JPH0134899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134899B2
JPH0134899B2 JP13768582A JP13768582A JPH0134899B2 JP H0134899 B2 JPH0134899 B2 JP H0134899B2 JP 13768582 A JP13768582 A JP 13768582A JP 13768582 A JP13768582 A JP 13768582A JP H0134899 B2 JPH0134899 B2 JP H0134899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
powder
engine
transport vehicle
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13768582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926827A (ja
Inventor
Eiji Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP13768582A priority Critical patent/JPS5926827A/ja
Publication of JPS5926827A publication Critical patent/JPS5926827A/ja
Publication of JPH0134899B2 publication Critical patent/JPH0134899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/34Details
    • B65G53/66Use of indicator or control devices, e.g. for controlling gas pressure, for controlling proportions of material and gas, for indicating or preventing jamming of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は微粉炭などの危険性粉粒体をエンジ
ン排気ガスを利用して圧送する粉粒体運搬車の制
御装置に関するものである。
一般に粉じん爆発においては酸素濃度が低くな
れば爆発圧力や圧力上昇速度は小さくなり、遂に
は爆発性を失うようになる。また浮遊炭じんの電
気スパークによる発火を防止するための限界酸素
濃度は16%以下といわれている。
この意味から危険性粉粒体を圧送するには車輌
のエンジン排気ガスを利用するのが有効である。
このようにエンジン排気ガスを利用して粉粒体
を圧送する粉粒体運搬車は公知である(例えば実
公昭46−5846号)。
ところがこのような運搬車にあつては、粉粒体
の圧送時粉粒体が閉塞現象を生じるなどして排気
ガスの圧力が高くなると、その負荷によつてエン
ジン回転数が低下し、ついには停止する。その結
果、排気ガス中に含有されるダストを除去するた
め、導入管中に配置されたウオータスクラバーよ
り湿気を含んだ高圧の排気ガスがエンジンに逆流
し、エンジンを損傷する恐れがある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、エ
ンジンが一定回転数以下に低下した場合、エンジ
ンよりの排気管に介在された開閉弁を少なくとも
開放し、エンジンの停止を防止すると同時に、導
入管よりエンジンに排気ガスが逆流するのを防止
するものである。
以下本発明の実施例を図面により説明する。
Vは粉粒体運搬車で、車体1上に粉粒体収容タ
ンク2が搭載され、該粉粒体収容タンク2の前部
と車体1間にはダンプシリンダ3が介装されてい
る。
4は前記粉粒体収容タンク2の後端下部に形成
された吐出部であつて、後述するようにエンジン
よりも排気ガスが導入されて粉粒体を流動化する
ものである。5は前記粉粒体運搬車Vのエンジン
で、このエンジン5の排気管6の途中には導入管
7の一端が連結され、この導入管7の他端は一次
空気供給管8及び二次空気供給管9を介して前記
吐出部4に連結されている。
ところで前記導入管7には、エンジン排気ガス
に含有されるダストを補集するため、ウオーター
スクラバー10、クーラー11、サイクロン1
2、ヒーター13が順に介装されている。また、
前記導入管7に一端を、また他端を前記粉粒体収
容タンク2の上部に連結された背圧空気供給管1
4には、その途中に開閉弁15およびチエツク弁
16が介装されている。
また、前述の一次空気供給管8および二次空気
供給管9には開閉弁17,18およびチエツク弁
19,20がそれぞれ配設されている。
ところで、排気管6と導入管7との接続部の下
流側には、後述するように制御回路21よりの信
号を受けて開閉制御される開閉弁22,23が配
置されている。この制御弁22,23は第1図に
示されるように、制御回路21よりの信号を受け
て作動するソレノイドSOLAおよびSOLBによつ
て直接開閉制御されてもよい他、第2図に示され
るように、車載用エアリザーバー24に接続され
るエア配管中に介在された電磁制御弁25,26
のソレノイドSOLa,SOLbに制御回路21より
信号を出力し、エアシリンダ27,28を伸縮作
動することにより開閉制御してもよい。
29はエンジンの回転数を検出する検知装置
で、エンジン回転数が一定以下、例えば300〜
400rpmに低下した場合、その信号を制御回路2
1に出力するものである。
次に本発明の作用について説明すると、まず微
粉体をマンホール30より粉粒体収容タンク2内
に投入した後、目的地まで輸送する。次に粉粒体
収容タンク2より微粉炭を排出する場合は、ダン
プシリンダ3を伸長作動させて、粉粒体収容タン
ク2を傾動させた後、図示しない始動スイツチを
操作すると、制御回路21より信号を出力し、開
閉弁23を開放すると同時に、開閉弁22を閉鎖
する。次いで、開閉弁17を開放すると、エンジ
ン5よりの排気ガスは排気管6、導入管7、一次
空気供給管8を介して吐出部4内へ流入し、微粉
炭を排気ガス中に混入させて外部に排出する。
この時、導入管7の途中にはウオータースクラ
バー10、クーラー11、サイクロン12及びヒ
ーター13が順次介装されているため、まずエン
ジン排気ガス中に含まれる粗粒ダストはウオータ
ースクラバー10により除去される。そして、排
気ガスはウオータスクラバー10にて降温(350
℃→80℃)された後、さらにクーラー11により
冷却(80℃→40℃)される結果、微粒ダストを核
として結露し、サイクロン12にて水分と微粒ダ
ストが除去される。その後ヒーター13にて昇温
(40℃→80℃)されるため、クーラー11より流
出して自然空冷によつて過飽和状態となつている
排気ガス中の水分は蒸発される。したがつて、吐
出部4内壁が濡れて微粉炭が付着、凝固し、吐出
