JPH0135124Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135124Y2
JPH0135124Y2 JP1983087697U JP8769783U JPH0135124Y2 JP H0135124 Y2 JPH0135124 Y2 JP H0135124Y2 JP 1983087697 U JP1983087697 U JP 1983087697U JP 8769783 U JP8769783 U JP 8769783U JP H0135124 Y2 JPH0135124 Y2 JP H0135124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower link
tractor
lift arm
free end
suspension support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983087697U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8769783U priority Critical patent/JPS59193203U/ja
Publication of JPS59193203U publication Critical patent/JPS59193203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135124Y2 publication Critical patent/JPH0135124Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ロアリンクを、トラクタ側枢着部が
リフトアームの遊端部に対して機体横内方側に位
置し、且つ、前記ロアリンクの遊端側作業装置連
結部が前記リフトアーム遊端部に対して機体横外
方側に位置するように設けたトラクタの3点リン
ク装置に関する。
従来、ロアリンクを、トラクタ側枢着部と作業
装置連結部とを結ぶ仮想線に沿う直線状に形成し
ていたが、この場合、ロアリンクをリフトアーム
に対して吊持支持するロツド状吊持支持具が連結
されるロアリンク部分の姿勢が、ロアリンクをト
ラクタ側枢着部の横軸心周りで上下揺動させるに
伴つて、ロアリンクの長手方向軸心周りで回転す
るように変化することになる。そして、通常一般
に、ロアリングと吊持支持具とを横軸状連結ピン
で枢支連結することになり、その結果、連結ピン
あるいは吊持支持具の変形損傷を回避させる必要
上、ロアリンクの揺動範囲、つまり、リフトアー
ムの昇降、あるいは、吊持支持具の伸縮によつて
ロアリンクを揺動させる範囲を大きな範囲にする
ことができない不利があり、改善の余地があつ
た。
本考案は、上記実状に鑑みて為されたものであ
つて、その目的は、簡単な改造によつて、連結ピ
ンあるいは吊持支持具の変形損傷を抑制しながら
も、ロアリンクを大きな範囲に亘つて揺動させる
ことができるようにする点にある。
本考案によるトラクタにおける3点リンク装置
の特徴構成は、前記ロアリンクを前記リフトアー
ムに対して吊持支持するロツド状吊持支持具が連
結されるロアリンク部分を、機体前後方向に沿う
姿勢で、前記リフトアーム遊端部と機体横巾方向
同一位置あるいはそれに近い位置に位置させるべ
く、前記ロアリンクを、前記吊持支持具連結用ロ
アリンク部分よりも基端側箇所及び前記吊持支持
具連結用ロアリンク部分よりも遊端側箇所の夫々
において屈曲形成した点にある。
次に、本案特徴構成による作用効果を述べる。
すなわち、吊持支持具連結用ロアリンク部分
を、ロアリンクの揺動に拘らず、リフトアーム遊
端部と同一位置あるいはそれに近い位置に維持さ
せ、且つ、ロアリンク長手方向に沿う軸心周りで
回転するように姿勢変化を起すことが無いように
してある。
従つて、ロアリンクを屈曲形成する簡単な改造
によつて、ロアリンクを揺動させる範囲を、ロア
リンクと吊持支持具とを連結する横軸状連結ピン
や吊持支持具の変形損傷回避のための制約を受け
ること無しに、大きな範囲にすることができるの
であり、もつて、一層便利に使用できるトラクタ
における3点リンク装置を得るに至つた。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
左右後輪1,1間に運転席2を設けたトラクタ
の後部に、左右一対のリフトアーム3,3を単動
型油圧シリンダ4によつて横軸心周りで揺動操作
自在に設けると共に、左右ロアリンク5,5、及
びトツプリンク6からなる3点リンク装置を介し
てロータリ耕耘装置7を、トラクタ後部に昇降自
在、並びに、ローリング自在に連結し、そして、
一対のリフトアーム3,3夫々を、左右ロアリン
ク5,5に対して、吊持支持具としての、リフト
ロツド8及びローリング操作用の複動型油圧シリ
ンダ9を介して各別に連結し、もつて、耕耘装置
7を駆動昇降並びに駆動ローリング操作自在に連
結してある。
前記ロアリンク5について詳述すれば、トラク
タ側枢着部5Aを、リフトアーム3の遊端部に対
して機体内方側に位置させる状態で、後輪駆動用
車軸ケース10の後輪駆動用ミツシヨンケース1
1側端部に、横軸状枢支ピン12によつて連結
し、遊端側作業装置連結部5Bを、リフトアーム
遊端部に対して機体横外方側に位置させる状態
で、耕耘装置7の連結用ブラケツト13に、横軸
状枢支ピン14によつて連結してある。そして、
前記リフトロツド8あるいはローリング操作用シ
リンダ9の下端部に付設の逆U字状の連結枠15
が横軸状連結ピン16によつて連結されるロアリ
ンク部分5Cを、機体前後方向に沿う姿勢で、リ
フトアーム遊端部と機体横巾方向同一位置あるい
はそれに近い位置に位置させるべく、前記ロアリ
ンク5を、吊持支持具連結用ロアリンク部分5C
よりも基端側箇所及び吊持支持具連結用ロアリン
ク部分5Cよりも遊端側箇所の夫々において屈曲
形成し、もつて、ロアリンク5を大きな範囲に亘
つて揺動させることができるようにしてある。
前記耕耘装置7の水平面に対する左右傾斜角を
設定範囲内に維持させるように、前記ローリング
操作用の油圧シリンダ9を自動的に作動させるロ
ーリング制御機構を設けて、トラクタの左右傾斜
に拘らず耕深が機体横巾方向で異なることを抑制
させるようにしてある。
つまり、トラクタの後部に、トラクタの水平面
に対する左右傾斜角を電圧信号の変動として検出
するセンサー17を取付けると共に、ローリング
操作用シリンダ9の伸縮位置を耕耘装置7の対ト
ラクタローリング姿勢として検出し、且つ、その
検出結果を電圧信号の変動として出力するセンサ
