JP6117800B2 - 固体懸濁物用分散剤 - Google Patents

固体懸濁物用分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6117800B2
JP6117800B2 JP2014533857A JP2014533857A JP6117800B2 JP 6117800 B2 JP6117800 B2 JP 6117800B2 JP 2014533857 A JP2014533857 A JP 2014533857A JP 2014533857 A JP2014533857 A JP 2014533857A JP 6117800 B2 JP6117800 B2 JP 6117800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
methyl
oxyalkylene
meth
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534152A (ja
Inventor
ズルザー ウーリー
ズルザー ウーリー
ツィマーマン イェルク
ツィマーマン イェルク
フルンツ ルーカス
フルンツ ルーカス
Original Assignee
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2014534152A publication Critical patent/JP2014534152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117800B2 publication Critical patent/JP6117800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/243Phosphorus-containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/14Derivatives of phosphoric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、固体懸濁物用分散剤の分野に関する。
固体懸濁物用のバインダー、可塑剤及び分散剤の分野での課題は、固体懸濁物に良好な分散効果を与える改良された添加剤を見つけることである。
また、たとえ長期間保存しても、特にその水性形態で、添加剤の有効性を維持することも望ましい。
固体懸濁物のための易分散作用及び可塑化作用も有利であり、これは、特に固体懸濁物がミネラルバインダーである時、処理時間の最適かつ実用的な制御を可能にする。
本発明の目的は、上記要件を満足する分散剤を提供することである。
驚くべきことに、下記〈1〉でのように、粉末物質用の分散剤として、式(XIV)を有するポリマーを使用することが、この目的を達成することがわかった。
公知の添加剤と比較して、分散剤として式(XIV)を有する本発明のポリマーの使用は、顕著に高い分散力を与える。
粉末物質用の分散剤として式(XIV)を有するポリマーを使用する別の重要な利点は、これが、長期間、特にその水性調製物の形態で保存しても、その高い分散力を失わないことである。
本発明のさらなる形態は、さらなる下記の独立的態様の主題である。本発明の特に好適な態様は、下記の従属的態様の主題である。
本発明の態様としては、以下を挙げることができる:
〈1〉
粉末物質用の分散剤としての、以下の式(XIV)を有するポリマーの使用:
Figure 0006117800
[式中、
Xは、H 、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、2価若しくは3価金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウム基、又は200g/mol以下の分子量を有する有機基であり、特にXはNa 又はK であり;
Yは、以下の式(II)〜(VI)の1つであり:
Figure 0006117800
Wは、以下の式(VII)〜(X)の1つであり:
Figure 0006117800

は、H、アルキル基、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、アルキルアリール基、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基、又は以下の式(XI)であり:
Figure 0006117800
(式中、互いに独立に、置換基はC 〜C アルキレン基であり、下付き文字qは、2〜300、特に2〜50、特に好ましくは3〜10の値であり、下付き文字nは2〜4の値、好ましくは2の値であり、下付き文字rは0〜1の値であり、
、R 、及びR は、互いに独立に、H、CH 、COOH,又はCH −COOHであり、
は、−CH −CH −又は−CH −CH(CH )−であり、かつ
は、O又はNである);
は、少なくとも1種のモノマーMを重合状態で含むポリマーであり、ここでR は、500〜200,000g/mol、好ましくは2,000〜50,000g/molの分子量を有し;
前記モノマーMは、次からなる群より選択される:
− モノエチレン系不飽和(C 〜C )モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C 〜C )ジカルボン酸、並びにそれらのC1〜C20アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
− (C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリレート、(C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリルアミド、(C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
− 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル及びアリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、並びに(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル、
− 2〜10個の炭素原子及び1個又は2個のオレフィン系2重結合を有する脂肪族炭化水素、環状及び非環状N−ビニルアミド、
−これらのモノマーの混合物]。
〈2〉
前記粉末物質が、粘土、磁器スリップ、ケイ酸粉末、チョーク、カーボンブラック、岩粉、顔料、タルク、プラスチック粉末、及びミネラルバインダーからなる群から選択されることを特徴とする、〈1〉に記載の使用。
〈3〉
前記粉末物質が、ミネラルバインダーであることを特徴とする、〈2〉に記載の使用。
〈4〉
前記粉末物質が、ミネラルバインダーであることを特徴とする、〈3〉に記載の使用。
〈5〉
前記粉末物質が、固体懸濁物、特に水性スラリーであることを特徴とする、〈1〉〜〈4〉のいずれか一項に記載の使用。
〈6〉
前記モノマーMが、次からなる群より選択されることを特徴とする、〈1〉〜〈5〉のいずれか一項に記載の使用:
− モノエチレン系不飽和(C 〜C )モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C 〜C )ジカルボン酸、並びにそれらのC 〜C 20 アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
− (C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリレート、(C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリルアミド、(C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
− 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
〈7〉
前記モノマーMが、以下のモノマー分類の混合物であることを特徴とする、〈1〉〜〈5〉のいずれか一項に記載の使用:
− モノエチレン系不飽和(C 〜C )モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C 〜C )モノカルボン酸ジカルボン酸、並びにそれらのC 〜C 20 アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
