JPH0137019B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137019B2
JPH0137019B2 JP58019187A JP1918783A JPH0137019B2 JP H0137019 B2 JPH0137019 B2 JP H0137019B2 JP 58019187 A JP58019187 A JP 58019187A JP 1918783 A JP1918783 A JP 1918783A JP H0137019 B2 JPH0137019 B2 JP H0137019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
received
register
detection circuit
interface circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58019187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144246A (ja
Inventor
Toshio Tsukui
Teruo Tobe
Kyoshi Washida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58019187A priority Critical patent/JPS59144246A/ja
Publication of JPS59144246A publication Critical patent/JPS59144246A/ja
Publication of JPH0137019B2 publication Critical patent/JPH0137019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/22Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using successive scanning, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はデイスプレイ装置等において、外部装
置からの受信データをコンピユータにより処理す
るにあたり、インターフエース回路からコンピユ
ータへデータの通知を行なう方式の改良に関する
ものである。
従来技術及び問題点 従来外部からのデータをデータ処理部に通知す
る場合、第1図の如くインターフエース回路
INTの入力データ制御部CONTで一担データを
受け、ここから受信データを受信データ表示レジ
スタDTRに、データを受信したことを示す状態
情報を状態表示レジスタSTRにそれぞれセツト
する。そしてデータ処理部PRO内のコンピユー
タCOMは、第2図のフローチヤートに示す様に
まず状態表示レジスタSTRを読み取り、受信デ
ータの有無を調べる。受信データが有れば受信デ
ータ表示レジスタDTRを読み取り、処理する。
この様に従来では、インターフエース回路内のレ
ジスタを2回読み取るが、通常I/Oレジスタの
読み取りは読み取り用のサブルーチンを呼び出す
為に、処理に時間がかかると言う問題があつた。
発明の目的 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、
レジスタの読出し処理時間を短縮できるデータ受
信制御方式を提供することを目的とする。
発明の構成 上記目的は、外部装置からのデータをインター
フエース回路を介して受信し、データ処理部によ
り処理を行なうデータ受信制御方式において、該
インターフエース回路に、該データ受信の有無を
検出するデータ受信検出回路、該データを一時記
憶するレジスタを設け、該データ処理部が該イン
ターフエース回路に対して、受信データの読取り
を要求した時、該データ受信検出回路出力が、デ
ータを受信したことを示している時は、該レジス
タの内容を該データ処理部に通知し、該データ受
信検出回路出力がデータを受信していない時はそ
の旨を通知する様にしたことを特徴とするデータ
受信制御方式によつて達成される。
発明の実施例 以下本発明を実施例に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す図、第3図は
レジスタの構成例を、第4図は本発明の動作フロ
ーチヤートである。図において、1はデータ受信
検出回路、2はデータレジスタ、3はデータレジ
スタコード変換回路、4はデータの状態情報発生
回路である。まずインターフエース回路INTの
動作について説明すると、外部からの受信データ
は、2分岐され一方はデータレジスタ2の第8〜
15ビツトの位置に書込まれる。他方はデータ受信
検出回路1とデータ状態情報発生回路4に入力す
る。そして状態情報発生回路4は、データを受信
した時に、正常なデータ及びオーダを受信したか
否かをチエツクし、又パリテイチエツク及び未定
議コードか否かのチエツクを行ない、データレジ
スタ2の0〜4ビツト(斜線の部分)の部分に
夫々その結果を1ビツトづつ用いて書込む、例え
ばデータ、オーダが正常であれば、“1”を、異
常であれば“0”を書込む。パリテイチエツク、
未定議コードチエツクも同様である。一方データ
受信検出回路1はデータを受信した時、データレ
ジスタコード変換回路3内のフリツプフロツプを
1にセツトし、データレジスタ2の出力ゲートを
開き、データを受信していない時には上記フリツ
プフロツプをリセツトし、データレジスタ2の出
力を閉じる。ここにおいて、コンピユータCOM
がインターフエース回路INTをポーリングし、
データレジスタ2を読み取る時、データを受信し
ていれば出力ゲートが開いているので、データレ
ジスタ2の内容をバスBを介して読み取り、処理
を行なう。しかる後再びデータレジスタ2の読取
りを行なう。一方データを受信していない時は、
出力ゲートが閉じているので、オール0又はオー
ル1が読取られる。コンピユータはオール0又は
オール1である場合には、データを受信していな
いと判断し、処理を行なわない。しかる後再びデ
ータレジスタ2の読取りを行なう。
発明の効果 以上の如く、本発明によれば、レジスタの読取
は1回ですむので、従来に比較して短縮を行なう
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ受信制御方式を示す図、
第2図はそのタイムチヤート、第3図は本発明の
一実施例を示す図、第4図はレジスタの構成を示
す図、第5図は第3図の動作タイムチヤートであ
る。 図中INTはインターフエース回路、1はデー
タ受信検出回路、2はデータレジスタ、3はデー
タレジスタコード変換回路、4はデータの状態情
報発生回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外部装置からのデータをインターフエース回
    路を介して受信し、データ処理部により処理を行
    なうデータ受信制御方式において、該インターフ
    エース回路に、該データ受信の有無を検出するデ
    ータ受信検出回路、該データを一時記憶するレジ
    スタを設け、該データ処理部が該インターフエー
    ス回路に対して、受信データの読取りを要求した
    時、該データ受信検出回路出力が、データを受信
    したことを示している時は、該レジスタの内容を
    該データ処理部に通知し、該データ受信検出回路
    出力がデータを受信していない時はその旨を通知
    する様にしたことを特徴とするデータ受信制御方
    式。
JP58019187A 1983-02-08 1983-02-08 デ−タ受信制御方式 Granted JPS59144246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019187A JPS59144246A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 デ−タ受信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019187A JPS59144246A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 デ−タ受信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144246A JPS59144246A (ja) 1984-08-18
JPH0137019B2 true JPH0137019B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=11992328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019187A Granted JPS59144246A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 デ−タ受信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144246A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264829A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク制御装置の割込み制御方式
JPH0516619U (ja) * 1991-08-06 1993-03-02 大日本印刷株式会社 クラツシユ機能を有するカートン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59144246A (ja) 1984-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07271403A (ja) 非運用系メモリ更新方式
JPH029373B2 (ja)
JPS61166653A (ja) アドレス変換エラー処理方法
JPH0137019B2 (ja)
JPH06202715A (ja) 状態変化検知記録回路
JP2524673B2 (ja) 直接メモリアクセス装置
JPS5833764A (ja) 時間監視方式
JP2847741B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS6020779B2 (ja) 複合形電子計算機システム
JP2919357B2 (ja) Cpuインタフェース回路
JPH02297235A (ja) メモリデータ保護回路
JPS61125258A (ja) ステ−タス変化通知方式
JPH0330899B2 (ja)
JPH01240960A (ja) Dma転送制御回路
JPS59163653A (ja) デバツグ装置
JPH0480860A (ja) プログラムロード方式
JPS596202U (ja) シ−ケンス制御装置
JPS5819965A (ja) 記録装置
JPS6320631A (ja) レジスタ選択方式
JPH0514293B2 (ja)
JPH02123426A (ja) マイクロプロセッサ
JPS61294556A (ja) プログラム誤動作検出方式
JPH0516065B2 (ja)
JPS6121541A (ja) 記憶回路
JPS5816326A (ja) デ−タチヤネル制御方式