて説明する。なお、説明にあたり、従来と
同じ部位については符号を同一とする。
【0013】図1は、ドビー機の側部に取り付けられる
カードシリンダ位相変換装置M(以下位相変換装置Mと
いう。)の正面図を示すものであり、図2は図1におけ
るII−II断面図を示し、図3はその平面一部断面図を示
す。
【0014】ドビー機の機枠Fに取り付けられるベース
プレート1に外筒2が一体的に形成されている。外筒2
内にはカードシリンダ軸4の一端側の周辺に配設され、
内歯歯車31を含む遊星歯車機構3が配設されている。
遊星歯車機構3については後述する。内歯歯車31は円
筒状に形成され、内周面に歯部31aが形成される。内
歯歯車31の外側端面にハンドルホルダ32が隣接さ
れ、ハンドルホルダ32の外周面に嵌合するようにフラ
ンジ部33aを有する押えプレート33が配設されてい
る。ハンドルホルダ32の外側端面部に位相ハンドル5
の一端が軸支され、内歯歯車31とハンドルホルダ3
2、押えプレート33、位相ハンドル5と、がボルトで
一体的に固定されて内歯歯車部30が形成される。ま
た、ハンドルホルダ32と押えプレート33の間に配置
され押えプレート33の外周部に正逆レバー7が嵌合さ
れ、正逆レバー7の下部で位相ハンドル5が係合され、
正逆レバー7の回転により、位相ハンドル5が回転さ
れ、内歯歯車31を回転するように構成される。
【0015】さらに詳細に説明すれば、ハンドルホルダ
32は、外側正面に縦方向に間隔を有して2個の縦長の
ボス部32aが形成され、2個のボス部32a間に位相
ハンドル5の一端側が配設されピン34によって支承さ
れている。また、ハンドルホルダ32の軸方向中央部に
は左右に円弧状の長穴部を有するフランジ部32bが形
成されている。
【0016】正逆レバー7は前述の押えプレートに嵌合
する円筒部51と円筒部51から下方に向かって広がる
略三角状のアーム部52とが形成され、アーム部52に
は、図1中、右手方向の下部に外側に向かって突起部5
3が形成され、図1中、左手方向の下部には端面から円
筒部51の方向に向かって長穴状に形成される係合長穴
54が形成されている。突起部53の中央には位相ハン
ドル5の他端側が係合する凹部53aが形成され位相ハ
ンドル5を支持している。
【0017】また、正逆レバーのアーム部52の中間部
には、ほぼ位相ハンドル5の奥側の位置にリミットスイ
ッチ押圧ピン55が配設されている。そして、ベースプ
レート1上に、リミットスイッチ押圧ピン55を挟むよ
うに、2個のリミットスイッチ56、56が配設され、
リミットスイッチ56、56のレバーに前記のリミット
スイッチ押圧ピン55が当接されるように、ブラケット
57、57を介して配置されている。このリミットスイ
ッチ押圧ピン55がリミットスイッチ56を作動させる
ことによって、後述のモータ10に指令し、モータ10
の作動を停止させる。
【0018】さらに、ハンドルホルダ32のボス部32
a間と位相ハンドル5との間には、V時型のばね8が配
設され、位相ハンドル5を正逆レバー7側に付勢するた
めに、位相ハンドル5を支承するピン43の上部に当接
するようにように配置されている。
【0019】一方、ベースプレート1上に外筒2から離
れた位置に、モータ10が取り付けられ、モータの駆動
軸11にリンクレバー12が固定されている。リンクレ
バー12の先端には係合ピン13が配設され、係合ピン
13は前述の正逆レバー7のアーム部52に形成された
係合長穴54に係合されている。これによってリンク機
構が構成され、正逆レバー7の係合長穴54の長手方向
に対して直角方向にリンクレバー12が配置されると死
点が形成され、正逆レバー7の回転が停止される。従っ
て、モータ10及び、リンクレバー12はこの死点が形
成されるように配置される。
【0020】図1において、死点の位置はリンクレバー
12の係合ピン13がA位置とB位置にある時に形成さ
れる。係合ピン13がA位置にある時は、正逆レバーは
正転の位置にあり、係合ピン13がB位置にある時は、
正逆レバーは逆転の位置にあり、いずれも位置において
もリンクレバー12の回転方向に対して、リンクレバー
12の回転方向側にストッパピン14が配設されてい
る。
【0021】次に、遊星歯車機構3について図2に基づ
いて説明する。
【0022】カードシリンダ軸4の一端側に、太陽歯車
37がカードシリンダ軸4に対して回転可能に配設さ
れ、端部に、図示しない主軸から駆動伝達される主歯車
38が配設されている。太陽歯車37の中央部はベアリ
ングを介してドビー機枠Fに固定される支持筒39に回
転可能に支持される。支持筒39はドビー機枠Fに固定
されるとともに一端が外筒2内に配設される。また、外
筒2内に内歯歯車部30の内歯歯車31が嵌合され、内
歯歯車31と太陽歯車37との間に2個の衛星歯車41
が齒合されている。衛星歯車41は軸部41aがカード
シリンダ軸4に固定される保持板42に軸受けを介して
枢着され、支持筒39と保持板42とにより、横方向が
支持されている。
【0023】このように遊星歯車機構3が構成され、通
常運転時は、主軸からの駆動が、主歯車38から太陽歯
車37、衛星歯車41、保持板42を介してカードシリ
ンダ軸4に伝達され、主軸に対してカードシリンダ軸4
の回転位相を変換する時は、モータ10の駆動が正逆レ
バー7、位相ハンドル5、内歯歯車31、衛星歯車4
1、保持板42を介してカードシリンダ軸4に伝達され
る。
【0024】次に、上記のように構成された位相変換装
置Mの作用について説明する。通常運転時において、カ
ードシリンダ軸4は、図1中、時計方向に回転してい
る。この状態で、緯糸が切れて織機が自動的に停止した
場合、織機からの信号を受けてモータ10が作動し、モ
ータ10の駆動軸11を反時計方向に微速で回転させ
る。駆動軸11に固定されているリンクレバー12も同
時に反時計方向に回転する。リンクレバー12に固定さ
れる係合ピン13は、当初、図4の二点鎖線で示される