− (C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリレート、(C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリルアミド、(C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
〈8〉
前記モノマーMが、以下のモノマー分類の混合物であることを特徴とする、〈1〉〜〈5〉のいずれか一項に記載の使用:
− モノエチレン系不飽和(C 〜C )モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C 〜C )ジカルボン酸、並びにこれらのC1〜C20アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
− 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
〈9〉
〈1〉〜〈8〉のいずれか一項に記載の式(XIV)を有するポリマーが、粉末物質に加えられることを特徴とする、粉末物質の流れ特性を改善する方法。
〈10〉
前記粉末物質はミネラルバインダーであることを特徴とする、〈9〉に記載の方法。
〈11〉
〈1〉〜〈8〉のいずれか一項に記載の式(XIV)を有するポリマーと、粉末物質とを含む、混合物。
〈12〉
〈1〉〜〈8〉のいずれか一項に記載の式(XIV)を有するポリマーと、水硬性バインダーとを含む、バインダー混合物。
〈13〉
〈1〉〜〈8〉のいずれか一項に記載の式(XIV)を有するポリマーを含む、水硬性バインダーに基づく建築資材。
本発明は、粉末物質用の分散剤としての、以下の式(XIV)を有するポリマーの使用に関する:
Figure 0006117800
式中、Xは、H、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、2価若しくは3価金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウム基、又は200g/mol以下の分子量を有する有機基であり、特にXはNa又はKである。
Yは、以下の式(II)〜(VI)の1つである:
Figure 0006117800
また、Wは、以下の式(VII)〜(X)の1つである:
Figure 0006117800
は、H、アルキル基、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、アルキルアリール基、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基、又は以下の式(XI)である:
Figure 0006117800
上記式中、互いに独立に、置換基はC〜Cアルキレン基であり、下付き文字qは、2〜300、特に2〜50、特に好ましくは3〜10の値であり、下付き文字nは2〜4の値、好ましくは2の値であり、下付き文字rは0〜1の値であり、そして
、R、及びRは、互いに独立に、H、CH、COOH,又はCH−COOHである。本文脈において、COOH又はCH−COOHがまた、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、2価若しくは3価金属イオン、又はアンモニウムイオンを有する塩、例えばCOONa又はCH−COONaであることは、当業者には明らかである。
は、−CH−CH−又は−CH−CH(CH)−であり、
は、O又はNである。
は、少なくとも1種のモノマーMを重合状態で含むポリマーであり、ここでRは、500〜200,000g/mol、好ましくは2,000〜50,000g/molの分子量を有する。
モノマーMは、
− モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C〜C)ジカルボン酸、並びにそれらのC1〜C20アルキルエステル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、これらのアミド、ニトリル、及び無水物、
− (C〜C20)(メタ)アルキルアクリレート、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリルアミド、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
− 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル及びアリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル、
− 2〜10個の炭素原子及び1又は2個のオレフィン系2重結合を有する脂肪族炭化水素、環状及び非環状(open chain)N−ビニルアミド、
− 及び、これらのモノマーの混合物、
からなる群から選択される。
は、Rの分子量に基づいて、80wt%以上の、特に90wt%以上の、特に好ましくは95wt%以上の含量のモノマーMを重合した状態で有する。
重合状態のモノマーMは、ラジカル重合反応後のポリマーの形態で存在するMを意味すると理解される。
式(XIV)を有するポリマーは、例えばモノマーMのラジカル重合により、以下の式(I)を有するモノ置換ホスフィン酸を分子量制御物質として使用することにより、製造することができる:
Figure 0006117800
[式中、X、Y、W、Rは、上記で定義した基である]。
本明細書において用語「分子量制御物質」は、ラジカル重合で使用される高い移動定数(transfer constant)を有する化合物を意味すると理解される。分子量制御物質は鎖停止反応を加速し、したがって全体の反応速度に影響を与えることなく、得られるポリマーの重合度を低下させる。
好ましくは[AO]は、以下の式(XV)である:
Figure 0006117800
ここで、下付き文字x、y、zは、互いに独立に、それぞれ0〜300の値を示し、その合計x+y+zは2〜300である。さらに、式(XV)において、EO=エチレンオキシ、PO=プロピレンオキシ、BuO=ブチレンオキシ又はイソブチレンオキシである。個々の構造単位EO−、PO−、及びBuOの順序は、交互でも、統計的でも、ブロックでも、ランダムでもよい。
下付き文字xは、好ましくは2〜50、特に好ましくは3〜15であり、その合計y+z=0である。
本発明の意味内で「分子量」又は「モル重量」は、平均分子量Mwを意味すると理解される。
本明細書において用語「ポリマー」は、一方では、化学的に規定されるが、重合度、モル質量、及び鎖長の点で異なる高分子のプールであり、ポリマー化反応(polyreaction)(重合、重付加、重縮合)により製造されているプールを含む。他方では、この用語はまた、重反応からのかかる高分子プールの誘導体、すなわち、例えば、所定の高分子上の官能基の付加又は置換などの反応により得られる化合物を含み、これは化学的に規定されてもされなくてもよい。
本明細書においてX、W、Y、Y’、P、Mなどの太字の記載は、読解と特定を良好にするためにのみ提供される。
Xが、有機アンモニウム基である場合、これは、好ましくは脂肪族アミン又はヒドロキシ脂肪族アミン、特にモノ−、ジ−、若しくはトリアルキルアミン、例えばメチル、エチル、若しくはジエチルアミンであるか、又はモノ−、ジ−、若しくはトリ−(ヒドロキシアルキル)アミン、例えばエタノールアミン、ジ−若しくはトリエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、又は(ヒドロキシエチル)−N,N−ジエチルアミンである。
Xが、200g/mol以下の分子量を有する有機基である場合、これは、好ましくは200g/mol以下の分子量を有するC〜C20アルキル基又はアルキレンオキシドを含む基である。
以下の式(I)を有する化合物は、次のとおりである:
Figure 0006117800
X=H又はNa
式(VII)のW、
式(III)のY、
=H又はCH
=R=R=H,を含み
ここで、指数が、x=14〜15で、y=z=0である、化合物;
X=H又はNa
式(VII)のW、
式(III)のY、
=H又はCH
=R=R=H,を含み
ここで、指数が、x=13〜14で、y=z=1である、化合物;
X=H又はNa
式(VIII)のW、
式(III)のY、
=H又はCH
=R=R=H,を含み
ここで、指数が、x=2〜8で、y=z=0である、化合物;
X=H又はNa
式(VIII)のW、
