JPS6121486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121486B2
JPS6121486B2 JP15682779A JP15682779A JPS6121486B2 JP S6121486 B2 JPS6121486 B2 JP S6121486B2 JP 15682779 A JP15682779 A JP 15682779A JP 15682779 A JP15682779 A JP 15682779A JP S6121486 B2 JPS6121486 B2 JP S6121486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
aqueous solution
water
copolymer
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15682779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681320A (en
Inventor
Tsuneo Tsubakimoto
Masahiro Hosoido
Hideyuki Tawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP15682779A priority Critical patent/JPS5681320A/ja
Publication of JPS5681320A publication Critical patent/JPS5681320A/ja
Publication of JPS6121486B2 publication Critical patent/JPS6121486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水溶性共重合体の製造方法に関するも
のである。更に詳しく述べると、1分子中にカル
ボキシル基およびまたはその塩を有するアニオン
性のブロツクとエチレンオキシドの高モル付加物
よりなる非イオン性でかつ親水性のブロツクと云
う、性質の異なる2種類のブロツクを有する水溶
性共重合体の製造方法に関するものである。 従来より、ポリアクリル酸塩やポリメタクリル
酸塩等のポリカルボキシレートはある種の顔料の
分散剤やスケール防止剤として有用に使用されて
いる。しかし、これらのポリカルボキシレートは
特殊な顔料の分散や金属イオンを多く含む循環水
に於けるスケールの析出防止等には充分満足する
性能を発揮するものではない。そしてこれらのポ
リカルボキシレートの欠点を改良する為、(メ
タ)アクリル酸塩と親水性のヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートや(メタ)アクリルアマイ
ド、あるいは疎水性のスチレンや(メタ)アクリ
ル酸エステルとの共重合等種々の方法が試みられ
ているが、いずれも要求される性能を充分に満足
させるものではないのが現状である。 本発明者等はこのような現状に鑑み鋭意研究を
重ねた結果、1分子中にカルボキシル基およびま
たはその塩を有するアニオン性のブロツクとエチ
レンオキシドの高モル付加物よりなる非イオン性
でかつ親水性のブロツクと云う、性質の異なる2
種類のブロツクを有する共重合体が各種顔料の分
散剤、キレート剤、スケール防止剤、洗剤用ビル
ダー、高分子界面活性剤、乳化剤、セメント混和
剤等の広い用途範囲に渡つて極めてすぐれた性能
を示し、かつ該共重合体が前記2種類のブロツク
をそれぞれ有する2種類の単量体を特定の溶媒を
用いて重合することにより容易に得られることを
見い出して本発明を完成するに至つた。 従つて本発明の目的は、これらの用途を用いら
れて優れた性能を発揮する水溶性共重合体の製造
方法を提供するにある。 即ち、本発明は 一般式 (但し、式中nは5〜100の整数である。) で示されるポリエチレングリコールモノアリルエ
ーテル、及び 一般式 (但し、式中Rは水素又はメチル基を表わし、
Xは水素、一価金属、二価金属、アンモニウム基
又は有機アミン基を表わす。) で示される(メタ)アクリル酸系単量体を、水
及び炭素数1〜4の低級アルコールよりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種を溶媒として、重合開
始剤を用いて共重合させ、必要により更にアルカ
リ性物質で中和して得ることを特徴とする一般式 (但し、式中nは5〜100の整数である。) で示される繰り返し構造単位Aと一般式 (但し、式中Rは水素又はメチル基を表わし、
Xは水素、一価金属、二価金属、アンモニウム基
又は有機アミン基を表わす。) で示される繰り返し構造単位Bとから成り、Aの
全量とBの全量とが重量比で5:95〜60:40の範
囲内である水溶性共重合体の製造方法に関するも
のである。 ポリエチレングリコールモノアリルエーテル
は前記の一般式で示されるものであり、エチレン
オキシドの付加モル数nが5〜100のものであ
る。付加モル数nが5未満では得られる水溶性共
重合体の分散能やキレート能等の性能が低く、逆
に100を超える場合にはそのようなポリエチレン
グリコールモノアリルエーテルの共重合反応性が
低い。本発明で用いられるポリエチレングリコー
ルモノアリルエーテルは、KOHやNaOH等の
アルカリを触媒としてアリルアルコールにエチレ
ンオキシドを直接付加する公知の方法で合成する
ことができる。 (メタ)アクリル酸系単量体は前記の一般式
