JPH0136572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136572Y2
JPH0136572Y2 JP617884U JP617884U JPH0136572Y2 JP H0136572 Y2 JPH0136572 Y2 JP H0136572Y2 JP 617884 U JP617884 U JP 617884U JP 617884 U JP617884 U JP 617884U JP H0136572 Y2 JPH0136572 Y2 JP H0136572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
split mold
shaft
locking
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP617884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60119512U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP617884U priority Critical patent/JPS60119512U/ja
Publication of JPS60119512U publication Critical patent/JPS60119512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136572Y2 publication Critical patent/JPH0136572Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主としてコンクリート製品等の成形に
用いる割型装置の改良に関するものである。
従来、この種の割型装置は所謂一個取りの構成
であつたので、割型を開閉する作業が個々に必要
であつた非能率であり、多く作業員および広い作
業場が必要であり、また量産には不向きである等
の諸弊があると共に割型の開閉機構はナツトの弛
解および締付構造であつたので当該割型の開閉操
作に手間がかかり過ぎて好ましくないのみならず
当該ナツトの締付が不均一となるため往々に不良
品ができたり、ナツトの弛解作業が行い難くなつ
たりする不都合があり、またナツトの締付および
弛解の繰返およびコンクリートの付着等でネジの
破損および動きの悪化を惹起し易い等の諸弊があ
つた。
本考案はリンク機構で割型の開閉操作を行うよ
うにし、これにより上記のような諸種の弊害を解
消することを目的とするものであつて、台盤の上
面に前後に分かれる多連タイプの割型を前後方向
に摺動自在に載架し、台盤と前側割型とに同前側
割型の摺動ストロークをまた台盤と後側割型とに
同後側割型の摺動ストロークを夫合後述する軸棒
移動量の半分に規制する長孔と軸杆との組合せ等
より形成されたストローク規制装置を設けると共
に前側割型および後側割型の左右両端部および必
要に応じて中央部に軸受部材を固定し、各部ごと
の軸受部材に長尺の軸棒を摺動自在に挿通し且つ
当該軸棒の後部を後側割型にナツト締め等により
固定すると共に前側割型の前面に於て各軸棒の前
端を対応する個所に支持壁を設け、この支持壁に
レバーを係止杆としても機能する支軸により前後
方向に起伏自在に支承し、更に係止杆の上側に内
側縁の中間に係止凹部を設けた同係止杆を迂回す
る形状の跨部材を配し、これ等跨部材の基端と上
記の軸棒の前端とを同じく跨部材の先端とレバー
の基端寄り個所とを夫々連結軸により回転自在に
連結すると共に各軸棒に連結したレバー同士の先
端部を横杆により連結して一体作動可能の状態と
し、またレバー群の中の一つのレバーの先端に補
長用の操作棒を連結するのに用いる短尺管を固着
し、短尺管に操作棒を連結した状態に於て同操作
棒に起立操作を加えた時にはレバー跨部材および
軸棒のリンク運動と上記のストローク規制装置の
規制運動とによつて後述するロツクが外れ且つ前
後両側割型が両開き状態に割れ、また倒伏操作を
加えた時には上記の運動の逆作動により前後両側
割型が閉じ且つ跨部材に設けた係止凹部が係止杆
に係合して当該閉じ状態をロツクするようにした
ことを要旨とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に依拠して説明す
るに、 截頭逆円錐形キヤビテイイを備えた前後に分か
れる二連タイプの割型2,2′を上面にドーナツ
形状を呈するキヤビテイイの底板23を固定した
台盤1の上面に前後方向に摺動自在に載架し、前
側割型2および後側割型2′の左右両端部および
中央部に於ける前後両個所に軸受部材3,3′,
4,4′を固定し、各部ごとの軸受部材3,3′,
4,4′に後端部にネジ5を刻設した長尺の軸棒
6を摺動自在に挿通すると共に上記のネジ5に於
て後側割型2′の後端に位置する軸受部材4′の前
後個所に一対のナツト7,7′を蝶着して軸棒6
を後側割型2′に固定状態とし且つ当該ナツト7,
7′の進退により軸棒6の前端の前方への突出量
を調節可能とし、また前側割型2の前面に於て各
軸棒6の前端と対応する両側個所に対をなす支持
壁8,8′を設け、当該各対の支持壁8,8′の間
にレバー9を係止杆10としても機能する支軸1
1により前後方向に起伏自在に支承すると共に当
該係止杆10の上側に内側縁の中間に係止凹部1
2を設けた同係止杆10を迂回する形状の跨部材