式(III)のY、
=H又はCH
=R=R=H,を含み
ここで、指数が、x=3〜10で、y=z=0である、化合物;
X=H又はNa
式(VIII)のW、
式(III)のY、
=H又はCH
=R=R=H,を含み
ここで、指数が、x=9〜11で、y=z=0である、化合物;
X=H又はNa
式(VIII)のW、
式(III)のY、
=H又はCH
=R=R=H,を含み
ここで、指数が、x+y=20で、z=0である、化合物;又は
X=H又はNa
式(IX)のW、
式(III)のY、
=H又はCH
=H、R=H又はCH、R=COOH若しくはCOONa,を含み
ここで、指数が、x=2〜8で、y=z=0である、化合物。
以下の式(I)を有する化合物は、特に好ましくは次のとおりである:
Figure 0006117800
[ポリ(オキシエチレン)]ホスフィン酸ナトリウム、好ましくは400〜600g/molの分子量を有する[ポリ(オキシエチレン)]ホスフィン酸ナトリウム;2−[ポリ(オキシエチレン)−1,4−ジオキシブチレン]エチルホスフィン酸ナトリウム、好ましくは400〜600g/molの分子量を有する2−[ポリ(オキシエチレン)−1,4−ジオキシブチレン]エチルホスフィン酸ナトリウム;3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:2〜8EO)、好ましくは250〜500g/molの分子量を有する3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:2〜8EO);3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:3〜10EO)、好ましくは300〜550g/molの分子量を有する3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:3〜10EO);3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:約10EO)、好ましくは500〜600g/molの分子量を有する3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:約10EO);3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:約24EO)、好ましくは1100〜1200g/molの分子量を有する3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:約24EO);及び3−[メチル−ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム、好ましくは1500から2200g/molの分子量を有する3−[メチル−ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:約20EOと約20PO)からなる群から選択される化合物である。
しかし、上記のモノ置換ホスフィン酸以外に、有機チオールなどの追加の常用分子量制御物質を使用することも可能である。
本発明の分子量制御物質は、他の反応成分と同時に加えることができるが、異なる時に加えてもよい。分子量制御物質の添加は、好ましくは重合反応中連続して、又は反応器に投入することにより行われる。
モノマーMは、
− モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びジカルボン酸、及びそのC〜C20アルキルエステル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、これらのアミド、ニトリル、及び無水物、
− (C〜C20)(メタ)アルキルアクリレート、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリルアミド、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
− 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル及びアリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル、
− 2〜10個の炭素原子及び1又は2個のオレフィン系2重結合を有する脂肪族炭化水素、環状及び非環状N−ビニルアミド、及び
− これらのモノマーの混合物、
からなる群から選択される。
好適なモノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びジカルボン酸は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、及びこれらのC〜C20アルキルエステル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、及びこれらのアミド、ニトリル、及び無水物である。
以下は例として挙げられる:メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メチル−ポリ(オキシエチレン)アクリルレート、メチル−ポリ(オキシプロピレン)アクリルレート、メチル−ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)アクリルレート、メチル−ポリ(オキシエチレン)メタクリレート、メチル−ポリ(オキシプロピレン)メタクリレート、メチル−ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)メタクリレート、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノ−[メチル−ポリ(オキシエチレン)]、マレイン酸モノ−[メチル−ポリ(オキシプロピレン)]、マレイン酸モノ−[メチル−ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)]、マレイン酸ジ−[メチル−ポリ(オキシエチレン)]、マレイン酸ジ−[メチル−ポリ(オキシプロピレン)]、マレイン酸ジ[メチル−ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)]、アルキレングリコールアクリレート及びメタクリレート、アルキレングリコールマレイン酸及びイタコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド(methycrylamide)、N,N−ジメチルアクリルアミド、及びジアルキルアミノアルキルアクリルアミド及び−メタクリルアミド。
好適な(C〜C20)(メタ)アルキルアクリレート、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリルアミド、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレートは、
(C1〜C10)ヒドロキシアルキルアクリレート及びメタクリレート、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、及びヒドロキシイソブチルメタクリレートである。
好適なビニルモノマーは、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、バーサチック酸のビニルエステル、及びN−ビニルピロリドンである。
好適なビニル芳香族化合物は、o−及びp−メチルスチレン、ビニルトルエン、特に好ましくはスチレンである。
言及すべき好適なビニルエーテルは、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、及びドデシルビニルエーテルである。
言及すべき特に好適な、ビニルモノマーは、メチルポリアルキレングリコールのビニルエーテル、例えばメチル−ポリ(オキシエチレン)ビニルエーテル(アルコキシル化度:2〜24EO)、メチル−ポリ(オキシプロピレン)ビニルエーテル(アルコキシル化度:2〜20EO)、及び可変のEO:PO比を有するメチル−ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)ビニルエーテルである。
しかし、非環状N−ビニルアミド化合物、例えばN−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、及びN−ビニル−N−メチルアセトアミドを使用することも可能である。