で示されるものであるが、具体的にはアクリル
酸、メタクリル酸並びにそれらの一価金属塩、二
価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩を挙
げることができる。そしてこれらの1種又は2種
以上を用いることができる。 本発明の本発明の製造方法にて得られる水溶性
共重合体は、繰り返し構造単位Aの全量と繰り返
し構造単位Bの全量とが重量比で5:95〜60:40
の範囲内であることが必要である。従つて水溶性
共重合体を製造するに際してポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル及び(メタ)アクリル
酸系単量体の仕込み比率は、得られる水溶性共
重合体中での繰り返し構造単位Aの全量と繰り返
し構造単位Bの全量とが上記の比率の範囲内に入
るようにしなければならない。この比率の範囲を
はずれると1分子中に含有されるアニオン性のブ
ロツクと非イオン性でかつ親水性のブロツクとい
う2種類のブロツクの相互作用が充分に発揮され
ず、本発明の目的を達することができない。 ポリエチレングリコールモノアリルエーテル
及び(メタ)アクリル酸系単量体から水溶性共
重合体を製造するには、重合開始剤を用いて共重
合させればよい。共重合体は溶媒中で回分式でも
連続式でも行うことができるが、その際使用され
る溶媒としては、原料単量体及び得られる水溶性
共重合体の溶解性並びに該共重合体の使用時の便
から、水及び炭素数1〜4の低級アルコールより
なる群から選ばれた少なくとも1種を用いる必要
がある。炭素数1〜4の低級アルコールの中でも
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロ
ピルアルコールが特に有効である。 水媒体中で重合を行なう時は、重合開始剤とし
てアンモニウム又はアルカリ金属の過硫酸塩ある
いは過酸化水素等の水溶性の重合開始剤が使用さ
れる。この際亜硫酸水素ナトリウム等の促進剤を
併用することもできる。又、低級アルコールを溶
媒とする重合には、ベンゾイルパーオキシドやラ
ウロイルパーオキシド等のパーオキシド;クメン
ハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシ
ド;アゾビスイソブチロニトリル等の脂肪族アゾ
化合物等が重合開始剤として用いられる。この際
アミン化合物等の促進剤を併用することもでき
る。更に、水−低級アルコール混合溶媒を預いる
場合には、上記の種々の重合開始剤あるいは重合
開始剤と促進剤の組合せの中から適宜選択して用
いることができる。重合温度は、用いられる溶媒
や重合開始剤により適宜定められるが、通常0〜
120℃の範囲内で行われる。 水を溶媒とする場合、重合触媒として亜硫酸水
素ナトリウム−酸素を用いてもよい。この場合重
合は、原料単量体を含む溶媒中に亜硫酸水素ナト
リウムを添加しながら、酸素ガスあるいは酸素と
不活性気体との混合ガスを溶媒中に吹き込み、5
〜80℃の温度範囲内で重合反応を進めることによ
り行うことができる。 このようにして水溶性共重合体を製造するに際
して、ポリエチレングリコールモノアリルエーテ
ルと(メタ)アクリル酸系単量体との仕込比
率、用いる重合開始剤の量、重合温度、溶媒中で
の重合の割合は溶媒の種類と量等により、得られ
る該共重合体の分子量を適宜調節することができ
る。 このようにして得られた水溶性共重合体はその
ままでも各種用途に用いられるが、必要に応じて
更にアルカリ性物質で中和してもよい。このよう
なアルカリ性物質としては、一価金属及び二価金
属の水酸化物、塩化物及び炭酸塩、アンモニア、
有機アミン等が好ましいものとして挙げられる。 本発明の水溶性共重合体の製造方法は、ポリエ
チレングリコールモノアリルエーテルと(メ
タ)アクリル酸系単量体とを特定の溶媒を用い
て重合することにより、アニオン性のブロツクと
非イオン性でかつ親水性のブロツクと云う性質の
異なる2種類のブロツクを1分子内に有する共重
合体を収率良く得ることができる。その結果、本
発明の製造方法で得られる水溶性共重合体は、こ
の2種類のブロツクの相互作用により各種顔料の
分散剤、キレート剤、スケール防止剤、洗剤用ビ
ルダー、高分子界面活性剤、乳化剤、セメント混
和剤等の広い用途に用いられて優れた性能を発揮
するものである。そして特に、炭酸カルシウム、
サチンホワイト、水酸化アルミニウム等の無機顔
料に対する分散能と、カルシウム、マグネシウ
ム、亜鉛、アルミニウム等の多価金属イオンに対
するキレート能や分散能とに極めて優れた性能を
発揮するものである。 更に、水溶性共重合体中のポリエチレングリコ
ール部分の末端がOH基であるため、該共重合体
水溶液を高速撹拌により起泡させた場合にも泡ぎ
れが非常に速やかであるという特長を有してい
る。このため、例えば無機顔料の分散剤として用
いた場合にも消泡剤の併用の必要性は全く認めら
れない。 また、水溶性共重合体の分子中でポリエチレン
グリコール部分はエーテル結合により該共重合体
主鎖と結合しており、そのため高温下や沸謄水中
あるいは高いPH領域での長期間の使用に於ても加
水分解が全く起こらず、その性能に何ら影響を受
けないという特長をも有している。 以下、実施例により更に詳しく説明するが、本
発明はこれらの例だけで制限されないことはいう
までもない。又、実施例中での部はすべて重量部
を表わし、%はすべて重量%を表わすものとす
る。尚、実施例中の粘度はすべて精機工業研究所
製ビスメトロン粘度計を用い、25℃、60rpmの条
件で測定した。又、分子量の測定はゲルパーメー
