JPH0136488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136488B2
JPH0136488B2 JP57135138A JP13513882A JPH0136488B2 JP H0136488 B2 JPH0136488 B2 JP H0136488B2 JP 57135138 A JP57135138 A JP 57135138A JP 13513882 A JP13513882 A JP 13513882A JP H0136488 B2 JPH0136488 B2 JP H0136488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monovalent
carbon atoms
divalent
coox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57135138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5925809A (ja
Inventor
Hidetoshi Takehara
Hisatake Shioji
Yoichi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP57135138A priority Critical patent/JPS5925809A/ja
Publication of JPS5925809A publication Critical patent/JPS5925809A/ja
Publication of JPH0136488B2 publication Critical patent/JPH0136488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規水溶性共重合体及びその製造方法
に関するものである。 従来、水溶性の重合体としてアクリル酸やメタ
クリル酸またはそのアルカリ中和物を重合もしく
は共重合させて得られるポリマー、例えばポリア
クリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアク
リル酸アンモニウム、ポリメタクリル酸ナトリウ
ム等は公知である。これらの水溶性共重合体は無
機顔料の水系スラリー分散剤、冷却水系のスケー
ル防止剤等として広く用いられている。また、こ
れらの改良として(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルとアクリル酸との共重合体、あるいは(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとア
クリル酸との共重合体等が提案されているが、い
まだ充分な性能を有する水溶性重合体は得られて
いないのが現状である。 本発明者等はこのような現状に鑑み、分散剤等
として優れた性能を有する水溶性重合体を得べく
研究を重ねた結果、本発明を完成させるに至つ
た。 即ち、第1の発明は、 一般式 (但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、
メチル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2
同時に−COOX2となることはなく、 A3は水素、メチル基又は−CH2−COOX3を表
わし且つA3が−CH2−COOX3の場合にはA1及び
A2はそれぞれ独立に水素又はメチル基を表わし、 X1,X2及びX3はそれぞれ独立に又は一緒に水
素、1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有
機アミン基を表わす。) で示される構造単位()0.1〜99.9モル%と 一般式 (但し式中、p及びqはそれぞれ独立に0又は
1〜100の整数を表わし、 R1は水素又はメチル基を表わし、 R2は炭素数1〜4のアルキレン基を表わし、
R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数2〜4のアル
キレン基を表わし、 Y及びZはそれぞれ独立に水酸基、炭素数1〜
4のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価
金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモノもしく
はジエステルを含む。)、1価のスルホン酸基(但
し、1価金属、2価金属、アンモニアもしくは有
機アミンの塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエ
ステルを含む。)又は1価の硫酸基(但し、1価
金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエステル
を含む。)を表わすか、あるいはYとZは一緒に
2価のリン酸基又は2価のスルホン酸基を表わ
す。) で示される構造単位()0.1〜99.9モル%(但
し、両者の合計は100モル%である。)とからなる
数平均分子量1000〜10000の新規水溶性共重合体
(以下、単に新規水溶性共重合体(A)という。)に関
するものである。また、第2の発明は 一般式 (但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、
メチル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2
同時に−COOX2となることはなく、 A3は水素、メチル基又は−CH2−COOX3を表
わし且つA3が−CH2−COOX3の場合にはA1及び
A2はそれぞれ独立に水素又はメチル基を表わし、 X1,X2及びX3はそれぞれ独立に又は一緒に水
素、1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有
機アミン基を表わす。) で示される不飽和カルボン酸系単量体(1)から選ば
れる1種又は2種以上と 一般式 (但し式中、p及びqはそれぞれ独立に0又は