追加の好適なモノマーは、例えば、(C1〜C10)アルキルアリルエーテルであり、そして特に好適なのは、ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル及びメチル−ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテルであり、これらは、異なるアルコキシル化度を有していてもよい。以下は、例として挙げられる:ポリ(オキシエチレン)アリルエーテル、ポリ(オキシプロピレン)アリルエーテル、可変のEO:PO比を有するポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)アリルエーテル、メチル−ポリ(オキシエチレン)アリルエーテル、メチル−ポリ(オキシプロピレン)アリルエーテル、及び可変のEO:PO比を有するメチル−ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)アリルエーテル。
例として、2〜8個の炭素原子及び1又は2個のオレフィン系二重結合を有する脂肪族炭化水素として、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、イソプレンが、言及されなければならない。
さらに、その重合がラジカル開始機構に従って進行するすべてのさらなるエチレン系不飽和モノマーが可能である。
特に好適なのは、次から選択されるモノマーMである:
− モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びジカルボン酸、及びこれらのC1〜C20アルキルエステル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、これらのアミド、ニトリル、及び無水物、
− (C〜C20)(メタ)アルキルアクリレート、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリルアミド、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
− 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル及びアリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
最も好ましくは、モノマーMは、モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びジカルボン酸、特にアクリル酸、メタクリル酸、及びマレイン酸、及びこれらのC〜C20アルキルエステル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステルである。
以下のモノマー分類は、モノマーM混合物としてさらに好適である:
− モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びジカルボン酸、及びこれらのC1〜C20アルキルエステル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、これらのアミド、ニトリル、及び無水物、
− (C〜C20)(メタ)アルキルアクリレート、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリルアミド、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル及びアリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
以下のモノマー分類は、モノマーM混合物としてさらに好適である:
− モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びジカルボン酸、及びこれらのC1〜C20アルキルエステル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、これらのアミド、ニトリル、及び無水物、
− 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
− 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル及びアリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
ラジカル重合は、好ましくはエマルジョン中で、バルクで、又は溶液中で、好ましくは溶液中で、特に好ましくは水中で、行われる。
ラジカル重合は、当該分野で公知の方法で、典型的には攪拌器、複数の供給容器及びライン、還流冷却器、加熱及び冷却装置を具備しており、不活性ガス雰囲気下で及び陽圧又は陰圧下での運転に適した重合反応器で行うことができる。
ラジカル重合が、以下からなる群より選択されるラジカル開始剤を含む場合には、さらに有利である:
ペルオキソ二硫酸塩、例えば、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、カリウム又はアンモニウム;
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル;及び
過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、及びクメンヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド系の酸化還元システム(これらは、単独で、又は亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムなどの酸化還元開始剤とともに使用される。
本明細書において用途「ラジカル開始剤」は、ラジカル重合に適した、CD Roempp Chemie Encyclopedia, 9th Edition, Version 1.0, Georg Thieme Publishing House, Stuttgart 1995中の開始剤として記載されているような化合物を意味すると理解される。
重合温度は崩壊定数に依存し、通常50〜120℃、好ましくは60〜80℃、特に好ましくは80〜100℃の範囲である。
ラジカル重合で使用されるモノ置換ホスフィン酸又はその塩とモノマーMとのmol%比は、ラジカル重合で使用されるモノ置換ホスフィン酸とモノマーMの総モル量に基づいて、好ましくは0.1〜20、好ましくは1〜5である。
ラジカル開始剤は、モノマーMの総重量に基づいて、0.001〜10wt%、好ましくは0.05〜5wt%、特に好ましくは0.1〜2wt%の比で使用される。
分子量制御物質の総量の少量(約5〜10wt%)を、総ラジカル開始剤の少量部分(約5〜10wt%)とともに、反応器に投入し、次に反応成分を別の供給口を介して同時に加え、すなわち分子量制御物質の点がモノマー添加と同時に行われ、ここで、計量される量は、好ましくはモノマーも供給される時と同時に、分子量制御物質の大部分が加えられるように調整される。
さらなる好適な態様において、分子量制御物質の計量添加は、分子量制御物質の添加がモノマーの供給が開始される前に行われるような運転モードで行われる。
粉末物質は、好ましくは粘土、磁器スリップ、ケイ酸粉末、チョーク、カーボンブラック、岩粉、顔料、タルク、プラスチック粉末、及びミネラルバインダーからなる群から選択される。
粉末物質は、好ましくは固体懸濁物、特にその水性スラリーである。
粉末物質は、好ましくはミネラルバインダーである。
ミネラルバインダーは、水硬性バインダー及び/又は潜在水硬性バインダー及び/又はポゾランバインダーである。本明細書において用語「水硬性バインダー」という用語は、水硬性石灰又はセメントなどの、水と結合するか又は硬化するバインダーを意味すると理解される。本明細書において用語「潜在水硬性バインダー」は、高炉水砕スラグなどの添加剤(活性化剤)の作用の下でのみ結合するか又は硬化するバインダーを意味すると理解される。本明細書において用語「ポゾランバインダー」は、独立に結合又は硬化しないが、湿潤保存後に水酸化カルシウムを結合することにより、強度形成反応生成物を提供するバインダー、例えばフライアッシュ、シリカフューム、天然のポゾラン(例えばトラス)などを意味すると理解される。
水硬性バインダーは、好ましくはセメントである。
式(XIV)のポリマーは、水溶液の形態で、又は無水形態で、直接粉末物質に加えることができる;これらは、粉末物質の重量(乾燥物質含量)に基づいて、好ましくは約0.01〜10%、好ましくは0.05〜3%の固体で加えてもよい。