シヨンクロマトグラフイー(ウオーターズ社製
244型)を用いて行つた。 実施例 1 温度計、撹拌機、滴下ロート、ガス導入管及び
還流冷却器を備えたガラス製反応容器にポリエチ
レングリコールモノアリルエーテル(平均1分子
当り10個のエチレンオキシド単位を含むもの)30
部及び水475部を仕込み、撹拌下に反応容器内を
窒素置換し、窒素雰囲気中で95℃に加熱した。そ
の後38%アクリル酸ナトリウム水溶液447部と5
%過硫酸アンモニウム水溶液40部とをそれぞれ
120分で添加した。添加終了後更に8部の5%過
硫酸アンモニウム水溶液を20分で添加した。モノ
マー水溶液の添加完結後、120分間95℃に温度を
保持して重合反応を完了し、水溶性共重合体1を
得た。減圧下で濃縮して得たこの共重合体1の40
%水溶液のPHは7.3、粘度は322cpsであつた。
又、この共重合体の分子量は5200であつた。 実施例 2 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り20個の
エチレンオキシド単位を含むもの)80部及び水
460部を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換
し、窒素雰囲気中で沸点まで加熱した。その後38
%アクリル酸ナトリウム水溶液316部と5%過硫
酸アンモニウム水溶液120部とをそれぞれ120分で
添加し、添加終了後更に24部の5%過硫酸アンモ
ニウム水溶液を20分で添加した。モノマー水溶液
の添加完結後、120分間沸点に温度を保持して重
合反応を完了し、水溶性共重合体2を得た。この
共重合体2の40%水溶液のPHは7.9、粘度は
482cpsであつた。又、分子量は4200であつた。 実施例 3 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り24個の
エチレンオキシド単位を含むもの)40部及び19.6
%アクリル酸ナトリウム水溶液816部から成るモ
ノマー混合物水溶液のうちの20%と、5%過硫酸
アンモニウム水溶液120部のうちの20%とをそれ
ぞれ仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、
窒素雰囲気中で95℃に加熱した。その後上記のモ
ノマー混合物水溶液及び触媒水溶液の残りをそれ
ぞれ120分で添加した。添加終了後更に24部の5
%過硫酸アンモニウム水溶液を20分で添加した。
モノマー混合物添加完結後、120分間95℃に温度
を保持して重合反応を完了し、水溶性共重合体3
を得た。この共重合体3の40%水溶液のPHは
6.8、粘度は604cpsであつた。又、分子量は5200
であつた。 実施例 4 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り30個の
エチレンオキシド単位を含むもの)60部及び水
524部を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換
し、窒素雰囲気中で95℃に加熱した。その後38%
メタクリル酸ナトリウム水溶液368部と5%過硫
酸アンモニウム水溶液40部とをそれぞれ120分で
添加し、添加終了後更に8部の5%過硫酸アンモ
ニウム水溶液を20分で添加した。モノマー水溶液
の添加完結後、120分間95℃に温度を保持して重
合反応を完了し、水溶性共重合体4を得た。この
共重合体4の40%水溶液のPHは7.8、粘度は
2200cpsであつた。又、分子量は18000であつ
た。 実施例 5 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り20個の
エチレンオキシド単位を含むもの)54部及びイソ
プロピルアルコール(以下IPAと略す)126部を
仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素
雰囲気中で沸点まで加熱した。その後アクリル酸
126部、ベンゾイルパーオキシド2部及びIPA294
部の混合物を120分で添加し、添加終了後更に0.4
部のベンゾイルパーオキシドをIPA7.6部に分散
させたものを30分毎に2回に分けて添加した。モ
ノマーの添加完結後、120分間沸点にに温度を保
持して重合反応を完了させた。その後40%カセイ
ソーダ水溶液175部にて中和して水溶性共重合体
5を得、次いでIPAを留去した。この共重合体5
の45%水溶液のPHは8.3、粘度は1720cpsであつ
た。又、分子量は3000であつた。 実施例 6 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り10個の
エチレンオキシド単位を含むもの)50部及び17.6
%アクリル酸ナトリウム水溶液845部から成るモ
ノマー混合物水溶液のうちの20%と、5%過硫酸
アンモニウム水溶液80部のうちの20%とをそれぞ
れ仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒
素雰囲気中で95℃に加熱した。その後上記のモノ
マー混合物水溶液及び触媒水溶液の残りをそれぞ
れ120分で添加した。添加終了後更に16部の5%
過硫酸アンモニウム水溶液を20分で添加した。モ
ノマー混合物水溶液添加完結後、120分間95℃に
温度を保持して重合反応を完了し、水溶性共重合
体6を得た。この共重合体6の40%水溶液のPHは
7.2、粘度は447cpsであつた。又、分子量は4800