1〜100の整数を表わし、 R1は水素又はメチル基を表わし、 R2は炭素数1〜4のアルキレン基を表わし、
R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数2〜4のアル
キレン基を表わし、 Y及びZはそれぞれ独立に水酸基、炭素数1〜
4のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価
金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモノもしく
はジエステルを含む。)、1価のスルホン酸基(但
し、1価金属、2価金属、アンモニアもしくは有
機アミンの塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエ
ステルを含む。)又は1価の硫酸基(但し、1価
金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエステル
を含む。)を表わすか、あるいはYとZは一緒に
2価のリン酸基又は2価のスルホン酸基を表わ
す。) で示される(メタ)アクリル酸エステル系単量体
(2)から選ばれる1種又は2種以上とを共重合させ
ることを特徴とする新規水溶性共重合体(A)の製造
方法に関するものである。 本発明に用いられる前記一般式で示される不飽
和カルボン酸系単量体(1)としては、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸あるい
はそれ等の酸の1価金属、2価金属、アンモニ
ア、有機アミンによる部分中和物もしくは完全中
和物があげられる。1価金属としてはナトリウ
ム、カリウム等があげられ、2価金属としては、
カルシウム、マグネシウム、亜鉛等があげられ
る。また、有機アミンとしてはモノメチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
等のアルキルアミン類;モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モ
ノイソプロパノールアミン、ジメチルエタノール
アミン等のアルカノールアミン類;ピリジン等を
あげることができる。 また、前記一般式で示される(メタ)アクリル
酸エステル系単量体(2)としては、例えば、3−
(メタ)アクリロキシ―1,2―ジヒドロキシプ
ロパン;3―(メタ)アクリロキシ―1,2―ジ
(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパン;3―
(メタ)アクリロキシ―1,2―ジ(ポリ)オキ
シプロピレンエーテルプロパン;3―(メタ)ア
クリロキシ―1,2―ジヒドロキシプロパンホス
フエート及びその1価金属塩、2価金属塩、アン
モニウム塩、有機アミン塩または炭素数1〜4の
アルキル基のモノもしくはジエステル;3―(メ
タ)アクリロキシ―1,2―ジヒドロキシプロパ
ンサルフエート及びその1価金属塩、2価金属
塩、アンモニウム塩、有機アミン塩または炭素数
1〜4のアルキル基のエステル;3―(メタ)ア
クリロキシ―2―ヒドロキシプロパンスルホン酸
及びその1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム
塩、有機アミン塩または炭素数1〜4のアルキル
基のエステル;3―(メタ)アクリロキシ―2―
(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパンスルホ
ン酸及びその1価金属塩、2価金属塩、アンモニ
ウム塩、有機アミン塩または炭素数1〜4のアル
キル基のエステル;3―(メタ)アクリロキシ―
2―(ポリ)オキシプロピレンエーテルプロパン
スルホン酸及びその1価金属塩、2価金属塩、ア
ンモニウム塩、有機アミン塩または炭素数1〜4
のアルキル基のエステル;等をあげることができ
る。 不飽和カルボン酸単量体(1)と(メタ)アクリル
酸系単量体(2)とから新規水溶性共重合体(A)を得る
には、従来公知の方法によることができる。例え
ば、水、有機溶剤あるいは水可溶性有機溶剤と水
との混合溶剤等の溶剤中での重合をあげることが
できる。この際、水媒体中の重合には重合開始剤
として過硫酸塩や過酸化水素等が用いられ、亜硫
酸水素ナトリウム、ロンガリツト、アルコルビン
酸等の促進剤を併用することができる。有機溶剤
中での重合には重合開始剤としてアゾ系化合物や
有機過酸化物等が用いられ、アミン化合物等の促
進剤を併用することができる。水可溶性有機溶剤
と水との混合溶剤中での重合には上記の種々の重
合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤との組合せ
の中から適宜選んで用いることができる。 このようにして得られた新規水溶性共重合体(A)
はそのままでも各種用途に用いられるが、必要に
より更にアクリル性物質で中和して用いることも
できる。このようなアルカリ性物質としては、1
価金属及び2価金属の水酸化物、塩化物、炭酸塩
及び重炭酸塩;アンモニア;有機アミン等を挙げ
ることができる。 本発明の新規水溶性共重合体(A)は、無機顔料の
水系スラリー分散剤、セメント混和剤、洗剤用ビ
ルダー、スケール防止剤等の広範な用途に用いら
れて優れた性能を発揮する。 新規水溶性共重合体(A)分子中での前記一般式で
示される構造単位()および構造単位()の
比率は、構造単位()0.1〜99.9モル%、構造
単位()0.1〜99.9モル%(但し、両者の合計
は100モル%である。)である。各構造単位の比率
がこの範囲内であると、新規水溶性共重合体(A)は
各構造単位の相互作用により一層優れた性能を発
揮する。 従つて、不飽和カルボン酸系単量体(1)及び(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体(2)とから新規水
溶性共重合体(A)を得るに際して、該共重合体(A)分
子中の構造単位()及び構造単位()の比率
が前者0.1〜99.9モル%、後者0.1〜99.9モル%
(但し、両者の合計は100モル%である。)となる