ー18を、ローリング操作用シリンダ9に付設し
てある。そして、傾斜角センサー17の検出信号
に基づいて、耕耘装置7の水平面に対する左右傾
斜角を設定範囲内に維持させるに適するローリン
グ操作用シリンダ9の目標伸縮位置を演算し、且
つ、伸縮位置検出センサー18によつてローリン
グ操作用シリンダ9の伸縮位置を確認させなが
ら、シリンダ9を自動的に作動させるように構成
してある。
本案の3点リンク装置は、耕耘装置7の他、プ
ラウ等の各種作業装置の連結に使用でき、そし
て、実施例で述べたローリング制御機構を装備す
る場合において、特に有効であるが、ローリング
制御装置を装備せずに実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るトラクタの3点リンク装置
の実施例を示し、第1図はトラクタ後部の斜視
図、第2図は3点リンク装置の背面図、第3図は
ロアリンクの平面図である。 3……リフトアーム、5……ロアリンク、5A
……トラクタ側枢着部、5B……作業装置連結
部、5C……吊持支持具連結用部分、8又は9…
…吊持支持具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロアリンク5を、トラクタ側枢着部5Aがリフ
    トアーム3の遊端部に対して機体横内方側に位置
    し、且つ、前記ロアリンク5の遊端側作業装置連
    結部5Bが前記リフトアーム遊端部に対して機体
    横外方側に位置するように設けたトラクタの3点
    リンク装置であつて、前記ロアリンク5を前記リ
    フトアーム3に対して吊持支持するロツド状吊持
    支持具8又は9が連結されるロアリンク部分5c
    を、機体前後方向に沿う姿勢で、前記リフトアー
    ム遊端部と機体横巾方向同一位置あるいはそれに
    近い位置に位置させるべく、前記ロアリンク5
    を、前記吊持支持具連結用ロアリンク部分5Cよ
    りも基端側箇所及び前記吊持支持具連結用ロアリ
    ンク部分5Cよりも遊端側箇所の夫々において屈
    曲形成してあるトラクタの3点リンク装置。
JP8769783U 1983-06-08 1983-06-08 トラクタの3点リンク装置 Granted JPS59193203U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8769783U JPS59193203U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 トラクタの3点リンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8769783U JPS59193203U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 トラクタの3点リンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193203U JPS59193203U (ja) 1984-12-21
JPH0135124Y2 true JPH0135124Y2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=30217612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8769783U Granted JPS59193203U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 トラクタの3点リンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193203U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723104B2 (ja) * 1971-09-08 1982-05-17
JPS5824106B2 (ja) * 1976-01-19 1983-05-19 協和醗酵工業株式会社 むきゴマの製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723104U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05
JPS5824106U (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 株式会社クボタ 農用トラクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723104B2 (ja) * 1971-09-08 1982-05-17
JPS5824106B2 (ja) * 1976-01-19 1983-05-19 協和醗酵工業株式会社 むきゴマの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193203U (ja) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827155B1 (en) Implement mounting system
JPH0135124Y2 (ja)
JPH0442973Y2 (ja)
JPH0348762B2 (ja)
JPS6129205Y2 (ja)
JP2546468Y2 (ja) トラクタ作業機における水平制御装置
JPH0442967Y2 (ja)
JPH0718243Y2 (ja) 走行作業機の姿勢検出装置
JP2512824Y2 (ja) トラクタ―における作業機の姿勢制御装置
JPS6179210U (ja)
JPH0719202Y2 (ja) 走行作業機の姿勢検出器
JPS6242828Y2 (ja)
JPH0543607Y2 (ja)
JPS638178Y2 (ja)
JPH0218180A (ja) トラクタのローリング装置
JPS63283503A (ja) トラクタ作業機のロ−リング装置
JPS6033766Y2 (ja) 田植機
JPH0253403A (ja) トラクタ作業機のローリング装置
JPH0314969Y2 (ja)
JPH0710Y2 (ja) トラクターの作業機昇降装置
JPS6144561Y2 (ja)
JPH0425924Y2 (ja)
JPS63317005A (ja) トラクタ作業機のロ−リング装置
JPH0665253B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS6378506U (ja)