JPH0136487B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136487B2
JPH0136487B2 JP57032279A JP3227982A JPH0136487B2 JP H0136487 B2 JPH0136487 B2 JP H0136487B2 JP 57032279 A JP57032279 A JP 57032279A JP 3227982 A JP3227982 A JP 3227982A JP H0136487 B2 JPH0136487 B2 JP H0136487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monovalent
divalent
metal
organic amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57032279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149911A (ja
Inventor
Naotake Shioji
Hidetoshi Takehara
Yoichi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP57032279A priority Critical patent/JPS58149911A/ja
Publication of JPS58149911A publication Critical patent/JPS58149911A/ja
Publication of JPH0136487B2 publication Critical patent/JPH0136487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規水溶性共重合体及びその製法に関
するものである。 従来、水溶性の重合体としてアクリル酸やメタ
クリル酸またはそのアルカリ中和物を重合もしく
は共重合させて得られるポリマー、例えばポリア
クリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリメ
タクリル酸ナトリウム等は公知である。また、二
塩基酸系の不飽和単量体、例えばマレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等を重合もしくは共重合させ
て得られる水溶性の共重合体も公知である。これ
等の共重合体は無機顔料の水系スラリー分散剤等
として広く用いられている。また、これ等の改良
として、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
エステルとアクリル酸との共重合体が提案されて
いるが、エステル結合を有するため耐アルカリ性
が悪いという欠点を持つていた。 本発明者等は研究の結果、親水性ノニオンの水
酸基や(ポリ)オキシアルキレン基を耐アルカリ
性のよいアリルエーテルの形で共重合させること
により、顔料分散剤あるいは洗剤用ビルダー等と
して優れた性能を有する水溶性共重合体が得られ
ることを見出し、本発明に到達したものである。
従つて本発明の第1の目的は、顔料分散剤あるい
は洗剤用ビルダー等の用途に用いられて優れた性
能を発揮する水溶性共重合体を提供することにあ
る。また、第2の目的は、この水溶性共重合体を
効率よく製造する方法を提供するものである。 即ち第1の発明は、 一般式 (但し、式中R1は水素又はメチル基を表わし、 X1は水素、1価金属、2価金属、アンモニウム
基又は有機アミン基を表わす。) で示される構造単位()40〜98モル%、 一般式 (但し、式中A1は水素又はメチル基を表わし、 A2は水素、メチル基又は−COOXであり、A3
は水素、メチル基又は−CH2COOXであり且つ
A2が水素又はメチル基のときはA3は−
CH2COOXを表わしA2が−COOXのときはA3
水素又はメチル基を表わし、 X2は水素、1価金属、アンモニウム基、有機
アミン基又は他のX2とともに2価金属を表わ
す。) で示される構造単位()1〜50モル% 及び 一般式 (但し、式中pは1〜4の整数を表わし、 q及びrはそれぞれ独立に0又は1〜100の整
数を表わし、 B1及びB2はそれぞれ独立に炭素数2〜4のア
ルキレン基を表わし、 Y及びZは、それぞれ水酸基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価金
属、2価金属、アンモニウム基若しくは有機アミ
ン基の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモノ若
しくはジエステルを含む。)、1価のスルホン酸基
(但し、1価金属、2価金属、アンモニウム塩若
しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のアル
キル基のエステルを含む。)又は1価の硫酸基
(但し、1価金属、2価金属、アンモニウム塩若
しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のアル
キル基のエステルを含む。)を表わすか、あるい
はYとZは一緒に2価のリン酸基、2価のスル
ホン酸基又は2価の硫酸基を表わすが、pが1の
場合にY及びZは一緒に水酸基とならない。) で示される構造単位()1〜50モル%(但し、
3者の合計は100モル%である。)とからなる数平
均分子量1000〜10000の新規水溶性共重合体(以
下、新規水溶性共重合体(A)という。)に関す
るものである。 また第2の発明は、 一般式 (但し、式中R1は水素又はメチル基を表わし、 X1は水素、1価金属、2価金属、アンモニウ