であつた。 実施例 7 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り10個の
エチレンオキシド単位を含むもの)50部及び水
507部とを仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置
換し、窒素雰囲気中で95℃に加熱した。その後38
%アクリル酸アンモニウム水溶液395部と5%過
硫酸アンモニウム水溶液40部とをそれぞれ120分
で添加した。添加終了後更に8部の5%過硫酸ア
ンモニウム水溶液を20分で添加した。モノマー水
溶液の添加完結後、120分間95℃に温度を保持し
て重合反応を完了し、水溶性共重合体7を得た。
この共重合体7の40%水溶液のPHは6.2、粘度は
420cpsであつた。又、分子量は6500であつた。 実施例 8 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り50個の
エチレンオキシド単位を含むもの)60部と水524
部とを仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換
し、窒素雰囲気中で95℃に加熱した。その後部分
中和したアクリル酸ナトリウム(85モル%中和)
の38%水溶液368部と5%過硫酸アンモニウム水
溶液40部とをそれぞれ120分で添加した。添加終
了後更に8部の5%過硫酸アンモニウム水溶液を
20分で添加した。モノマー水溶液の添加完結後、
120分間95℃に温度を保持し、重合反応を完了さ
せた。その後40%カセイソーダ水溶液29部にて中
和して水溶性共重合体8を得た。この共重合体8
の40%水溶液のPHは7.8、粘度は1025cpsであつ
た。又、分子量は6100であつた。 実施例 9 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り40個の
エチレンオキシド単位を含むもの)67.2部、アク
リル酸142.8部、イソプロピルアルコール(以下
IPAと略す)と水との共沸組成物(IPA/水=
87.4/12.6(重量比))470部及びベンゾイルパー
オキシド2.1部を混合した混合物のうち20%を仕
込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰
囲気中で沸点まで加熱した。その後上記の混合物
の残にを120分で添加した。添加終了後更に0.42
部のベンゾイルパーオキシドをIPA−水共沸組成
物20部に分散させたものを30分毎に2回に分けて
添加した。モノマーの添加完結後、120分間沸点
に温度を保持して重合反応を完了させた。その後
40%カセイソーダ水溶液198部にて完全中和して
水溶性共重合体9を得、次いでIPAを留去した。
この共重合体9の40%水溶液のPHは8.2、粘度は
282cpsであつた。又、分子量は3800であつた。 実施例 10 実施例1と同じ反応容器に水250部を仕込み、
温度を25℃とした。この水中に約10μの微細孔を
有するガラス製焼結多孔管より毎分160mlの空気
を吹き込み、撹拌下にポリエチレングリコールモ
ノアリルエーテル(平均1分子当り15個のエチレ
ンオキシド単位を含むもの)25.2及び30.1%アク
リル酸ナトリウム水溶液470部から成るモノマー
混合物水溶液と10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液
87.4部とをそれぞれ120分で添加した。重合開始
剤とともに、吹き込まれた微気泡はさらに微細化
された。重合反応の間、重合による発熱を冷水で
冷却し、反応温度を24〜26℃に保持した。モノマ
ー混合物水溶液及び亜硫酸水素ナトリウム水溶液
の添加終了後、更に30分間空気の吹き込みを続け
て重合反応を完了し、水溶性共重合体10を得
た。この共重合体10の40%水溶液のPHは9.0、
粘度は580cpsであつた。又、分子量は4700であ
つた。 比較例 1 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り10個の
エチレンオキシド単位を含むもの)4部及び水
432部を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換
し、窒素雰囲気中で95℃に加熱した。その後38%
アクリル酸ナトリウム水溶液516部と5%過硫酸
アンモニウム水溶液40部とをそれぞれ120分で添
加し、添加終了後更に8部の5%過硫酸アンモニ
ウム水溶液を20分で添加した。モノマーの添加完
結後、120分間95℃に温度を保持して重合反応を
完了し、比較共重合体1を得た。この比較共重合
体1の40%水溶液のPHは6.8、粘度は388cpsであ
つた。 比較例 2 実施例1と同じ反応容器にポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(平均1分子当り20個の
エチレンオキシド単位を含むもの)140部及び水
654部を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換
し、窒素雰囲気中で95℃に加熱した。その後38%
アクリル酸ナトリウム水溶液158部と5%過硫酸
アンモニウム水溶液40部とをそれぞれ120分で添
加し、添加終了後更に8部の5%過硫酸アンモニ
ウム水溶液を20分で添加した。モノマーの添加完
結後、120分間、95℃に温度を保持して重合反応
を完了し、比較共重合体2を得た。この比較共重
合体2の40%水溶液のPHは8.2、粘度は162cpsで
あつた。この比較共重合体2の水溶液を一昼夜放