ように仕込み比率を選ぶことが好ましい。 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。しかし、本発明はこれ等の例だけに限定され
るものではない。尚、例中特にことわりのない限
り%は重量%を表わすものとする。 実施例 1 還流冷却器を備えた内容積1の4口フラスコ
に純水325gを仕込み、90℃にて撹拌しながらア
クリル酸ナトリウムの30%水溶液420g、3―メ
タクリロキシ―1,2―ジヒドロキシプロパン55
g及び過硫酸アンモニウムの5%水溶液100gを
それぞれ4時間で滴下させて共重合反応させた。
未反応モノマーを臭素付加法で測定(以下の実施
例でも同様)したところ、重合率は97%であつ
た。 また、メタノールで沈殿精製し、乾燥して得た
この水溶性共重合体(1)の数平均分子量は4500であ
り、赤外線吸収スペクトル分析では、−CO−,−
OHに基づく吸収が確認された。赤外線吸収スペ
クトルは第1図に示す。さらに、この乾燥して得
た水溶性共重合体(1)をD2Oに溶解し、NMR分析
して、
【式】−CH2−及び−CH3の吸収を 確認した。NMR吸収スペクトルは第2図に示
す。 実施例 2 実施例1と同様の重合反応器を用い、純水310
gを仕込み、マレイン酸ジカリウム50gを加えた
のち95℃にて撹拌しながらメタクリル酸カリウム
の30%水溶液370g、3―アクリロキシ―1,2
―ジヒドロキシプロパン20g、過硫酸アンモニウ
ムの10%水溶液100g及び過酸化水素の10%水溶
液50gをそれぞれ4時間で滴下させて共重合反応
させた。重合率は95%であつた。この水溶性共重
合体(2)の数平均分子量は3900であつた。 実施例 3 実施例1と同様の重合反応器を用い、純水250
gを仕込み、アクリル酸ナトリウムの35%水溶液
400g、3―メタクリロキシ―2―ヒドロキシプ
ロパンスルホン酸ナトリウムの50%水溶液80g及
び過硫酸アンモニウムの3%水溶液100gをそれ
ぞれ4時間で滴下して共重合反応させた。重合率
は97%であつた。この水溶性共重合体(3)の数平均
分子量は4800であつた。 実施例 4 内容積1のステンレス製ビーカーにサチンホ
ワイト(スルホアルミン酸カルシウム6水塩)25
%ペースト400gを入れ、実施例1で得た水溶性
共重合体(1)の水溶液7.5g(固形/固形1.5%)を
添加し、デイゾルバー型羽根(35φ)を取り付け
たデイスパーで15分間、2000rpmで撹拌した後、
得られた分散液の粘度を25℃で測定した。結果を
表1に示した。 同様に水溶性共重合体(1)の水溶液10g(固形/
固形2.0%)を添加して分散液を調製し、粘度を
測定した。結果を表1に示した。 実施例 5〜6 実施例4と同様にして、実施例2ないし3で得
られた水溶性共重合体(2)ないし(3)を、それぞれサ
チンホワイトに対して固形分として1.5%及び2.0
%添加して分散液を調製し、粘度を測定した。結
果を表1に示した。 比較例 1 実施例4において、水溶性共重合体(1)の代わり
に市販の分子量5000のポリアクリル酸ナトリウム
を用いる他は実施例4と同様にして分散液を調製
し、粘度を測定した。結果を表1に示した。 実施例 7 実施例4と同じビーカーに水65gを入れ、水溶
性共重合体(1)の水溶液2.0g(固形/固形0.2%)
を加え、デイスパーで撹拌しながら重質炭酸カル
シウム微粉末(平均粒径1.5μ)200gを加えた。
全量添加後、15分間2000rpmで撹拌した。得られ
た75%分散液の粘度を25℃で測定し、結果を表3
に示した。 実施例 8〜9 実施例7と同様にして水溶性共重合体(2)ないし
(3)をそれぞれ固形分として0.2%添加して炭酸カ
ルシウム75%分散液を調製し、粘度を測定した。
結果は表2に示した。 比較例 2 実施例7において、水溶性共重合体(1)の代わり
に市販の分子量5000のポリアクリル酸ナトリウム
を用いる他は実施例7と同様にして分散液を調製
し、粘度を測定した。結果は表2に示した。
【表】
【表】 実施例 10 実施例1と同様の重合容器を用い、純水50gを
仕込み、90℃にて撹拌しながらアクリル酸ナトリ
ウムの37%水溶液340.5g、3―メタクリロキシ
―1,2―ジヒドロキシプロパン55g及び過硫酸
アンモニウムの5%水溶液100gをそれぞれ4時
間で滴下させて共重合反応させた。重合率は98%
であつた。この水溶性共重合体(4)の数平均分子量
は10000であつた。 実施例 11 実施例1と同様の重合容器を用い、純水325g
を仕込み、100℃にて撹拌しながらアクリル酸ナ
トリウムの30%水溶液420g、3―メタクリロキ
シ―1,2―ジヒドロキシプロパン55g及び過硫
酸アンモニウムの30%水溶液100gをそれぞれ4
時間で滴下させて共重合反応させた。重合率は99
%であつた。この水溶性共重合体(5)の数平均分子
量は1000であつた。 実施例 12〜13 内容積1のステンレス製ビーカーにサチンホ
ワイト(スルホアルミン酸カルシウム6水塩)25
%ペースト400gを入れ、実施例10及び11で得た
水溶性共重合体(4)及び(5)のそれぞれを固形分とし
て1.5g(固形/固形1.5%)を添加し、デイゾル
バー型羽根(35φ)を取り付けたデイスパーで15
分間、2000rpmで撹拌した後、得られた分散液の
粘度を25℃で測定した。結果を表3に示した。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得た水溶性共重合体(1)の赤
外線吸収スペクトル図であり、第2図は該共重合
体(1)のNMR吸収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、
    メチル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2
    同時に−COOX2となることなく、A3は水素、メ
    チル基又は−CH2−COOX3を表わし且つA3が−
    CH2−COOX3の場合にはA1及びA2はそれぞれ独
    立に水素又はメチル基を表わし、 X1,X2及びX3はそれぞれ独立に又は一緒に水
    素、1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有
