JPS5824106B2 - むきゴマの製造法 - Google Patents

むきゴマの製造法

Info

Publication number
JPS5824106B2
JPS5824106B2 JP51003994A JP399476A JPS5824106B2 JP S5824106 B2 JPS5824106 B2 JP S5824106B2 JP 51003994 A JP51003994 A JP 51003994A JP 399476 A JP399476 A JP 399476A JP S5824106 B2 JPS5824106 B2 JP S5824106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesame seeds
enzyme
seeds
sesame
peeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51003994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5290647A (en
Inventor
石川志郎
辻英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP51003994A priority Critical patent/JPS5824106B2/ja
Publication of JPS5290647A publication Critical patent/JPS5290647A/ja
Publication of JPS5824106B2 publication Critical patent/JPS5824106B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は植物組織崩壊作用を有する酵素の作用によって
むきゴマを製造する方法に関する。
ゴマの種子は、いわゆるゴマとして料理に用いられてい
る。
このようなゴマの種子の製品としては炒った炒りゴマ、
すりつぶしてペースト状としたねりゴマ、洗って乾燥し
た洗いゴマ、皮をむいたむきゴマ等がある。
このうちむきゴマは食べたとき、他のゴマ製品のように
種皮が日中に残ることがなく、味も良好で品質的にはも
つとも優れている。
しかしながら完全に剥皮する技術がないため市場での流
通量はきわめてわずかに止まっている。
またねりゴマを製造するに際して完全に剥皮したゴマを
原料として用いた場合には渋味がなく優れたねりゴマを
得ることができる。
現在前われているむきゴマの製造法はゴマの種子を炒っ
た後ミキサーにかけて剥皮するか、ゴマの種子を水に浸
漬して膨潤させ、ついで各種子同士の摩擦を強制的に行
うことにより剥皮する方法である。
しかし、これらの方法によるときは種皮の守全な剥離が
不可能で剥皮率は50〜80%にすぎず、さらに肉質部
が機械的に損傷を受けた種子が混在し、かつ水洗などに
より種皮を除去してもある程度の種皮の残存がさげられ
ず、ために製品の品質および外観を著しく損うという欠
点があった。
そこで本発明者らは上記のごとき欠点のないむきゴマの
製造法について種々検討した結果、本発明を完成した。
すなわち本発明はゴマの種子にセルラーゼ、ペクチナー
ゼ、ヘミセルラーゼ等の植物組織崩壊作用を有する酸素
を作用させ、該種子の種皮の崩壊ならびに分解させて、
該種子を剥皮することを特徴とするむきゴマの製造に関
するものである。
ナオ、セルラーゼ、ペクチナーゼ、ヘミセルラーゼ等の
植物組織崩壊作用を有する酸素で大豆等。
の豆類を処理して種皮を除く方法は特公昭39−675
8号公報、特公昭47−10015号公報等により知ら
れている。
次に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明を行う基本的な操作法としては、植物組織崩壊作
用を有する酵素(以下単に酵素という)を水、緩衝液等
に酵解して酵素液を調整し、これにゴマの種子を浸漬し
て、酵素反応を行わせて、該種子の種皮を崩壊ならびに
分解させて、該種子を剥皮することにより行われる。
また高濃度の酵素液をゴマの種子にスプレーし、種子表
面を完全に湿潤させて、酵素反応を行わせてもよい。
酵素反応を充分行わしめたあと、液を弱く攪拌すると種
皮は容易に崩壊分離し泥状物となるので、篩などにより
崩壊分離し泥状化した種皮を水洗しながら除去し、篩上
に残ったむきゴマをついで転成する。
本発明に使用する酵素は植物組織崩壊作用を有する酵素
であればいずれのものでも使用可能であるが、具体的に
はセルラーゼ、ペクチナーゼ、ヘミセルラーゼ等があげ
られる。
このような酵素は通常イルペックス属、トリコテルマ属
、アスペルギルス属、リゾーゲス属またはアクチノマイ
セス属等に属する菌によって生産される。
本発明に使用可能な酵素の中には市販されているものが
かなりあり、それを列挙すれば、セルラーゼとしてはド
リセラーゼN−10(協和醗酵工業株式会社製)セルラ
ーゼ「オノズ力」(近畿ヤクルト製造株式会社製)、セ
ルレースナガセ(長瀬産業株式会社製)、セルラーゼA
P−3(天野製薬株式会社製セルロジンAP(上田化学
工業株式会社製)、マセロチーム(近畿ヤクルト製造株
式会社製)、セルチーム#1000(長瀬産業株式会社
製)、セルラーゼ5AP−2(天野製薬株式会社製)、
バンセラーゼBR(近畿ヤクルト製造株式会社製)ナト
、ヘミセルラーゼとしてはへミセルラーゼCE−100
(マイルズラボラトリー社(米)〕などである。
ゴマには白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマ等の種類があるが本発
明で使用するゴマの種子はいずれであってもよい。
ゴマの種子は生のものを用いる。本発明における酵素を
各群する媒体としては、水、マクイルバアイン(Mci
1vaine )緩衝液等の種々の緩衝液が用いられ
る。
酵素には至適pH域があるので、媒体は緩衝液である方
が好ましい。
ゴマの種子に作用させる酵素液中の酵素の濃度としては
、あまり低いと剥皮作用が充分性われず、高い方は別に
支障がないが経済的見地から、800〜16万u /
tが適当である。
またゴマの種子に対する酵素の使用割合としては酵素液
中の酵素の濃度と同様の見地から800−16万u 7
kgが適当である。
さらに酵素液にゴマの種子を浸漬して酵素反応を行わせ
る場合には、ゴマの種子の吸水後の膨潤を考慮して、ゴ
マの種子に対する酵素液の使用量はあまり少なすぎない
方がよく、また多い場合は別に支障はないが経済的見地
から、1〜3.ff7kgが適当である。
なお、酵素単位は酵素の適当量をp H4,5の0.1
M7セテート・バッファーにとかして得た酵素液5rr
Ltに東洋沢紙A 51 (東洋沢紙株式会社製)の1
crrL×1cIrLの大きさのもの2枚を入れ、40
°Cで振とうし、戸紙が完全に崩壊するのに要する時間
(分)を測定し、次式により計算する。
酵素反応の温度は使用酵素の作用最適の温度とするのが
分解時間の短縮に有効であることはいうまでもない。
ただゴマの品質の点からは温度が高くなると油の浸出が
あるので15〜25°Cで処理することが望ましい。
酵素反応のpHは使用酵素の作用最適pHに調整するの
がよい。
酵素反応は種皮の組織が充分崩壊、分解する時点で終点
とするが、通常1〜16時間の反応で充分目的が達せら
れる。
本発明によれば剥皮が完全に行われ、肉質部の損傷のな
く、種皮の混入のない高品質のむきゴマを得ることが可
能である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 表示力価10000 u / gのドリセラーゼN−1
0,5,9をpH4,5のマクイルバアイン緩衝液10
00rrLtVC溶解して酵素液を調整する。
この酵素液に白ゴマの種子1001を浸漬し6時間静置
し、酵素反応を行う。
ついで弱く攪拌し、20メンシユ篩で崩壊分離した種皮
を水洗しながら除去する。
篩上のむきゴマを60℃、20分間乾燥し、895gの
つやの良い100チ完全に剥皮し、肉質部の損傷がなく
、種皮の混入のない高品質のむきゴマを得る。
実施例 2 表示力価1500u/gのセルラーゼ「オノズカ」5g
をp H5,0のマクイルバアイン緩衝液1000m7
に溶解して酸素液を調整する。
この酵素液に黒ゴマ80(lを浸漬し、室温で16時間
酵素作用を行わせる。
その後攪拌し、20メンシユ篩で崩壊分離した種皮を水
洗除去する。
篩上のむきゴマを80℃で15分間通風乾燥し、100
係完全に剥皮し、肉質部の損傷がなく、種皮の混入のな
いむきゴマを得る。
ついでこのゴマを炒った後すりつぶし、渋味のない風味
がよく、口されりのよい高品質ねりゴマ695gを得る