ム基又は有機アミン基を表わす。) で示される(メタ)アクリル酸系単量体(1)から選
ばれる1種又は2種以上、 一般式 (但し、式中A1は水素又はメチル基を表わし、 A2は水素、メチル基又は−COOXであり、A3
は水素、メチル基又は−CH2COOXであり且つ
A2が水素又はメチル基のときはA3は−
CH2COOXを表わしA2が−COOX2のときはA3
水素又はメチル基を表わし、 X2は水素、1価金属、アンモニウム基、有機
アミン基又は他のX2とともに2価金属を表わ
す。) で示される二塩基酸系単量体(2)から選ばれる1種
又は2種以上 及び 一般式 (但し、式中pは1〜4の整数を表わし、 q及びrはそれぞれ独立に0又は1〜100の整
数を表わし、 B1及びB2はそれぞれ独立に炭素数2〜4のア
ルキレン基を表わし、 Y及びZは、それぞれ水酸基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価金
属、2価金属、アンモニウム基若しくは有機アミ
ン基の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモノ若
しくはジエステルを含む。)、1価のスルホン酸基
(但し、1価金属、2価金属、アンモニウム塩若
しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のアル
キル基のエステルを含む。)又は1価の硫酸基
(但し、1価金属、2価金属、アンモニウム塩若
しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のアル
キル基のエステルを含む。)を表わすか、あるい
はYとZは一緒に2価のリン酸基、2価のスル
ホン酸基又は2価の硫酸基を表わすが、pが1の
場合にY及びZは一緒に水酸基とならない。) で示されるアリルエーテル系単量体3から選ばれ
る1種又は2種以上とを共重合させることを特徴
とする新規水溶性共重合体Aの製法に関するもの
である。 本発明で用いられる前記一般式で示される(メ
タ)アクリル酸系単量体1としては、例えばアク
リル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリ
ウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸アンモニ
ウム、メタクリル酸、メタクリル酸ナトリウム、
メタクリル酸カリウム、メタクリル酸リチウム、
メタクリル酸アンモニウムなどをあげることがで
きる。 前記一般式で示される二塩基酸系単量体2とし
ては、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸
等のモノ又はジ1価金属塩、2価金属塩、モノ又
はジアンモニウム塩、モノ又はジ有機アミン塩等
を挙げることができる。1価金属としては、ナト
リウム、カリウム等が挙げられる。2価金属とし
ては、カルシウム、マグネシウム、亜鉛等が挙げ
られる。有機アミンとしては、モノメチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
等のアルキルアミン類;モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モ
ノイソプロパノールアミン、ジメチルエタノール
アミン等のアルカノールアミン類;ピリジン等を
挙げることができる。 前記一般式で示されるアリルエーテル系単量体
3としては、例えば3―アリロキシプロパン―
1,2―ジオールホスフエート、3―アリロキシ
プロパン―1,2―ジオールサルフエート、3―
アリロキシ―1,2―ジ(ポリ)オキシエチレン
エーテルプロパンホスフエート、3―アリロキシ
―1,2―ジ(ポリ)オキシエチレンエーテルプ
ロパンサルフエート、3―アリロキシ―1,2―
ジ(ポリ)オキシプロピレンエーテルプロパンホ
スフエート、3―アリロキシ―1,2―ジ(ポ
リ)オキシプロピレンエーテルプロパンサルフエ
ート、3ーアリロキシ―2―ヒドロキシプロパン
スルホン酸、3ーアリロキシ―2―ヒドロキシプ
ロパンスルホン酸ナトリウム、3ーアリロキシ―
2―ヒドロキシプロパンスルホン酸カリウム、3
ーアリロキシ―2―ヒドロキシプロパンスルホン
酸アンモニウム、3―アリロキシ―2―(ポリ)
オキシエチレンエーテルプロパンスルホン酸、3
―アリロキシ―2―(ポリ)オキシエチレンエー
テルプロパンスルホン酸ナトリウム、3―アリロ
キシ―2―(ポリ)オキシエチレンエーテルプロ
パンスルホン酸カリウム、3―アリロキシ―2―
(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパンスルホ
ン酸アンモニウム、3―アリロキシ―2―(ポ
リ)オキシプロピレンエーテルプロパンスルホン
酸、3―アリロキシ―2―(ポリ)オキシプロピ
レンエーテルプロパンスルホン酸ナトリウム、3
―アリロキシ―2―(ポリ)オキシプロピレンエ
ーテルプロパンスルホン酸カリウム、3―アリロ
キシ―2―(ポリ)オキシプロピレンエーテルプ
ロパンスルホン酸アンモニウム、6―アリロキシ
ヘキサン―1,2,3,4,5―ペンタオール、
6―アリロキシヘキサン―1,2,3,4,5―
ペンタオールホスフエート、6―アリロキシヘキ
サン―1,2,3,4,5―ペンタオールサルフ
エート、6―アリロキシ―1,2,3,4,5―
ペンタ(ポリ)オキシエチレンエーテルヘキサ
ン、6―アリロキシ―1,2,3,4,5―ペン
タ(ポリ)オキシプロピレンエーテルヘキサン等
をあげることができる。 (メタ)アクリル酸系単量体1から選ばれる1
種又は2種以上、二塩基酸系単量体2から選ばれ
る1種又は2種以上、及びアリルエーテル系単量
体3から選ばれる1種又は2種以上から新規水溶
性共重合体Aを得るには、従来公知の方法による