    機アミン基を表わす。〕 で示される構造単位()0.1〜99.9モル%と一
    般式 〔但し式中、p及びqはそれぞれ独立に0又は
    1〜100の整数を表わし、R1は水素又はメチル基
    を表わし、 R2は炭素数1〜4のアルキレン基を表わし、
    R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数2〜4のアル
    キレン基を表わし、 Y及びZはそれぞれ独立に水酸基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価
    金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
    の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモノもしく
    はジエステルを含む。)、1価のスルホン酸基(但
    し、1価金属、2価金属、アンモニアもしくは有
    機アミンの塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエ
    ステルを含む。)又は1価の硫酸基(但し、1価
    金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
    の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエステル
    を含む。)を表わすか、あるいはYとZは一緒に
    2価のリン酸基又は2価のスルホン酸基を表わ
    す。〕 で示される構造単位()0.1〜99.9モル%(但
    し、両者の合計は100モル%である。)とからなる
    数平均分子量1000〜10000の新規水溶性共重合体。 2 構造単位()におけるp及びqが共に0で
    ある特許請求の範囲第1項記載の新規水溶性共重
    合体。 3 一般式 〔但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、
    メチル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2
    同時に−COOX2となることはなく、A3は水素、
    メチル基又は−CH2−COOX3を表わし且つA3
    −CH2−COOX3の場合にはA1及びA2はそれぞれ
    独立に水素又はメチル基を表わし、 X1,X2及びX3はそれぞれ独立に又は一緒に水
    素、1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有
    機アミン基を表わす。〕 で示される不飽和カルボン酸系単量体(1)から選ば
    れる1種又は2種以上と 一般式 〔但し式中、p及びqはそれぞれ独立に0又は
    1〜100の整数を表わし、R1は水素又はメチル基
    を表わし、 R2は炭素数1〜4のアルキレン基を表わし、
    R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数2〜4のアル
    キレン基を表わし、 Y及びZはそれぞれ独立に水酸基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価
    金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
    の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモノもしく
    はジエステルを含む。)、1価のスルホン酸基(但
    し、1価金属、2価金属、アンモニアもしくは有
    機アミンの塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエ
    ステルを含む。)又は1価の硫酸基(但し、1価
    金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
    の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエステル
    を含む。)を表わすか、あるいはYとZは一緒に
    2価のリン酸基又は2価のスルホン酸基を表わ
    す。〕 で示される(メタ)アクリル酸エステル系単量体
    (2)から選ばれる1種又は2種以上とを共重合させ
    ることを特徴とする一般式 〔但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、
    メチル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2
    同時に−COOX2となることはなく、 A3は水素、メチル基又は−CH2−COOX3を表
    わし且つA3が−CH2−COOX3の場合にはA1及び
    A2はそれぞれ独立に水素又はメチル基を表わし、
    X1,X2及びX3はそれぞれ独立に又は一緒に水
    素、1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有
    機アミン基を表わす。〕 で示される構造単位()と 一般式 〔但し式中、p及びqはそれぞれ独立に0又は
    1〜100の整数を表わし、R1は水素又はメチル基
    を表わし、 R2は炭素数1〜4のアルキレン基を表わし、 R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数2〜4のア
    ルキレン基を表わし、 Y及びZはそれぞれ独立に水酸基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価
    金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
    の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモノもしく
    はジエステルを含む。)、1価のスルホン酸基(但