13,13′の一対を配し、これ等跨部材13,
13′の基端と上記の軸棒6の前端とを同じく跨
部材13,13′の先端とレバー9の基端寄り個
所とを夫々連結軸14,15を以て回動自在に連
結し、更に各軸棒6に連結したレバー9同士の先
端部を前側割型2の前方に於て横杆16により連
結して一体作動するようにすると共に中央に位置
するレバー9の先端に長尺の操作棒17を連結す
るのに用いる短尺管18を固着し、また前側割型
2の前辺両隅の下面および後側割型2′の後辺両
隅の下面に下向板部19,19′を、同じく台盤
1四隅に当該下向板部19,19′の内側に重合
する横向板部20,20′を夫々設け、これ等下
向板部19,19′横向板部20,20′に於て前
側同士および後側同士を前後両側割型2,2′の
合計摺動ストロークの半分の長さとした長孔2
1,21′と軸杆22,22′の嵌合により前後摺
動自在に止着し、短尺管18に操作棒17を挿し
嵌めて連結した状態に於て同操作棒17に起立操
作を加えた時にはレバー9、跨部材13,13′
および軸棒6のリンク運動と長孔21,21′に
対する軸杆22,22′に嵌合による摺動ストロ
ークの規制運動とによつて後述するロツクを自然
に解消すると共に前後両側割型2,2′が両開き
状態に割れ、また倒伏操作を加えた時には上記の
運動の逆作動により前後両側割型2,2′が閉じ
ると共に跨部材13,13′に設けた係止凹部1
2が係止杆10に係合して当該閉じ状態をロツク
するようにすることによつて外枠24を構成し、
更にこれとは別個に短尺の帯状板を欠円状に捲曲
して逆ハの字状の切離部25を備えた内枠26を
構成し、この内枠26の上下両辺縁に途中に曲り
よくする切目27が入つた内向きの補強縁28,
28′を、同じく切離部25の両側縁に内向きの
ガイド縁29,29′および内向きの羽根状板3
0,30′を夫々設け、この羽根状板30,3
0′の内端間に切離部25の両側縁が喰い違いを
起さない状態に維持する短杆31を渡し状態に固
定すると共に当該内枠26の中に欠円形状のシー
型バネ32を横臥状態に挿入して同バネ32の両
端を上記のガイド縁29,29′の内面に固着す
ることによつて内枠26の切離部25の両側縁に
切れ離れ間隔を狭くする方向の弾発力を賦与し、
更に上記の切離部25の中にバネ32の作用力に
抗して上方から深く入つて内枠26の直径を大き
い状態とし浅く入つて小さい状態とする機能と深
く入つた時に内枠26を完全円形として同内枠2
6を使用可能の状態とする機能とを果す逆台形状
蓋板33をガイド縁29,29′に沿つて上下動
自在に挾入し、この蓋板33の両側辺の内面にガ
イド縁29,29′の内側縁面を摺動して同蓋板
33の外方への位置ズレを阻止する引掛突片3
4,34′を取付け、またガイド縁29,29′お
よび蓋板33の両側縁板35,35′を同蓋板3
3が内方へ位置ズレを起さないように内方に向つ
て狭くなる傾斜状態とすると共に蓋板33の上辺
の両側に張り出し板36を介して位置合せピン3
7を、また上記の上側補強縁28,28′に同位
置合せピン37が蓋板33の深い入り状態時に嵌
合する位置合せ孔37′を夫々設け、更に蓋板3
3の内面に対をなす支持壁38,38′を設け、
この支持壁38,38′の間にレバー39を係止
杆40としても機能する支軸41により上下方向
に起伏自在に支承すると共に当該係止杆40の内
側に内側縁の中間に係止凹部42を設けた同係止
杆40を迂回する形状の跨部材43,43′の一
対を配し、これ等跨部材43,43′の上端とレ
バー39のの基端寄り個所とを連結軸45を以て
連結し、また同跨部材43,43′の下端に連結
軸44を介して短い軸棒46を揺振自在に垂下
し、この軸棒46の下端を上記の羽根状板30,
30′の間に長孔47を介して位置移動自在に横
架した止杆48にナツト49,49′による締付
により長さ調節自在に連繋すると共にレバー39
の先端に長尺の操作棒50を連結するのに用いる
短尺管51を固着し、この短尺管51に操作棒5
0を挿し嵌めて連結した状態に於て同操作棒50
に起立操作を加えた時にはレバー39、跨部材4
3,43′および軸棒46のリンク運動によつて
蓋板33を深く入つた状態とすると共に跨部材4
3,43′に設けた係止凹部42が係止杆40に
係合して当該深く入つた状態の蓋板33のロツク
を行い、また倒伏操作を加えた時には上記のロツ
クを自然に解消すると共に上記の運動の逆作動に
より蓋板33を浅く入つた状態となるようにした
ものである。
即ち、上記の実施例に於て先ず、操作棒17を
短尺管18に連結して当該操作棒17に倒伏操作
を加えることによつて前後割型2,2′を閉じ且
つ係止凹部12と係止杆10とを係合させて当該
前後割型2,2′を閉じ状態にロツクすることに
よつて外枠24をコンクリートの流込可能な状態
として操作棒17を抜去し、また底板23の内径
孔内に内枠26を蓋板33が浅く入つた状態に於
て挿入して当該内枠26を台盤1の上に載架した
のち短尺管51に操作棒50を連結して当該操作
棒50に起立操作を加えることにより蓋板33を
深く入つた状態として内枠26の直径を大きくし
且つ係止凹部42と係止杆40とを係合させて蓋
板33の深く入つた状態をロツクすることにより
キヤビテイイを完全な状態として操作棒50を抜
去し、このキヤビテイイの中に未硬化のコンクリ
ートを流し入れて硬化させ、然るのち再び操作棒
17を短尺管18に連結して当該操作棒17に起
立操作を加えることにより前後割型2,2′の閉
じ状態のロツクを外して前後割型2,2′を開き、