ように、正逆レバー7の係合長穴54に対して係合長穴
54の奥側の位置(図2におけるA)で係合され、リン
クレバー12の時計方向の回転により、図4の実線で示
される係合長穴54の端部側の位置(図4におけるB)
に向かって係合長穴54内を摺動するように移動され
る。それに伴って、正逆レバー7がその回転中心に対し
て反時計方向に回転する。
【0025】正逆レバー7が反時計方向に回転すると、
正逆レバー7の突起部53の凹部53aに係合されてい
る位相ハンドル5が正逆レバー7とともに反時計方向に
回転され、ハンドルホルダ32とともに内歯歯車31を
反時計方向に回転させる。太陽歯車37は主軸の停止に
より回転を停止しているため、内歯歯車31の回転とと
もに衛星歯車41が太陽歯車37の回りを反時計方向に
回転し保持板42を介して、カードシリンダ軸4を反時
計方向に回転させる。これによって、カードシリンダ軸
4の主軸に対する位相が変換される。
【0026】一方、正逆レバー7が所定角度回転する
と、正逆レバー7に固着されているリミットスイッチ押
圧ピン55が、一方のリミットスイッチ56のレバーを
押圧し、リミットスイッチをオンする。そして、その信
号を受けてモータ10の作動が停止される。リミットス
イッチ押圧ピン55がリミットスイッチを押圧する位置
に、リンクレバー12の係合ピン13が、図4のB位
置、すなわち、正逆レバー7の係合長穴54に対して、
リンクレバー12が略直角方向に配置される位置、に達
するとともに、リンクレバー12がストッパピン14に
当接するように配置されているので、リンク機構に死点
が形成され、モータ10の作動が停止されると同時にリ
ンクレバー12が停止し、正逆レバー7の回転が停止さ
れる。そして、遊星歯車機構3を介してカードシリンダ
軸4の回転も停止される。
【0027】その後、ドビー機が逆転し、切れた緯糸を
排除した信号を受ければ、モータ10は、リンクレバー
12を反時計方向に回転させ、図4におけるA位置に移
動される。この作用も上述のように、係合ピン13は係
合長穴54内を摺動しながら移動される。その結果、正
逆レバー7を時計方向に回転させることによって、カー
ドシリンダ軸4を時計方向に回転させる。そして正逆レ
バー7が所定角度回転すると、他方のリミットスイッチ
押圧ピン55が他方のリミットスイッチをオンさせ、モ
ータ10を停止する。係合ピン13がA位置に移動され
た時は、この位置でリンク機構の死点が形成されるとと
もに、リンクレバー12がストッパピン14に当接され
るため、リンクレバー12が停止され、正逆レバー7の
回転が停止される。そして、遊星歯車機構3を介してカ
ードシリンダ軸4が停止され、主軸に対するカードシリ
ンダ軸の位相が復帰される。その後、ドビー機が正転
し、織成がなされる。
【0028】なお、正逆レバー7のベースプレート1か
らの位置が、モータ10の大きさにより上記形態より外
側に配置しなければならないことがある。その場合は、
内歯歯車部30を構成するハンドルホルダ32と押えプ
レート33との間に適度な厚さのスぺーサを配設して調
整すればよい。
【0029】また、本形態においては、リンクレバー1
2に配設される係合ピン13は、熱処理されリンクレバ
ー12に固定されている。そのため係合長穴54と係合
面は摺動されるように移動されるが、係合ピン13の代
わりにカムローラを使用し、係合長穴54の係合面に対
して、転動可能に構成してもよい。
【0030】また、係合手段は本形態に限らず、リンク
機構が死点を形成するものであれば適応できるものであ
る。
【0031】さらに、モータ指令手段を構成するリミッ
トスイッチに限らず、近接センサでもよく、また、光セ
ンサでもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によるドビー機におけるカードシ
リンダの位相変換装置によれば、織機の運転中、緯糸が
切れて織機が停止すると、織機からの信号によりモータ
が作動し、モータにリンクで連結されるレバーが回転
し、カードシリンダ軸をドビー機の主軸に対して回転さ
せ位相変換を行なう。しばらくするとモータ指令手段が
作動し前記モータを停止させる。この時、正逆するレバ
ーと前記レバーを移動させる移動手段とで、リンク機構
が構成され、前記リンク機構に死点が形成されるように
構成されているため、モータ停止と同時にリンクに配設
される係合ピンが死点位置に達すると、レバーの回転が
停止される。そのため、従来ウォームで駆動されていた
レバーがモータが停止した後、慣性力で停止位置に移動
する場合と比べて、その停止位置を極めて安定にするこ
とができる。そして、レバーの停止位置を安定すること
によって、その後の織機の再運転時におけるドビー機の
指令タイミングを良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置実施の形態によるカードシリンダ
位相変換装置を示す正面図
【図2】図1におけるII−II断面図
【図3】図1における平面一部断面図
【図4】作動状態図
【図5】従来のカードシリンダ位相変換装置を示す正面
【図6】図5における断面図
【符号の説明】
M…カードシリンダ位相変換装置 3…遊星歯車機構 4…カードシリンダ 5…位相ハンドル 7…正逆レバー 10…モータ(移動手段) 12…リンクレバー(移動手段) 13…係合ピン(係合手段) 30…内歯歯車部 31…内歯歯車 52…アーム部 54…係合長穴(係合手段) 55…リミットスイッチ押圧ピン(モータ指令手段) 56…リミットスイッチ(モータ指令手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドビー機の主軸に対するカードシリンダ
    軸の回転位相を変換するために、前記カードシリンダ軸
    一端の周囲に配置され、内歯歯車部、及び前記内歯歯車
    部に接続固定されて前記内歯歯車部を回転させるハンド