    し、1価金属、2価金属、アンモニアもしくは有
    機アミンの塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエ
    ステルを含む。)又は1価の硫酸基(但し、1価
    金属、2価金属、アンモニアもしくは有機アミン
    の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエステル
    を含む。)を表わすか、あるいはYとZは一緒に
    2価のリン酸基又は2価のスルホン酸基を表わ
    す。〕 で示される構造単位() とからなる新規水溶性共重合体の製造方法。 4 各構造単位の比率が、構造単位()0.1〜
    99.9モル%、構造単位()0.1〜99.9モル%(但
    し、両者の合計は100モル%である。)である特許
    請求の範囲第3項記載の新規水溶性共重合体の製
    造方法。 5 構造単位()におけるp及びqが共に0で
    ある特許請求の範囲第3項記載の新規水溶性共重
    合体の製造方法。
JP57135138A 1982-08-04 1982-08-04 新規水溶性共重合体及びその製造方法 Granted JPS5925809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135138A JPS5925809A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 新規水溶性共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135138A JPS5925809A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 新規水溶性共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925809A JPS5925809A (ja) 1984-02-09
JPH0136488B2 true JPH0136488B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=15144689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135138A Granted JPS5925809A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 新規水溶性共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925809A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3426368A1 (de) * 1984-07-18 1986-01-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Copolymerisate fuer wasch- und reinigungsmittel
JPS6147713A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Hidetoshi Tsuchida 高分子化合物およびイオン伝導体
JPH0778313B2 (ja) * 1991-06-04 1995-08-23 日華化学株式会社 疎水性合成繊維の染色助剤
DE19743841C2 (de) * 1997-10-04 2000-05-11 Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg Neue Dispergiermittelmischung, ein Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
JP5052374B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-17 関西ペイント株式会社 リン酸基含有樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5925809A (ja) 1984-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500693A (en) Water soluble copolymer method for manufacture therefore and use thereof
JP5156642B2 (ja) 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとするコポリマー、その製造法およびその使用
JP6636941B2 (ja) ブロック共重合体
JPH0468323B2 (ja)
JP2007523235A5 (ja)
JPS587415A (ja) 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPH0138408B2 (ja)
JPH024626B2 (ja)
JPH0136486B2 (ja)
WO2007135935A1 (ja) 分散剤
JP6117800B2 (ja) 固体懸濁物用分散剤
JPH0136488B2 (ja)
JPS6225164B2 (ja)
JPH0136487B2 (ja)
JPH0116528B2 (ja)
JP2671443B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS6255894B2 (ja)
JPS6225163B2 (ja)
JP2006176380A (ja) 水硬性粉体分散用共重合体
JPH09241056A (ja) コンクリート用混和剤
JP7451421B2 (ja) 十分に構造制御された櫛形ポリマーの製造方法
JPS6268857A (ja) 無機顔料分散剤
CN103420495A (zh) 中央空调循环水阻垢剂制备方法和应用
JP2003236359A (ja) 分散剤
JPS5925839A (ja) 無機顔料分散剤