公知の添加剤と比較して、式(XIV)を有するポリマーは、顕著に大きな分散力を示す。
粉末物質の分散剤として式(XIV)を有するポリマーを使用する別の重要な利点は、これらが、特にその水性調製物の形態で長期間保存されても、高い分散力を失わないことである。
本明細書において用語「分散剤」は、2つの成分間の界面張力を下げることにより、すなわちぬれをもたらすことにより、分散媒体中の粒子の分散を促進する物質を意味すると理解される。
本発明はさらに、上記の式(XIV)を有するポリマーを粉末物質に加えることを特徴とする、粉末物質の流れ特性を改善する方法に関する。特に好適な粉末物質は、好適な粉末物質として上記したものである。
粉末物質は、好ましくはミネラルバインダーである。
本発明はまた、上記したように、粉末物質と式(XIV)を有するポリマーとを含む混合物に関する。
本発明はさらに、上記したように、水硬性バインダーと式(XIV)を有するポリマーとを含む混合物に関する。
さらに本発明は、上記したように、式(XIV)を有するポリマーを含む水硬性バインダーに基づく建築材料に関する。
測定法の説明
粘度は、タイプRM180のMettler Toledo製の回転粘度計(測定システム11、シリンダ1、密度1.1、間隔100、回転100rpm)で測定した。
クロマトグラフィー測定は、ELS及びPDA検出器を用いてWaters社製ACQUITY UPLC(登録商標)を用いて、ならびにBEH300 C18、2.1×100mmの1.7μmカラムを使用し、移動相Aとして水中の0.15%HCOOHと移動相Bとしてアセトニトリルを用いて、行なった。
式(I)を有する化合物の製造
制御物質1
3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:2〜8EO、Mwが300〜500g/mol)
212gの水に溶解した212g(2mol)の次亜リン酸ナトリウム一水和物を、機械攪拌器、温度計、及び滴下ロートを含むガラス反応器に投入し、70℃に加熱した。次に、同時に、350g(約2mol)の(ポリ(オキシエチレン)アリルメチルエーテル(アルコキシル化度:3〜8EO)と300gの水からなる溶液と、100gの水中の10gの過硫酸ナトリウムの溶液との両方を、75〜80℃で180分以内にこの溶液に滴下した。
次に、アリルメチルエーテルがもはや液体クロマトグラフィーにより検出されなくなるまで、反応を70℃でさらに30分間継続した。
制御物質2
3−[メチル−ポリ(オキシエチレン)−オキシ−]プロピルホスフィン酸ナトリウム(アルコキシル化度:3〜10EO、Mwが400〜600g/mol)
制御物質2の製造は、制御物質1の製造と同様に行ったが、違いは、500g(約2mol)の(ポリ(オキシエチレン)アリルメチルエーテル(アルコキシル化度:3〜10EO)と300gの水からなる溶液が、アルコキシル化度2〜8EOを有する(ポリ(オキシエチレン)アリルメチルエーテルの代わりに使用されたことである。
式(XIV)を有する化合物の製造
実施例1(P1)
制御物質1を分子量制御物質として使用するアクリル酸からのポリマーの製造
初期容量:
60g(約0.1mol)の制御物質1(水中57.5%)
350gの水
原料1:
576g(8mol)のアクリル酸
110gの水
原料2:
60g(約0.1mol)の制御物質1(水中57.5%)
100gの水
原料3:
24gのペルオキソ二硫酸ナトリウム
100gの水
350gの水と60g(約0.1mol)の制御物質1(水中57.5%)を、2リットルを保持でき、温度計と、冷却可能な攪拌器シールを有する固定攪拌器と、40cmの球型冷却器と、及び自動計量装置を有する原料用の冷却可能な入り口パイプとを具備した四ツ首丸底フラスコに投入し、80℃に加熱した。
次に、原料3から14mlを計量した。次に、沸騰させ攪拌しながら、180分以内に原料1を計量し、原料2と原料3を同時に開始し、原料1の添加が完了する約5分前に原料2が加えられるようにした。
原料3の供給時間は、原料1の完了の約10分後に完了した。次に、過酸化物が検出されなくなるまで(約30分)、反応混合物の重合を100℃で続けた。混合物を50℃まで冷却した後、固形分含有量50.4%、粘度610mPa・s、分子量Mw=5000g/molを有する透明のポリマー溶液が得られた。
実施例2(P2)
制御物質1を分子量制御物質として使用するメタクリル酸からのポリマーの製造
初期容量:
350gの水
原料1:
860g(10mol)のメタクリル酸
500gの水
原料2:
690g(約0.9mol)の制御物質1(水中50%)
210gの水
原料3:
25gのペルオキソ二硫酸ナトリウム
180gの水
350gの水を、3リットルを保持でき、温度計と、冷却可能な攪拌器シールを有する固定攪拌器と、40cmの球型冷却器と、及び自動計量装置を有する原料用の冷却可能な入り口パイプとを具備した四ツ首丸底フラスコで、加熱還流した、次に、原料2から70mlを計量した。次に、原料3から13.6mlを計量した。
次に、加熱還流し攪拌しながら、180分以内に原料1を計量し、原料2と原料3を同時に開始し、原料1の添加が完了する約5分前に原料2が加えられるようにした。
原料3の供給時間は、原料1の完了の約10分後に完了した。次に、過酸化物が検出されなくなるまで(約30分)、反応混合物の重合を100℃で続けた。混合物を50℃まで冷却した後、固形分含有量41%、粘度1500mPa・s、分子量Mw=6500g/molを有する透明のポリマー溶液が得られた。
実施例3(P3)
制御物質2を分子量制御物質として使用するアクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、及びビニルエーテルからのコポリマーの製造
初期容量:
300gの水
200gのメチル−ポリ(オキシエチレン)ビニルエーテル(アルコキシル化度:約100EO)(約0.05mol)
2gの水酸化ナトリウム(水中50%)
11.5g(約0.02mol)の制御物質2(水中77%)
原料1:
7.2g(10mol)のアクリル酸
23.4gのヒドロキシエチルアクリレート
50gの水
原料2:
1.2gのRongalit C
10gの水
原料3:
2.2gの過酸化水素(水中35%)
10gの水
3リットルを保持でき、温度計と、冷却可能な攪拌器シールを有する固定攪拌器と、40cmの球型冷却器と、及び自動計量装置を有する原料用の冷却可能な入り口パイプとを具備した四ツ首丸底フラスコ中で、初期容量に、攪拌しながら30gの原料1と0.05gの硫酸鉄(II)7水和物を投入した。
次に、溶液2を溶液1に加え、短時間混合し、計量ポンプで10分で初期容量まで計量し、同時に溶液3を滴下して加えた。この操作中、反応混合物の温度は21℃から33℃まで上昇した。過酸化物が検出されなくなるまで、溶液を15分間攪拌し続けた。透明の淡褐色の溶液は、固形分含有量38%を有する。
実施例4(P4)
制御物質1を分子量制御物質として使用するメタクリル酸から作製し、以後のエステル化したポリマーの製造
制御物質1を用いて製造された水性ポリメタクリル酸の約580g(約2molのCOOH)を、機械攪拌器と、温度追跡装置と、加熱マントルと、及び真空ポンプとを具備した1500mlの反応容器に投入した。この混合液に約500gのメチルポリエチレングリコールを加え、攪拌しながら、約5gの37%硫酸を加えた。反応混合物を175℃に加熱し、ここで水を蒸留した。この温度で30分間攪拌後、この反応混合物に、6.47gのJeffamine M2070と6.47gの50%水酸化ナトリウムからなる混合物を注意深く加えた。反応混合物が再度175℃に達したら直ぐ、所望の収率が達成されるまで、80mbarの陰圧で反応を行ない、こうして約95%のMPEGがエステル化された(UPLCにより測定した)。溶融物を冷却し、水で希釈して固形分含有量を50%とした。
実施例5(P5)
制御物質1を分子量制御物質として使用するマレイン酸、アリルエーテル、及びビニルエーテルからのポリマーの製造
200gの水、46.4gのマレイン酸(0.4mol)、330gのアリルポリグリコールエーテル(0.3mol,Mw=1000〜2000g/mol)、8.6gの酢酸ビニル(0.1mol)及び35gの制御物質1(水中50%)を、攪拌器と、温度計と、及び還流冷却器とを有する1000mlの反応容器に投入した。次に、0.1gの硫酸鉄(II)7水和物を加え、攪拌した。