ことができる。例えば水、有機溶剤、あるいは水
可溶性有機溶剤と水との混合溶剤等の溶剤中での
重合を挙げることができる。この際、水媒体中で
の重合には重合開始剤として過硫酸塩や過酸化水
素等が用いられ、亜硫酸水素ナトリウムやアスコ
ルビン酸等の促進剤を併用することができる。有
機溶剤中での重合には重合開始剤としてアゾ系化
合物や有機過酸化物等が用いられ、アミン化合物
等の促進剤を併用することができる。水可溶性有
機溶剤と水との混合溶剤中での重合には、上記の
種々の重合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤と
の組合せの中から適宜選んで用いることができ
る。 このようにして得られた新規水溶性共重合体A
はそのままでも各種用途に用いられるが、必要に
より更にアルカリ性物質で中和して用いることも
できる。このようなアルカリ性物質としては、1
価金属及び2価金属の水酸化物、塩化物、炭酸塩
及び重炭酸塩;アンモニア;有機アミン等を挙げ
ることができる。 本発明の新規水溶性共重合体Aは、無機顔料の
水系スラリー分散剤、セメント混和剤洗剤用ビル
ダー等の広範な用途に用いられて優れた性能を発
揮する。 新規水溶性共重合体A分子中での前記一般式で
示される構造単位()前記一般式で示される構
造単位()及び前記一般式で示される構造単位
()の比率は、構造単位()40〜98モル%、
構造単位()1〜50モル%及び構造単位()
1〜50モル%(但し、3者の合計は100モル%で
ある。)である。各構造単位の比率がこの範囲内
であると、新規水溶性共重合体Aは各構造単位の
相互作用により、前記各用途に用いられたときに
より一層優れた性能を発揮する。 従つて(メタ)アクリル酸系単量体1、二塩基
酸系単量体2及びアリルエーテル系単量体3とか
ら新規水溶性共重合体Aを得るに際して、該共重
合体A分子中の構造単位()、構造単位()
及び構造単位()の比率が、(r)40〜98モル
%、()1〜50モル%及び()1〜50モル%
(但し、3者の合計は100モル%である。)となる
ように仕込み比率を選ぶことが好ましい。 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。しかし、本発明はこれらの例だけに限定され
るものではない。尚、例中特にことわりのない限
り%は重量%を表わすものとする。 実施例 1 還流冷却器を備えた内容積1の6口フラスコ
に純水230gを仕込み、撹拌しながら90℃にてマ
レイン酸ジカリウム300gを溶解し、次いで3―
アリロキシ―2―ヒドロキシプロパンスルホン酸
ナトリウムの60%水溶液170g、アクリル酸100
g、過硫酸アンモニウム20%水溶液150g及び過
酸化水素35%水溶液50gをそれぞれ4時間で滴下
して共重合反応させ、水溶性共重合体1の水溶液
を得た。 未反応モノマーを臭素付加法及びポーラログラ
フ法で測定(以下の実施例でも同様)したとこ
ろ、重合率は96%であつた。ゲルパーミエーシヨ
ンクロマトグラフで測定(以下の実施例でも同
様)したところ、重合率は96%であつた。ゲルパ
ーミエーシヨンクロマトグラフで測定(以下の実
施例でも同様)したこの水溶性共重体1の数平均
分子量は2500であつた。また、メタノールで沈澱
精製し、乾燥して得たこの水溶性共重合体1の赤
外線吸収スペクトル分析では、―O―、―CO―、
―OHに基づく吸収が確認された。赤外線吸収ス
ペクトルは第1図に示す。さらに、この乾燥した
水溶性共重合体1をD2Oに溶解し、NMR分析し
【式】及び―CH2―の吸収を確認した。 実施例 2 実施例1で使用したと同様の重合反応器に純水
120gを仕込み、100℃に昇温したのち、3―アリ
ロキシプロパン―1,2―ジオールに水酸化ナト
リウムを触媒として用いてエチレンオキサイドを
4モル付加させたのちさらに5酸化リンを当量反
応させて得たリン酸エステル130g、およびマレ
イン酸ジナトリウム310gを溶解し、撹拌しなが
らアクリル酸ナトリウム40%水溶液280g、過硫
酸アンモニウム20%水溶液120g及び過酸化水素
35%水溶液40gをそれぞれ4時間で滴下して共重
合反応させ、水溶性共重合体2の水溶液を得た。
重合率は93%であり、水溶性共重合体2の数平均
分子量は2800であつた。 実施例 3 実施例1で使用したと同様の重合反応器に純水
115gを仕込み、100℃に昇温したのち、アリルブ
ロマイドとソルビトールとを水酸化ナトリウムを
触媒として用いて75℃で当モル反応させて得たモ
ノアリルソルビトールエーテル45g、およびマレ
イン酸ジアンモニウム250gを溶解し、撹拌しな
がらアクリル酸ナトリウム40%水溶液440gおよ
び過硫酸アンモニウム20%水溶液150gを4時間
で滴下して共重合反応させ、水溶性共重合体3の
水溶液を得た。重合率は98%であり、この水溶性
共重合体3の数平均分子量は3000であつた。 実施例 4 実施例1で使用したのと同様の重合容器に純水
115gを仕込み、撹拌しながら90℃にてマレイン
酸ジカリウム300gを添加し、次いで3―アリロ
キシ―2―ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリ
ウムの60%水溶液170g、アクリル酸100g、過硫
酸アンモニウム20%水溶液50g及び過酸化水素35
%水溶液25gをそれぞれ4時間で滴下して共重合
反応させ、水溶性共重合体4の水溶液を得た。未
反応モノマーを実施例1と同様に測定したとこ
ろ、重合率は95%であつた。また数平均分子量を
実施例1と同様に測定したところ10000であつた。 実施例 5 実施例1で使用したのと同様の重合容器に純水
330gを仕込み、攪拌しながら100℃にてマレイン
酸ジカリウム300gを添加し、次いで3―アリロ