置しておくと二層に分離し、共重合反応が円滑に
進んでいないことを示した。又、二重結合の測定
に基づく重合率は82%であつた。 実施例 14 実施例1及び2並びに比較例1及び2で得られ
た各共重合体並びに市販の低分子量ポリアクリル
酸ナトリウムを用いてサチンホワイト(白石工業
社製)に対する顔料分散能を次の順に従つて評価
した。即ち脱イオン水、サチンホワイト及び第1
表に記した量の各分散剤を内容量1のステンレ
ス製ビーカーに仕込み、プロペラ型の撹拌羽根に
て1640rpmで20分間撹拌して24%サチンホワイト
スラリーを調製し、粘度を測定した。その結果は
第1表に示した通りであつた。なお、表中の共重
合体の添加量は顔料100部に対する固形分量で示
してある。
【表】 第1表に示した如く、本発明の水溶性共重合体
は優れた分散能を有している。 実施例 12 実施例1及び2並びに比較例1及び2で得られ
た各共重合体を用いて亜鉛イオン及びアルミニウ
ムイオンに対するキレート能及び分散能を次の方
法にて評価した。即ち塩化亜鉛及び硫酸アルミニ
ウムの2%水溶液をそれぞれ調製し、亜鉛イオン
又はアルミニウムイオンが各共重合体中のカルボ
キシル基と当量となるような量の該2%水溶液
を、それぞれ1%に希釈した各共重合体水溶液中
へ滴下し、30分間撹拌後1昼夜放置して外観を観
察した。結果は第2表の如くであつた。
【表】 第2表に示した如く、本発明の水溶性共重合体
は金属イオンに対して優れたキレート能及び分散
能を有している。 実施例 13 実施例1と同じ反応容器に水300部を仕込み撹
拌下に反応容器内を窒素置換し、95℃に加熱し
た。その後ポリエチレングリコールモノアリルエ
ーテル(平均1分子当り15個のエチレンオキシド
単位を含むもの)40部と31%アクリル酸ナトリウ
ム水溶液516部とからなる単量体混合水溶液と、
5%過硫酸アンモニウム水溶液120部とを、それ
ぞれ120分で添加した。添加終了後、更に24部の
5%過硫酸アンモニウム水溶液を20分で添加し
た。単量体混合水溶液添加完結後、120分間95℃
に温度を保持して重合反応を完了し水溶性共重合
体13を得た。この共重合体13の40%水溶液の
PHは7.2、粘度は387cpsであつた。又、分子量は
4400であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明による水溶性共重合
体の赤外線吸収スペクトル図であり、第1図は実
施例1で得られた水溶性共重合体1の40%水溶
液、第2図は実施例2で得られた水溶性共重合体
2の40%水溶液及び第3図は実施例8で得られた
水溶性共重合体8の40%水溶液の赤外線吸収スペ
クトル図をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し、式中nは5〜100の整数である。) で示されるポリエチレングリコールモノアリルエ
    ーテル、及び 一般式 (但し、式中Rは水素又はメチル基を表わし、
    Xは水素、一価金属、二価金属、アンモニウム基
    又は有機アミン基を表わす。) で示される(メタ)アクリル酸系単量体を、水
    及び炭素数1〜4の低級アルコールよりなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種を溶媒として、重合開
    始剤を用いて共重合させ、必要により更にアルカ
    リ性物質で中和して得ることを特徴とする一般式 (但し、式中nは5〜100の整数である。) で示される繰り返し構造単位Aと一般式 (但し、式中Rは水素又はメチル基を表わし、
    Xは水素、一価金属、二価金属、アンモニウム基
    又は有機アミン基を表わす。) で示される繰り返し構造単位Bとから成り、Aの
    全量とBの全量とが重量比で5:95〜60:40の範
    囲内である水溶性共重合体の製造方法。 2 溶媒として水を用い、重合開始剤として亜硫
    酸水素ナトリウム−酸素を用いる特許請求の範囲
    第1項記載の水溶性共重合体の製造方法。
JP15682779A 1979-12-05 1979-12-05 Novel block copolymer and production thereof Granted JPS5681320A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15682779A JPS5681320A (en) 1979-12-05 1979-12-05 Novel block copolymer and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15682779A JPS5681320A (en) 1979-12-05 1979-12-05 Novel block copolymer and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681320A JPS5681320A (en) 1981-07-03
JPS6121486B2 true JPS6121486B2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=15636209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15682779A Granted JPS5681320A (en) 1979-12-05 1979-12-05 Novel block copolymer and production thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5681320A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185514A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 樹脂エマルシヨンの製造方法