    ルを有する遊星歯車機構と、 前記内歯歯車部の周囲に可動可能に外装されて前記ハン
    ドルを保持するレバー及び前記レバーに連結され前記レ
    バーを介して前記ハンドルを所定方向に回転させること
    により、前記回転位相を変換させる移動手段を有するド
    ビー機におけるカードシリンダの位相変換装置であっ
    て、 前記移動手段が正逆回転可能なモータと、前記モータに
    作動されるリンクと、前記リンクが前記レバーに係合す
    る係合手段と、を有し、 前記レバーと前記移動手段とが、死点を形成するリンク
    機構を構成するとともに、前記レバーの移動により作動
    されるモータ指令手段を配設し、 前記モータが織機の信号を受けて作動され、前記モータ
    指令手段により前記モータの作動が停止されることを特
    徴とするドビー機におけるカードシリンダの位相変換装
    置。
  2. 【請求項2】 前記係合手段が、前記レバーに形成され
    る長穴状の係合長穴と、前記リンクに配設される係合ピ
    ンと、を有して構成されることを特徴とする請求項1記
    載のドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置。
  3. 【請求項3】 前記モータ指令手段が、前記レバーに配
    設される押圧ピンと、前記押圧ピンに作動されるスイッ
    チと、を有して構成されることを特徴とする請求項1記
    載のドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置。
JP8117997A 1996-05-13 1996-05-13 ドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置 Withdrawn JPH09302548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117997A JPH09302548A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 ドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117997A JPH09302548A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 ドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302548A true JPH09302548A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14725493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117997A Withdrawn JPH09302548A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 ドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105737A (en) Sheet-guiding drum for a printing machine convertible from first form to perfector printing
JP2862738B2 (ja) 両面刷り枚葉紙輪転印刷機の反転装置のくわえづめ胴におけるくわえづめ制御の切換装置
JPH0327652B2 (ja)
JPH09302548A (ja) ドビー機におけるカードシリンダの位相変換装置
JPS58132144A (ja) ドビ−および他の製織システムと関連したヒ口位置決め装置の改良
US4787480A (en) Tensioning device for the energy store of an electrical switch
JPS6317940B2 (ja)
US4791868A (en) Shift-over device for controlling the turning drum grippers of a rotary sheet printing press
JPH07166444A (ja) ロータリードビー
JPH0220738B2 (ja)
JP2007530815A (ja) レベリング装置、該レベリング装置を備えたカム式製織機構及び該カム式製織機構を備えた織機
US5069126A (en) Electrical circuit-breaking device for protecting a clamping device of a sheet-guiding drum of a printing machine
JPH0137494B2 (ja)
EP0799919B1 (en) Device for carrying out the programming of rotary dobbies in weaving machines
JPS5942963B2 (ja) 負荷変圧器用負荷時タツプ切換装置を駆動するための最終位置ナツクル開拡部を有する負荷伝動装置
US5168594A (en) Retractable wiper device
JPH0663162B2 (ja) 織機のピツクフアインデング装置
JPS6215883Y2 (ja)
JPH0657576A (ja) 織機の開口装置
JPH02456B2 (ja)
JP4091191B2 (ja) 印刷機におけるカム移動装置
JPS5837655Y2 (ja) インクリボン反転機構
JPH05278610A (ja) 電気転てつ機
JP4050389B2 (ja) 移動部材固定装置
JPH06107177A (ja) 電気転てつ機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805