キシ―2―ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリ
ウムの60%水溶液170g、アクリル酸100g、過硫
酸アンモニウム30%水溶液150g及び過酸化水素
35%水溶液50gを4時間で滴下して共重合反応さ
せ、水溶性共重合体5の水溶液を得た。 末反応モノマーを実施例1と同様に測定したと
ころ、重合率は97%であつた。また数平均分子量
を実施例1と同様に測定したところ1000であつ
た。 実施例 6 次の手順により、本発明の水溶性共重合体の無
機顔料分散剤としての性能を調べた。容量1000ml
のステンレス製ビーカーにサチンホワイト(スル
ホアルミン酸カルシウム6水塩)25%ペースト
400gを入れ、実施例1〜5で得た共重合体1〜
5をそれぞれ別個に固形分として1.5g(固形/
固形1.5%)加え、デイゾルバー型羽根を取り付
けたデイスパーを用いて2000rpmで15分間撹拌
し、25℃で粘度を測定した。結果を表1に示し
た。 比較例 1 実施例6において、分散剤として市販の分子量
5000のポリアクリル酸ナトリウム40%水溶液5.0
gを用いる他は実施例6と同様にしてサチンホワ
イトの水分散液を調製し、粘度を測定した。結果
は表1に示した。
【表】 表1に示したように、本発明の新規水溶性共重
合体は、優れた顔料分散能を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得た水溶性共重合体1の赤
外線吸収スペクトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し、式中R1は水素又はメチル基を表わし、
    X1は水素、1価金属、2価金属、アンモニウム
    基又は有機アミン基を表わす。) で示される構造単位()40〜98モル%、 一般式 (但し、式中A1は水素又はメチル基を表わし、
    A2は水素、メチル基又は−COOXであり、A3
    水素、メチル基又は−CH2COOXであり且つA2
    が水素又はメチル基のときはA3は−CH2COOX
    を表わしA2が−COOXのときはA3は水素又はメ
    チル基を表わし、X2は水素、1価金属、アンモ
    ニウム基、有機アミン基又は他のX2とともに2
    価金属を表わす。) で示される構造単位()1〜50モル% 及び 一般式 (但し、式中pは1〜4の整数を表わし、q及
    びrはそれぞれ独立に0又は1〜100の整数を表
    わし、 B1及びB2はそれぞれ独立に炭素数2〜4のア
    ルキレン基を表わし、 Y及びZは、それぞれ水酸基、炭素数1〜4
    のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価金
    属、2価金属、アンモニウム基若しくは有機アミ
    ン基の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモノ若
    しくはジエステルを含む。)、1価のスルホン酸基
    (但し、1価金属、2価金属、アンモニウム塩若
    しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のアル
    キル基のエステルを含む。)又は1価の硫酸基
    (但し、1価金属、2価金属、アンモニウム塩若
    しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のアル
    キル基のエステルを含む。)を表わすか、あるい
    はYとZは一緒に2価のリン酸基、2価のスル
    ホン酸基又は2価の硫酸基を表わすが、pが1の
    場合にY及びZは一緒に水酸基とならない。) で示される構造単位()1〜50モル%(但し、
    3者の合計は100モル%である。)とからなる数平
    均分子量1000〜10000の新規水溶性共重合体。 2 構造単位()におけるpが1であり且つY
    及びZの少なくとも一方が必ず1価のリン酸基
    (但し、1価金属、2価金属、アンモニウム基若
    しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のアル
    キル基のモノ若しくはジエステルを含む。)及び
    1価のスルホン酸基(但し、1価金属、2価金
    属、アンモニウム塩若しくは有機アミン基の塩又
    は炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含む。)
    からなる群より選ばれた1種であるか或いはYと
    Zは一緒に2価のリン酸基又は2価のスルホン酸
    基である特許請求の範囲第1項記載の新規水溶性
    共重合体。 3 構造単位()におけるpが4である特許請
    求の範囲第1項記載の新規水溶性共重合体。 4 構造単位()におけるpが4であり且つq
    及びrがともに0である特許請求の範囲第1項記
    載の新規水溶性共重合体。 5 一般式 (但し、式中R1は水素又はメチル基を表わし、
    Xは水素、1価金属、2価金属、アンモニウム基
    又は有機アミン基を表わす。) で示される(メタ)アクリル酸系単量体(1)から選
    ばれる1種又は2種以上、 一般式 (但し、式中A1は水素又はメチル基を表わし、
    A2は水素、メチル基又は−COOXであり、A3
    水素、メチル基又は−CH2COOXであり且つA2
    が水素又はメチル基のときはA3は−CH2COOX2
    を表わしA2が−COOX2のときはA3は水素又はメ
    チル基を表わし、X2は水素、1価金属、アンモ
    ニウム基、有機アミン基又は他のX2とともに2