次に、温度を25℃にした。次に、135gの水と14.4gのアクリル酸(0.2mol)からなる溶液Aを作製した。さらに、38gの水と12gの35%過酸化水素からなる溶液Bを作製した。さらに、45gの水と5gのRongalit Cからなる溶液Cを作製した。80分間かけて、溶液A、B、及びCを、攪拌しながら、同時に滴下して初期容量まで加えた。この間、温度は30〜45℃に維持された。添加後、攪拌を30分間続けた。固形分含有量48%を有する無色のわずかに粘性の溶液が得られた。
実施例6(P6)
制御物質1を分子量制御物質として使用するメタクリル酸とメチル−ポリ(オキシエチレン)メタクリレートからのコポリマーの製造
初期容量1:
450gの水
原料1:
775gのポリグリコールMA 1000(Clariant)、水中70%(0.5mol)
129gのメタクリル酸
100gの水
0.1gの硫酸鉄(II)7水和物
原料2:
10gの過硫酸ナトリウム
100gの水
原料3:
114gの制御物質1(50%)
50gの水
1.5リットルを保持でき、温度計と攪拌器とを有する三ツ首丸底フラスコで、初期容量1を80℃に加熱した。次に、10mlの原料2と15mlの原料3を加えた。次に、90℃〜95℃の反応温度が維持できるように、すべての原料を計量ポンプで3時間以内に計量した。
すべての添加後、過酸化物が検出されなくなるまで30分間、混合物を攪拌し続けた。混合物を50℃まで冷却した後、固形分含有量42%を有する透明のポリマー溶液が得られた。
比較例の製造
比較例VP1〜VP6
比較例VP1〜VP6は、等モルの亜リン酸ナトリウムが、分子量制御物質である制御物質1と制御物質2の代わりに使用された以外は、実施例P1〜P6と同様に製造された。
比較例VP1〜VP6を5℃で3ヶ月以上保存中、比較例が沈着物/沈殿物を生成することが見出された。実施例P1〜P6では、対応する保存でそのような沈着物/沈殿物は観察されなかった。
分散力の測定
セメント中の分散力の測定
30gの水に正確に秤量した100gのセメント CEMI 42.5を、第2のビーカーに正確に秤量し、0.5gの40%ポリマー溶液(200mgの固形物質)と混合した。次に、この混合物をセメントに加え、木べらを使用して2分間よく混合した。その後、ペーストをコーン(コーンの寸法:高さ58mm、内側の幅38mm、内側の上の幅19mm、内容量38ml)に充填し、15秒後、コーンをゆっくりと上げた。流出した塊は、次に縦横方向を測定し、2つの測定値の平均値を求めた。値を表1に示す。
チョーク中の分散力の測定
100gのNekafill 15(Kalkfabrik Netstal製CaCO)をビーカー中に秤量した。20g又は30gの水を第2のビーカーに秤量し、0.5gの40%ポリマー溶液(200mgの固形物)と混合した。次にこの混合物を炭酸カルシウムに加え、木べらを使用して2分間よく混合した。その後、ペーストをコーン(コーンの寸法:高さ58mm、内側の幅38mm、内側の上の幅19mm、内容量38ml)に充填し、15秒後、コーンをゆっくりと上げた。流出した塊は縦横方向を測定し、2つの測定値の平均値を求めた。値を表2に示す。
Figure 0006117800
Figure 0006117800

Claims (15)

  1. 粉末物質用の分散剤としての、以下の式(XIV)を有するポリマーの使用:
    Figure 0006117800
    [式中、
    Xは、H、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、2価若しくは3価金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウム基、又は200g/mol以下の分子量を有する有機基であり;
    Yは、以下の式(II)〜(VI)の1つであり:
    Figure 0006117800
    Wは、以下の式(VII)〜(X)の1つであり:
    Figure 0006117800
    は、H、アルキル基、アルキルアリール基、又は以下の式(XI)であり:
    Figure 0006117800
    (式中、互いに独立に、置換基はC〜Cアルキレン基であり、下付き文字qは、2〜300の値であり、下付き文字nは2〜4の値であり、下付き文字rは0〜1の値であり、
    、R、及びRは、互いに独立に、H、CH、COOH、又はCH−COOHであり、
    は、−CH−CH−又は−CH−CH(CH)−であり、かつ
    は、O又はNである);
    は、少なくとも1種のモノマーMを重合状態で含むポリマーであり、ここでRは、500〜200,000g/molの分子量を有し;
    前記モノマーMは、次からなる群より選択される:
    − モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C〜C)ジカルボン酸、並びにそれらのC1〜C20アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
    − (C〜C20)(メタ)アルキルアクリレート、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリルアミド、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
    − 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
    − 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル及びアリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、並びに(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル、
    − 2〜10個の炭素原子及び1個又は2個のオレフィン系2重結合を有する脂肪族炭化水素、環状及び非環状N−ビニルアミド、
    −これらのモノマーの混合物]。
  2. 前記式(XIV)中のXが、Na又はKである、請求項1に記載の使用。
  3. 前記粉末物質が、粘土、磁器スリップ、ケイ酸粉末、チョーク、カーボンブラック、岩粉、顔料、タルク、プラスチック粉末、及びミネラルバインダーからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記粉末物質が、ミネラルバインダーであることを特徴とする、請求項3に記載の使用。
  5. 前記粉末物質が、固体懸濁物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記モノマーMが、次からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用:
    − モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C〜C)ジカルボン酸、並びにそれらのC〜C20アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
    − (C〜C20)(メタ)アルキルアクリレート、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリルアミド、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
    − 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
    − 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
  7. 前記モノマーMが、以下のモノマー分類の混合物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用:
    − モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸ジカルボン酸、並びにそれらのC〜C20アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
    − (C〜C20)(メタ)アルキルアクリレート、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリルアミド、(C〜C20)(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
    − 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