また操作棒50を短尺管5151に連結して当該
操作棒50に倒伏操作を加えることにより蓋板3
3の深く入つた状態のロツクを外し且つ蓋板33
を浅く入つた状態として内枠26の直径を小さく
し、次いで上記の硬化したコンクリート製品ロを
キヤビテイイより抜去する等の用法に供するもの
である。
本考案は上記のように台盤の上面に前後に分か
れる多連タイプの割型を前後方向に摺動自在に載
架し、台盤と前側割型とに同前側割型の摺動スト
ロークをまた台盤と後側割型とに同後側割型の摺
動ストロークを夫々後述する軸棒移動量の半分に
規制する長孔と軸杆との組合せ等より形成された
ストローク規制装置を設けると共に前側割型およ
び後側割型の左右両端部および必要に応じて中央
部に軸受部材を固定し、各部ごとの軸受部材に長
尺の軸棒を摺動自在に挿通し且つ当該軸棒の後部
を後側割型にナツト締め等により固定すると共に
前側割型の前面に於て各軸棒の前端と対応する個
所に支持壁を設け、この支持壁にレバーを係止杆
としても機能する支軸により前後方向に起伏自在
に支承し、更に係止杆の上側に内側縁の中間に係
止凹部を設けた同係止杆を迂回する形状の跨部材
を配し、これ等跨部材の基端と上記の軸棒の前端
とを同じく跨部材の先端とレバーの基端寄り個所
とを夫々連結軸により回転自在に連結すると共に
各軸棒に連結したレバー同士の先端部を横杆によ
り連結して一体作動可能の状態とし、またレバー
群の中の一つのレバーの先端に補長用の操作棒を
連結するのに用いる短尺管を固着し、短尺管に操
作棒を連結した状態に於て同操作棒に起立操作を
加えた時にはレバー、跨部材および軸棒のリンク
運動と上記のストローク規制装置の規制運動とに
よつて後述するロツクが外れ且つ前後両側割型が
両開き状態に割れ、また倒伏操作を加えた時には
上記の運動の逆作動により前後両側割型が閉じ且
つ跨部材に設けた係止凹部が係止杆に係合して当
該閉じ状態をロツクするようにしたことを特徴と
するので、製品の所謂多数個取りが可能であつて
所期の目的を充分に達成できる実用的効果を有す
るのみならず本考案に於て前側割型と後側割型と
は所謂型抜作業の場合には振分け状態に平均して
開いて製品より離れる好都合な利点があり、しか
も前後両側割型の製品からの離し作業は一回の操
作で簡単に行うことができる利便の効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案コンクリート製品等の成形用割型装
置の実施例を示すものであつて、第1図は全体の
平面図、第2図は同じく側面図、第3図は第1図
A−A線に沿う断面図、第4図は第1図A′−
A′線に沿う断面図、第5図は第1図A″―A″線に
沿う断面図、第6図は内枠のみを示す一部省略斜
視図である。 イ……キヤビテイ、1……台盤、2……前側割
型、2′……後側割型、3,3′4,4′……軸受
部材、5……ネジ、6……軸棒、7,7′……ナ
ツト、8,8′……支持壁、9……レバー、10
……係止杆、11……支軸、12……係止凹部、
13,13′……跨部材、14,15……連結軸、
16……横杆、17……操作棒、18……短尺
管、19,19′……下向板部、20,20′……
横向板部、21,21′……長孔、22,22′…
…軸杆、23……底板、24……外枠、25……
切離部、26……内枠、27……切目、28,2
8′……補強縁、29,29′……ガイド縁、3
0,30′……羽根状板、31……短杆、32…
…バネ、33……蓋板、34,34′……突片、
35,35′……側縁板、36……張り出し板、
37′……位置合せ孔、38,38′……支持壁、
39……レバー、40……係止杆、41……支
軸、42……係止凹部、43,43′……跨部材、
44,45……連結軸、46……軸棒、47……
長孔、48……止杆、49,49′……ナツト、
50……操作棒、51……短尺杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台盤の上面に前後に分かれる多連タイプの割型
    を前後方向に摺動自在に載架し、台盤と前側割型
    とに同前側割型の摺動ストロークをまた台盤と後
    側割型とに同後側割型の摺動ストロークを夫々後
    述する軸棒移動量の半分に規制する長孔と軸杆と
    の組合せ等より形成されたストローク規制装置を
    設けると共に前側割型および後側割型の左右両端
    部および必要に応じて中央部に軸受部材を固定
    し、各部ごとの軸受部材に長尺の軸棒を摺動自在
    に挿通し且つ当該軸棒の後部を後側割型にナツト
    締め等により固定すると共に前側割型の前面に於
    て各軸棒の前端と対応する個所に支持壁を設け、
    この支持壁にレバーを係止杆としても機能する支
    軸により前後方向に起伏自在に支承し、更に係止
    杆の上側に内側縁の中間に係止凹部を設けた同係
    止杆を迂回する形状の跨部材を配し、これ等跨部
    材の基端と上記の軸棒の前端とを同じく跨部材の
    先端とレバーの基端寄り個所とを夫々連結軸によ
    り回転自在に連結すると共に各軸棒に連結したレ
    バー同士の先端部を横杆により連結して一体作動
    可能の状態とし、またレバー群の中の一つのレバ
    ーの先端に補長用の操作棒を連結するのに用いる
    短尺管を固着し、短着管に操作棒を連結した状態
    に於て同操作棒に起立操作を加えた時にはレバ
    ー、跨部材および軸棒のリンク運動と上記のスト