    価金属を表わす。)で示される二塩基酸系単量体
    (2)から選ばれる1種又は2種以上 及び 一般式 (但し、式中pは1〜4の整数を表わし、q及
    びrはそれぞれ独立に0又は1〜100の整数を表
    わし、B1及びB2はそれぞれ独立に炭素数2〜4
    のアルキレン基を表わし、Y及びZは、それぞ
    れ水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、1価の
    リン酸基(但し、1価金属、2価金属、アンモニ
    ウム基若しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜
    4のアルキル基のモノ若しくはジエステルを含
    む。)、1価のスルホン酸基(但し、1価金属、2
    価金属、アンモニウム塩若しくは有機アミン基の
    塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含
    む。)又は1価の硫酸基(但し、1価金属、2価
    金属、アンモニウム塩若しくは有機アミン基の塩
    又は炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含
    む。)を表わすか、あるいはYとZは一緒に2
    価のリン酸基、2価のスルホン酸基又は2価の硫
    酸基を表わすが、pが1の場合にY及びZは一緒
    に水酸基とならない。) で示されるアリルエーテル系単量体(3)から選ばれ
    る1種又は2種以上とを共重合させることを特徴
    とする一般式 (但し、式中R1は水素又はメチル基を表わし、
    X1は水素、1価金属、2価金属、アンモニウム
    基又は有機アミン基を表わす。) で示される構造単位()、 一般式 (但し、式中A1は水素又はメチル基を表わし、
    A2は水素、メチル基又は−COOXであり、A3
    水素、メチル基又は−CH2COOXであり且つA2
    が水素又はメチル基のときはA3は−CH2COOX
    を表わしA2が−COOXのときはA3は水素又はメ
    チル基を表わし、X2は水素、1価金属、アンモ
    ニウム基、有機アミン基又は他のX2とともに2
    価金属を表わす。) で示される構造単量() 及び 一般式 (但し、式中pは1〜4の整数を表わし、q及
    びrはそれぞれ独立に0又は1〜100の整数を表
    わし、B1及びB2はそれぞれ独立に炭素数2〜4
    のアルキレン基を表わし、Y及びZは、それぞ
    れ水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、1価の
    リン酸基(但し、1価金属、2価金属、アンモニ
    ウム基若しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜
    4のアルキル基のモノ若しくはジエステルを含
    む。)、1価のスルホン酸基(但し、1価金属、2
    価金属、アンモニウム塩若しくは有機アミン基の
    塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含
    む。)又は1価の硫酸基(但し、1価金属、2価
    金属、アンモニウム塩若しくは有機アミン基の塩
    又は炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含
    む。)を表わすか、あるいはYとZは一緒に2
    価のリン酸基、2価のスルホン酸基又は2価の硫
    酸基を表わすが、pが1の場合にY及びZは一緒
    に水酸基とならない。) で示される構造単位() とからなる新規水溶性共重合体の製法。 6 各構造単位の比率が、構造単位()40〜98
    モル%、構造単位()1〜50モル%及び構造単
    位()1〜50モル%(但し、3者の合計は100
    モル%である。)である特許請求の範囲第5項記
    載の新規水溶性共重合体の製法。 7 構造単位()におけるpが1であり且つY
    及びZの少なくとも一方が必ず1価のリン酸基
    (但し、1価金属、2価金属、アンモニウム基若
    しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のアル
    キル基のモノ若しくはジエステルを含む。)及び
    1価のスルホン酸基(但し、1価金属、2価金
    属、アンモニウム塩若しくは有機アミン基の塩又
    は炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含む。)
    からなる群より選ばれた1種であるか或いはYと
    Zは一緒に2価のリン酸基又は2価のスルホン酸
    基である特許請求の範囲第5項記載の新規水溶性
    共重合体の製法。 8 構造単位()におけるpが4である特許請
    求の範囲第5項記載の新規水溶性共重合体の製
    法。 9 構造単位()におけるpが4であり且つq
    及びrがともに0である特許請求の範囲第5項記
    載の新規水溶性共重合体の製法。
JP57032279A 1982-03-03 1982-03-03 新規水溶性共重合体及びその製法 Granted JPS58149911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032279A JPS58149911A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 新規水溶性共重合体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032279A JPS58149911A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 新規水溶性共重合体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149911A JPS58149911A (ja) 1983-09-06