  8. 前記モノマーMが、以下のモノマー分類の混合物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用:
    − モノエチレン系不飽和(C〜C)モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C〜C)ジカルボン酸、並びにこれらのC1〜C20アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
    − 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
    − 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、アリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル。
  9. 請求項1、2、及び6〜8のいずれか一項に記載の式(XIV)を有するポリマーが、粉末物質に加えられることを特徴とする、粉末物質の流れ特性を改善する方法。
  10. 前記粉末物質はミネラルバインダーであることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1、2、及び6〜8のいずれか一項に記載の式(XIV)を有するポリマーと、粉末物質とを含む、混合物。
  12. 請求項1、2、及び6〜8のいずれか一項に記載の式(XIV)を有するポリマーと、水硬性バインダーとを含む、バインダー混合物。
  13. 請求項1、2、及び6〜8のいずれか一項に記載の式(XIV)を有するポリマーを含む、水硬性バインダーに基づく建築資材。
  14. 水性調製物の形態で5℃で3ヶ月以上保存しても沈着物が生成しない、ミネラルバインダー用の分散剤としてのポリマーの製造方法であって、以下の式(I)の分子量制御物質を用いて少なくとも1つのモノマーを重合することを含む、ポリマーの製造方法:
    Figure 0006117800
    [式中、
    Xは、H 、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、2価若しくは3価金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウム基、又は200g/mol以下の分子量を有する有機基であり;
    Yは、以下の式(II)〜(VI)の1つであり:
    Figure 0006117800
    Wは、以下の式(VII)〜(X)の1つであり:
    Figure 0006117800
    は、H、アルキル基、アルキルアリール基、又は以下の式(XI)であり:
    Figure 0006117800
    (式中、互いに独立に、置換基はC 〜C アルキレン基であり、下付き文字qは、2〜300の値であり、下付き文字nは2〜4の値であり、下付き文字rは0〜1の値であり、
    、R 、及びR は、互いに独立に、H、CH 、COOH、又はCH −COOHであり、
    は、−CH −CH −又は−CH −CH(CH )−であり、かつ
    は、O又はNである);
    は、少なくとも1種のモノマーMを重合状態で含むポリマーであり、ここでR は、500〜200,000g/molの分子量を有し;
    前記モノマーMは、次からなる群より選択される:
    − モノエチレン系不飽和(C 〜C )モノカルボン酸及びモノエチレン系不飽和(C 〜C )ジカルボン酸、並びにそれらのC1〜C20アルキルエステル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)エステル、アミド、ニトリル、及び無水物、
    − (C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリレート、(C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリルアミド、(C 〜C 20 )(メタ)アルキルアクリロニトリル、及び(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート、
    − 最大20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個の炭素原子を有するビニル芳香族化合物、
    − 1〜12個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル及びアリルエーテル、(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)アリルエーテル、並びに(メチル−)ポリ(オキシアルキレン)ビニルエーテル、
    − 2〜10個の炭素原子及び1個又は2個のオレフィン系2重結合を有する脂肪族炭化水素、環状及び非環状N−ビニルアミド、
    −これらのモノマーの混合物]
    ここで、前記ポリマーは、以下の式(XIV)を有する:
    Figure 0006117800
    [式中、R は、少なくとも1種のモノマーMを重合状態で含むポリマーであり、ここでR は、500〜200,000g/molの分子量を有する]。
  15. Yが、式(II)又は(III)の1つであり:Wが、式(VII)又は(VIII)の1つである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマーの使用。
JP2014533857A 2011-10-03 2012-10-02 固体懸濁物用分散剤 Active JP6117800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11183683.9A EP2578608B1 (de) 2011-10-03 2011-10-03 Dispergiermittel für Feststoffsuspensionen
EP11183683.9 2011-10-03
PCT/EP2012/069462 WO2013050369A1 (de) 2011-10-03 2012-10-02 Dispergiermittel für feststoffsuspensionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534152A JP2014534152A (ja) 2014-12-18
JP6117800B2 true JP6117800B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=47002860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533857A Active JP6117800B2 (ja) 2011-10-03 2012-10-02 固体懸濁物用分散剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9187372B2 (ja)
EP (1) EP2578608B1 (ja)
JP (1) JP6117800B2 (ja)
CN (1) CN103857710B (ja)
AU (1) AU2012320606B2 (ja)
CO (1) CO6920300A2 (ja)
ES (1) ES2458557T3 (ja)
RU (1) RU2605405C2 (ja)
WO (1) WO2013050369A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3549961A1 (de) 2018-04-03 2019-10-09 Evonik Röhm GmbH Beton-fliessverbesserer und wasserreduktionsmittel
DE102017213600A1 (de) 2017-08-04 2019-02-07 Evonik Röhm Gmbh Beton-Fließverbesserer
DE102017213607A1 (de) 2017-08-04 2019-02-07 Evonik Röhm Gmbh Fließverbesserer und Wasserreduktionsmittel
CN110997739B (zh) 2017-08-04 2022-12-16 罗姆化学有限责任公司 混凝土流动改进剂和减水剂