    ローク規制装置の規制運動とによつて後述するロ
    ツクが外れ且つ前後両側割型が両開き状態に割
    れ、また倒伏操作を加えた時には上記の運動の逆
    作動により前後両側割型が閉じ且つ跨部材に設け
    た係止凹部が係止杆に係合して当該閉じ状態をロ
    ツクするようにしたことを特徴とするコンクリー
    ト製品等の成形用割型装置。
JP617884U 1984-01-20 1984-01-20 コンクリ−ト製品等の成形用割型装置 Granted JPS60119512U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP617884U JPS60119512U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 コンクリ−ト製品等の成形用割型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP617884U JPS60119512U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 コンクリ−ト製品等の成形用割型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119512U JPS60119512U (ja) 1985-08-13
JPH0136572Y2 true JPH0136572Y2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=30483381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP617884U Granted JPS60119512U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 コンクリ−ト製品等の成形用割型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119512U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299759A (ja) * 1987-05-28 1988-12-07 Akai Electric Co Ltd モ−タの回転位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119512U (ja) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69927314T2 (de) Abnehmbare Seitenwandanordnung für eine Giessform
JPH0136572Y2 (ja)
EP2288480B1 (de) Form zur herstellung von betonformsteinen
US7021601B2 (en) Dismountable casting mold side wall system
CN2226101Y (zh) 可调高度早拆模板支撑头
EP0050752B1 (de) Seitenwand für Formkästen
DE2426369C3 (de) Preßform für Dachziegel mit auswechselbarer Ziegelbildeinlage aus Gips und Vorrichtung zum Vorfertigen von Ziegelbildeinlagen
DE202007017726U1 (de) Entformungsvorrichtung zum Entformen eines Werkstücks aus einem Formwerkzeug
JPH029932Y2 (ja)
DE3037580C2 (de) Anlage zum Herstellen von einseitig offenen Raumzellen aus Stahlbeton od.dgl.
CN218629204U (zh) 一种少组件便拆试块的水泥胶砂试模
JPH0444333Y2 (ja)
EP0950450B1 (de) Stützvorrichtung für Sandgiessformen
US3849856A (en) Guide rod for feeding curtain suspenders into position
JPS6118977Y2 (ja)
US2709291A (en) Molds for use in building walls
JPH0143208Y2 (ja)
DE2450518C3 (de) Form zur Herstellung von Formsteinen, insbesondere Becken-Randsteinen
JPS6030019Y2 (ja) 多数のスライド型枠を使用したコンクリート製品成型装置
JPS6030024Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
JPH061362Y2 (ja) 補強筋吊上げ具
JPH0139524Y2 (ja)
JPS602889Y2 (ja) コンクリ−ト型枠の難脱型部離型装置
JPS586665Y2 (ja) コンクリ−トブロツク成形型開閉装置
JPS5853165Y2 (ja) ダイカスト機に於ける押出板の着脱装置