JPH0136487B2 true JPH0136487B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=12354532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032279A Granted JPS58149911A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 新規水溶性共重合体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149911A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169873A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Maruo Calcium Kk 炭酸カルシウム填剤
US4618448A (en) * 1984-11-09 1986-10-21 Calgon Corporation Carboxylic/sulfonic/polyalkylene oxide polymer for use as scale, corrosion, and iron oxide deposit control
JPH1121586A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Asahi Denka Kogyo Kk 洗浄剤組成物
CA2425618C (en) 2002-04-17 2007-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Specific polymer-compounded detergent composition
JP2012224680A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体、およびその製造方法、およびその用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126810A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sanyo Chem Ind Ltd Production of water-soluble copolymer
JPS58122906A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性共重合物の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126810A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sanyo Chem Ind Ltd Production of water-soluble copolymer
JPS58122906A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性共重合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149911A (ja) 1983-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0468323B2 (ja)
US4500693A (en) Water soluble copolymer method for manufacture therefore and use thereof
JPS587415A (ja) 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPH0138408B2 (ja)
US4167502A (en) Carboxylic polymeric thickeners
US4085167A (en) Carboxylic polymeric thickeners
JPH0136486B2 (ja)
EP3194473B1 (fr) Copolymères à blocs utilisables comme fluidifiants
JPH024626B2 (ja)
JP3374369B2 (ja) セメント分散剤及びセメント分散剤用共重合体の製造方法
JPH0136487B2 (ja)
JPS6121486B2 (ja)
JP2587480B2 (ja) 掘削泥水用添加剤
JPS5925809A (ja) 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPS6225163B2 (ja)
JPH0116528B2 (ja)
JP6990062B2 (ja) グラフト重合体
CN103420495A (zh) 中央空调循环水阻垢剂制备方法和应用
JP2007001844A (ja) セメント組成物用添加剤
JPS6268857A (ja) 無機顔料分散剤
JP7451421B2 (ja) 十分に構造制御された櫛形ポリマーの製造方法
JPS5925839A (ja) 無機顔料分散剤
JP4004671B2 (ja) 遠心成形コンクリートの製法
JP2587483B2 (ja) 掘削泥水用添加剤
JPS6255894B2 (ja)