KR20210148160A (ko) * 2019-03-29 2021-12-07 토요잉크Sc홀딩스주식회사 분산제, 분산체, 수지 조성물, 합재 슬러리, 전극막, 및 비수 전해질 이차 전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696758A (en) * 1979-12-28 1981-08-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Gypsum or gypsum plaster reforming agent
JPH07286011A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Nippon Kayaku Co Ltd 新規共重合体、水硬性組成物及びその硬化体
JP2000017025A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Sekisui Plastics Co Ltd N−ビニルカルボン酸系共重合樹脂、その製造方法および用途
JP2000203911A (ja) * 1998-10-26 2000-07-25 Toagosei Co Ltd セメント用分散剤
JP3436920B2 (ja) * 2000-10-06 2003-08-18 花王株式会社 水硬性組成物用混和剤
DE10330747A1 (de) * 2003-07-07 2005-04-14 Basf Ag Alkoxylierte Diallylaminderivate enthaltende wasserlösliche oder in Wasser dispergierbare Polymerisate
EP1577327A1 (de) * 2004-03-19 2005-09-21 Sika Technology AG Amid-und Estergruppen aufweisendes Polymer, dessen Herstellung und Verwendung
JP5335213B2 (ja) * 2006-09-29 2013-11-06 株式会社日本触媒 ポリアルキレングリコール鎖を有する共重合体の製造方法
EP1916265A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Sika Technology AG Verfahren zur Herstellung von Amid- und Estergruppen aufweisenden Polymeren im festen Aggregatszustand
EP2006258B1 (de) * 2007-06-11 2012-08-15 Sika Technology AG Dispergiermittel für Gipszusammensetzungen
DE502007006385D1 (de) * 2007-10-29 2011-03-10 Sika Technology Ag Dispergiermittel für hydraulisch abbindende Systeme
EP2154118A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-17 Sika Technology AG Dispergiermittel für Gipszusammensetzungen
RU2397991C1 (ru) * 2009-03-20 2010-08-27 Александр Евгеньевич Сухотин Способ получения водных растворов сополимеров
ES2403484T3 (es) * 2010-07-21 2013-05-20 Sika Technology Ag Molécula de regulación

Also Published As

Publication number Publication date
US9187372B2 (en) 2015-11-17
AU2012320606A1 (en) 2014-03-20
ES2458557T3 (es) 2014-05-06
AU2012320606B2 (en) 2015-12-03
CO6920300A2 (es) 2014-04-10
US20140249254A1 (en) 2014-09-04
CN103857710B (zh) 2016-06-15
RU2014105519A (ru) 2015-11-10
JP2014534152A (ja) 2014-12-18
EP2578608B1 (de) 2014-02-26
WO2013050369A1 (de) 2013-04-11
RU2605405C2 (ru) 2016-12-20
CN103857710A (zh) 2014-06-11
EP2578608A1 (de) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074517B2 (ja) スランプ保持型ポリカルボン酸塩系高性能流動化剤の製造方法
JP6294223B2 (ja) マレイン酸、アリルエーテル及び(メタ)アクリル酸化合物のポリマー、並びにその調製及び使用
CN105646794B (zh) 保坍型磷酸基超塑化剂的制备方法及应用
JP6117800B2 (ja) 固体懸濁物用分散剤
US9115232B2 (en) Polymer made from maleic acid, allyl ether, and vinyl acetate and the preparation and use of said polymer
US20080146700A1 (en) Phosphorus-Containing Copolymers, Method for the Production Thereof, and Use Thereof
CN105712651B (zh) 一种超长时间保坍的混凝土保坍剂及其制备方法
WO2012083536A1 (zh) 超支化型聚羧酸类共聚物水泥分散剂的制备方法
ES2402531T3 (es) Procedimiento para la producción de copolímeros
JP6158793B2 (ja) アルカリ活性化バインダーのための分散剤としての櫛形ポリマー
BRPI0922246B1 (pt) Copolímero, dispersante, processo para a preparação e uso de um copolímero
ES2502524T3 (es) Método operado de manera semicontinua para la producción de copolímeros
JP6145381B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール系ブロック共重合体及びその用途
AU2009335186B2 (en) Dispersing agent containing copolymer mixture
JP6410830B2 (ja) 添加剤を含有する硫酸カルシウム組成物
JP7103691B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP2012511065A (ja) コポリマーを製造するための半連続的操作法
JP2007506812A (ja) アルコキシル化されたジアリルアミン誘導体を含有する水溶性の又は水の中で分散可能なポリマー
JPS5925809A (ja) 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JP6145382B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール系ブロック共重合体およびその用途
JP2012511062A (ja) コポリマーを製造するための半連続的操作法
ES2467671T3 (es) Agente dispersante que contiene mezcla de copolímeros
US20210024415A1 (en) Method for producing well defined comb polymers
JP2021102547A (ja) 水硬性組成物用粉末状分散剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250