US4847410A (en) * 1987-07-30 1989-07-11 Olin Corporation Block co-polymers useful as aqueous dispersants
US4959156A (en) * 1987-07-30 1990-09-25 Olin Corporation Block co-polymers useful as aqueous dispersants
SG101990A1 (en) 2000-08-11 2004-02-27 Nippon Catalytic Chem Ind Cement dispersant and cement composition comprising this
JP4947856B2 (ja) * 2000-08-11 2012-06-06 株式会社日本触媒 セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
CA2425618C (en) 2002-04-17 2007-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Specific polymer-compounded detergent composition
DE102005028460A1 (de) 2005-06-17 2006-12-28 Basf Ag Verwendung von Alkylenoxideinheiten enthaltenden Copolymeren als Zusatz zu wäßrigen Systemen
JP5485596B2 (ja) * 2009-07-01 2014-05-07 花王株式会社 洗浄剤用高分子ビルダーの製造方法
US20110240309A1 (en) 2009-10-30 2011-10-06 Arend Jouke Kingma Composition suitable for production of foam extinguishants
JP2011173938A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kao Corp 洗浄剤用高分子ビルダーの製造方法
TWI706974B (zh) * 2018-10-31 2020-10-11 國立清華大學 嵌段共聚物、分散劑、顏料分散組合物、染料分散組合物以及金屬氧化物分散組合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5681320A (en) 1981-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008202A (en) Aqueous thickening agents derived from vinyl benzyl ether polymers
AU676841B2 (en) Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
US9834632B2 (en) Carboxyl group-containing polymer and composition containing the same
JP5105094B2 (ja) 分散剤
JPS6256890B2 (ja)
JPS587415A (ja) 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPH0468323B2 (ja)
JPS62104802A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2008523162A (ja) アミノ基含有水溶性共重合体
JP3399874B2 (ja) 洗剤ビルダー、その製造方法、及びポリ(メタ)アクリル酸(塩)系重合体ならびにその用途
JPS6121486B2 (ja)
JPS6225165B2 (ja)
JPS5915359B2 (ja) 洗剤用ビルダ−及び該洗剤用ビルダ−を用いる洗剤組成物
JPH0136486B2 (ja)
JPS6225163B2 (ja)
JPS5927794B2 (ja) 洗剤用ビルダ−及び該洗剤用ビルダ−を含有する洗剤組成物
JPH06263803A (ja) (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途
JP3980496B2 (ja) (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途
JP6990062B2 (ja) グラフト重合体
JP2002241428A (ja) (メタ)アクリル酸(共)重合体の製造法
JPH0136487B2 (ja)
JPS5925809A (ja) 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPS6012894B2 (ja) サチンホワイト用分散剤
JPS59108010A (ja) 無機顔料分散剤
JPH0155895B2 (ja)