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゴマの種子に植物組織崩壊作用を有する酵素を作用
    させ、該種子の種皮を崩壊ならびに分解させて、該種子
    を剥皮することを特徴とするむきゴマの製造法。
JP51003994A 1976-01-19 1976-01-19 むきゴマの製造法 Expired JPS5824106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51003994A JPS5824106B2 (ja) 1976-01-19 1976-01-19 むきゴマの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51003994A JPS5824106B2 (ja) 1976-01-19 1976-01-19 むきゴマの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5290647A JPS5290647A (en) 1977-07-30
JPS5824106B2 true JPS5824106B2 (ja) 1983-05-19

Family

ID=11572553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51003994A Expired JPS5824106B2 (ja) 1976-01-19 1976-01-19 むきゴマの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0135124Y2 (ja) * 1983-06-08 1989-10-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168369A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Kiyasei Hanbai Kk かぼちやの種子の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0135124Y2 (ja) * 1983-06-08 1989-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5290647A (en) 1977-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6167469A (ja) たばこ用香料の製造方法
CN110881554B (zh) 一种改善可可粉风味的方法
KR102132127B1 (ko) 보이차 추출액을 이용한 어패류 비린내 제거방법 및 이 방법으로 제조된 어패류 가공식품
CN102669601A (zh) 纯葛根全粉生产工艺
JPS5824106B2 (ja) むきゴマの製造法
JP3101168B2 (ja) 茶香気成分生成酵素およびその製造法
DE102005037296A1 (de) Enzymatisches Verfahren zur Erzeugung von weißem Pfeffer
JPH04126037A (ja) 酵素処理によるカカオニブおよびその加工品の香味改良方法
JPS5828243A (ja) キノコエキスの製造方法
CN109315795B (zh) 一种酶法联合红外干燥去除核桃仁种皮的方法
CN110679904A (zh) 一种泡椒加工方法
JP3277161B2 (ja) 調味乾燥きのこの製造方法
JPH08193A (ja) 食味改良した精米およびその製造法
CN1204830C (zh) 陈皮酱及其制作方法
JP2004314037A (ja) 小麦の精麦方法
CN1349748A (zh) 海棠果干的制备方法
CN1028280C (zh) 核桃仁的处理方法
JPS61177964A (ja) 鰻の骨粉製造方法
JPH06181692A (ja) 竹の子砂糖漬菓子の製造法
JPS62100270A (ja) ア−モンドペ−ストの製造方法
JP3174747B2 (ja) 米に付着した細菌及び酵母菌を除去する細菌及び酵母菌の除去方法並びに低蛋白質米の製造方法
JPS61166385A (ja) 菜種粕の処理法
JPS61247361A (ja) イチゴ果実より果汁および種子を得る方法
JP2003250500A (ja) 納豆菌を用いた水産発酵食品および製造方法
JPH0433430B2 (ja)