部4が閉塞する恐れがない。
なお粉粒体収容タンク2内の圧が低下した場合
は開閉弁15を開いて排気ガスを粉粒体収容タン
ク2内へ流入させ、粉粒体収容タンク2内のタン
ク圧の低下を防止できる。
ところで、粉粒体の排出時、閉塞現象が生じる
と排気ガスの圧力は上昇し、この結果エンジン5
の負荷が大きくなつてエンジン回転数が低下す
る。
この場合、検知装置29によつてエンジン回転
数が検出され、その回転数が一定以下に低下する
と、制御回路21に出力する。したがつて、制御
回路21よりソレノイドSOLAおよび、SOLBに
信号を一定時間出力し、開閉弁22,23を切換
える。すなわち、開閉弁22は開放し、開閉弁2
3を閉鎖する結果、エンジン5は無負荷運転とな
り、エンジン回転数は作業状態に復帰すると同時
に、導入管7は閉鎖されるため、ウオータースク
ラバー10より湿気を含んだ高圧の排気ガスがエ
ンジン5側へ逆流することはない。
なお、この場合少なくとも開閉弁22を開放す
ることにより、導入管7側の湿気を含んだ高圧の
排気ガスは大気に放出されるだけであるから、実
施例のように開閉弁23を特に閉鎖する必要はな
い。この間に開閉弁18を開放して二次空気を吐
出部4に供給するなどして閉塞現象を解除すれば
よい。
以上のように本発明にあつては、粉粒体の排出
作業時、エンジン回転数の低下を検出して排気管
の開閉弁を開放するから、エンジンが停止するこ
とがなく、また導入管より湿気を含んだ排気ガス
がエンジン側に逆流することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す全体構成図、第
2図は本発明の開閉弁の他の作動機構を示す回路
図である。 2……粉粒体収容タンク、4……吐出部、5…
…エンジン、6……排気管、7……導入管、21
……制御回路、22,23……開閉弁、29……
検知装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粉粒体収容タンクの吐出部に、エンジンから
    の排気管に一端を連結した導入管の他端を連結
    し、エンジン排気ガスを利用して粉粒体を圧送す
    るようにした粉粒体運搬車において、前記導入管
    と排気管との接続部の下流側にそれぞれ開閉弁を
    配設し、一方エンジン回転数を検出する検知装置
    を設け、エンジンが一定回転数以下に低下した場
    合、少なくとも前記排気管の開閉弁を開放する制
    御回路を設けたことを特徴とする粉粒体運搬車の
    制御装置。 2 前記制御回路は、排気管の開閉弁を開放した
    際、合わせて導入管の開閉弁を閉鎖するようにし
    た特許請求の範囲第1項記載の粉粒体運搬車の制
    御装置。 3 前記開閉弁はソレノイドで開閉制御される特
    許請求の範囲第1項記載の粉粒体運搬車の制御装
    置。 4 前記開閉弁は、車載用エアリザーバより電磁
    制御弁にて伸縮制御されるエアシリンダで開閉制
    御される特許請求の範囲第1項記載の粉粒体運搬
    車の制御装置。
JP13768582A 1982-08-06 1982-08-06 粉粒体運搬車の制御装置 Granted JPS5926827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13768582A JPS5926827A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 粉粒体運搬車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13768582A JPS5926827A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 粉粒体運搬車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926827A JPS5926827A (ja) 1984-02-13
JPH0134899B2 true JPH0134899B2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=15204408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13768582A Granted JPS5926827A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 粉粒体運搬車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926827A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926827A (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721420A (en) Pipeline transportation of coarse coal-liquid carbon dioxide slurry
US4875336A (en) Exhaust gas emission control device for diesel engine
GB2145349A (en) Removing soot from the exhaust gases of an internal combustion engine
JPH0134899B2 (ja)
JPH0138696B2 (ja)
JPS5929525A (ja) 危険性粉粒体輸送装置の安全装置
JPH0316821Y2 (ja)
JPH018437Y2 (ja)
CN212654859U (zh) 一种吸料口设置有清理管路的粉粒物料运输罐
JP3847566B2 (ja) 粉粒体運搬車
JPS58139830A (ja) 危険性粉粒体の輸送装置
JPS5929527A (ja) 危険性粉粒体の輸送装置
JPS59176131A (ja) 粉粒体運搬車の酸素濃度測定装置
JPS58139922A (ja) 危険性粉粒体の輸送装置
JPS6039607B2 (ja) 微細粉炭の気体管路輸送法
JPS58191643A (ja) 危険性粉粒体の輸送車
JPH0611388B2 (ja) 固液混合流体輸送管路閉塞防止運転方法
JPS6318627Y2 (ja)
JPS6142651B2 (ja)
US3466093A (en) Method and a device for purifying the exhaust gases from motor-driven mining trucks
JPH0575448B2 (ja)
JPS596691B2 (ja) 異物排出方法
JPH01145925A (ja) 粉粒体の低速高濃度空気輸送装置
JPS5839738B2 (ja) 高圧気体輸送装置に於けるブロ−アウト制限方法
JPS60191844A (ja) 危険性粉粒体運搬車の洗浄装置